当サイトではクッキーを使用しています。当サイトのブラウジングを続けることにより、当社のポリシーを受け入れたものと見なされます。詳しく見る

ごんべいの公開コメント一覧

  • 2019年12月29日 10:51

    > あのー、それって売買契立云々じゃなく、車も同じで契約契立後の所有権に関する手続法があった上での必要書類なのでは? そうでした。 > 登記をする以前に売買契立を法廷で争う場合、登記をしていないからという理由だけで契約不成立にはならないということなのでは? 多分そうだとおもいます。 売買契約の一種に、手付金という制度があります。不動産の買い手は売主に一定額を手付金として払います。買主がこの売買契約を破棄すれば、手付金は売主のものとなり、売主が破棄すれば、売主は手付金の倍額を買主にわたします。 米国ではエスクローという制度があります。買主はエスクロー会社に売買価格に相当する現金を振り込みます。このお金は、所有権移転の登記手続きが終わってから、売主に引き渡されます。エスクローには、通常、保険が付いています。売買された物件に、所有権についての瑕疵があれば、買い手は補償を受けます。エスクローは売り手と買い手の両者に信用されている必要があります。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月29日 07:09

    > 韓国などが河野談話を根拠に強制連行があったと広げていることを何とする? 河野談話は、日本政府による大掛かりな調査の結果をもとに作成されたのもです。この調査により集められ資料および調査結果を示す報告書はアジア女性基金のサイトで公開されています。ぜひ読んでください。 > まるでアンタがいつも韓国の話をしているところにフィリピン、インドネシア、中国などの話を持ち出して混同させようとしている様にね。 サンフランシスコ市の慰安婦像の碑文はつぎのようです。 「「この記念碑はいわゆる『慰安婦』と呼ばれる数十万人の女性や少女の苦しみをあらわにするもの。女性たちは1931年から1945年にかけてアジア・太平洋地域の13カ国で、日本帝国軍によって性奴隷にされた」 上記の碑文では、「アジア・太平洋地域の13カ国」となっていますので、ご心配なく。 >> 安倍首相は、「河野談話は官房長官個人の談話であり、河野談話を見直すというのは閣議決定であるから、後者の方がより有効である」とも発言しています。 > 河野談話自体は否定してないだろ。ただしその内容をより詳しくすることで混同させることを防ぐというのも「見直し」だな。 それなら、河野談話の見直しをどうしてやめたのですか?より詳しい内容を知りたいです。 > 例えば、「日本軍全体が組織的に行った」ことと「日本軍軍人」あるいは「日本軍部隊」が個別に行った犯罪とをきちんと分かる様に区別するとかな。 日本軍部隊」が個別に行った犯罪となると、何十万という日本兵を強姦罪で軍法会議にかけなければなりません。現地人が被害になった事件では、ほとんどだれも処罰されていません。そして、個人もしくは部隊が行った戦争犯罪については、軍が有効防止策をとり、犯罪者を処罰しなければ、軍の犯罪とみなすという国際的な規定があります。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月29日 06:29

    > 東京の芝浦の電気会社とGEにいて、福島の原発に関わっていた 現在の東芝は芝浦には何もありません。福島の原発には原発の構造を知るために、一度訪れて何部を見て回っただけです。設計・製造には一切関与してしていません。 GEに長期出張していたのは、GEで開発中の次期監視システムについて学ぶためでした。 > 福島の悪評を流していた責任はいつどのようにとるのですか? 山側から流れてくる地下水が放射性物質に’より汚染水となり,海に流れ込んでいましたので、凍土壁がつくられましたが、汚染水を2/3ほど減らす効果しかありません。これにつては、 日経新聞に、本当のことを報道するなといってください。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月29日 06:06

    > わからん人やな。第三国までたてて合意したものを合意じゃないというなら 安倍首相は河野談話を見直すぞと、閣議決定までsいました。そこで、ブロゴスのコメント欄では、河野洋平氏を国会喚問しろとという意見が溢れました。まさに、河野談話を破棄する好機でした。それなのに、河野談話を継承しろとオバマ大統領に言われ、渋々そうしました。 おまけに、日韓が合意までさせられ、慰安婦に謝罪しなくてはならなくなり、俺はそのようなことはしたくないから、岸田外相に俺がこう謝罪したといってくれと頼みました。 ところが、幸運なことに、文大統領が日韓合意を見直すなどといいはじめたので、今度は日韓合意を守れ、守れといいだしました。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月29日 05:28

