高校時代やブログを始めた頃の話も
はあちゅうと振り返る経歴。電通時代の仕事内容・退職理由は? 炎上のことはどう思ってる?
新コーナー「新R25プロフ」では、はあちゅうさんのことがざっくりわかるように、高校時代のお話や、新卒で入社した電通での仕事内容や退職理由、2017年に告発した#metooの件も含めて、ご自身の経歴を振り返っていただきました。
目次
はあちゅう(伊藤春香)さんのプロフィール・経歴
2出身高校の慶應義塾湘南藤沢高等部では“陰キャラ”だった
3慶應義塾大学へ入学し、始めたブログがヒット! 初の書籍化も経験
4株式会社電通へ入社し、コピーライターとして働く。退社の理由は?
5電通からトレンダーズ株式会社へ転職。「キレナビ」編集長に就任
6「炎上商法」「ブス」などと非難されることについてどう思ってる?
7「私はライターじゃなくて作家」発言でも炎上。はあちゅうさんの見解は?
8はあちゅうさんの著作から、3冊おすすめ作品を挙げてもらった
9電通時代に受けた岸勇希氏からのセクハラ・パワハラ被害の告発が話題に
10オンラインサロン「#はあちゅうサロン」の特徴や入るメリットは?
11関連リンク
はあちゅう(伊藤春香)さんのプロフィール・経歴
生年月日:1986年1月22日
年齢:32歳(2018年10月時点)
職業:ブロガー・作家
デビュー作:『さきっちょ&はあちゅう恋の悪あが記Super edition』(2005年)
出身地:神奈川県川崎市
血液型:A型
配偶者:しみけん(AV男優)
2001年4月 慶應義塾湘南藤沢高等部へ入学
2004年4月 慶應義塾大学法学部政治学科へ入学。在学時からブロガーとして活躍
2009年4月 株式会社電通へ新卒で入社し、コピーライターとして従事
2011年11月 株式会社電通を退社し、トレンダーズ株式会社へ入社。エステ・コスメ専門サイト「キレナビ」編集長を勤めたのち、YouTuberマネジメント事業の立ち上げを担当
2014年9月 トレンダーズ株式会社を退職。フリーランスとして執筆・講演活動を開始
2017年12月 電通時代に受けた岸勇希氏からのセクハラ・パワハラ被害を告発
2018年4月 オンラインサロン「#はあちゅうサロン」を開始
2018年7月 AV男優のしみけんさんとの事実婚を発表
はあちゅうに聞くしみけんとの結婚。AV男優についてはどう思ってる? なぜ事実婚を選んだの?|新R25
出身高校の慶應義塾湘南藤沢高等部では“陰キャラ”だった
編集部・葛上
はあちゅうさん
中学ですごく勉強を頑張って、慶應という夢の場所に行ったのに、私は“陰キャラ”で、思い描いていた“理想の学生生活”が送れていませんでした。そんな自分に焦っていろんなことにチャレンジしたのが高校3年生のときです。
編集部・葛上
はあちゅうさん
編集部・葛上
はあちゅうさん
一方で、私はすごく努力して憧れの慶應の高校に入ったのに全然楽しくなかった。それが悔しかったんです。自然と楽しくない方向に自分を追い込んでしまっていたんだな、ということに気づかされましたね。
編集部・葛上
慶應義塾大学へ入学し、始めたブログがヒット! 初の書籍化も経験
編集部・葛上
はあちゅうさん
ちょっとアクセスが増えたり、コメントがついたりするのが楽しくてハマってましたね。
編集部・葛上
でも2004年からブログを始めて2005年に出版されたということは、1年ぐらいで界隈に名が知れ渡るぐらいになったということですよね…?
はあちゅうさん
学生ブログランキングで1位の子とタッグを組んで交換日記ブログを始めたら、最高記録で1日45万PVが出せるくらいになったんです。
編集部・葛上
はあちゅうさん
編集部・葛上
はあちゅうさん
編集部・葛上
はあちゅうさん
株式会社電通へ入社し、コピーライターとして働く。退社の理由は?
編集部・葛上
はあちゅうさん
あとはCMの絵コンテを描くこともありましたし、アーティストさんの作詞もお手伝いさせて頂きました。思い出に残っている仕事がたくさんあります。
編集部・葛上
はあちゅうさん
朝から深夜まで働かなきゃいけないうえに、「はあちゅう」としての活動も制限されてしまったんです。
個人をつぶさないと大企業は成立しないんだと思うことがいろいろあって、辞める決断をしました。
電通からトレンダーズ株式会社へ転職。「キレナビ」編集長に就任
編集部・葛上
はあちゅうさん
編集部・葛上
はあちゅうさん
たくさんいる電通のコピーライターのひとりよりは、「これから上場する、勢いのある会社の女社長の右腕」のほうが絶対に楽しくて、得るものがあるだろうなと思って、すぐに転職を決めました。
編集部・葛上
はあちゅうさん
加えて、トレンダーズを辞める年の8月に経沢さんとオンラインサロン「ちゅうつねサロン」を始めて、月に数十万円の給料が半年以上は入る目処が立ったのも大きかったですね。
編集部・葛上
「炎上商法」「ブス」などと非難されることについてどう思ってる?
