FC2ブログ

海水魚サークル 7-SEA

サークルメンバーのブログです。

スカンクシュリンプのハッチアウトとゾエア - Saku

飼育全般

皆様こんにちは。
7SEAのSakuです。

スマホのデータ整理を行っていたところ、今年の5月末にスカンクシュリンプがハッチアウトした時のデータが出てきましたので記録としてUPさせて頂きます。
画像が荒く見づらいですが、御容赦ください。

この日は偶然にもハッチアウトが始まった時に気付きましたので、慌てて撮影したものです。
ゾエアが食べられてしまわぬように魚達は一時隔離し、OF管へ流されない様にポンプを停止させての撮影でした。
ハッチアウトは23:30過ぎから始まり、0:30頃まで続いてたと記憶しています。

ハッチアウト終了後、掬える限りのゾエアを救済し別水槽へ移して観察していましたが、残念ながらこの時のゾエア達は、日に日に数が減り、7日目で全てのゾエアが☆になりました。

このスカンクシュリンプは今でも元気にしていますが、抱卵してもホンソメワケベラに突かれてハッチアウト前に綺麗に卵がなくなってしまいます。^^;
ホンソメが水槽に入る前は、2回/1ヶ月程のペースでハッチアウトしていましたが、救済しても育てる事ができないので自然のままにしていましたら、チョウ達が大喜びで食べていました。
#なかなか餌付かないチョウの特餌になるかな?(笑)

HatchOut.jpg
ハッチアウト中のスカンクシュリンプ

Zoea1.jpg
埃の様な白い粒がゾエアです。
一度のハッチアウトで大量に産まれます。
写真では全くわかりませんが、彼らは元気良くピョンピョン跳ねていました。

Zoea2.jpg
ゾエアを1匹採取して顕微鏡に反射鏡を付けて、接眼レンズに直接カメラを乗せて撮影しました。
倍率は300倍です。

産まれてすぐにしっかりとした形が形成されていました。

PageTop▲

房総採集(2012年9月15日~17日) - Saku

採集

皆様こんにちは。
7SEAのSakuです。

今回は3連休を利用して房総方面へ採集に行ってきました。
今期2度目の房総出撃となります。

台風の影響で気候、波の様子が不安定な中、状況を見ながら判断し、短時間ですが海に入れました。

時期的にそろそろレア物を発見できるのではないかという期待をしていましたが、タイミングが悪かったようです。

見掛けたチョウは、ナミ、フウライ、トゲ、チョウハン、ツキ、アケ、セグロ、ミゾレ、ゴマ。
その他では、ツノダシ、サザナミ、ハナダイ、ハコフグ幼魚、ハギ類等でした。

今回は台風の影響を受け、一番入りたかったポイントへは入れませんでしたが、海の中の印象としては全体的に個体数が少ないと感じました。
去年の今頃はもっともっと魚達が乱舞していたのに、華の少ない海となっていました。

今回は特別レアな種を採集することはできませんでしたが、のんびりと海を満喫できました。^^

Chouhan.jpg
餌付け水槽で元気なチョウハン。(約2cm)
※2日目で餌付きました。

130Sazanami.jpg
1時間半の我慢比べの末、無事に網に収めたサザナミヤッコ。(約3cm)

HanaOkoze.jpg
何年も前から欲しかったブサカワ系代表のハナオコゼ。(約10cm)
こう見えて、観察していると1つ1つの仕草がとってもキュートなんです。
今後は餌用の小魚採取も必須となりました。^^;

NiseKanran.jpg
本日のデカネタ!!(爆)
ニセカンランハギです。(約15cm)
怒っている為か黒ずんでいます。海で見つけた時は綺麗な配色でした。
飼育スペースが無い為に撮影後リリースしました。
#いやぁ~、動きが早かったぁ~~~!(>_<)

PageTop▲

房総採集(2012年9月1日) - Saku

採集

皆様こんにちは。
7SEAのSakuです。

先日、サークルメンバーと共に房総方面へ採取に行ってきました。
今回はサークルメンバーの方2名と、子供2人を連れて、総勢5人となりました。

今期は既にあちこちでサザナミの採取情報が多く報告されていますので、
去年叶わなかった夢を探す採取としました。

去年のシーズン後半はサザナミの為に房総へ足を運んだと言っても
過言ではありませんでしたが、残念ながらサザナミの採取には至っておらず、
その時のリベンジという気持ちでの出撃です!

天気も波も最高の状況の中、午前の干潮2時間前から採取開始。
軽い打合せの後、お互いの場所が確認できる範囲内で各自サザナミ捜索に散りました。

海の中は、豆チョウ(ナミ、フウライ)が探さなくても視界に入る程です。
チョウ以外では、ハギ系、ベラ系、その他近海物等が何種類も目に留まりました。

今回はサザナミを採取するまで他の獲物には手を出さないと決めておりましたので、
集中してサザナミ捜索をし、満潮になる前にどうにか1匹発見する事ができまして、
子供達を呼び寄せて、くねくねと可愛い仕草を暫く観察してから無事に網に収めました。

今期の房総での採集は1回目でしたが、初回から本命ゲットできて大満足です。

気を良くして2匹目のサザナミも探してみましたが、そう簡単に見付かる訳でもなく、
子供達と豆チョウを採取しながら、海を満喫してきました。

以下、自宅へ輸送後の元気な魚達です。

20120901Toge.jpg
まだオレンジ色が綺麗なトゲチョウチョウウオ

20120901Fuurai.jpg
毎年ナミチョウと同様に沢山見かけるフウライチョウチョウウオ
このフウライは、成長が早かったようでもう豆サイズではありません。

