- カテゴリ :
- 告知
ちょっとだけこのブログの体制が変わります
長らく更新できない日々が続いていた日々に、
月サンがちょっとだけアイディアをくれまして、
それを実行することにしました。
月末あたりに発表いたします。
『それって全部お金デスヨ!!』
最終話を更新しています
最終話を更新しています
一ヶ月前ですが……すみません。
【↓】100円ですが、
24時間以内でしたら返金の申請が出来ます。
管内閣前に描かれてるんだけど、予言になってて恐ろしい回です。
『それ金』のタイトルが
かわる(かも)
かわる(かも)
→→→次の更新は11月28日ぐらいです
コメント
コメント一覧 (35)
昔の大きな政府と今の小さな政府どちらも理解が間違ってるんだよ…。
昔の大きな政府ってのは護送船団方式に代表される役所が民間企業をコントロールする経済。公共事業などの歳出の問題はそのうちの一つに過ぎない。
そして今の小さな政府で税金が高い理由は、昔金使いすぎたせいと少子高齢化の影響で福祉予算が膨れ上がってるからだよ。
お大事にしてください。
月末が11月末とは誰も言ってないしねw
それと同じくで内容は同じなのにタイトルが変わるのも継続購入してる人からしたら「?」としか思えません。
普通に「中国嫁日記(八)ママたいへん編」とか「キミのお金はどこに消えるのか(3)〇〇編」でいいんじゃないでしょうか?
まだかまだかからの、、、来た~!\(^o^)/
一ファンとして心より思います
休むという選択は頑張るより
難しいですが
体と命は一つしかありません
亡くしてからでは遅いです
経験者より
それが身体の不調に繋がってるように思えます。
「それ金」や「ラジオ」とか止めて、仕事を減らした上で、
ブログの更新を増やして、中国嫁日記に集中したほうが宜しいかと。
それ以外については、不定期で気長にやっていって、
まとまったら単行本を出すようにしたほうが良いと思います。
お大事に。
「形態」とか「スタイル」とかでなく「体制」と大上段な割に
「ちょっとだけ」とはちぐはぐな気もする
なぜ豊って略せるし
言いたい事はサブタイトルに詰めれば良いと思う
「ぼくらは」を入れると啓発本ぽいし
君たちはどう生きるかみたいなのと思ってしまう
タイトルが何であれ、購入させて頂きます。
ところで、それ金のタイトルの是非はともかくとして、改題後のタイトルはいまいちだと思います。
とてもありがち。井上さんの本でなければまず手に取らない自信があります。
まだそれ金の方がインパクトはあるかなぁ。
しかも月さんがアイデア出した?!?!
それを実行する?!?!
何が起こるんだ(ー言ー;)ゴクリ
タイトルで目をそらしちゃいそう
「俺 達 の 戦 い は こ れ か ら だ ! (※未完)」
にしか見えないのは一体何故なんだぜ?www
クスッと笑えるカルチャーギャップを楽しんでいたのに、自分の会社の経営も危うくした人が、上から目線で経済について語っている体裁の漫画を楽しむことが出来ません。
10年もカルチャーギャップネタで続けるのは難しいとは解っているのですが、最初の頃はホント面白かったです。昨日も1巻の王先生のエピソードを読み直して笑ってました。
中国という近くて遠い国のことをこれからも知りたいので、中国嫁日記路線を継続して欲しいと心から願っています。
改題の方は…あまりインパクト感じないです…。
まあ、どちらのタイトルでも紙の本買わせてもらいます!
お金使わないと経済上向かないですから!
タイトルについては、ここの読者から募集すればいいと思うよ。
個人的には、アニメ業界の内情について、
関係者にインタビューを行って、それを漫画化してほしいですね。
アニメは、中国での制作委託も多いですしね。
漫画化することで、より多くの人に内情を知ってもらえるだろうし、
業界の改善にも繋がると思います。あと、中国嫁日記のアニメ化にも(笑)
ありきたりな啓発本って感じであんまり惹かれないから
「それ金」に1票。