さらには2018年7月にAV男優のしみけんさんとの事実婚を発表した際にも、事実婚という形式についてや、旦那さんの職業についても心ない非難が集まりました。
編集部・葛上
たとえば「炎上商法だ」みたいに非難されることについては、どうお考えですか?
はあちゅうさん
それに議論を呼ぶことと、倫理的にアウトなことをして炎上するのは違うのに、そのへんを混同していることもありますよね。
編集部・葛上
はあちゅうさん
編集部・葛上
はあちゅうさん
はあちゅうさん
「お前たちは人生の敗北者だ」みたいな。彼はあえて「ショック療法」として、そういう言葉を使うそうです。
私自身もそういう強い言葉で目が覚めて、人生を変えてもらった経験があるので、強い言葉を好んで使う傾向がありますね。
編集部・葛上
はあちゅうさん
まだみんなが顔写真を気軽に投稿していない頃だったので「そんなに自分の顔に自信があるんですか?」みたいな。
編集部・葛上
はあちゅうさん
写真を撮る時には、歯を出さないようにしていました。
編集部・葛上
はあちゅうさん
私は毎回「もうダメだ」とメンタルが不安定になります。そういう姿を知らずに「本当に傷ついているんですか?」って言われて、また落ち込むこともあります。
「本当は無神経のくせに」って言われているようで…落ち込みのエンドレススパイラルです。
「私はライターじゃなくて作家」発言でも炎上。はあちゅうさんの見解は?
この発言に対して、吉田豪さんや能町みね子さんなどが言及。ネットで大きな議論を呼びました。
編集部・葛上
はあちゅうさん
一方で作家はもう少し書くものの幅が広かったり、自分の考えや、身の回りの出来事から創作したりする人、というイメージを持っています。
私は取材記事は書いていないので、「そういうことはしてないよ」というつもりで「私はライターじゃないよ」って言ったら、思いのほか燃えちゃいましたね。
編集部・葛上
はあちゅうさん
「ブロガー」を併記すると、ネットが軸だということが、わかりやすいじゃないですか。
はあちゅうさん
そうなると仕事のミスマッチが増えるから嫌だなーという気持ちで「ライターではないよ」と言ったつもりが、私の意図とはまったく違う解釈で広まってしまいました。
だから炎上の渦中で置いてけぼりにされた感じがありましたね。
はあちゅうさんの著作から、3冊おすすめ作品を挙げてもらった
編集部・葛上
はあちゅうさん
編集部・葛上
はあちゅうさん
私がブロガーからどうやってフリーランスになったか、みたいなことが書いてあります。自分の原動力になっている考え方を書いているので、自己紹介として1冊読んでもらえるとしたら、『半径5メートルの野望』を挙げたいです。
半径5メートルの野望 完全版 (講談社文庫)
Amazonで見る
編集部・葛上
はあちゅうさん
私がみんなに伝えたいメッセージが凝縮されているので、ぜひ読んでほしいです。
「自分」を仕事にする生き方
Amazonで見る
編集部・葛上
はあちゅうさん
デビュー作は特に自分の価値観が投影されると考えているので、挙げさせてもらいました。
通りすがりのあなた
Amazonで見る
電通時代に受けた岸勇希氏からのセクハラ・パワハラ被害の告発が話題に
該当記事によると、彼の直属の部下ではなかったものの、深夜に「俺の家に今から来い」と呼び出しがかかったり、「俺に気に入られる絶好のチャンスなのに体も使えないわけ?」と性的な関係を要求されたりしたこともあったよう。
編集部・葛上
はあちゅうさん
会社をやめたら関係が途切れると思っていたのに、いろんなところに手を回して私の活動を邪魔してきて、その執着心を知って怖かったです。
性的関係を拒んだぐらいで、そんなに執着してくるのかと。
編集部・葛上
はあちゅうさん
ただ、深夜に呼び出されて、ベッドで全身マッサージをさせられたこととかはすごく嫌でしたね。本当に疲れていているし、自分の抱えている仕事も終わっていないのに、なんでこの人のマッサージをしなきゃいけないの?と思っていました。
編集部・葛上
ちなみに、なぜ2017年になって告発しようと思ったんでしょうか? #metooの運動が海外で盛り上がっていたからですか?
