このスレッドを表示
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
12.7万 件のツイート
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)
@katepanda2
2012年9月からTwitterを利用しています
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」(大月書店)さんのツイート
中学生と真剣交際している大人もいるかもしれないから性交同意年齢は13歳から上げないし、冤罪とかありそうだから同意のない性交は犯罪っていうのもやめとこうね。でも中学生に授業で性行為のことを教えると好奇心ですぐやりそうだから教えたくないし、避妊法なんてまだ知るの早いでしょ。→
この会話に返信できます
1
1,222
4,769
このスレッドを表示
ジェンダー法学会個別報告聞いてます。自己決定の条件は、本人が充分な情報を理解することと強制がない状況の確保、と。なるほど。とすれば、日本女性には性教育、知識が不十分だといわれるなか、日本の性交同意年齢が13歳、他国よりも低年齢というのは、意味不明だと思いますね。13歳って中1ですよ?
1
17
54
このスレッドを表示
「中学生と真剣交際してる大人もいるかもしれないから性行為同意年齢引き上げ反対(キリッ)」てなる人は何で性行為ありきなんだろ。
中学生と真剣交際するならプラトニックでいく覚悟してくださいよ。
2
109
475
このスレッドを表示
朝刊にインタビューが掲載されています。若い男性記者さんの真摯なご姿勢が印象的な取材でした。私が中学のときは女子が家庭科でエプロン縫ってる時男子は技術で糸ノコで木材切ってたと話したらのけぞられてました、私が別修の最後の世代かと。時代は変えられると思います
13
30
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
スライド1/6 - カルーセル
- 哲学
- 坂本龍一
- 言語学習
- 大坂なおみ
こんばんは!
ネギ書店です
今回は本の紹介になります。
「声めぐり」齋藤陽道
店頭に置いておりますので、ぜひお手に取ってみてください。
メディアを再生できません。
再読み込み
1
68
173
東京のカルタ見て思ったけど、アベノマスク二枚渡されてコロナと「自力で」戦えって言われてる我々、竹槍でB29と戦えって言われた親世代とまったく同じ目に遭ってんね?
13
588
1,445
今の貧困が絶対的貧困に見えないのは電気水道等の社会インフラの恩恵で、それが20世紀の公共概念の最大の遺産だが、その耐用年数はコンクリートのそれで決まり、長く見積もって100年とすると、日本では概ね21世紀半ばにかつての壊滅的な都市型貧困が復活することになる、と隈研吾論を書いていて思った
2
824
2,158
8
112
149
『11日午前中に県の担当者が男性に電話で確認した際には、血液中の酸素濃度が低く県が決めた基準では医師の診察が必要とされる状態でしたが、息苦しさなどの訴えはなく診察は行われなかったということです』
まじか。
それ、コロナの低酸素症の特徴。
やば
13
190
261
野党を貶めるマイクロアグレッションが政治記事の言葉遣いの1つ1つに潜んでおり、それが広範な新聞読者に呪いをかけ、与党への「学習された無力感」を生んでいるという上西教授の指摘はきわめて重要。その呪いをふりはらいたい。
2
197
402
このスレッドを表示
「その背後には、「女は感情的で、男は理性的」といった固定的なジェンダーバイアスと同様の、「野党は感情的で、政府与党は冷静」といったバイアスが潜んでいないだろうか…政治部記事の「スタンダード」として、そのようなバイアスを織り込んだ書きぶりが引き継がれていないだろうか。」
2
178
379
このスレッドを表示
「「いや、字数の関係で端的に表現しているだけだ」という反論があるかもしれない。ならば「野党は反発」と書かずに「野党は批判」としてみたらどうか。「反発」と「批判」では、印象が異なる。「批判」であれば、根拠があって反対していると見える。」
1
113
221
このスレッドを表示
「国会報道は与野党の動きを報じるのだと言うのなら、野党がなぜ反対しているのか、どのような指摘をおこなっているのか、何を批判しているのか、その内容を示すべきではないか。「野党は反発」と言わずに、「野党は『・・・・・・』と批判した」と書くべきではないのか。なぜ、そうしないのか。」
1
177
264
このスレッドを表示
8
573
964
このスレッドを表示
今まで放置してきた国のコロナ対応って、本当にどうかしています。保健所の職員が足りないのはもちろんのこと、システマチックな行政検査が全く出来ない先進国なんて、もはや地球上に日本しかないのでは?国は有志の医師や医師会に丸投げで、何やってるんでしょうか、本当に!
1
206
480
このスレッドを表示
医師会が年末年始のPCR検査に苦慮しているのは、行政検査はどんなに急いでも検体を採取してから結果が出るまで日を跨いでしまうからです。患者さんへの電話対応や陽性だった場合のやりくりは、医師の一日交代の年末年始対応では果てしなく無理なのです。
そんな基本的なことを分かった上で、
1
187
382
このスレッドを表示
もうこれは本当にそうで、学会はワークライフバランスというか、学会員の心身の健康を真剣に考えるべき。先日、某学会のzoom支部大会で40代の非常勤の先生方に本会での仕事内容を聴いたらブラック過ぎて椅子ごと倒れそうになった。せめて若い人たちは自分の研究に専念できるようにしたい。
引用ツイート
my
@my_my_me_mine
·
ただその一方で、留学先で先生方の華麗なワークライフバランスを見たことにより、なぜこれが日本では実現されないのかともやもやはしています。そもそもなぜ日本では土日に学会や研究会やるのかとか、時間が長すぎだろうとか。学会の会議だって、向こうの方々はメールでパパっと済ませているのでは。
このスレッドを表示
この会話に返信できます
13
44