柳津町プロフィール

2018年10月1日

 

 

◆基本データ

 

  • 面積:175.82平方キロメートル

 

  • 人口:3,241人(令和2年4月1日現在)
    • 男/1,596人
    • 女/1,645人
    • 世帯数/1,266戸

 

  • 位置:会津地方の西部に位置し、東は会津美里町に、西は西会津町と三島町に、南は昭和村に、北は会津坂下町に接しており、会津若松市から25㎞の地点にあります。

 

  • 歴史:千二百年の歴史がある福満虚空藏菩薩を中心に栄えた門前町であり、七日堂裸まいりや稚児行列、おこもりなどの伝統行事が古くから行われてきました。門前町であったため古くから宿坊が軒を連ねていましたが今は旅館に姿を変え柳津温泉街となっています。また、地熱発電所がある西山地区には滝谷川沿いに開けた西山温泉があり、昔も今も湯治客でにぎわっています。
map_1.gif

 

 

地名の由来   

只見川の河岸は明治時代までは柳の大木が繁茂しており、大同の頃(約1200年前)、南岩坂(今の柳津)の河岸に三本の大柳があり、船やいかだの発着所であったので柳津の地名が起こったと言われています。

宮城県の柳津岐阜県の柳津、そして会津の柳津町も共に、川に添って水運の便があり、発音はいずれも「やないづ」であることから、「梁場」の語源に関係あるといわれています。

profile_fig01.jpg

 

 

 

アクセス、交通のご案内

柳津町までお車でおいでになる場合は、磐越自動車道「会津坂下IC」が最寄りのインターチェンジ、電車での場合は、只見線「会津柳津駅」が最寄り駅となります。ルート検索をお調べになりたい場合は、Googleマップ、あるいはNAVITIMEなどのウェブ検索をご利用ください c_access.gif

 

 

c_root.gif

S