はあちゅうさん
当時からずっと、岸さんに似ている人や、岸さんがよく着ていた色のシャツの男性を見かける度に、物陰に隠れてしまうくらい警戒しているのに。
そのことを友だちに相談したら、『BuzzFeed』を紹介してもらいました。
編集部・葛上
はあちゅうさん
私が自分の持って生まれた性別を起点として、文章を書くのはとても自然なことですから、それがダメなら誰も何も書けないはずじゃないですか。
肉体関係という意味での「女」でいうなら、私は女を使って仕事をしたことはありません。
はあちゅうさん
そもそも童貞のつぶやきは、童貞についてしゃべる仕事がきたときに、それに関連してつぶやいていたのものでした。その何年も前のつぶやきが悪意をもって切り出され、まとめられてしまった。
編集部・葛上
はあちゅうさん
明確な対象者(被害者)が存在せず、概念についてしゃべったことを「セクハラ」と言われたことも含めて、「ここはそういう国なんだな」って思いましたね。
誰も味方じゃない感じがして、窓から飛び降りたくなりました。
編集部・葛上
はあちゅうさん
「私の告発で世の中が変わる」とまでは思ってませんでしたけど、「とにかくはあちゅうを潰したい」という憎しみを感じたのが怖かった。
しかもちょうど新刊の発売と重なっちゃって、告発のことを「売名行為」とか「新刊のプロモーション」と言われてしまったのもツラかったです。
2年かけて書いた本のアマゾンレビューがめちゃくちゃに荒らされたのも、精神的にダメージが大きかったですね。
専門家に聞くパワハラのリアルな定義と判断基準。上司の言動はどこからがパワハラ?|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽し
オンラインサロン「#はあちゅうサロン」の特徴や入るメリットは?
オンラインサロンとは、主にFacebookのグループ機能を活用して、そこでしかできないコミュニケーションを楽しんだり、制作活動などがおこなわれる会員制のコミュニティ。
はあちゅうさんは2018年4月からオンラインサロン「#はあちゅうサロン」をCAMPFIREで開始。2018年11月現在で、200名以上が所属しています。
編集部・葛上
はあちゅうさん
私の仕事の経験をお話したり、実践型でプロジェクトを進めることを通して、メンバーの才能が花開く場をつくっています。
実績として、おそらく最多のオンラインサロンオーナーを輩出し、やりたいことを見つけて転職を決める人なんかもたくさん出ています。
編集部・葛上
はあちゅうさん
自分で何かを始めることに価値があると思っているので、「私の仕事を手伝ってほしい」という依頼はしません。
編集部・葛上
はあちゅうさん
会社ではそれなりの地位でも、サロン内では肩書きはあまり意味がない。個人として何ができるのかが問われることで、自分の才能に出会えることがあります。
たとえば2018年9月に始めて、1ヵ月で約3万フォロワーまで増えた私のインスタアカウント「旦那観察日記」が生まれたのも、「#はあちゅうサロン」がきっかけでした。
編集部・葛上
はあちゅうさん
こんなふうに、「#はあちゅうサロン」ではメンバーそれぞれが自分の世界を広げています。
はあちゅうさん
私自身が義務をあんまり負いたくないんですよ。常に、メンバーに仕事をふる立場だったら、自分の働き方も柔軟に変えられない。だから、メンバーが自分で仕事を生み出す環境を作っています。
ちゃんと実績も出ていて、今のところ、うちのサロンが一番「メンバーが結果を出してるサロン」かなと思ってますね。
個人で頑張るだけではなく、「#はあちゅうサロン」でチームとしての活動を始めたはあちゅうさんが、これからどんなものを生み出していくのか楽しみです。
〈取材・文=葛上洋平(@s1greg0k0t1)/ 撮影=渡辺将基(@mw19830720)〉
関連リンク
「あらゆる面で普通の人なんてこの世に存在しない。」
潰瘍性大腸炎患者の佐々木俊尚が「マイノリティは周囲に打ち明けなくてもいい」と語る理由
ヤンセンファーマ株式会社
IBD(炎症性腸疾患)(※)のひとつであり、安倍前首相の持病として世間に広く知られるようになった疾患です。
ですが、「どんな症状なのか」「働くうえでどんな困難があるのか」までを正しく知ったうえで発言をしている人は、あまりいなかったのではないでしょうか?
今回はヤンセンファーマ株式会社が展開する「IBDとはたらくプロジェクト」と新R25のコラボ企画として「潰瘍性大腸炎」当事者である佐々木俊尚さんが、どのように病と向き合い、仕事と両立していったのかについて取材。
〈聞き手=宮内麻希(新R25編集部)〉
日常生活も難しくなる…潰瘍性大腸炎とは?
