Jun Tsuboike 坪池順

1,264 件のツイート
フォロー
Jun Tsuboike 坪池順
@juntsuboike
News visuals editor ハフポスト日本版で動画と写真を作って時々文章も書く人。日本5年生。Tweets in English & 日本語。#真ん中の私たち 担当
🇯🇵
🇺🇸
Tokyo, Japan2012年9月からTwitterを利用しています

Jun Tsuboike 坪池順さんのツイート

「証人尋問がなぜ重要か」は以下の記事をぜひ。憲法違反かどうかの判断は抽象的な議論だけでなく、当事者一人ひとりの「個人の尊厳」が侵害されているという点を立証するために重要。しかも尋問は高裁や最高裁では行われない。東京地裁はその機会すら与えないようにしている。
この会話に返信できます
1
34
76
このスレッドを表示
結婚の自由をすべての人に・東京訴訟。 尋問を「夾雑物」と言い、やらなくていいと渋る裁判長に、何人もの弁護士が「やって下さい、必要です。なぜやらないのか」と粘り続けたのが、すごかった。 なぜ、尋問が大切なのか。期日の後に改めて聞きました。
26
51
原告側はなぜ当事者尋問を求めているのか? 訴訟が高等裁判所にいった場合、原告の意見陳述は証拠として残らない。「一人一人の話を聞かないで、判断ができるのだろうか」と弁護団の寺原弁護士。 裁判長は「これまでの意見陳述で十分」と消極的な姿勢です。(2/3) huffingtonpost.jp/entry/tokyo-sa
画像
1
このスレッドを表示
10ヶ月ぶりの期日。国側の主張「婚姻は伝統的に生殖が前提」に対する原告側の反論と、原告の意見陳述がありました。 法廷で原告に直接話を聞く「当事者尋問」の実施を原告側が強く求める一幕も。裁判長はこれまでに尋問を「夾雑物(=不要なもの)」と述べています。(1/3) huffingtonpost.jp/entry/tokyo-sa
画像
1
11
16
このスレッドを表示
可能性が広がるワクワク! でも倫理とエンタメは矛盾しないと思うなあ。むしろ男性優位や異性愛模範といった社会を縛る価値観と向き合わない「多様性」は、いつまでも強者のためにしかならない。
引用ツイート
佐々木紀彦
@norihiko_sasaki
·
多様性は、倫理ではなく、エンタメにしたいですね。いろんな意見があった方が面白い。校則ではなく、ワクワクによって多様性を広げた方が、社会のためになりそう。
1
8
取材でたまたま派遣会社の人がこの思いを吐露する現場に居合わせました。驚きましたが、他地域の派遣会社の人たちが何人もうなづき「ある、ある」と言っていました。それがリアルにあるんだと思いました。 了解をとって今回書きましたが、こういうことがなくなってほしい。
16
16
一番注目したのが、性的マイノリティへのいじめや差別を禁止する法律・条例の制定について「賛成」「やや賛成」が9割近くを占めたこと。70代でも8割を超えました。 当事者を守る法の整備を求める署名運動も始まっていて、支持する声の広がりが数字として見えた意味は大きい。
1
68
269
自分のきょうだいや子どもが性的マイノリティであった場合に半数以上が「嫌だ」という結果も出ていますが、「嫌だ」と答える感情の中身は複雑だと釜野さおりさんは指摘します。 カミングアウトを受けた家族の「心配」や、心配の原因となるような社会状況もあると考えられる。 huffingtonpost.jp/entry/story_jp
画像
5
13
このスレッドを表示
前回と比べて全体的に「無回答」が減ったのは印象的でした。 「『何を聞かれているのか、なぜ聞かれるのかが分からない、考えたことがないので答えられない』という人が少なくなった可能性」と調査メンバーの平森さん。 もはや「性的マイノリティ=いない人たち」ではない。
2
63
301
このスレッドを表示
4年前にがんが見つかり治療を続けている小野春さん。「私たちはずっと家族として暮らしてきたのだから、人生を終える時に、自分たちが家族と扱われないようなことには決してなりたくありません」 同性婚の実現を求める院内集会 #マリフォー国会と取材しました。
1
6
27
このスレッドを表示
一橋大アウティング訴訟、控訴審判決も遺族側の敗訴となりました。 しかし、「アウティングは許されざる行為」と踏み込んだ判断に、亡くなった学生の妹はこう語ります。 「この5年間の一つの成果となり、今後の再発防止策の根底になっていく」。
21
38
【書きました】一橋大学アウティング事件裁判の控訴審判決。裁判所はアウティングを不法行為としつつ遺族の請求を棄却。事件から5年。「アウティング」問題への認知が広がる大きなきっかけとなった裁判が終わろうとしています。なぜAさんは亡くならなければならなかったのか。
この会話に返信できます
1
118
204
このスレッドを表示
判決では「アウティングは、同性愛者であることを意に反して暴露する、人格権・プライバシー権等を著しく侵害するもので、許されない行為であることは明らか」とも。 アウティングは不法行為。周りでアウティングがあった時も、そう指摘することが誰かの命を救うかもしれない。時代は変えられる。
1
4
このスレッドを表示
一橋大アウティング事件、控訴審判決も遺族側が敗訴。大学側の責任認めない判決になった。遺族は上告しない方針。 「誰が何をしていれば、彼が亡くなることはなかったのか。それは大学やアウティングしてしまった同級生だけでなく、誰もが考えなくてはいけないこと」
1
1
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
Jayden Daniels
アメリカ合衆国のトレンド
#canceldream
トレンドトピック: jimmy jacobs#POOPNAP
アメリカ合衆国のトレンド
dReAm dOeS wEeD
1,309件のツイート
カレッジフットボール · トレンド
Clemson
18,127件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Covey
1,542件のツイート
さらに表示