arXiv投稿時の注意点
Next:
2016/03/23 (Wed.)
最近, arXivに論文が投稿されることが多くなってきているが, 国際会議に投稿するのとは少しだけ投稿の形態が違っているのでその注意点をまとめます.
早とちりすると自分のようにミスってしまうので注意が必要です.
当たり前でしたが, 投稿前のpreviewをしっかり精査してsubmitすることが大事です.
まず大きな違いは,
- 国際会議などではPDFファイルとして論文を投稿することが多い
- arXivではTeXのソースを投稿することが多い
ということです. PDFでアップロードしようとしても, arXivは賢いので「TeXを使っているのはわかっているので, ソースを投稿しなさい.」と言って来ます. この違いによって, 手元ではTeXから綺麗に生成されていたPDFファイルが, arXiv上では汚い悲しい状態になってしまうことがあります. 例えば, 普通に手元でコンパイルして綺麗で問題のないPDFが生成されるソースをそのままarXivにアップロードすると, こんな感じになってしまったりします (昨年に投稿したものの例):
- 引用が本文中で妙な感じになる.
- 脚注でURLが突き抜ける.
経験者の方に尋ねるなどして調べたところ, どうも長い事やっていた「DVI経由でPDFを生成する」のが良くないようで,
- \usepackage[dvipdfmx]{graphicx} (どうもこれが良くない)
- \usepackage[pdftex]{graphicx} (これで上のような変なことが無くなる)
この点だけ気を付ければ良いようです. 画像もPDF化して貼ってしまうのが良さそうでした. また, 本文中に日本語, 中国語, 韓国語を挿入する際も注意が必要で, 手元では勝手にフォントを埋め込めることが多いので問題無くPDFが生成されて, PDFで論文投稿する際には全く問題ないが, arXivではやはり注意が必要です. 具体的には, 以下のようにすればよいです:
- \usepackage{CJKutf8} を使う.
- \begin{CJK}{UTF8}{min}ここに日本語\end{CJK} のように, 本文中の日本語をタグで囲う. (minは明朝体で, 中・韓国語のためのフォントもある.)
以上のことを気を付けると, 基本的には手元で綺麗にしていた状態と同じPDFファイルが生成されます.