固定されたツイート
西内啓 Hiromu Nishiuchi
西内啓 Hiromu Nishiuchi
3,879 件のツイート
西内啓 Hiromu Nishiuchi
@philomyu
統計家。東京大学助教、ダナファーバーハーバード がん研究センター客員研究員を経て、データビークル代表取締役。Jリーグ アドバイザー。著書『統計学が最強の学問である』
dtvcl.com2011年10月からTwitterを利用しています
西内啓 Hiromu Nishiuchiさんのツイート
ちなみにこちら統計学黎明期の論文(Pearson 1900)なんですけど、「p行めのq列め」っていう表現が出てきており、若い頃初めて読んだ際には「集計表や行列の添字としてiとjの方が一般的になってきたのもひょっとしてpというアルファベットの使いみちとしてp値優先になったの?」っていう疑念が芽生えた。
9
このスレッドを表示
サンプルサイズとか、データが何件(何行)あるかみたいな意味で「n数いくつ」って表現する人たまにいらっしゃるんですけど、そもそもnって表現自体がnumber(数)もしくはnatural number(自然数)の頭文字だったはずなので「数いくつ」みたいなかなり情報量の少ない表現が通じちゃってるの興味深い。
1
1
20
このスレッドを表示
何でもいいから集団でやる球技に詳しくなるメリットとして「人の強さの多様性」とか「チームと個人の相性」みたいなところに意識が向く、というのがある気がする。環境とか役割が少し変わるだけで伸びる選手も消える選手もいるって若い頃から意識してれば自分のキャリアもコントロールしやすいだろう。
25
98
マラドーナのハイライト見ると当時の短パンの丈が短いことが気になるんですけど、サッカー界でハーフパンツが普及してきたのはバスケからの影響なのだろうか。仮にそうだとするとバスケでハーフパンツが流行ったのはマイケル・ジョーダンの影響なので、「世界の半ズボンを変えた男」ということになる。
2
18
引用ツイート
河野太郎
@konotarogomame
·
各省庁がネット上で公開する統計を機械判読可能にするために、データの表記方法を統一させます。「政府統計の総合窓口(e-Stat)」で本日から12月1日までの間、表記方法案に関する意見照会を行います。研究者をはじめ、皆様のご意見をお待ちしています。
e-stat.go.jp
1
18
44
このスレッドを表示
企業がもし本気で、教育機関から輩出される若者の質に対して不満あるなら、「これ勉強してきてくれた人は年収を100万円増やします」みたいなコミットするのが早いだろう。語学であれITであれ会計知識であれ、確実に収入あがるなら学校の課程関係なく勝手に学んできてくれる若者いっぱいいそう。
2
60
277
何にお金払うにしても「これ自分がゼロから作るとして…」って想像するとコスパの異常さに感謝の念がわく。牛丼とか、米育てて脱穀して精米して、牛育てて解体して、ついでに大豆育てて発酵させて醤油作ったり砂糖きび育てて製糖しないと食べられないものがあの値段で売ってるのマジ頭おかしい。
2
74
389
なので大人は若者に対してさまざまな「世の中を快適にするためのルール」を整理して共有したらいいし、そうしたルールを知れば知るほど、様々な事象に対して「なんでやねん!」が芽生えやすくなる。それがイノベーションの源泉てやつなのかもしれない。
26
このスレッドを表示
クリエイティビティと呼ばれる素養の一つにある種の心の狭さが関係してる気がする。多くの人がスルーしてる当たり前の物事に対して「なんでやねん!」ってナチュラルに感じられるとその解決策を考えずにはいられないし、それが未来の当たり前を生み出すのではないか。
1
6
75
このスレッドを表示
最近自分の右腕役の人が「エクセル仕事とパワポ仕事は全部西内さんがやってくれるんでWindowsいらなくない?ってことに気づいてメインPCのOSを入れ替えました」って報告されたんですけど、確かに合理的な選択肢だし、俺のサーヴァント(召使い)力をみんなちょっとだけ褒めてほしい。
1
6
84
このスレッドを表示
リーダーシップ論において「サーヴァント(召使い型)リーダーシップ」って考え方があるんですけど、管理職や経営者全般、必要とあらば部下の召使いになるって選択肢覚えておいた方がいい。部下は楽しい仕事に集中してもらって、そこ阻害する細々だけ引き取るだけで生産性あがる業務ってしばしばある。
1
52
231
このスレッドを表示
なお、同様の機能は何も設定せずとも「Winボタン+Shift+Sを同時押し」って操作で実現できるんですけど、これ教えても「3つのボタンを暗記しておく」って認知負荷の方が便利さ上回ったのか、正直あまり活用されないので、みんなさっさとWindowsの設定切り替えてからPrtScボタン押してみてほしい。
9
40
このスレッドを表示
夫婦別姓の話について、スペイン語圏みたいに第一姓第二姓みたいなシステムにしたらダメだろうか。
・生まれたら両親の姓を1つずつつける
・正式な書類では必ず両方記入
・どちらをメインで名乗るかは自由
・サブの姓を配偶者のものに変更可能
ってなればどちらの言い分も解決しそうな気がする。
1
7
57
なお、テクノロジーとかメディアの発達により「少し上や下の世代から見たら意味わかんないクリエイティビティで豪快に暮らせる人が出て来る」って基本的に素晴らしいことだと思うし、クリエイティビティを仕事にしたい人は常に新しいメディアにアンテナ張ってチャレンジしていくスタイルを勧めたい。
8
32
このスレッドを表示
子供の頃に「文豪」って言葉を最初に聞いた時は文書くだけで豪快に暮らせる状況が素朴に意味分からなかったし、たぶん今の子供はギター素早く弾けるおじさんがヒーロー扱いされてた意味が理解できないし、逆におじさんはYouTube動画制作の上手な若者がカリスマ扱いされる理由がよく理解できない。
1
11
37
このスレッドを表示
学校の先生が同人活動してたからって罰せられたという話を聞いて、島崎藤村とか宮沢賢治とか普通に教師時代に「同人活動」をしてたって習った覚えあるんですけど、罰した学校はこれから国語の授業するとき微妙な空気になったりしないかと勝手に心配してる。
1
27
106
具対物から抽象的な特性に至るまで、人間が持ちうる良いもの全般、「本人の意志で選んだもの」と「本人の意志によらず授かったもの」があるんですけど、後者しか褒められないのってはまぁまぁ失礼だったりする。どうせ褒めるなら、相手が何を大事にしてるか適切に理解した上で褒めたいところである。
16
64
このスレッドを表示
褒め言葉って無意識に相手の成果の原因がどこにあると思っているかが露呈するし、そこ誤解してるとイラっとされることもあるので気をつけた方がいい。
・頑張ったね
→朝飯前じゃ!
