情シスの仕事内容と求められている役割とは

企業にはさまざまな部署が存在し、各々業務をこなしています。
情シスもそんな企業内に存在する部署のひとつ。しかし、情シスの仕事内容や役割を理解している社員は意外と少ない傾向にあるようです。

そもそも情シスとは何なのか

情シスとは情報システム部の略で、企業の社内システムの開発、構築、運用、保守などを行う部署のことです。情報システムには基幹システムと情報システムの2種類があり、基幹システムは企業の基幹となる、主要なシステムを指します。具体的には生産・販売・在庫管理、人事・会計・給与・勤務管理などの業務を行う際に必要となるシステムです。

基幹システムに対し、情報システムとはパソコンなどのコンピューターや電話、FAX、ネットワークなどの通信機器、パソコン上で使用するOSやアプリケーション、ミドルウェアなどのシステムです。

パソコンが企業で使われだした頃、企業内の在庫や受注状況などを離れた事業所同士で共有できるように社内でシステムが組まれるようになりました。一度構築したシステムは毎日運用し、定期的にメンテナンス等を行う必要があります。電算室と呼ばれる部署が企業の保守を一手に引き受け、それがやがて情シスと呼ばれるようになります。

電算室の頃はシステムの運用と保守が主な業務内容でしたが、ITの技術が格段に進歩した現代では、その求められる業務内容も変化の兆しを見せています。顧客に必要とされるサービスや商品を提供するために、IT利用は欠かせない技術になりました。情シスも社内向けのシステムだけではなく、顧客向けのサービスを運用、保守する部署としてなくてはならない存在です。

しかし、日本の企業では情シスの立場が軽視される傾向にあり、世界の企業との認識の差が広がっています。ITリテラシーの必要性を正しく認識し、効率的なIT投資をすることが日本の企業に求められています。

情シスの形態は企業によって異なる

情シスは企業によってさまざまな業務形態が存在します。主に4種類の業務形態があり、どの形態になるかは企業規模によって変わる傾向にあります。

ひとり情シスは数ある情シス問題のなかでも論じられることの多い話題のひとつで、その名の通り1人で情シスの業務を担っています。主に従業員の数が少ない中小企業に多く、100人程の従業員がいる企業でも経営者のITリテラシーが低いと人員確保してもらえないケースがあります。

複数の人員がいる情シスは担当者数名で情シス業務を行い、業務内容によって担当も振り分けられています。ひとり情シスは部署として設立されていない場合がありますが、複数情シスの場合は1つの部署として成り立っていることが多く、中企業から大企業で採用されています。

兼任タイプは他部署と情シスを兼任している形態です。総務部や業務部などと兼任することが多く、ひとり情シスでも兼任タイプがよく見られます。ただ、経営企画部など売上に直結するような部署と兼任している場合は、「攻めの情シス」としての役割を担いやすいポジションにあると言えるでしょう。少人数でやりくりしている印象の強い情シスですが、大企業ともなると情シスの業務を社内から切り離し、ひとつの会社として独立させているケースがあります。

主にシステムの開発を行っており、グループ会社のシステム関連業務を一手に引き受けているほか、システム開発、運用、保守を1つのサービスとして販売していることも多いです。

あなたの会社の情シスはどの形態?

情シスの業務形態として多いのは何だと思いますか?
働く男女100名に情シスの形態について質問してみました。

【質問】あなたの会社の情シス(情報システム部)はどのような形態ですか?

【回答結果】
1人情シス:11
複数人で担当:31
総務などが兼任:17
専門会社に外注:16
その他:25

調査地域:全国
調査対象:【職業】パート・アルバイト 個人事業主 公務員 正社員 派遣社員 経営者
調査期間:2017年06月07日~2017年06月12日
有効回答数:100サンプル

情シスの仕事内容と求められている役割とは

★複数人で情シス業務を担当している!
アンケートの結果、情シスは「複数人で担当」している会社が多いことがわかりました。

・3人くらいの体制で統括していますね。そのほかにも業務を並行しています。(30代/男性/正社員)