    > 「アメリカ人映画監督が、契約書を交わさなくても、問題なく公開できる」っていってませんでしたっけ? 不服を申し立てたた7人たちとデザキ監督の間には、「承諾書」もしくは「合意書」があることをしっていましたので、そのようなことは言いませんでした。 抗議声明を発表した7人のうち5人が署名・捺印をした承諾書には、「制作者またはその指定する者が、日本国内外において永久的に本映画を配給・上映または展示・公共に送信し、または、本映画の複製物(ビデオ、DVD、または既に知られているその他の媒体またはその後開発される媒体など)を販売・貸与すること(第5項)」とあります。 藤岡氏および藤木氏と交わした合意書には。「(略)映像、写真、音声および、その際に乙(出演者)が提供した情報や素材の全部、または一部を本映画にて自由に編集して利用することに合意する」とも書かれています。さらに、「甲(監督)は本映画公開前に乙(出演者)に確認を求め、乙は、速やかに確認する(第5項)」と書かれています。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月29日 04:33

    > これってウィーン売買条約の第十一条【方式の自由】のことなのですが 方式の自由といっても、何でも自由という訳ではありません。国内法に制約される場合もあります。例えば、日本において不動産を売り買いするときには登記が必要です。 米国では、不動産の売り買いに使われる書類は、売主は公証人の面前で書類に署名し、さらに署名が自分のものであるという宣誓をしなくてはなりません。公証人は誰がどの書類に署名したかを記録します。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月29日 03:55

    訂正 アジア女性基金のサイトで公開されている資料の大部分は朝鮮。オランダなどです。 => アジア女性基金のサイトで公開されている資料の大部分は、フィリピン、インドネシア、ビルマ、台湾、オランダなどに関するものです。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 19:46

    > 一般的には口頭の約束でも契約成立するんだからさ 米国では、当事者の署名した文書でなくてはなりません。国際条約なども各国代表の署名が必要です。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 19:17

    国連の人権委員会は、日韓合意には被害者である元慰安婦の意向が組み込まれていないので、見直すようにと日本政府に勧告しました。 重大な人権侵害に関しては、被害者の権利が国家の主権に優先するというのが国連憲章の立場です。そうでないと、国連のPKOなどは不可能になります。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 18:41

    > 河野談話自体は「受け入れる」ことについて一度も否定していない。 安倍首相は、「河野談話は官房長官個人の談話であり、河野談話を見直すというのは閣議決定であるから、後者の方がより有効である」とも発言しています。 https://www.nikkei.com/article/DGXNASFS30044_Q2A131C1PP8000/ 強制連行については、フィリピン、インドネシア、中国で、日本軍部隊が行っています。そして、台湾では、「看護婦や給仕の名目で、日本政府が、2000名ほどの台湾女性を、断ることができない方法で集めて、慰安婦ににした」というのが台湾政府の公式見解です。「断ることができない方法」というのは「官斡旋」だとおもいます。「朝鮮半島出身労働者」について、「官斡旋」は拉致同様であったという、日本の内務省の報告書があります。 これは、安倍首相がブッシュ大統領に河野談話を認めるような発言をした後のことです。もっとも、彼はブッシュ大統領にこのような発言をしたことを忘れていました。 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a183068.htm http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b183068.htm

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 18:15

    > 日本国憲法が大日本帝国憲法を改正するという手続きを経たことくらい知ってますよ。 「日本国憲法は有権者の過半数の承認を得ていないので正式な憲法ではない」というのは、どういう意味ですか? 大日本帝国憲法の改正には、有権者の過半数の承認は必要ありませんでした。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 18:08