宮内
なんとなく、「お腹が痛くなる」というイメージはあるのですが…
佐々木さん
僕が最初に異変に気がついたのも、便に血が混じっていたことから。痔だと思って病院に行ったら、潰瘍性大腸炎と診断されたんです。
診断された当時(2011年)は「潰瘍性大腸炎」という疾患自体知りませんでしたし、インターネット上での情報もあまりなかったんです。
佐々木さん
1日に20回以上はトイレに行かなくてはいけないので、街中でどこにトイレがあるのかを常に調べて移動するようになりました。
僕が発症したのは、出版社で会社員として働いていたころだったので、長い取材ができなかったり、出張が難しくなってしまったり…
宮内
佐々木さん
この病気と一生付き合っていかないといけないと知ったときは絶望でしたね。
“完治”はしないが“寛解”(かんかい)時は症状がない。グレーな領域が存在する
宮内
佐々木さん
というのも、“寛解”と“再燃”を繰り返すんですよ。
宮内
佐々木さん
佐々木さん
宮内
佐々木さん
僕は毎日運動もしていますし、栄養バランスを考えて食事も自炊している。病気ではない人よりも健康的な生活を送っている自信がありますが、この生活を続けていても必ずしも再燃しないでいられるとは限らないんですよね。
だったら、自分でできることは全部やって、あとは気にしないでおこうと。考えても原因のわからないことは、“人事尽くして天命を待つ”ですよ。
佐々木さん
たとえば僕は、職場では言わないで乗り切ることを考えましたね。
宮内
佐々木さん
そして、潰瘍性大腸炎だと周囲に言った瞬間、無条件に「病気の人だ」というラベルが貼られるんですよ。
たとえば、寛解時に少しお酒を飲んだだけで、「病人なのに大丈夫なんですか?」と言われてしまうようになる。
それって、“心配”ではなく、“病気という烙印を押されてる”だけだなと思うようになったんです。
宮内
佐々木さん
もっと言えば、「病人なのになんで元気なの?」と思っている人もいたはず。
本人は病気と向き合って前向きに生きようとしても、一度烙印を押されると、周囲からは「病気の人」としての振る舞いを求められてしまうんですよ。
宮内
潰瘍性大腸炎への理解が浅いまま打ち明けられたら、私も無意識にラベルを貼ってしまうかもしれません。
佐々木さん
だから僕は、妻にだけ話していました。病気について知っている人がそばにいるのは安心できるので、本当に信頼している人にだけ伝えればいいと思っています。
周りにいる人全員に無理に言う必要もないし、そのほうが健全に過ごせるんじゃないかなと。
佐々木さん
当事者やまわりの人がどうすべきかではなく、社会全体のリテラシーが上がっていくことが一番大事。
「IBDとはたらくプロジェクト」のような活動を通して病気に関する理解を広めることは、当事者にとっても、周囲にとっても、社会的にも素晴らしいことだと思いますよ。
佐々木さん
そう考えると、健康/不健康と区別するのではなく、グレーな領域が存在しているというのが実は本質なのかもしれない。
「IBDとはたらくプロジェクト」が掲げている「ワークシックバランス」はそれをうまく表現しているいい言葉だなと思いました。
「病気」だって、誰もが抱える弱さのひとつである
宮内
でも、今日お話を聞いてまずは周囲がカミングアウトできる雰囲気をつくることが大事だったんだと気がつきました。
佐々木さん
でも本当は、あらゆる面で普通の人なんてこの世に存在しないじゃないですか。
佐々木さん
宮内
佐々木さん
病気やマイノリティ性を持っている、持っていないに限らず、“誰もが弱い部分を抱えた人間なんだ”という前提に立って、打ち明けられたときは正しく理解する優しさを持つことが大切なんじゃないですかね。
でも、この考えこそが“病気の人なんだから”というレッテルを無意識に貼っている可能性があると気付いて、まずは社会が打ち明けられる雰囲気をつくらなければいけないんだと感じました。
「自分にとっての弱さとはなんだろう」…きっとみんななにかしら思い浮かぶはず。
一人ひとりが「誰もが弱い部分を抱えた人間である」と認識することから、社会を変えていけるかもしれません。
12月4日(金)公開の第2弾では「ワークシックバランス」についての対談記事を公開!
12月4日(金)公開の記事では、聞き手にサイバーエージェント常務執行役員 人事統括の曽山哲人さんを迎え、「ワークシックバランス」を実現する方法について考えていきます。
「IBDとはたらくプロジェクト」とは?
その一環として、IBD領域では、職場の理解や配慮を得ながら働き続けることが困難な状況に一石を投じるべく立ち上げたのが、「IBDとはたらくプロジェクト」です。
IBDを抱えながらも「自分らしくはたらく」ことが社会の中でもっと当たり前になることをミッションに、さまざまな取り組みを展開しています。