・センスあるね
→方法論体系立てとるわ!
・才能あるね
→めっちゃ練習しとんじゃ!
みたいな感じ。
1
22
105
このスレッドを表示
自由とか多様性に不寛容な人って、本人の性格とか思想とかの問題以前に、「状況判断の複雑さ」に耐えられるだけの認知機能のキャパが足りてないのかもしれない。不自由に暮らして他者差別する限り色んなこと思考停止できるし、そこから離れる余裕がないって人も普通にいそう。
1
48
178
年下にはすげー威張り散らすのに権限持った年長者にはヘコヘコする、みたいな人たまに見かけるんですけど、「若者が急成長して大きな権限持つ」とか「年長者がお年召されて引退する」みたいな可能性一切想像できてないのがヤバい。長期的には味方誰もいなくなることなぜ平然とできるのか理解できない。
2
101
315
個人的な感覚としてはスーパーで売ってる100円ぐらいのもの全般500円ぐらいまでなら出しても全然惜しくないレベルでありがたいものだらけであり、企業努力進めるメーカーさんとか流通さんとかそれを支えるテクノロジーとか感謝しかない。
1
6
50
このスレッドを表示
BtoBでもBtoCでもお金払う側の立場だと急に偉そうな態度になる人たまにいますけど、取引って基本的にお互い得するから成立するものなのであって、「このお金以上に価値の感じられるものを作ってくれてありがとう」みたいなこと考えたりしないのだろうか。
1
19
137
このスレッドを表示
忙しさが限界超えて来ると「仕事したい気は山々なのに、仕事しすぎて仕事する時間がないんだけど、どうやって仕事したらいいんだろう」みたいな感じに頭がバグってくる。
8
58
「盛り上がってる」と「盛り上げてくれてる」、「楽しんでる」と「楽しそうにしてくれる」の間には大きなギャップがあって、相手の感情労働に甘えていい気にならず、ちゃんと楽しんでもらえる姿勢って大事だと思うし、立場とかお金とか容姿とか色んなものに恵まれた人ほど失念しがちなところでもある。
11
71
ミルクボーイが漫才でコーンフレークのことを「朝から楽して腹を満たしたいという煩悩の塊」って表現してましたが、IT全般「楽して仕事終わらせたいという煩悩の塊」、データ分析も「楽して競合出し抜きたいという煩悩の塊」とかって側面があり、この煩悩が足りてないために活用しきれない人もいそう。
29
146
ARMアーキテクチャのMacが発表になりましたけど、そういやそもそもARM社自体、イギリスの会社が作ったマイナーなCPUを、AppleがNewtonっていうこれまた全然売れなかった製品にええやんってことで共同開発しはじめたところから生まれてるので世の中何が起こるかわからないものである。
3
20
「ただの風邪」と「軽症な新型コロナ感染」を素人判断で区別することは困難なので、風邪引いたなって人は多少大事な仕事があろうと容赦なく「念のため…」って上司に伝えて自宅療養に励んで欲しい。Sick at Homeという公衆衛生的に大事な習慣がこの冬から日本の隅々まで行き渡って欲しい。
24
81
このスレッドを表示
「急に寒くなってきてうっかり風邪を引く」みたいな状況ふつうに多くの人が体験したことあると思うんですけど、こと今年に限ってはそれにより生じるリスクが重すぎるので皆さま気をつけた方がいい。「咳が出る」ぐらいの症状でも近所の内科行くのも大事になるし、出勤停止で大事な予定が飛びかねない。
1
13
67
このスレッドを表示
結婚式系のマナーで個人的にめっちゃ疑問なのが、年長者は色々不吉ダジャレを避けなさいと教えるくせに、ワーグナーの結婚行進曲(パパパーンじゃなくてファーシーシシーの方)流れてもスルーされてるところである。あれ結婚直後に新郎いなくなって新婦が悲しみのあまり死ぬ話の曲ではなかったか。
1
32
88
このスレッドを表示