海水魚の白点病
海水魚の白点病 海水魚の白点病の治療って皆さんどうしてますか? 白点出たらすぐに隔離ですか? 隔離した場合、グリーンFゴールド入れますか? もしくは、隔離せず放っておきますか? よく行くお店のオーナーさんから聞いたのは 1.放っておく 2.新しい海水を作る→ヒーターで水温保つ→エアレーション(バケツか何かに隔離) を毎日やる。 3.酸素がある場合はパッキングする。 グリーンFゴールドは入れるか入れないか場合によって って感じです。 ネット検索しても色々ありすぎて どれが正しいのか どれが効率的なのか、わかりません。 白点が魚の身体から離れたすきを狙って半分以上水換えとか 夜に白点が離れるってネットで見て 20時~24時くらいまで観察しましたが離れないので諦めました…。 サンゴ、イソギンチャク水槽なので水槽内に入れる治療法は怖いので…。 隔離も隔離で捕獲が大変なのですがσ(^_^; 今はナンヨウハギ4㎝程の子が白点です。 餌はよく食べてます。 他の水槽にいるハナビラクマノミも白点っぽいです。 餌はほとんど食べません。 食べなくなってから1週間くらいかな。 たまに泳いだりしてますがほぼシライトの中にいます。 あとはハコフグ系は白点になったら他の魚と同じ治療法で良いのでしょうか?? 皆さんの治療法を教えて下さい! よろしくお願いしますm(__)m
アクアリウム・1,135閲覧・100
ベストアンサー
このベストアンサーは投票で選ばれました
ID非公開
ID非公開さん
2016/5/4 0:59
①治療について 飼育水槽に如何なる薬も入れてはいけません。 薬浴用水槽を別に用意して下さい。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13158525318 ②白点病 殆どの皆さんが勘違いしている事ですが 白点中はどこのどんな水槽の中にも常駐しています。 では何故、寄生される水槽とされない水槽があるのか? 答えは生物濾過槽内のバクテリアの数です。 ここが強固の水槽内では白点虫が魚に寄生できないのです。 ③水槽のリセットは厳禁です! 水槽内に白点病が蔓延したら、 まず魚を全て水槽から出します。 その水槽は魚のいないまま1ヶ月程空回しにしましょう。 汚れている海水のままの方が濾過槽にバクテリアが増えやすいでしょう。 白点虫は寄生する宿主がいないとそのうち死滅します。 しかしこの空回しは白点虫の死滅が目的ではありません。 どうでも良いのです白点虫は。 くどいですが、普通にどこのどの水槽内にも彼らは当たり前に 存在しているのです。 目的は「濾過槽内(生物濾過槽)のバクテリアの安定です」 2ヶ月程したら、 濾過槽内の海水を残して、 それ以外全て綺麗な海水に冠水しましょう。 1時間程空回しを行い海水が透明と視認できたら 魚を飼育しましょう。 <注意点> お気付きかと思いますが、 既に寄生された魚はどうなるの?・・です。 これは、別の水槽で例え体に付いた白点虫が除去できたとしても 元の水槽がバクテリア不足では、同じ事の繰り返しになります。 なので、別水槽で硫酸銅や薬で治療した魚は、 治療後3個目の水槽で数ケ月凌ぐしかありません。 無理ならショップに引き取って貰うか、 2個目の水槽をリセットして、使いましょう。 (くどいですが本水槽のリセットは厳禁です) このしのぎ用水槽は 生物濾過槽のバクテリアが圧倒的に不足しています。 なので冠水をとてもこまめに行う必要があります。 最後に うちださんちの海 www.h6.dion.ne.jp/~umiumi で検索して下さい。 必ず貴方のお役に立つ事でしょう。 私もうん十年前にこのサイトにて勉強しました。 長年に渡り白点病とは無縁の飼育を我が家の水槽も実現しています。 しかもチョウチョウウオ(本来白点虫に寄生されやすい)です。
1人がナイス!しています