    > 河野談話はtalkでなく、日本政府の独り言状態だから。公式の独り言を、次の独り言で打ち消すことは何ら矛盾なし。 「河野談話を見直す」というのは、「次の独り言」でなくて閣議決定です。ですから、安倍首相は、「河野談話は官房長官個人の談話にすぎないから、「閣議決である河野談話を見直す」というのがより有効であると主張しました。この時、彼はブッシュ大統領に、河野談話を認めるような発言をしたことをわすれていたことが、国会の質疑で明らかになりました。 http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a183068.htm http://www.shugiin.go.jp/internet/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b183068.htm とにかく、安倍首相が、河野談話を見直すといったので、ブロゴスのコメント欄では、「河野洋平氏を国会喚問せよ」という大合唱がはじまりました。 ところが、オバマ大統領の圧力により、安倍首相は河野談話をうけいれるといい、日韓合意がなされると、「河野洋平氏を国会喚問せよ」という意見はブロゴスのコメント欄からピタリと消えました。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 14:23

    > サンフランシスコ条約の履行 → 日韓基本条約、および請求権協定 日韓基本条約、および請求権協定が締結されたときには、慰安婦は全然話題になりませんでした、 > 河野談話はtalkでなく、日本政府の独り言状態だから。公式の独り言を、次の独り言で打ち消すことは何ら矛盾なし。 安倍首相は、こう言って河野談話を見直すといいいだしました。 そしたら、オバマ大統領から圧力がかかって次のような展開になりました。 「安倍首相「河野談話見直す考えない」  2015/4/29付 https://www.nikkei.com/article/DGXLASFK28H6E_Y5A420C1000000/ 「安倍晋三首相は28日昼(日本時間29日未明)の日米首脳会談後の記者会見で、従軍慰安婦問題について「人身売買の犠牲になり、筆舌に尽くしがたいつらい思いをされた方を思うと非常に心が痛む」と強調した。そのうえで旧日本軍の関与を認め謝罪した1993年の河野洋平官房長官の談話を「継承し見直す考えはない」と語った。」 >> しかし、日韓合意のために、河野談話を継承することが確定しました。 >  ここも完全な嘘(´・ω・`) そして、2015年の12月にに日韓合意が成立しました。 そして、ブロゴスのコメント欄から、「河野洋平氏を国会喚問せよ」という意見が消えたのですか? 安倍首相の海外での発言も大きくかわりました。 「人身売買の犠牲になり、筆舌に尽くしがたいつらい思いをされた方を思うと非常に心が痛む」とは、河野談話以上に、慰安婦が Sex Slave であったことも認めたわけです。少なくとも海外の報道機関そううけとりました。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 13:56

    > 事実上河野談話は検証を通じた丁寧な発表で韓国に要求されて作った作文だったと判明した。 アジア女性基金のサイトには次のように記されています。 このとき(加藤紘一官房長官の発表)でに発見された資料は防衛庁70件、外務省52件など、127件でした。これでは調査不十分だという声があがり、政府の認識も批判されました。政府はこの批判をえて、調査を国内でつづけるとともに、海外にも拡大しました。進んだ調査の結果は、1993年8月4日、河野洋平官房長官の談話とともに政府より発表されました。内閣外政審議室は、内外関係機関での資料の調査、国内での関係者からの聞き取り、ソウルでの被害者16人からの聞き取りをまとめて、調査結果を発表しました。防衛庁防衛研究所図書館所蔵資料117点、外務省外交史料館所蔵資料54点、旧厚生省資料4点、旧文部省資料2点、国立公文書館資料21点、国立国会図書館資料17点、米国国立公文書館資料19点の存在が明らかにされました。 河野談話のもとになっ資料は、東アアジア全域の日本軍慰安婦についてのもので。アジア女性基金のサイトで公開されている資料の大部分は朝鮮。オランダなどです。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 13:34

    韓国で「少女像」を作ったひとが、「ベトナムの少女像」もつくったそうです。一応、韓国内に設置されているそうですが、日本に貰ってきて、韓国大使館の前に設置したらどうですか?

