まろかれ

2.6万 件のツイート
フォロー
まろかれ
@furunomitama
神職(正階・八幡宮権禰宜)・神道教師(教導職)御影舎主。 『古神道祝詞CDブック』第七刷発売中。祝詞講座・御祈祷・顧問神主として毎日祈祷。道名は基密、仙名法名は陽明。ヘッダーは時々ご奉仕している吉川八幡神社にて大祓詞を奏上中の私。白川流と吉田流の神祇道を毎日修行中。神道修験を探究中。Livin'_On_A_Prayer
神集岳退妖館note.mu/koshintonorito2017年11月からTwitterを利用しています

まろかれさんのツイート

固定されたツイート
地鎮を加えた疫病平癒退散地鎮祈願祝詞の奏上をしました。 皆様の奏上の参考にして頂ければと思います。 奏上する時は文中の「天照御影大神」を別の神様や神社名に入れ替えても良いですし、お札や御守のない人は家から(遥に)を入れて神社や神様を念じて奏上してください。
メディアを再生できません。
再読み込み
5
112
319
このスレッドを表示
北野天満宮の本殿にはかつて菅原道真が天台座主から拝受したという仏舎利が祀られており、参詣者はそれを社の背後から拝んだという。神仏分離によって仏舎利は他所へ移されたが、今でもその名残で本殿背後から拝めるようになっているはず…
引用ツイート
まろかれ
@furunomitama
·
古い神社のお社自体にお社の後ろからも拝めるように御幣や賽銭箱を置いてたりするのは、昔はお社の前で拝んだらそのままお社の後ろに回ってもう一回後ろで拝んでまた前に回って拝む方法があったからです。 今の神職はそうした昔の風習を知らないので、聞いてもわからないと言うだけですね。
このスレッドを表示
1
1
3
【令和二年師走十五日 月次祭】 今日も無事に月次祭を執り行うことが出来ました
⛩
とても寒くてストーブ
🔥
をフル回転で焚いて暖かい(灯油の匂いが冬らしく)よい月次祭になりました
✨
多くの御参列ありがとうございました。 残すところは12月31日「大祓式」となりました。
画像
画像
画像
7
46
月次祭が終わったら 金色の夢が届いていた M1 MacBookAir Gold 仕事に活用できますように
1
1
17

