このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.7万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
えええ。
「現段階では、主に成績のデータを記録する想定だが、このほかに発達段階の子どもたちが起こした過ちなど、ネガティブな記録までを扱うかについては、十分な検討が必要だと指摘している」
17
147
320
学術会議の任命拒否問題について12月4日にお伝えした「これは、憲法違反である。」
木村草太さんの「任命拒否の違法性について議論の余地はあるのか」、研究者お2人も加わって行った議論「この問題が若手研究者にどのような影響を与えるのか」。noteにまとめました!
89
215
私もずいぶん前はDHC使ってたけど、ニュース女子の件だったかきっかけでこういう企業だと知ってから1度も買ってません。改めて不買を呼びかけたい。こんな堂々と差別するなんて、あってはならないです。
1
59
201
ただし子どもの権利条約は、子どもの自己決定を完全認容してるわけではありません。それはかえって子どもの権利を損なう場合もあるという認識です。最終決定は大人が行うものとしつつ、意思決定プロセスへの子どもの参加を法的に義務づけることで、子どもの権利保障を最大化しようとしたところに
1
104
162
このスレッドを表示
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
スライド1/7 - カルーセル
- 哲学
- 坂本龍一
- 言語学習
- 大坂なおみ
本当にその通りです。
前者のペドフィリアの醜悪な言い訳に警戒心強い方が多いのはよくわかります、私もつくづくおぞましいと思う。Tw上で結構見かけますしね、、
しかし後者の話は全く別物で重要なことです。こちらのツリー是非。
引用ツイート
國本依伸
@yorinobu2
·
性交渉につき子どもの自発的同意があったという主張は、ペドフィリアの典型的言い訳ですから、それを防止抑止する立法政策は必要です。しかしその立法過程において当事者の子ども世代の意見を聴くことは、全く次元の違う話です。両者は混同すべきではありません。
このスレッドを表示
19
54
意思表明権を尊重するというのは、子どもが「自分は性について十分判断できる」と言ったらその言葉通りにするというのとは違うわけで、そんな乱雑なことをおっしゃいたいわけではないのだと思います。私は子どもの意思表明権の尊重は大事だと思うし刑法改正して性交同意年齢は上げるべきだとも思います
16
52
このスレッドを表示
引用ツイート
§ 佐藤倫子
@sato__michiko
·
返信先: @peurekaさん
山下さんはジェンダーやセクシュアリティについてしっかりとした知見を持った上で子供たちに本当に寄り添って活動されていると思います。子供たちが未熟であることも受け止め、その上で子供達と向き合って考えていこうという姿勢は、否定されるべきではないと、私は思います
3
52
77
このスレッドを表示
性的自己決定の能力というゼロイチで測れないものに法律で強引に線を引くのですから、自己決定の尊重とパターナリスティックな制約のバランスを取る上で子どもに何ができないかをちゃんと知るためにも子どもと話すのが重要ということになりこそすれ「話さなくてよい」ということにはならないのでは。
3
116
310
このスレッドを表示
「子どもたちときちんと話をする」=「子どもたちの言うとおりにする」ではないのでおかしなことを言ってはいないと思いますが、随分叩かれていますね。
引用ツイート
弁護士山下敏雅 : 子どもの法律ブログ
@children_ymlaw
·
性交同意年齢が今の13歳のままでよいのか,大人だけで議論していないで,当の10代の子どもたちと,きちんと話をしましょうよ。
4
148
339
このスレッドを表示
返信先: さん, さん
山下さんは子どもたちが大切なことを教えられておらず搾取されたり傷付いたりしていることを知っているからこそ、その声に耳を傾けようとしている方です。子どもからの「山下さんは包茎ですか?」という質問に、こんなに真正面から丁寧に回答する人なんですよ?
29
83
>ずっと自分の能力のなさを責めていたけれど、その価値観は、社会から植え付けられたものだとわかった時、政治がどれだけ人間の幸福に左右するかがわかった。
心に染み入る言葉でした。
引用ツイート
キキ
@KIKI15038325
·
国民への愛が全く感じられない。自民党にさよならしなければ、国民は本当にこれから先、もっともっと不幸になるよ。ずっと自分の能力のなさを責めていたけれど、その価値観は、社会から植え付けられたものだとわかった時、政治がどれだけ人間の幸福に左右するかがわかった。心から #さようなら自民党 twitter.com/koichi_kawakam…
2
48
185
権力批判が若者の特権、みたいな時代は遠くに過ぎ去って、権力批判するのは空気読めてない迷惑なやつ、みたいな雰囲気になりがち。
そういう環境で育ってきた学生に、政治がおかしいときには権力批判してもいいんだよ、という話をしてもなかなか伝わりづらい。
3
126
221
このスレッドを表示
権力が間違っているときは批判しても良い・批判する権利がある、という発想じたいが薄いのかなぁとも。政府は国民から統治を委託されているだけであって、国民・市民がその政治は間違ってるぞ、と感じるときにはそれを批判する権利があって当然なのだけど、そういう考え方に馴染みがないのではないか。
1
140
286
このスレッドを表示
批判すること自体を良くないことだと教えられてきている、というのは自分も感じるところ。相手の意見や立場を尊重しつつ、違うと感じるところは論理的に批判する、そして議論する、というのは相手を頭ごなしに否定したり攻撃したりするのとは全然違うのだけれど。そういう経験がないんですよね。
引用ツイート
サト
@sat_mi
·
私も子供世代を見ていて本当に同感なのですが、若い世代は、学校や家庭で「人の嫌がることをしない」、「けなすより誉めよう」、「良いとこ見つけをしよう」等としっかりと教えられていて、批判耐性がないのだと思います。
批判する時も相手を誉めながらでないと、なかなか賛同を得られない。 twitter.com/kapibaku/statu…
このスレッドを表示
1
264
558
このスレッドを表示
私も子供世代を見ていて本当に同感なのですが、若い世代は、学校や家庭で「人の嫌がることをしない」、「けなすより誉めよう」、「良いとこ見つけをしよう」等としっかりと教えられていて、批判耐性がないのだと思います。
批判する時も相手を誉めながらでないと、なかなか賛同を得られない。
引用ツイート
ばく
@kapibaku
·
「安倍さんがんばれ」とか「安倍さんありがとう」のハッシュタグもそうだし、「令和おじさん」「パンケーキおじさん」人気もそうだけど、今の若者は良くも悪くも素直で従順で、権力を反抗したり批判したりするのをあまり好まないのだなぁという印象。(あくまで個人的な印象です)
このスレッドを表示
2
130
306
このスレッドを表示
与党の判断が後退ならば、私たち立憲民主党との違いが明らかになります。
私たちは「選択的夫婦別姓」を進めます。
総選挙の争点として選んでいただきたいです。
政府「選択的夫婦別姓」文言削除 自民反対派主張で大幅に表現後退 | 2020/12/15 - 共同通信
139
405
1,314