固定されたツイート
浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等
浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等
4,483 件のツイート
浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等
@AsaiLabot2
浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等さんのツイート
ただ、今だと嗜好性には遺伝が関与することが分かっているので、出身階層や学歴だけで決まるわけではない。一覧性の双子研究では、赤ん坊時代に生き別れた双子の兄弟が中年になって出会うと、環境は違うのに、同じ色の服に同じ感じの妻、まったく同じ銘柄のタバコを好んでいたという結果があります。
2
9
このスレッドを表示
100分で名著でブルデューの「ディスタンクシオン」をやっていた。稲妻に撃たれるような体験は存在せず、趣味や好みは社会的、経済的、文化的資本、学歴の違いの組み合わせによって規定されるとした説。文化的下地が目を作り、単なる写真か、芸術と捉えられるかを分かつという。
1
3
17
このスレッドを表示
プロゲーマーの場合、常に新戦術の研究と発見があり、無礼だったり人格的に問題がある人は、その最先端の情報の輪に入れず強くなれない、と聞いたことがある。どの競技でも同じだろう。
引用ツイート
nekohachinyan
@nekohachinyan
·
すげえ空リプで申し訳ないんだけど、対戦ゲームをすると謙虚になるとか礼儀正しくなるっていうのはときどさんの著書にもあるけど「そうじゃないと強くなれないから」なので、「将棋とか囲碁とかをすれば礼儀正しくなる」ではなくて「強くなろうとするならそうするしかない」だと思うんよね。
このスレッドを表示
11
17
当時は日本に著作権を扱う法律事務所が二軒だけで、しかも特許関係のついでに扱う、というなんとも頼りない感じ。今は著作権を扱える弁護士も多い。んで、分かりやすい漫画形式の著作権本が、裁判所の書店で売られているので、裁判前に買って戦うこともできるよ。
13
24
このスレッドを表示
今だと、一冊ごとに契約書が出るのが普通。新人でもベテランでも契約書を確認しない人はいない。人によってどこまで委託するかの違いがあるし、たまーに「この条項はあかんやろ」というのを混ぜてくる出版社もあるので。
1
13
21
このスレッドを表示
あとは技術書や版権ものを扱っていた新規参入レーベルが元々契約書文化だったので、急速に契約書文化が広まる。
新規レーベルに、以前は契約書なんかなかったよ、と説明すると「え、それ本当に会社なの?」と驚かれたものです。
1
7
21
このスレッドを表示
ただ、私が一時間くらいで読んだ著作権で無理なことを相手弁護士に説明すると、諦めムードになってきて、私のほうが「立場上無理な要求してますが、大変ですね」と労る感じになった。
とくに功績のない私だけど、その私にボコボコにされてから、出版社がまず契約書となっていった理由にはなっている。
1
7
25
このスレッドを表示
某社は「いいや、版権は帰属します、とあるのだから権利がある」と言いだし「著作人格権は譲渡できないし、著作権を売り渡す契約書なんかありません」と返すと「でも」と、相手もあらゆる難癖をつけてくるので、著作権法のどこですか、と一個一個潰していくのがめんどくさい。実にめんどくさい。
1
12
20
このスレッドを表示
版権という昔の言い方は大雑把すぎて、罠になる。「受賞作品の出版権は一時的に○○社に委託されます」程度にしたほうが分かりやすい。著作者人格権(公表権・氏名表示権・同一性保持権)は譲渡できないが、著作権は財産権なので譲渡可能できるが、それをやるとわりとめんどくさいことになる。
1
8
21
このスレッドを表示
版権の引き上げをしている作家さんを見て思うのは、某社系列だけに「受賞作品の版権は○○社に帰属します」を盾に「その後の印税の二割を永久的に支払う」という要求をされたら、真に受けないでほしいなとは思う。版権は著作権と同義語だけど、出版社が持つのは著作権者からの一部委託と、出版権だけ。
60
62
このスレッドを表示
左利き理論(だいたいの競技で右利きは左利きとの対戦経験が少ないから、左利きが有利になる)のさらに希少な例が、卓球のカットマンが存在する理由だった。初見殺しは戦の常なんやなぁ。
引用ツイート
文春オンライン
@bunshun_online
·
【再掲載】素朴な疑問 卓球にはなぜ「カットマン」がいるのか? #卓球 #Tリーグ #カットマン #文春オンライン
