兵庫県
ここから本文です。
【兵庫県で発生した高病原性鳥インフルエンザに関する情報はこちら】
年末年始感染防止 緊急呼びかけ
県内の新型コロナウイルスの新規感染者は、1週間平均で1日100人を超える状況が続いています。医療提供体制の崩壊を防ぎ、皆様や大切な方の生命・健康を守るためにも、今ここで、感染拡大を食い止めなければなりません。
家庭や職場、医療機関、社会福祉施設などで多くの患者が確認され、全国的にも感染が拡大傾向にあります。
年末年始を控え、出歩くことの多いシーズンです。緊急事態と認識して特に次のことに注意してください。
皆様一人ひとりが「うつらない・うつさない」との強い思いで取り組むことが大切です。一層のご理解、ご協力をお願いします。
1 「5つの場面」への注意
○ 感染リスクが高まるとされる次の「5つの場面」と、その後のご自身の体調や行動に注意してください。
1 飲酒を伴う懇親会等 2 大人数や長時間におよぶ飲食 3 マスクなしでの会話 4 狭い空間での共同生活 5 休憩室、喫煙所、更衣室等 |
2 外出自粛等の要請
○ 年末を控え、「できるだけ、不要不急の外出を控えてください。」
○ 高齢者、基礎疾患のある方は、不要不急の外出を控えてください。
○ 東京、大阪など、感染拡大地域への不要不急の往来を控えてください。特に若者は注意してください。
○ ガイドライン等に基づく感染防止策がなされていない、県内外の感染リスクの高い施設(特に接待を伴う飲食店、酒類の提供を行う飲食店、カラオケなど)の利用を控えてください。
○ 飲食店を利用する場合は、家族や介助者等を除き「4人以下の単位」ごとになるようご協力をお願いします。
○ 初詣、成人式などの行事の前後、リスクの高い施設への出入りなど、行動に注意してください。
3 ウイルスを「家庭」「職場」「医療機関・社会福祉施設」に持ち込まない
○ 外とのつながりがある人がウイルスを持ち込まないよう行動や健康管理に注意しましょう。
特に若者は注意して下さい。
○ マスクの着用、手洗い、身体的距離の確保、3密(密閉・密集・密接)の回避など、「ひょうごスタイル」の徹底
○ 医療機関・社会福祉施設では、原則、年末年始の直接面会、外泊、外出の自粛をお願いします。
4 飲食店での注意
○ Go To Eat参加飲食店をはじめ、参加されない飲食店も、パーティション、アクリル板、テーブル等を利用し、家族や介助者等を除き「4人以下の単位」としてください。
○ Go To Eatに参加されない飲食店も、家族や介助者等を除き「4人以下の単位」となるようご協力をお願いします。
○ 業種別ガイドライン等に基づく感染防止策を徹底し、「感染防止対策宣言ポスター」を掲示してください。
○ 「兵庫県新型コロナ追跡システム」への登録と、QRコードのテーブルやカウンターなど見やすいところでの掲示をお願いします。
医療検査体制
【兵庫県の陽性者に対する対応の特徴】
本県では陽性者が軽症、無症状であっても、病状の見極め等医師による総合判断により、医療機関への入院、宿泊施設への入所をお願いしています。
原則、自宅療養をお願いすることはありません。
この、本県の特色は、宿泊施設で安全に療養していただくことを可能とし、また、家庭内の感染防止にも役立っています。
【入院医療体制の強化】
[入院病床数・宿泊療養室数](12月14日24時現在)
区分 |
確保病床等 | 患者数 |
差引 |
入院 |
671 |
492 |
179 |
(うち重症対応) |
110 |
44 |
66 |
宿泊 |
988 |
273 |
715 |
合計 |
1,659 |
765 |
894 |
【検査体制は万全です】
社会福祉施設における感染予防対策の徹底(令和2年12月10日) (PDF:207KB)
[検査状況](12月14日24時現在)
区分 |
PCR検査 |
抗原検査 |
合計 |
陽性者数 |
地方衛生研究所等 |
51,291 |
- |
51,291 |
3,358 |
+388 |
- |
+388 |
+30 |
|
民間検査機関等 (医療機関等) |
47,752 |
16,336 |
64,088 |
4,045 |
+580 |
+221 |
+801 |
+35 |
|
合計 |
99,043 |
16,336 |
115,379 |
7,403 |
+968 |
+221 |
+1189 |
+65 |
下段は前日比
[PCR検査体制]
区分 |
検査能力 (件) |
|
衛生研究所等 |
兵庫県 |
700 |
保健所設置市 |
685 |
|
小計 |
1,385 |
|
民間検査機関 |
850 |
|
医療機関 |
665 |
|
合計 |
2,900 |
インフルエンザ流行期に備えた体制整備
季節性インフルエンザとの同時流行に備え、地域の実情に応じてより多くの医療機関で診察・検査できるよう、「発熱等診療・検査医療機関」を928カ所確保しています。
発熱の症状があれば、まずは、かかりつけ医など地域の身近な医療機関に電話相談し、指示に従って受診しましょう。かかりつけ医などがない時は「発熱等受診・相談センター(保健所)」や、「新型コロナ健康相談コールセンター(全県)」に相談してください。
インフルエンザ、新型コロナウイルス感染症の同時流行時の受診方法
新型コロナウイルス感染症に関して発出した知事メッセージ等を掲載しています
兵庫県の判断基準
(12月15日14時現在) |
12月9日 |
12月10日 |
12月11日 |
12月12日 |
12月13日 |
12月14日 |
12月15日 |
新規陽性者数(1週間平均) |
139.6 |
136.3 |
131.9 |
130.1 |
129.3 |
123.0 |
122.7 |
【現在は、感染拡大特別期です】
兵庫県の備え・対応
ひょうごスタイル
ポストコロナ
雇用の維持や事業の継続、生活に困っている方などへの支援情報をまとめています
お問い合わせ
◆新型コロナ健康相談コールセンター ◆新型コロナウイルス感染症対応従事者慰労金相談窓口 新型コロナウイルス感染症対策相談窓口(その他、「県対処方針」、「ひょうごスタイル」等に関するご相談) |
一人ひとりに合わせた新型コロナ対策をLINEでサポートします。
新型コロナウイルス感染症対策を動画で分かりやすくお伝えします。
お知らせ
【事業者の方へ】
【その他記者発表等】
主な情報
|
兵庫県庁 法人番号8000020280003
〒650-8567 兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号 電話番号:078-341-7711(代表)