2020年11月18日07:36
イメージパース[出典:ちよだ自分ごと化プロジェクト]
秋葉原駅近くの大規模再開発「外神田一丁目1・2・3番地区第一種市街地再開発事業」の完成予想図です。神田川と総武線と中央通りに挟まれた三角形地帯の再開発で、秋葉原駅周辺では最も高い超高層オフィスビルが計画されています。
昨日の建設通信新聞に同再開発についての記事が掲載され、ブログのコメントでも情報を頂きましたが、ググッてみると千代田区の区議会会派「ちよだの声」「立憲民主党 新生ちよだ」が運営するサイト「ちよだ自分ごと化プロジェクト」に同再開発についての詳細が掲載されていました。
再開発の呼び方が「外神田一丁目地区」「外神田一丁目1・2・3番地区第一種市街地再開発事業」「外神田一丁目南部地区」と色々ありますが、ご近所には「(仮称)外神田一丁目南部地区 再開発計画」として案内が配られたようです。
▼建設通信新聞(2020年11月17日)
水辺活用へ船着場/親水空間とセットで検討/都心開発で相次ぐ
▼ちよだ自分ごと化プロジェクト
外神田一丁目計画
配置図[出典:ちよだ自分ごと化プロジェクト]
神田川に沿いに万世会館棟、ホテル住宅棟、親水広場を配置し、秋葉原駅に近い側の総武線沿いにオフィス・商業施設が入る超高層棟が配置されます。
ホテル・住宅棟と超高層棟の間の国道17号上空には幅4mの歩行者デッキを整備し、そして元々道路があった場所にそのまま超高層棟を貫通する通路の整備が計画されています。これにより秋葉原電気街と神田川までのをつなぐ南北歩行者ネットワークが形成されます。
神田川沿いには船着場もある約1000㎡の親水広場の他に、水辺の回遊性を高める幅員約3mの親水歩行者プロムナードの整備も計画されています。
イメージパース[出典:ちよだ自分ごと化プロジェクト]
万世橋側から見た親水広場と船着場のイメージパースです。秋葉原のイメージが変わりそうな大規模再開発となります。
断面図[出典:ちよだ自分ごと化プロジェクト]
南北方向の断面図です。超高層棟の低層部には商業施設となり、中高層部はオフィスフロアとなります。そこには清掃事務所も入る計画となっています。
断面図[出典:ちよだ自分ごと化プロジェクト]
神田川沿いの東西方向の断面図です。ホテル・住宅棟の低層部も商業施設等となり、高層部が住宅フロアとなります。
地区整備計画[出典:ちよだ自分ごと化プロジェクト]
超高層棟の高さは地上41階、高さ164.8mのワテラスと同程度とのことなので165m前後で計画されています。この図を見てわかる通り秋葉原駅周辺では最も高い超高層ビルで計画されています。
※ワテラスは御茶ノ水駅が最寄り駅となるので秋葉原駅周辺にはカウントしていません。
地区整備計画[出典:ちよだ自分ごと化プロジェクト]
ホテル・住宅棟のあるB地区の高さを抑え、超高層棟のA地区に容積を移転することによって良好な街並みを形成します。
少し古いですが2015年10月3日に撮影した秋葉原方面の空撮です。矢印を入れたあたりが「外神田一丁目1・2・3番地区第一種市街地再開発事業」の計画地です。
現在はエディオンAKIBAやラオックス秋葉原本店、秋葉原P.A.R.M.Sが入るパセラリゾーツAKIBAなどがある一帯です。
ここで再開発が計画されていることは以前から知っていたので現地の写真も撮った記憶があるのですが、数時間探しても見つけられなかったので空撮のみ載せておきます。
少しズームで撮影。計画地に赤い網掛けをしました。小さな店が集まる電気街の中心部ではないので秋葉原らしさは消えないと思いますが、東京駅まで山手線で2駅という一等地のためこうして徐々に小さな店が消えて行くのかもしれないですね。
こちらは約1年前の2019年11月30日に撮影した秋葉原方面です。手前にビルがありますが計画地に赤い網掛けをしました。秋葉原と御茶ノ水の超高層ビル群を繋げる超高層ビルとなりそうです。
今後の目標スケジュールは以下の通りとなっています。2020年度には都市計画手続きとなっているので春までには正式な情報が出てくるかもしれませんね。
2020年度:都市計画手続き
2022年度:事業認可・組合設立
2023年度:検知変換計画認可・工事着工
2028年度:竣工
コメント一覧 (4)
-
- 2020年11月19日 09:44
- 秋葉原の繁華なエリアも再開発の波に飲み込まれてしまうのでしょうかね、、
-
- 2020年11月20日 22:37
- 高層ビルが好きな主さんには悪いけど
秋葉原は高層ビルは要らないと思う。というか独自の文化が無くなってただの普通のオフィス街化はつまらんです
東京都内は高層ビルがありすぎて逆につまんないです
秋葉原ぐらいは高層ビルジャングルじゃなくていいと思います。再開発にするにしても高層ビルじゃなくてマーチエキュートとかアトレ秋葉原みたいな感じの再開発で良いと思います