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 13:27

    日本とドイツの戦後補償を専門としているジェニファー・リンド先生によると、日本の特徴は、謝罪をしてもすぐにそれを打ち消す人達が出てくるということです。 安倍首相などは、河野談話を見直す、河野談話を受け入れるといことを繰り返しました。 Abe Double Talk で出てくる記事を読んでください。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 13:18

    まだ全額は使っていません。日本が要求すれば返すといっていました、全額でも返せたいえば返してもらえるとおもいます。 10億円というのは、トヨタとホンダの米国子会社の社長が、それそれセクハラ事件を起こし、示談で解決した時の額です。1回のセクハラで10億円です。慰安婦でしたら、一人の仕事の総回数 ✖ 慰安婦の総数 X 10億円 を支払う必要があります。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 13:09

    日本国憲法は、大日本帝国憲法の改正手続きにより、大日本帝国憲法を改正したものです。 大日本帝国憲法は、欽定憲法で、形式的には明治天皇が制定したものです。 第一條 大日本帝國ハ萬世一系ノ天皇之ヲ統治ス 第三條 天皇ハ神聖ニシテ侵スヘカラス 第七章 補則 第七十三條 將來此ノ憲法ノ條項ヲ改正スルノ必要アルトキハ勅命ヲ以テ議案ヲ帝國議會ノ議ニ付スヘシ 此ノ場合ニ於テ兩議院ハ各〻其ノ總員三分ノ二以上出席スルニ非サレハ議事ヲ開クコトヲ得ス出席議員三分ノ二以上ノ多數ヲ得ルニ非サレハ改正ノ議決ヲ爲スコトヲ得ス 憲法改正の提案は天皇しかできませんでした。そして、衆議院と貴族院のそれぞれにおいて、2/3以上の議院が出席し、出席議員の2/3以上の賛成があれば憲法改正ができました。 憲法改正案は、枢密院で天皇臨席のもと起立者多数で可決されました。 衆議院は、投票総数429票、賛成421票、反対8票で可決しました。貴族院は、若干の修正を加えて可決し、衆議院は貴族院の修正案を可決しました。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月28日 12:21

    日本政府も、実質的に、日韓合意を否定しているとおもいます。河野談話と矛盾する杉山元外務審議官の見解を外務省のサイトに掲載したり、Sex Slave という言葉をつかうなと、海外の報道機関に要求しています。 そして、グレンデール市が慰安婦像を建てたのは、米国政府の外交権の侵害だする主張、そして慰安婦像があるために、この像のある公園が楽しめないという主張、を支持する意見書を米国の最高裁に提出しています。これは、島根県が「竹島の日」を制定したのは日本政府の外国権の侵害である、そして靖国神社があると九段坂での散歩を楽しめないから、靖国神社を撤去しろ、といった主張を支持するのと同じです。 もちろん、米国の最高裁は、このような主張を受け入れませんでした。 それから、安倍首相は、初めは、河野談話も見直すといっていましたが、彼がブッシュ大統領会ったときには、ブッシュ大統領から圧力をうけ、河野談話を認める様な発言をして、慰安婦問題について、慰安婦にでなくブッシュ大統領に謝罪しました。しかし、このことを忘れてしまったのか、再び河野談話も見直すと言い出しました。しかし、日韓合意のために、河野談話を継承することが確定しました。とおもったら、河野談話を実質的に否定する杉山元外務審議官の見解も日本政府の公式見解としました。 ブッシュ大統領との口約束は、国家間の約束ではないから、まもらなくてもよいのでしょうか? ところで、日韓合意をの基礎となっている河野談話を支持する、ブロゴスのコメンテータはどれほどいるのでしょうか? 日韓合意の直前までは、ブロゴスのコメント欄には、河野洋平氏を国会喚問しろという意見が溢れていました。

    天木直人
    思わずうなった韓国憲法裁判所の絶妙な慰安婦訴訟判決
  • 2019年12月27日 00:05

    > 「from Vietnam」 ネイティブじゃないじゃん。 メールから分かりますように、彼は現在は米国で働いているとおもいます。彼は米国生まれではありませんけれど、メールは完璧な英文です。 実は、私は彼の結婚式に招待されました。米国では結婚は、教会もしくは市役所で行うことができます。市役所で行うときには、市の職員の前で結婚の宣誓を行います。彼の結婚式は、市役所の中庭で行われたささやかなものでした。結婚相手は、ベトナムから彼を追いかけてきた彼の恋人でした。 新天地を求めて米国に来た人達は、みな全力を尽くしています。米国のよいところは、それに対してとやかく言う人がいないことです。

