海水魚の白点病

アクアリウム・1,135閲覧・xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">100

ベストアンサー

このベストアンサーは投票で選ばれました

1

ID非公開

2016/5/4 0:59

1人がナイス!しています

その他の回答(4件)

0

魚が餌を食べてて体力があり、尚且つ濾過バランスが安定している場合、白点病は放置で完治する可能性は高いです。 逆に立ち上げから1年以内ぐらいの濾過バランスが安定していない水槽では、放置してると水槽内に蔓延して全滅する可能性が高いですね。 尚、珊瑚やイソギンチャクが入ってるような水槽では投薬できませんので、魚を捕まえることができなければ放置して完治を祈るのみです。 多少水換えの頻度をあげたところで無意味です。 一部、「リーフタンクにも使用できます」と謳われている薬も有るには有りますが鵜呑みにしない事です。 まず何らかの被害は出ます。 あと放置で治りやすい魚とそうでない魚も居ます。 ヤッコやチョウはヒレに数粒程度ならまだしも、完全にヒレが濁るほどの白点に掛かると、放置ではまず治らないでしょうね。 私は白点病自体は怖い病気だとは思ってはおりませんが、身体をライブロックなどに擦り付けて傷ができて感染症を起こしたり、エラに大量の白点が付くことで体力低下~ウィルス性の感染症に掛かるなど二次被害の方が怖いので白点を見つけたらさっさと治療しますね。 質問者様はイソギンチャクが入ってますので、バケツや小型水槽で一週間の全換水治療法が確実だとは思いますけどね。 他にも治療方法は様々ですのでWEB上で調べて頂いて、ご自分ができるやり方でやってみると良いと思います。

0

あくまで私の場合ですが、餌食いが良いなら淡水浴させて放置、悪いなら放置です 元気の良い個体ならだいたい勝手に治りますし、元気のない個体は遅かれ早かれかと・・・ 皆さん言っていますが、頻出するならば飼育方法に問題があるか、すごい数の原因虫が水槽内にいるということなので、リセットしたほうがはやいかもしれません

0

同じく、ナンヨウハギの白点くらいなら基本的に放置します。 放置というか、環境の改善で対応って感じですね。 水質はどうか。 殺菌灯の玉の交換時期はどうか。 スキマーの掃除サボってないか。 他の水槽、特にベアタンクに移したほうがいいか。 それらいろんな観点から複合的に判断して対応しますが、薬浴は最後の最後、私はほとんど使わない手段です。 理由は簡単。白点より薬浴のストレスの方が大きいから。 慣れてない人がヘタにやるより、換水など水槽の改善を図った方がよっぽど回復を図れます。

0

水槽が完璧に立ち上がっているなら放置します。 なぜなら体力のある魚なら勝手に治ってしまいますから。 酷くなる様なら水槽のシステムに何かしら問題があります。もしくは導入直後やらの魚側に問題がありますので治療が必要です。