20120901Sazanami.jpg
やっとの思いで手中に収めた念願のサザナミヤッコ(3本線より少し成長してます。)

PageTop▲

採集強化合宿報告-うちだ

採集

合宿の地は私以外、皆初めての海でしたが、例年同時期よりも魚影が薄かったのは一寸残念でした。
初日は渋滞の影響で現地到着が大幅に遅れた為、過去に一番チョウが見れたポイントを一ヶ所のみ攻めたものの、残念ながら期待ハズレ。

アミ・トノ

豆トノ・アミ位しか採れず、sakuさんの生け簀へ。。。


二日目は一ヶ所、二ヶ所目のポイント共、採集対象魚と成り得る獲物が殆ど居ない。
このままでは、参加メンバーが楽しむことが出来ないので最後の砦、瓦礫珊瑚ポイントへ。。。
南の島へ渡航しているメンバーが普段見掛ける事のないコインサイズ以下のトノサマが、ここでは沢山湧いて居たので、多少楽しめた様子。

トノ

ここで採った定番種のスミツキ・ミスジなどの獲物は、omoさんへ。


最終日は私が一番期待していた崖下ポイントを攻めるも、ポイントまで泳いでの移動中に私がクラゲの襲撃にあってしまい、ここで楽しむことが出来ずに撤収。

サークル内で初めての合宿採集となりましたが、採集後は宴会で話しが弾み、三日間があっという間に過ぎてしまった非常に楽しい合宿でした。

私のクーラーは久々に海水を入れることなく、朝コンビニで買った皆の昼飯や飲み物を保冷するクーラー本来の役割を果たしました。^^)ゞ

PageTop▲

採集強化合宿報告-omo

採集

はじめまして、7SEAのメンバーのomoです。
私も採集強化合宿に参加させていただきましたので、KIDさん、Sakuさん、もりもりさんに続いて報告させていただきます。

初日の移動はハードでした。
初日は朝6時から息子のサッカーの付き添い(審判もしてます)で、群馬の高崎方面に行って、午後5時に自宅(茨城)に戻って、それから7SEAのメンバーをピックアップしながら合宿先へ移動しました。渋滞によりだいぶ予定していた時間よりオーバーしましたが、海に到着すると疲れも吹き飛んですぐにドボン。

しかし今シーズンはじめてのドボン、ドボン開始30分間はシュノーケリングの感覚を取り戻すのに精一杯、さらにウエイトを重めにしていたのでパニクッテしまいガブガブ海水を飲んでしまいました。

何とか感覚を取り戻し、サンゴをついばむ黄色い魚を数回のトライでゲット。
これが下の写真のヒレナガでした。今シーズンはじめてのゲットした魚です。

ヒレナガ

初日はヒレナガだけでした。さすがに疲れた!!
でも夜に地元の採集家の方と喉を潤しながら色々な話ができて元気回復☆☆。

2日目は朝6時早くから海へ・・・・・、なぜか疲れていない!!よっしゃー!!
3日目に行く海の下見の後にある漁港にGO、アケボノがいたので会長が網で即ゲット。さすがです。

2日目最初の海にGO、あまり魚影がない。さらに海に淡水が入ってきているのか海の中がボケてよく見えない。水深も深い、今の私では無理。浅場でミナミハコフグ(幼魚)をゲット。が・・・生け簀の蓋が開いている・・・いない。ロストです。

そしてサザナミがいる海にGO、いましたサザナミ!でも奥の溝に入ってしまうため断念。豆ナミチョウなどをゲット。

次はトノサマがいる海にGO、そこそこ水深がある海、瓦礫サンゴなどがある場所にいるとの事。要領がつかめずゲットできず。またヒレナガをゲットして豆フウライなどをゲット。17時終了。
2日目は2カ所目の海を終えたあたりで疲れMAX、飲み物を飲んでも飲んでも喉が渇く、Sakuさんから飲み物をいただいて何とか体力回復。Sakuさんありがとうございました。2日目最後の海で潜りスキルアップしたかも・・・。

3日目、昨日下見した海へ、ちょっと崖を下らないと行けない場所。オトヒメエビをペアでゲット。でも帰りは崖を上がって戻らないと、私は・・・・・死にました。

次に昨日のトノサマの海にGO、潜りスキルアップしたから?
豆トノサマをゲット。さらに豆豆トノサマもゲット。よく見たらスミツキトノサマもゲットしていました。
もう疲労困憊・・・!動けない!

とあっという間に3日間が終わってしまいました。
メンバーの方々と宿泊しながら採集できたのはとても楽しかったです。疲れましたが。
また合宿したいですね。皆さん!!

会長、以上報告でした。


◇採集した魚の餌付け水槽です。(魚隠れてます)
餌付け水槽1


◇別角度から(オトヒメエビがいます。左隅にオニヒトデ)
餌付け水槽2


◇オニヒトデ
 (白点病予防で入れてますが効果は・・・、白点病は出ますが魚は元気、魚の免疫力UP?)
オニヒトデ


◇我が家の本水槽(写真すべてボケていてスイマセン)
本水槽


PageTop▲

«« 1 .. 12 13 14 15 16 17 18