固定されたツイートラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·2月25日返信先: @megane654321さん僕はこのような絵を見てから勉強をする意味が何となく分かった気がします。(中学生の時) 知識をつけることは、騙されないため、真実を知るため、見聞を広げるため、そしてさまざまな美しいものに出会うためだと考えています!1147300
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·4時間返信先: @michyholymathさん, @hgn_no_otakuさん>図を書かせることが適切 私もそう考えてやってみたのですが、私の授業が悪かったのか厳しい子は文章題から図を全く書けませんでした。 そのため、絵(図)を用意して選択させる方法を教えていただきましたので、そっちも今度やってみたいと思います。11
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·4時間返信先: @Satoshi_Tomiiさん「批判」じゃなくて「的外れな批判」な? 私は肯定派では無い。読み違えた否定派が肯定派と捉えて批判してくるもんだから、こうして言ってる訳で… Twitter上でも教員らしく振る舞えはクソワロタ。あなたの言い方だと「生徒と保護者を…」という思い込みブーメランがあなたに突き刺さってますよ〜w1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·5時間返信先: @michyholymathさん, @hgn_no_otakuさんこれは状況をイメージしないと解けない問題ですね。すぐに実施することは難しいですが、かなり面白いと思います!1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·6時間返信先: @ReseArpacaさんここで言う教師の都合とはなんでしょうか? やはり、「習った形で問題を解け」「かけられる数×かける数」などでしょうかね。 どちらにしろ答えが合っているのにをするのは、数学的に「?」だし、子どものモチベーションにも関わってきそうですよね。
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·6時間返信先: @Nagapiiiさん「丹念に潰す」ではなく、「間違いを指摘」してあげてください。 私も肯定派ではありません。 しかし、あなたのような否定派(の一部)の「潰す」だのスタンスが気に食わない。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·16時間返信先: @garapago03さんあなたのように丁寧に話しかけてくださる方のお話ならいくらでも聞きたいと思えます。 私もかけ算順序を肯定も正当化もしていないのですが、どうも否定過激派には私は肯定派に見えるようです。 リンクをわざわざありがとうございます! ぜひ、参考にさせてください。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·21時間返信先: @beatboard1さん私の勤めている学校で採用しているテストやプリントを使って指導するときとお考えください。プリントはいいとして、自作テストは作って実施していいのか、そこらへんの考えは私にはありませんでした。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·21時間返信先: @CoffeeCup2018さんおその愚→その愚、ですかね。 どちらも正解です、という指導であってますよね?2年生だと「1つ分の数×いくつ分」と学習するのですが、交換法則も学習するので。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·21時間返信先: @beatboard1さん全員に確認する余裕がないため、この方法をとっていました。 ただランダム問題(+.-.×)や問題文から絵を選択させるような問題が用意できるのがベターだと思っています。11
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·21時間返信先: @CoffeeCup2018さんすみません。ミスです。問題文から絵を…と書いたつもりでした。 式から絵を…はそれこそやばかったですね。 4×8を見て、タコが4匹(足の数)いるのか、車が4台(タイヤの数)あるのかはどちらでも構いませんもんね。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·21時間返信先: @beatboard1さんそこが上手く伝わっておらず、この方たちはたぶん僕のことを順序肯定派にしたいのか、執着されておられます。 僕も正直なんで「これだからかけ算順序肯定派は…」と絡まれているのかよくわからないです。12
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·21時間返信先: @beatboard1さん僕はかけ算順序肯定派ではありません。 かけ算を習いたての2年生には、文章題でかけ算になる理由が分かっているか注意深く見る必要があると考えています。だから、確認する方法の一つとして、順序(模範解答)の逆で式を立てている子に、「どうしてかけ算になるの?」と声をかけるとは言いました つづく1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·21時間返信先: @CoffeeCup2018さん>5+4=9… そんな子は普通にいます。「全部で→足し算」「のこり→引き算」と判断するように教えられてきた弊害なのかな思います。絵(問題のイメージ)を思い浮かべることができてないのかな… 式を見て絵を選ぶ問題も面白そうですね。また来週、余裕があればやってみたいと思います。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·21時間返信先: @CoffeeCup2018さん昨日実はランダムプリントを自作して、やってみました。「5人のチームが4チームあります。全員で何人いますか?」の『全員で』に引っ張られ足し算にしている子が何人もいました。 かけ算の順序を見るのは、あくまで理解できてない子のサインの一つとして…です。順序に依存している訳では無いのです。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·22時間返信先: @skboyj2さん大学では習っていませんよ。ただ教科書に「かけられる×かける数」と表記があるため、順番を意識しないと…という風潮があるのかもしれません。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·22時間返信先: @CoffeeCup2018さん本当にそうだと思います。