    ktdisk
    日本の英語教育考 受動態の怪
  • 2019年12月26日 23:43

    私は外国人学生を大学院生研究助手として雇うときには、「低開発国の学生でも、その国のトップの大学で優秀な成績を得ている学生は将来性がある」という判断基準をつかっていました。 この学生がベトナムから来た時には、英語も学力もおぼつかないものでした。ところが、上記の手紙から分かりますように、現在、彼は完璧な英文を書きます。私が現役のときには、とにかく役に立つことに注力して教えました。そこで台湾出身の卒業性からは、「お陰で就職できました」というう手紙を、しばしばもらいました。米国人の学生からそのようなメッセージをもらったこともあります。 私が英文を直したという学生は、私を指導教官として選んだわけですから、「この先生は英語の発音はおぼつかにけれど、役立つことを知っている」とおもったのだとおもいます。台湾出身の学生に、私の講義が理解できますかと訊いたことがあります、そしたら、「私たちは外国人の発音には慣れていますから理解できます」ということでした。 私は、私の発音が理解できない学生がいることを考え、講義の内容はすべてパワーポイントにして、講義につかい、ダウンロードもできるようにしていました。 私は、自分でできることはすべてやっていましたので、学科長も多めにみてくれました。 なお、私書く英文の方は、米国の大学卒業性のうちの上から10%ほどだそうです。同僚の米国人の先生の英文力は、上から1・2%だと思います。

    ktdisk
    日本の英語教育考 受動態の怪
  • 2019年12月26日 23:18

    > そりゃまた、学生の評価とずいぶんちがいますねぇ。 数日前にかっての学生か次のようなメーセージをもらいました。 Dear Professor Minoura, This is Tuan, who was a Master's student at EECS under your guidance between 2007 and 2009. I hope this message finds you well. Holiday season gives me some time for reflection and I just want to let you know that I am forever grateful for your accepting me as a student in your lab and for your mentorship. Your decisions have essentially brought me from Vietnam to the US for a better life. May the holiday season bring you and family a lot of joy and happiness. Best, Tuan Pham (つづく)

    ktdisk
    日本の英語教育考 受動態の怪
  • 2019年12月26日 17:43

    > まともに英語でコミュニケーション取れないのに仕事として英語を教えてる教師って、詐欺に近いよね。 英語の教師の方々は、英語に興味を持ち、英語を教えることにある程度の情熱を感じて、教師になられたのだと思います。 私は、こうして非難される英語の先生に深く同情します。高校の先生が英語を、ほ問題なく使えるようになるには、数学や物理を教えるの比べれば何十倍もの努力が必要です。3000メートルほどの山なら登れると思っていた人達に、6000メートルの山に登れと、いきなり言っても無理な話です。 私は、大学院生のときに、「指導教官からは技術的なことは、ほとんど何も学ばなかった。ただ英文の書き方を学んだだけであった」と思っていました。ところが、後から振り返ると、「英文の書き方を学んだことは、技術的なことを学ぶより、はるかに貴重な体験であった」と思うようになりました。私の指導教官は、400ページほどあった学位論文を3回ほど読んでくれました。、1回目には、1/3ほどの文章を書き換えることになりました。2回目には5%ほどの書き換えで、3回目にはほぼOKとなりました。 日本の英語教育を改善する一番簡単方法は、米国の大学の英語学科で修士号を得た人たちを教師として採用することです。英語学校ではだめで、正規の英語学科でなければいけません。英語学校で何を学んだと聞かれて、岡山弁を学んだという冗談があります。 これが、できなければ、日本でこれに似た環境を用意することです。夏休みの間に、先生たちを1ヶ月ほど、英語漬けの合宿をさせることもできます。そして、英語教育のやり方の詳細を示すビデオなどを文部省か地方自治体が用意することです。

    ktdisk
    日本の英語教育考 受動態の怪
  • 2019年12月26日 16:44

    > How was your weekend? > このフレーズが出て来るように教えないとコミュニケーションツールとしての英語じゃない。 この表現は親しい間柄か、上司が部下に対するあいさつでなければ、「余計なお世話」だということになります。その時は、Very good! と答えればよろしい。 親しくない人に How are you? といわれれば、たとえ癌を患っていても、Fine と返答します。

