「あえて怠け者を許す」働きアリの不思議な生態

人間が軽視する「働かないアリ」の生存理由

働きアリの世界ではなぜ「怠け者」が許容されるのか?(写真:allgord/iStock)
働きアリの世界では、なぜか働かない「怠け者」のアリが存在する。なぜ彼らのような一見、無駄飯食いに見える存在を生かしているのか? 『NHKクローズアップ現代+』の解説を務める一方で、『全力!脱力タイムズ』などさまざまなメディアに出演する異色の生物学者・五箇公一氏による『これからの時代を生き抜くための生物学入門』より一部抜粋・再構成してお届けする。

生物の進化を語るうえで外せない巨人・ダーウィン。彼に触れずして、これから先も話ができないので、ここでダーウィンの進化論についてまとめて話しておきましょう。

ダーウィンの進化論はまさに現在の生物学の礎になっている重要な理論ですが、進化論という響きに難解さを感じる人は少なくないはずです。実際に、生物学や生態学の専門書、あるいはネットの解説なんかを読んでもやたらと硬く難しく語っているものが多くて、いっそう理解を遠ざけている節があります。だいたい学者や専門家という人種は、物事を難しく語ることはできても、簡単にわかりやすく伝えることが苦手な人は多いし、なかにはわざと難しく伝えたがる人も少なくありませんから(笑)。

「進化論」とはどんな理論か?

ダーウィンの進化論とは、ざっくりいえば、生物は「変化」を続けており、変化の結果、生き残ってたくさんの子どもを残す上で有利な形質を持つ個体が、不利な形質を持つ個体を押しのけて世の中のメジャーとなり、最終的に不利な形質を持つ個体が滅ぶ、という理論です。

つまり生物の世界は個体間で生存と繁殖(自分の遺伝子を残す)のための厳しい競争が繰り広げられており、ある環境下で「生存率」と「繁殖率」の高いほうの個体が生き残り、その個体の形質が集団中に広がって固定する。こうしてそれぞれの生息環境に特化した形質を持つ生物集団が作り出される。これこそがさまざまな形を持つ種が生み出される「原動力」であるとする理論です。

だからダーウィンの進化論を記述した本のタイトルは「種の起源」とされています(原題:自然選択、あるいは生存闘争における有利な種の保存による、種の起源論)。

次ページなぜ「進化論」が画期的だったのか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • スージー鈴木の「月間エンタメ大賞」
  • iPhoneの裏技
  • 山本シンヤが迫るクルマ開発者の本音
  • Amazon週間ビジネス・経済書ランキング
トレンドライブラリーAD
トレンドウォッチAD
30代でチャンス 50代でも間<br>に合う お金と株 超入門

老後資金や子どもの教育費など、生涯のマネープランを策定するのは早ければ早いほどよいです。30代なら事前に対応策が取れ、40代や50代でも資産運用の開始は十分に間に合います。基本を押さえ、ちょっとした応用編を頭に入れておくことが必要です。

東洋経済education×ICT