数学的には間違っていないので、丸をつけて良いと思います。 今後は効率的に、かけ算になる理由を2年生にも確認できるような方法を考えていきたいです。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·22時間返信先: @skboyj2さん一応、お伝えしますが、私はかけ算順序肯定派ではありません。 子どもたちがかけ算の意味が分かっているか確認する方法についてはツイートしました。この人たちは発言を切り取ってまで何かを叩きたくて仕方がないのでしょう。 今年新卒新採です。かけ算の順序については小2の時に習ったかもです。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·23時間またわいてきました。 僕はかけ算順序肯定派ではありません。 前の人と話していたのは「かけ算順序が逆だった時、かけ算になる意味をわかってないかもしれないから確認→この方法は効率的か」と言う話です。 何か叩きたいなら、鰹でもサンドバックでも買って叩いてろ。引用ツイートゴルゴ・サーディーン@golgo_sardine · 23時間「嘘の題材で子どもをしごく奴」がキライなので。 twitter.com/yattaruTeacher…2
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月12日返信先: @hgn_no_otakuさんやはり考えてみると、数学的に正しいものにバツをつけることは良くないなと思い直しました。 その中でも、理解度を測ることができるような方法を探す(ランダム問題など)ことが自分の課題です。 ご意見ありがとうございます。11
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月12日だそうデス。(白目) たぶん教員の仕事について、ネットで一生懸命調べてきたんだろう… 余力で頑張って自作問題作ります!(白目)引用ツイート凍結中@sekai_tankyu · 12月11日返信先: @sekibunnteisuuさん、@SSako86さん、他2人他にも通知表(特に所見欄),慣習的な会議等、省力できる点は多々ありますよね... 個々の先生で言えば学級通信や児童との交換ノート(日記)など、余力でやるべき事に注力して肝腎な点を多忙を理由に疎かにしがち。 仰る通り、教員の多忙は解決すべき問題ですが、それは批判回避の理由にはなりませんね。12
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月11日返信先: @sekai_tankyuさん, @sekibunnteisuuさん, @applepie__o0さん「(問題選択→)切り貼り→印刷」を大した手間ではないと言い切れるほどになりたいです。 大した手間ではないけど、そんな余裕がないんですよ…1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月11日返信先: @flute23432さん2年生にはないです。あなたの画像には「3上」と書いていますよ。 2年生には足し算引き算ならあるんですが、かけ算もミックスされたものはなかったと思います。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月11日返信先: @sekibunnteisuuさん次からどうぞ気をつけてくださいね。 自分の力で得た知識はしっかりと身につく。しかし、手放したくない、見せびらかしたくなるとよく言いますので。 終わった話を長々と連投されると、あなたが知識をひけらかしたい、自分が気持ちよくなりたいと思っているように感じますので。 失礼。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月11日華金叫びたかったのに、昨日の人からまた連投リプきてた… 頼むから、穏便に会話終わらせようとしたこっちの意図も察してくれ。仕事終わりにオ◯ニー自論展開術式見せつけられると、疲れが溜まる…13このスレッドを表示
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月11日返信先: @ganbaruteacherさん, @sekibunnteisuuさん一応読んでみました。 あなたの憶測で話が進んでいるので、現場で指導している身としては「?」となるところがいくつかあります。もう面倒くさいので質問もしません。 あなたの言ってることも合っているかもしれませんね。1つの考え方として頭に入れておきます。 もう連投リプは結構です。疲れます。11
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月11日返信先: @sekibunnteisuuさん自分で考えたものを説明できれば、僕は丸をします。「文章題に並んだ数字を順にかけ算すればいいんでしょ?」という子をできるだけ見逃さないように行なっていることを書いていたまでです。 記事の最初にある『思想』は僕は持ってませんので全て読んでません。リプも読んでません。 お疲れ様でした。12
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月10日Twitterで議論すべきじゃないと心から誓った日だった。 オ◯ニー自論展開者や、自分の言ってること100%理解している前提で話進めてくるマンなど… 出来心で少し付き合ってみたけど、二度とやめた方がいいな。 明日から華金を叫ぶアカウントになろう!113このスレッドを表示
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月10日返信先: @sekibunnteisuuさん誤答→説明不可に4×3と答えた子も含まれると考えていたので、すれ違いが起きたのかもしれません。 ただ僕のクラスには【誤答→説明可の子】よりも【誤答→説明不可】の子の方が圧倒的に多いので、クラスによって現状はやはり全く違いますね。 勉強になりました。ありがとうございました。11
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月10日返信先: @sekibunnteisuuさんすみません。これに関してはこちらの勘違いでした。理解しました。 このデータだとそう考えられますね。1
ラプラスの先生@新採です。@yattaruTeacher·12月10日返信先: @sekibunnteisuuさんこちらの伝え方が悪かったかもしれません。 式誤答でも説明ができればそれで丸です。 ただ、式誤答で説明ができない子が4人います。 これはこのクラスの中の説明できない子の5人中4人です。だから僕の推測もあながち間違いではないと思います。 Twitterって不便ですね。あなたとはしっかり話したいです1