    ktdisk
    日本の英語教育考 受動態の怪
  • 2019年12月26日 16:31

    > Did you go anyway Sunday ? Did you go anywhere on Sunday ? が正しい言い方だとおもいます。 anyway ですと。「とにかく」と言った意味になります。 Did you go somewhere last Sunday ? Do you go somewhere every Sunday ? の場合には、on は省かれます。これは、発音が自然になるからだとおもいます。 anywhere と anyway の違いは知っている必要がありますが、on のあるなしは無視してよいとおもいます。

    ktdisk
    日本の英語教育考 受動態の怪
  • 2019年12月26日 15:43

    This is the pen. とはいいます。これは、何かの賞で貰ったぺんが話題となったときに、そのペンを みせるときです。

    ktdisk
    日本の英語教育考 受動態の怪
  • 2019年12月26日 15:38

    私がどのように米国で英語を学ぶのに苦労したかを書きました。 子供は2才のときに米国に連れてきたのですが、その子供が15才ぐらいになると、子供の友達が、私に、いつ米国に来たのかとしばしばききました。この質問の意味は、私の英語の会話力は、息子にくらべてずっと低いので、私は息子よりずっと後から米国に来たに違いないという意味でした。 その時は、苦笑するしか仕方がありませんでした。

    ktdisk
    日本の英語教育考 受動態の怪
  • 2019年12月26日 11:54

    英語のまともな文章では主語が省かれるられることは、まずありません。 You can learn English by talking to a foreigner. このっ場合は、 talking の主語は You で、正しい文章です。 English can be learned by talking to a foreigner. このような文章をときどきみかけますが、talking の主語がないので新聞記事などでは使われません。

    ktdisk
    日本の英語教育考 受動態の怪
  • 2019年12月26日 11:43

    > そうでもないです。 いろいろな答え方があります。 1.ぶっきらぼうなこたえかた。 2.1と3の中間のこたえかた。 3.丁寧なこたえかた。 A:Did you go anyway Sunday ? 1.Boston. 2.To Boston 3. I went to Boston for a small shopping. A:It's changed a lot, right ? 1. Amazing. Looked like NY. 3. It was amazing that Boston has changed a lot. It now looks like NY.

    ktdisk
    日本の英語教育考 受動態の怪
  • 2019年12月26日 11:15

    私が、GEに長期出張した時の初日にGEの上司となるマネジャーに紹介されました。GEのマネジャーが私にいろいろ質問していて、私が答えていると、GEのマネジャーは、「英語をどこで学びましたか?」といいました。私が「高校でならいました」というと、日本側の上司が。「こいつの英語は、ひどい日本訛りで申し訳ない」といいました。そしたら、GEの上司は、「彼の英語は、文法的にも論理もしっかりしているから、何処で学んだかと訊いたのです」といいました。この言葉に、私は大変勇気づけられました。 大学院生研究助手となって、最初の論文を書いたときには、指導教官に原稿をみせて、「いろいろ英語の誤りがあるとおもいますが、よろしく」といいました。すると、彼女は私の原稿を一読すると、「あなたの文章は、うちの学生(大学院生)の半分よりはいいですよ」といいました。「そこで、「冠詞・前置詞・語句の誤用などはたくさんあるとおもいます」といいましたら、「そのような誤りは簡単に直せます。大事なのは、論理の展開です」といわれました。そこで、いい気になたら、1/3ほどの文章を書きおさせられました。  日本の学校で、英語を教えるのは、数学や物理を教えるより何十倍も難しいとおもいます。 私が、米国で受けて一番よかった外国人向けの英語教育は、教師は小学校の先生をしていた、英語学の大学院生で、生徒は10人ほどでした。内容は、外国人にとって大事なことが書いてある教科書の説明が半分で、残りの半分は日常的な米国文化についての雑談でした。生徒は10人ほどでしたので、各自に5分ほど話す機会があたえられました。このような教師を見つけるのは、難しいとおもいますが、模範授業のビデオを使うことはできます。日本人の教師には、教材のビデオの内容について、生徒とのやり取りの手本となるビデオを用意することができます。

    ktdisk
    日本の英語教育考 受動態の怪