次に多かったのが「その他」です。
情シスがない、わからないなどのコメントも見られました。

・全員がわかることをわかる範囲でやっている。(40代/男性/正社員)

3番目に多いのが「総務などが兼任」です。兼任はやはり業務がきついようですね。

・本部でとりまとめているので詳しいことはわからないが、社員が嘆いているのは聞いたことがある。
(40代/女性/パート・アルバイト)

最後は「専門会社に外注」でした。ほとんどの場合コスト削減が目的のようです。

・専用会社に外注する事で人件費を削減しています。(40代/男性/正社員)

人数が少ない場合、自分で調べてその都度対処することが多いようです。複数人や専門会社に外注しているケースは、 専門家やITスキルを持っている人が対応に当たるため、その安心感も担保しているように見受けられました。

情シスの役割とは何なのか

情シスの役割とは、社内システムの開発や運用、保守などを行い、社内業務が効率よく行われるようにすることです。もともと企業の電算室として誕生した経緯があるため運用と保守が主な役割でしたが、それだけでは売上に直結するとは言えず、次第に情シスは企業内で軽視されるケースが増えてきました。

次第に経費削減の対象となるケースが増えて人員も減少、ただし、限られたコストのなかで効果を上げることを求められるようになります。コストも人員も少ないわけですから、情シスとして満足の行くパフォーマンスをすることは難しいです。そのため、情シス担当者もミスをしないように変化を嫌い、保守的な傾向を強めていきます。

情シスが保守的になると営業部や経営企画部が求めるシステムも思ったようには実現できなくなり、 結果的に情シスが社内で孤立するという悪循環に見舞われます。

これは日本の企業が求めるIT戦略によるところも大きく、情シスだけの問題とも言えない部分があります。 日本企業のIT投資の費用対効果はアメリカの半分以下と言われており、世界の企業からも大きく遅れを取っています。

グローバル社会を生き抜くためには、IT戦略の根本的な考え方を変える必要があり、そのためには情シスのあり方も変化させることが大切です。これまでのような運用と保守だけではなく、営業部や経営企画部などと積極的にコミュニケーションを図って、売上貢献のためシステム構築の企画・立案をしていく努力が情シスに求められています。

情シスの仕事内容はどんなものなのか

情シスの主な仕事内容は、基幹システムや情報システム、社内インフラの開発、運用、保守です。人事、受注、販売、在庫管理や会計、経理など、企業のおおもととなる業務のシステムで、ここが止まると社内業務のほとんどが止まってしまいます。

情報システムは営業や製造現場などで働く社員の業務を、効率よく回るようにするためのシステムです。情報システムも止まると困りはしますが、なんとか業務を進めることはできるので、システム構築をするときは基幹システムと情報システムはわけることが重要です。

リスクヘッジを考えながらシステムの立案もしていく情シスですが、仕事内容が多岐に渡るため企業によっては便利屋さんのような立ち位置にされるケースもあります。

人数が少ない情シスからすれば「きちんと確認してからにして」「情シスに聞かないで」と思う内容も多く見受けられます。経営者はITに対して理解が足りないのに要望だけは多いと、不満の1つも言いたくなるかもしれません。

しかし、それでは情シスの置かれた立場は悪くなるばかりです。
パソコンやアプリに関する簡単な対処方法をマニュアル化して周知したり、
専門用語をわかる言葉に置き換えたりして相手に説明することが大切です。情シスの仕事に誇りを持って、 周囲の理解を得るためにがんばりたいところです。

☆まとめ

仮に情シスという部署が存在しなければ、企業の業務は成り立ちません。

それでありながら情シスが社内の隅に追いやられるのは残念なことです。
ただし、数年前から話題に上っている「情シス不要論」は決して情シス自体が不要だということではありません。

重要なのは、時代のニーズに合わせて情シスもそのあり方を変えること。同じ会社にいる以上、売上を上げて企業成長していくことは社員全員の共通目標です。そのためにもお互いの仕事を理解し協力しあっていきましょう。

ご相談・お問い合わせはこちらから