スカンクシュリンプのハッチアウトとゾエア - Saku
【 飼育全般】
皆様こんにちは。
7SEAのSakuです。
スマホのデータ整理を行っていたところ、今年の5月末にスカンクシュリンプがハッチアウトした時のデータが出てきましたので記録としてUPさせて頂きます。
画像が荒く見づらいですが、御容赦ください。
この日は偶然にもハッチアウトが始まった時に気付きましたので、慌てて撮影したものです。
ゾエアが食べられてしまわぬように魚達は一時隔離し、OF管へ流されない様にポンプを停止させての撮影でした。
ハッチアウトは23:30過ぎから始まり、0:30頃まで続いてたと記憶しています。
ハッチアウト終了後、掬える限りのゾエアを救済し別水槽へ移して観察していましたが、残念ながらこの時のゾエア達は、日に日に数が減り、7日目で全てのゾエアが☆になりました。
このスカンクシュリンプは今でも元気にしていますが、抱卵してもホンソメワケベラに突かれてハッチアウト前に綺麗に卵がなくなってしまいます。^^;
ホンソメが水槽に入る前は、2回/1ヶ月程のペースでハッチアウトしていましたが、救済しても育てる事ができないので自然のままにしていましたら、チョウ達が大喜びで食べていました。
#なかなか餌付かないチョウの特餌になるかな?(笑)

ハッチアウト中のスカンクシュリンプ

埃の様な白い粒がゾエアです。
一度のハッチアウトで大量に産まれます。
写真では全くわかりませんが、彼らは元気良くピョンピョン跳ねていました。

ゾエアを1匹採取して顕微鏡に反射鏡を付けて、接眼レンズに直接カメラを乗せて撮影しました。
倍率は300倍です。
産まれてすぐにしっかりとした形が形成されていました。
7SEAのSakuです。
スマホのデータ整理を行っていたところ、今年の5月末にスカンクシュリンプがハッチアウトした時のデータが出てきましたので記録としてUPさせて頂きます。
画像が荒く見づらいですが、御容赦ください。
この日は偶然にもハッチアウトが始まった時に気付きましたので、慌てて撮影したものです。
ゾエアが食べられてしまわぬように魚達は一時隔離し、OF管へ流されない様にポンプを停止させての撮影でした。
ハッチアウトは23:30過ぎから始まり、0:30頃まで続いてたと記憶しています。
ハッチアウト終了後、掬える限りのゾエアを救済し別水槽へ移して観察していましたが、残念ながらこの時のゾエア達は、日に日に数が減り、7日目で全てのゾエアが☆になりました。
このスカンクシュリンプは今でも元気にしていますが、抱卵してもホンソメワケベラに突かれてハッチアウト前に綺麗に卵がなくなってしまいます。^^;
ホンソメが水槽に入る前は、2回/1ヶ月程のペースでハッチアウトしていましたが、救済しても育てる事ができないので自然のままにしていましたら、チョウ達が大喜びで食べていました。
#なかなか餌付かないチョウの特餌になるかな?(笑)
ハッチアウト中のスカンクシュリンプ
埃の様な白い粒がゾエアです。
一度のハッチアウトで大量に産まれます。
写真では全くわかりませんが、彼らは元気良くピョンピョン跳ねていました。
ゾエアを1匹採取して顕微鏡に反射鏡を付けて、接眼レンズに直接カメラを乗せて撮影しました。
倍率は300倍です。
産まれてすぐにしっかりとした形が形成されていました。
最新コメント