bunshun.jp/articles/-/418
4
9
最近というか以前から「作家にとって一番大事なのものはなんですか?」という問いに「なにも問題が起こらない強運」と答えるしかなくなっている。
10
24
温厚な渡瀬さんですらトラブルとは無縁でいられない怖さ。
1
7
作家もそれぞれの痛みがある。
5
少し選んだ言葉で補足すると「代表作とされる作品が原作ではなく他人が大幅に手を入れ根幹テーマを全否定されたアニメである現状」は かなりキツい 会う人の大多数が瞳潤ませて「あのシーンは本当に感動しました」と言ってくるシーンが 他人が考えたシーンの他人が考えたセリフという状況も相当キツイ
引用ツイート
吉岡 平@日々是口実w
@torinakisa
·
賢しらに わかったような風を やられたもんにしかわからん傷みがあるわい 同じ目に遭うがいい twitter.com/nonameagent/st…
9
1,593
1,966
賢しらに わかったような風を やられたもんにしかわからん傷みがあるわい 同じ目に遭うがいい
引用ツイート
名無しほむほむ
@nonameagent
·
あの作風をアニメにすると言っても、そもそもモチーフがあれなのだから、キャラクターデザインも脚本も頑張ってアニメとしての完成度を高めた上に、続編に続く世界観イメージまでも構築してくれたものである、とわたしは思うわ twitter.com/torinakisa/sta…
4
329
593
もう一回寝て起きる。半日寝ていたことになる。やっぱり当時の話は精神的負荷が大きすぎる。
4
ゾンビ兵になる夢を見た。死後蘇生拒否税を納めていないと、少子化や人口減のために、死後にゾンビ兵にされるのだ。役目は粗末な装備で人間の代わりに特攻し、撃たれること。相手もゾンビ兵で動かなくなるまで戦う。
ゾンビ仲間がゾンビ兵は骨まで火葬されないと死ねないと気づく。夢も現実も同じだ。
1
3
47
作家による内情暴露は見ていて気分が悪い、という言説を見かける。
今の人たちが契約書その他で約束を守ってもらい、パワハラを受けたり、死なないのは、先人たちが内部告発や法で交渉して戦い、段々と獲得したから。
それ以前は発行部数や印税を誤魔化し、死んでもいいから書かせるとかあったんやで?
5
354
902
コレ、「いじめを報告すると評価が下がる」っていう教師の評価システムの問題やで。
那覇市の教育委員会が「いじめを報告しても評価は下げない」と明言したら翌年のいじめ報告数が13倍になり結果として小さないじめにも対応できるようになった事例がある。いじめ報告は高評価しないと。
引用ツイート
毎日新聞
@mainichi
·
仙台市が11月に市立小学校を対象に行った「いじめ実態把握調査」で、クラスでいじめが「ある」という回答を「ない」に書き換えたなどとして、市教委は市立七北田小学校の男性講師を懲戒免職にしました。
mainichi.jp/articles/20201
28
7,328
1.3万
このスレッドを表示
そこまで言って大丈夫かと心配する人もおられますが、和解条項に私がなにを言ってもいいと設定されています。個人名と賠償金の総額を伏せているのは、私の配慮です。
というか、時折思い出したように発言して十数年です。向こうが突いてきたら、私もじゃあ逮捕者を出させますが? と相互不干渉。
1
250
886
このスレッドを表示
元担当は賠償金の額を想像して失踪したが、サラリーマンが一生頑張れば返せない額ではないし、業務上の損害なので会社が支払ってくれる。もちろん永久に出世できないし、業界内転職もできないが、失踪する必要はない。踏みとどまっていればそれらが分かったのだけど、逃げたから懲戒解雇になっている。
4
218
702
このスレッドを表示
伸びていたので、ちょっと怖い話。失踪した担当は莫大な損害賠償を恐れ、家財道具に家族を全部置いて逃げた。
出版社との和解条項の他に「いつか許せる日が来るかもしれないから、見つかったら報告して」とし、数年ごとに問うていた。
14年経過した現在、まだ出版社や家族から彼の生存報告はない。
1
268
757
このスレッドを表示
ほんじゃま、恒例のやつも挙げておくかね。
引用ツイート
浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等
@AsaiLabot2
·
books.google.co.jp/books?id=4-1dD
魏延「KADOKAWAの名前出したら大丈夫ですって! 万が一、向こうがゴネてきたら弁護士を出しますよ うちの弁護士軍団とやりあおうなんてとこないでしょうし」
馬岱「ここにいるぞ!」
このスレッドを表示
35
67