二足のわらじでも進められる新規事業の仮説検証|Intrapreneur's Hub Vol.9
『二足のわらじ』でも進められる新規事業の仮説検証|Intrapreneur's Hub Vol.9
「Intrapreneur's Hub(イントレプレナーズハブ)」は、共通課題を持つイントレプレナー(※1)同士が悩みを共有、ノウハウをシェア、必要に応じて共創をすることで、本業の新規事業を加速させるキッカケとなるコミュニティづくりを目指しています。第9回目は「二足のわらじでも進められる新規事業の仮説検証」をテーマに、事業会社内で新規事業創出に挑んでいるイントレプレナーの方を招いて、本業で新規事業に挑む際のホンネや困難な点など、イントレプレナーの方を始め企業内の新規事業の進め方に活用できるノウハウなどについて、聞いていきたいと思います。
※1:イントレプレナーとは:企業内起業家(新規事業担当者)
今回のパネリストは、医者でありながらヘルステックスタートアップで勤めながら株式会社ドクターズプライムを創業された田さん、アクセラレーターでスタートアップを支援しながら株式会社イノスカウターを創業された川島さん、BBT大学准教授をしつつご自身もシリアルアントレプレナーとして株式会社bajjiを創業し、コロナ禍により事業ピボットを否応なくされ数ヶ月で立ち上げたサービスがGoogle Play ベストオブ 2020「隠れた名作部門」大賞を受賞された小林さんの3名に複数の事業を行いながら新たな事業を立ち上げていく際のポイントや方法などのお話を伺っていきます。
また、従来の企業内起業の方法にとらわれない事業創出のカタチを経済産業省で出向起業プロジェクトを担当されている奥山さん、CrewwよりSTARTUP STUDIOを担当している寺田からご案内します。
【参加対象】
・新規事業の立ち上げ/推進を担当されている方(事業担当)
・新規事業組織や仕組み構築を担当されている方(事業支援)
・起業を考えられている方(起業予定)
※参加対象に当てはまらない方のご参加はお断りする場合がございます
【開催概要】
日 時:2020年12月22日(火)
19:00~21:00 (開場:18:55)
場 所:オンライン
(お申し込みされた方にURLをご連絡いたします)
参加費:無料
主 催:Creww株式会社
※当社のプライバシーポリシーに同意の上、お申し込みください。
【タイムライン】
18:55~ 開場
19:00~19:10 ご挨拶
19:10~20:30 パネルディスカッション
・自己紹介 / パラレル経験事例(15分)
・経験上の失敗or苦労したこと(15分)
・経験上の成功したorやって良かったこと(15分)
・パラレルでの事業創出におけるアドバイス(15分)
・質疑応答(20分)
20:30~20:50 新しい創業のカタチのご案内
・経済産業省 奥山 恵太 氏
・Creww株式会社 寺田 麗未 氏
21:00 閉会
【Intrapreneur’s Hubの開催背景】
近年、インターネットやテクノロジーの台頭による消費者行動や市場の変化、スタートアップ企業の台頭によって、多くの企業で新規事業創出の取り組みの必要性が増してきています。そんな中で、企業内で新しいビジネスを立ち上げる「社内起業家」であるイントレプレナーの重要性も高まっています。
150社以上のオープンイノベーションプログラムをCrewwで開催する中、新規事業に携わる人は共通して、新規事業の生みの苦しみをもっていることがわかってきました。共通課題を持つイントレプレナー同士が悩みを共有し、お互いのノウハウをシェア、必要に応じて共創をすることで、本業の新規事業を加速させることができれば、よりイノベーションが生まれる土壌が日本にできていくのではないだろうか。そのような仮説のもと、イントレプレナーのコミュニティをつくっていきたいと考えております。
【パネリスト】
田 真茂 氏
株式会社ドクターズプライム 代表取締役 / 医師
聖路加国際病院にて初期研修を行い、優秀賞を受賞。同病院の救命救急センターにて当直帯責任者を経て、2016年より株式会社メドレーの遠隔診療事業部立ち上げに参画。在籍中に「断らない医師採用サービスDr.’s Prime」を開始。経済産業省主催の始動Next Innovator 2017(グローバル起業家等育成プログラム)にて、シリコンバレー選抜、最優秀賞発表者に選出。
川島 健 氏
株式会社InnoScouter 代表取締役/株式会社ゼロワンブースター
早稲田大学政治経済学部卒。日系医療機器メーカーにてEMEA地域の新規市場開拓、外資系医療機器メーカーにてプロダクトマーケティングに従事した後、2017年に事業創造アクセラレーター01Boosterにジョイン。Directorとして、複数のアクセラレータープログラムのマネージメント、ベンチャー投資、及び海外のアクセラレーターとの連携を推進している。 クロスボーダー投資・進出を促進すべく、2018年にアジアのVC・アクセラレーターのコミュニティであるAcross Asia Allianceを創設。2020年7月に株式会社InnoScouterを創業し、現在オープンイノベーション・M&Aに特化したSaaSを開発中。
小林 慎和 氏
株式会社bajji 代表取締役 / ビジネスブレイクスルー大学 准教授
株式会社bajjiファウンダー兼CEO。ビジネス・ブレークスルー大学准教授。工学博士。大阪大学大学院卒業後、野村総合研究所に入社し、経営コンサルタントに従事。2011年グリーに移り、海外事業開発を担当。2012年末にシンガポールにて起業。以来、国内外にて複数社を起業する。2015年、Asian Entrepreneurに日本人として唯一選出。2016年、IBM Blue Hub賞を受賞。2017年、Deloitte Technology Fast500にてアジア全体で292位、シンガポール国内で3位となる。現在は、コロナ禍に求められるワンタップでできるセルフケアアプリFeelyouを展開中。FeelyouアプリはGoogle Play ベストオブ 2020「隠れた名作部門」大賞を受賞。著書には、「人類2.0 アフターコロナの生き方(プレジデント社)」などがある。
奥山 恵太 氏
経済産業省 経済産業政策局 経済社会政策室 室長補佐
1986年生まれ。2010年経済産業省入省後、主に化学産業の規制緩和・国家衛星開発プロジェクトのマネジメント業務に従事。米国留学中に、米国投資ファンドでの投資銘柄財務モデリング・バリューアップ業務や、小型電池製造スタートアップでの経営支援業務を実行。2018年帰国の後、内閣府での宇宙スタートアップ支援業務を経て、「出向起業」補助制度を自ら企画し、大企業等社員による資本独立性のあるスタートアップの起業を後押し(現職)。大企業内での出向等の意思決定に係る調整にも、幅広に参画中。東京大学卒。カリフォルニア大学サンディエゴ校MBA。
【モデレーター】
寺田 麗未 氏
Creww株式会社 スタートアップスタジオ運営
大学卒業後、スタートアップ向けのオフィス関連事業の営業を経て、EdTech業界にて新規事業の立ち上げに従事。
成功する新規事業と失敗する新規事業の差がどこにあるのかと疑問にもち、Creww主催のインキュベーションプログラムで行っていた教育系のプロジェクトにメンバーとして参画。
プロジェクトの活動終了後、STARTUP STUDIOプログラム運営としてCrewwへ参画し現在はプログラム設計〜マーケティングまでゼロイチに関する様々な業務へ従事。