2年ぐらい、ある社員で悩んでいた。その人をAさんと呼ぶ事にする。
経緯
Aさんは社内SEの募集に応じて入社してきた。AさんはSIerでの開発経験はあったが、銀行系であり、Web開発の経験はなかった。マネジメントの経験はあった。
Aさんは、入社時点ではWeb開発スキルが不足していた。その事は会社も分かっており、また当人も知っていた。しかし、それは承知の上で、入社後にWeb開発を勉強してキャッチアップする予定で入社してきた。
この時点では、一応、お互いの認識が一致していたと思う。しかし、入社してみると、会社の考えとAさんの考えにかなり違いがある事が分かってきた。
会社の考え
Aさんが、自宅でWeb開発の本を読んだり、実際に勉強のために開発をしてみたりすると思っていた。自分のスキル不足で開発が遅れたら、その分残業して開発をするなどして、早く戦力になるべく、努力してくれると思っていた。
Aさんの考え
会社で働けばそれで良いと思っていた。それ以上の努力は不要であると思っていた。
この、両者の相違が悲劇の始まりであった。
僕はAさんの上司であった。Aさんは、自分が上記のように考えている事を、今思えば、なるべく外に出すまいとしていたようである。Aさんは話がうまく、上手に説明するので、自分もずっと分からなかった。しかしやる気はあるような事を言うのに、やるまいやるまいとするので、どうしようもない状態が続いた。結局、入社して2年ほどして、Aさんは辞めた。ずっと開発の仕事から逃げていたし、2年近く経った時点で、簡単なデバッグができず、唖然とした事を覚えている。
反省
仕事をちゃんと評価する
なるほど、上手に誤魔化そうとする人は世の中にいると思う。しかし、上司が誤魔化されてはいけない。誤魔化されないというと、相手の嘘を見破るという、難しい事をしなければならないかのように感じるが、この点は、警察を見習うと良いと思う。
警察は証拠を重視する。誰が何を言ったかではないのだ。容疑者の言う事を、全部真に受けていては、決して犯人を見つける事はできない。大事なのは証拠である。
成果物を見る。その人の仕事ぶりをみる。それは会社での証拠である。口が下手でも、きちんと働いていれば良し。口がうまくても、働いていなければダメなのである。
だから、まず仕事をちゃんと見て、仕事ぶりを元に、評価する事ができなければならない。
会社とAさんとの認識の違いについて、ちゃんと話し合う。
そもそも、お互いの認識が違った時点で、面談を実施し、話し合いをしなければならない。もし、Aさんが家でも勉強せず、会社でも、自分の仕事の状況に関わらず、定時で上がりたい、振られなければ仕事に手を挙げる事はしない、と決めているならば、それは会社の期待と違うし、入社時の、会社側が理解した約束とも違う。
もちろん、Aさんとしては、「自分はちゃんとやっている」というAさんとしての主張がある事だろう。それはそれでもちろんいいと思う。
ただ、会社とAさんの認識にはギャップがあるので、このギャップが問題であると思う。
自分が会社側に立った場合、次のように話し合いを進めると良いのではないかと思う。
1. 会社は開発スキルが上がる前提で採用したのであり、現在よりもスキルが向上しないと分かっていれば、そもそも採用していない。もし、Aさんが今の程度の努力しかしないという事であれば、今後、開発スキルの向上は見込めない。会社はポテンシャルを見て採用しているので、もし、このまま、今のままで働きたいという事をAさんが希望しているという事であれば、会社としては、将来のAさんの仕事ではなく、現在のAさんの仕事に対して、直接評価を下さざるを得ない。それで良いか?
■ それで良いという回答のとき
会社としては、将来開発スキルが身に就く見込みでオファーを出しているので、この点についても、もう一度見直したいし、見直しの中で、Aさんを雇うべきかどうかについても、もう一度白紙から検討したい。
もちろん、Aさんも、この仕事が続く見通しで行動している部分があるかもしれない。引っ越したかもしれないし、ローンを組んだかもしれない。それはAさんの側で、会社が採用した以上、ある程度雇用が続く見込みと考える事も理解できる。
そのため、辞めてもらいたいという事になったとしても、退職までの期間をどうするか、辞めるにあたり、会社がいくらか払うか、払わないかといった部分についても、話し合いたい。もしAさんが退職する話になったら、次の仕事を探すときの面接などの都合も、会社はなるべくAさんの就職活動ができるように協力したい。
■ スキルアップをもっとしたいという回答だったとき
会社の側の認識に合わせて行動してくれるという事なので、問題はない。
このまま、仕事ぶりを見るようにしながら、働いてもらえばよい。言っている事と実際の行動が違ったら、そのときは、その都度面談するようにし、また上記の話し合いを繰り返せばよい。
僕がこの件で今思っている事は、Aさんを育てるために一生懸命やってしまったが、そんな事は必要なかったという事である。Aさんは次の仕事を見つけて辞めていったが、もうWeb開発はしないようである。何のことはない、向いていない人だったのだ。向いていない人を、Webエンジニアに育てようとして、僕は奮闘していたのである。
なんたる徒労か。
確かに、「騙された。本人がやるみたいな事を云うから、そうなんだと思って教えてしまった」という話はある。だが、そもそもだが騙されてはいけないのである。そして、真相が分かれば、さっさと話し合って、本人も「間違えた」と思ってスッと辞めたかもしれないのである。僕が奮闘したせいで、Aさんと会社の双方にいらぬ期待を持たせた可能性があると思う。決裂すべき雇用契約を引き延ばしてしまったのだ。
まとめ
- 仕事をしっかり評価する。口先の受け答えに誤魔化されてはいけない。
- 会社の期待と社員の仕事のギャップは話し合いで早期に解決する。