-
- 2020年11月25日 12:17
- >>3
高層ビルつくるのって、単純に再開発にお金がかかるからでしょ?高層ビル欲しいから作るっていう理屈からきてるわけではないと思うよ。(まぁ、喜ぶ人間もいるかもしれないけど…)
コメントする
マイページ
BLUE STYLE COM
本家の超高層ビルデータベースのHPです。
東京スカイツリー定点観測所
東京スカイツリーを定点観測するブログです。
ツイッター
当ブログの更新情報や超高層に関する最新情報、夜景の写真などを中心にツイートしています。
本家の超高層ビルデータベースのHPです。
東京スカイツリー定点観測所
東京スカイツリーを定点観測するブログです。
ツイッター
当ブログの更新情報や超高層に関する最新情報、夜景の写真などを中心にツイートしています。
記事検索
人気記事
ツイッター
月別
スポンサーリンク
カテゴリー
タグクラウド
- (仮称)紀尾井町計画
- (仮称)大手町1-1計画
- (仮称)大手町1-1計画A棟
- (仮称)大手町1-1計画B棟
- (仮称)大手町1-6計画
- (仮称)中央区晴海二丁目計画
- (仮称)読売新聞東京本社ビル
- お台場
- みなとみらい
- グランドプリンスホテル赤坂
- サンシャイン60
- ドゥ・トゥール
- ドバイ
- パークタワー晴海
- パノラマ
- マッカーサー道路
- リバーシティ21
- レインボーブリッジ
- 横浜
- 横浜ランドマークタワー
- 解体工事
- 環状第二号線新橋・虎ノ門地区第二種市街地再開発事業Ⅲ街区
- 環状二号線
- 環二・Ⅲ街区
- 丸の内
- 京橋
- 空撮
- 月島
- 虎ノ門
- 虎ノ門ヒルズ
- 御茶ノ水
- 香港
- 桜木町
- 札幌
- 三田
- 三菱東京UFJ銀行大手町ビル
- 四ツ谷
- 四谷
- 汐留
- 芝浦
- 秋葉原
- 渋谷
- 渋谷駅
- 渋谷駅街区開発計画
- 渋谷駅街区開発計画Ⅰ期(東棟)
- 渋谷駅街区開発計画東棟
- 渋谷駅地区駅街区開発計画
- 勝どき
- 常盤橋街区再開発プロジェクト
- 新橋
- 新宿
- 世界貿易センタービル
- 晴海
- 西新宿
- 赤プリ
- 赤坂
- 赤坂プリンスホテル
- 赤坂一丁目地区第一種市街地再開発事業
- 船堀駅前トキタワー
- 大阪
- 大崎
- 大手町
- 大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業
- 池袋
- 竹芝
- 超高層ビル群
- 展望台
- 田町
- 都市再生ステップアップ・プロジェクト(竹芝地区)
- 東雲
- 東京
- 東京スカイツリー
- 東京タワー
- 東京ミッドタウン
- 日本橋
- 日本橋二丁目地区
- 馬車道
- 梅田
- 白金
- 白金高輪
- 八重洲
- 飛行船
- 品川
- 浜松町
- 浜松町二丁目4地区
- 富士山
- 武蔵小杉
- 文京シビックセンター
- 豊洲
- 豊洲二丁目駅前地区
- 豊洲二丁目駅前地区第一種市街地再開発事業
- 名古屋
- 目黒
- 夜景
- 有明
- 夕景
- 六本木
- 六本木ヒルズ
- 六本木一丁目
- 六本木三丁目東地区第一種市街地再開発事業
最新記事(画像付)
-
高さ325.19m、262.83m、237.20m「虎ノ門麻布台ヒルズ」の建設状況!さし旅で紹介した場所です(2020.12.6)
-
地上49階、高さ265.75m「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」の建設状況!さし旅で紹介した場所です(2020.12.6)
-
地上33階「ブリリアタワー有明ミッドクロス」の建設状況(2020.11.29)
-
竣工した地上24階、高さ125m「SMBC豊洲ビル」の様子(2020.11.29)
-
地上58階、45階「パークタワー勝どきサウス・ミッド」の建設状況(2020.11.29)
-
高さ日本一!地上63階、高さ390m「Torch Tower(トーチタワー)」の概要と建設予定地の様子(2020.11.21)
-
地上48階、高さ約180m「ブランズタワー豊洲」の建設状況(2020.11.29)
リンク
アクセスカウンター(UU)
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
プロフィール
なかやん
スポンサーリンク
行ったことないですけど、鉄道ファンにはたまらない場所になるのかな?
ところで、野村不動産が参加すると思いますが、IR資料に41,000~44,000㎡の敷地(延床面積?)で外神田一丁目の再開発を予定していると書いています。1.7haの開発だから、他にもあるのだろうか・・・なんか、謎です。