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

スライド1/7 - カルーセル
  • 経済ニュース
    ライフスタイル
    ハイキング
  • 歴史
    みずがめ座
    マーケティング
  • しし座
    SF・ファンタジー
    ビジネス・金融
  • 美術館・博物館
    機動戦士ガンダム
    SF・ファンタジー
午の刻(11時より12時まで)十二月十五日の月次祭、天照御影講神饌講祈願祭、疫病平癒退散地鎮祈願祭および吉川八幡神社遥拝式を執り行いました。 天照御影講、神饌講、フォロワーの皆様、世界中の人々の家内安全、身心健全、息災延命、諸願成就、呪詛解除、疫病退散、を祈りました。
23
このスレッドを表示
杉並堀之内妙法寺の祖師堂の裏壁にはバリアフリーになる前の時代から足が悪いなどで昇堂出来ない人のために後ろから拝めるようにしてます。 多分江戸時代からでは無いかな本堂の築年数を茗谷栴檀林で習ったけど忘れました
引用ツイート
まろかれ
@furunomitama
·
古い神社のお社自体にお社の後ろからも拝めるように御幣や賽銭箱を置いてたりするのは、昔はお社の前で拝んだらそのままお社の後ろに回ってもう一回後ろで拝んでまた前に回って拝む方法があったからです。 今の神職はそうした昔の風習を知らないので、聞いてもわからないと言うだけですね。
このスレッドを表示
1
3
9
このスレッドを表示
藤田庄市・元研究員の著書『現代山岳信仰曼荼羅』(株式会社天夢人)がこの12月に刊行された。高尾山、富士山、御嶽山、国東半島六郷満山、羽黒山、大峰山などでの取材に基づいたもので、修行者たちに密着してのリアルな表現にあふれている。山岳信仰と新宗教の関係にも言及がある。
画像
32
80
両部神道などで御神前で印組んで、真言唱えるのって、 日本人同士なのに会社では英語で話してるみたいなものじゃないですかね 当時は梵語!かっこいい!最先端!みたいな特権意識もあったと思います カソリック教会のラテン語みたいに 実際に当時の僧侶って今と違って超インテリで文化の発信者ですから
1
2
41
このスレッドを表示
この威占い師みたいな天上天下唯我独尊みたいなポーズ取らなくても 二拝も二拍手も全部天地を表して、天地の神(天津神・国津神)とつながる作法なので普通に拝んだら良いです RT
4
67
本来は磐境や神籬での祭祀だから裏も表もないのです それを古代に仏教に習って社殿を作り、また現代では神社本庁が社殿管理者としての神職しか養成していないから、神祭の本義を忘れてしまうのでしょうね
4
39
神様からすれば神社神道の二拝二拍手一拝だって 「なんや最近はみんな新しい拝み方をみんなするようになったなあ」 と思ってるんじゃないかな 千年以上神前で僧侶が読経したり真言唱えたりもしてたんだから 実際に僧侶の方に古い神道の作法が残ってたりもします
9
61
このスレッドを表示
新米の神主ほど教わったばかりの知識を絶対だと思って、少しでも神社神道と違う拝み方をしていると目くじら立てて怒る人が多いのですが、それは神社神道しか知らないから他の拝み方を知らないだけで、ある程度神職をしていると世の中には色々な拝み方があるし個人の信仰であるので否定できないと悟る
1
14
112
このスレッドを表示
返信先: さん
そういう意味付けがあったんですね。インドだとお参りの時はたいてい社の周りを回るので(東西南北に小社や扉?があったりも)、日本の神社で同じ事をしようとすると大体行き止まりで、何となく消化不良な気分でさみしいなあとなるのですが、あながち間違ってもいないのかな?という気持ちになりました。
1
1
6
返信先: さん
インドだと尊敬する人や聖地やスト―パなどは時計回りに回って礼拝する事が多かったみたいですが、日本も仏教とともにそういう拝み方が入ってきたのだと思います。
2
神社の裏でなんか変なことしてると神職に警戒されますので、そこは気をつけてくださいね とは言え神前で般若心経や真言を唱えたり法螺貝吹くのは周りの人の迷惑にならない範囲でなら全然大丈夫だと思います
12
79
めっちゃ良い話
泣き顔
(チキンライスの歌詞を初めて見た時の槇原敬之風に)
引用ツイート
篠原悠希
ニュージーランド国旗
蒼天の王土
キウイフルーツ
@persian_pardeis
·
返信先: @furunomitamaさん
こんにちは。昔お勤めさせていただいた神社で、神職の方に「御神座は横向きなので、拝殿からだと神様は片方の耳でお聴きになっています。本殿の後ろに回ってもう一度拝礼されると神様の両方の耳に届きますよ」とここだけの話をしてもらったので、今でも入れるときは本殿の後ろからも手を合わせています
14
返信先: さん
良いお話ですね そう言う口伝というか文献に残りにくい話を神職がしてくれるのは良いですね 私も師匠から同じような感じでお聞きしましたが、ある回数回りました
9
昔祖母と毎月産土神様にお参りしていたときぐるっと回っていたのを思い出しました。
引用ツイート
まろかれ
@furunomitama
·
古い神社のお社自体にお社の後ろからも拝めるように御幣や賽銭箱を置いてたりするのは、昔はお社の前で拝んだらそのままお社の後ろに回ってもう一回後ろで拝んでまた前に回って拝む方法があったからです。 今の神職はそうした昔の風習を知らないので、聞いてもわからないと言うだけですね。
このスレッドを表示
1
1
8

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
Lana
Lana faced off against Nia Jax on WWE Monday Night Raw
トレンドトピック: #WWERaw
Asuka
アメリカ合衆国のトレンド
D O N E
15,565件のツイート
NBA · トレンド
Ayton
1,412件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#WhyIGotPutOnTheNaughtyList
1,554件のツイート
スポーツ · トレンド
Landry
4,785件のツイート
さらに表示