ゆうぽん

3,481 件のツイート
フォロー
ゆうぽん
@yuponjukencom
夏の模試E判定から京都大学に現役合格しました。受験生の方が第一志望へ合格するためのお手伝いをしています。学びを人と共有することが自分にとってのイチバンの勉強になるので好きです。楽しく学んでE判定からセンター約9割という結果を出した勉強のコツを呟き、フォロワーみんなの学力向上を通常の3倍
🚀
🚀
🚀
加速させます!!
📈
E判定から京大に合格するまでの成績データを全て公開中↓
yupon-juken.com/?p=7462016年11月からTwitterを利用しています

ゆうぽんさんのツイート

固定されたツイート
E判定から京大に現役合格した勉強法が学べる受験講座を作りました!現時点で600人以上が登録して200件以上の感想・コメントが届いています。「合格できるか心配」とか「受験勉強って何をやっていいかわからない」という人は、ぜひ登録してみてください。ちなみに無料です。
3
3
38
よく「少し考えれば正しいとわかる答えが先生にバツつけられた」みたいな話バズりますが、あれたぶん日本の文化がどうってより、単に教育現場のリソースが足りてない気がする。「よく考えられる」だけの十分な時間を持ってなければ、字面が模範解答と一致してるかどうかで正解判断するしかないのでは。
1
14
78
このスレッドを表示
真面目にコツコツ継続することの大切さはよく耳にするけど、新しいことに手を出してみることの大切さはあまり聞かないような気がする。ひたすら同じ方法を繰り返すばかりでは、いままでと同じか、その延長線上の結果しか出てこない。成長には「継続」と「新しいことを試す」習慣の両方が必要になる。
4
39
たいていの物事は複利効果みたいなものが働くので、たった10%の改善でもいろいろやっているうちに、それが何度も繰り返し掛け算されていって、最終的には大きな違いにつながってくる。なので「期待するほどではないから」とか言わずに、小さいことでも積極的にあれこれ試してみたほうがいいと思う。
1
11
「やりたいことがない」「夢中になれるものが見当たらない」という悩みは、裏を返せば「自分一人では行動できないので、他の誰かや何かに自分を動かしてもらいたい」という他人任せな願望なのかもしれない。実際、行動力がある人ほど、やりたいことについて、そんなに深く難しく考えたりしていないし。
2
22
「やる気が出ないから…」と、あれこれ調べるのもいいけれど、最終的には面倒な気持ちを我慢して行動しなくちゃいけないのに変わりない。文明が発達して便利になった分、人間自体は弱くなってしまったのと同じことで、知識やノウハウだけに頼りすぎると、そもそもの行動力が弱くなってしまうので注意。
2
35
「どうしたらラクに行動できるだろうか?」と頭を使ってあれこれ考えて、ハードルを可能な限り低くしておいて、結局、飛ばずに終わってしまう人がいる。…まあ、自分のことなんだけれど^^;
5
目標から逆算して、いまの自分がやるべきことを考える習慣はめちゃくちゃ大事。僕らは惰性で生きているので、逆算する習慣がないと、ただ慣れているだけのこと・自分がやりたいことへと徐々に引っ張られていってしまう。成績が伸びない人は、逆算して考える習慣がないか、あるいは単純に勉強してない。
1
37
僕らが悩むのは、問題を解決したいのではなく、ただ不安をなくして「いまの自分でも大丈夫だ」と思いたいだけなので、いきなり解決策を提示されたり、正論をぶつけられると、うろたえてしまう。本当に成長したい人は一握りなので、具体的な解決策よりも、安心できる内容のほうが受け入れられやすい。
3
24
勉強できないことに対して、やる気や行動力といったことが問題にされがちだけれど、それよりも物事への認識の仕方が原因になってることが多いと思う。「頑張っても上手くいかないだろう」みたいな。実際、どれだけ行動力がある人でも、自分ができないと思うことを努力したりはしないだろうし。
1
6
80
いつもと同じことを続けてたら、いつもと同じ結果しか出てこないので、いま上手くいってない場合は、いつもと違うことを試さなきゃいけないのだけど、よほど注意していない限り、僕らはそのことに無自覚のまま、なんとなく時間を浪費してしまうわけで、やっぱり記録して反省する習慣は大事だと思った。
1
55
「テストや模試の結果が悪かったから落ちた」というよりは「結果を直視できないまま対策を打たずに、これまで通りのやり方をなんとなく続けた結果、落ちた」というほうが正確だと思うので、やっぱり現実逃避しないことはすごく大事。そして、そのためには自分のする言い訳に敏感になる必要がある。
26
「こうすれば上手くいきます!」みたいな具体的な方法の話よりも、「まだ間に合う!」とか「大丈夫!なんとかなる」といった話のほうが反応率が高いので、やっぱりみんな安心したいんだなって思う。だから最初は本当に教えたいことより、相手が安心することしか話さないっていうのも大事だと思った。
3
48
答えを丸暗記したほうが早いと思うかもしれないけれど、人間は自分の期待したことしか認識できないので、それでは知識を正しく身につけることができない。だから、少なくとも一度は手を動かして、実際に壁にぶつかることで「じゃあどうすればいいのか?」という期待を自分に持たせないといけない。
15
「上手くいかないならやらないほうがマシだ」とか「気分が乗ったときにやろう」なんて考えてしまいがちだけど、上達するためには「それが自分という人間にとって必要なことなのだ」という情報を身体に継続して送る必要があるわけで、調子が悪くても決めたことは最低限やるようにしたほうがいい。
3
42
死にたい気持ちというのは、あえて肯定的な見方をすれば「新しい考え方や価値観を持った自分へ生まれ変わろう」という気持ちの裏返しだったりするのかもしれない。だから、本当に死んでしまったら元も子もないのだけれど、乗り越えることさえできれば、得るものも大きいのかなって思ったりする。
2
6
18
悩みの相談って答えをズバッと出さなきゃいけないと思ってたけど、全部が全部そういうわけではなくて、むしろ本人もどうするべきかよく分かっていて、それでも決心がつかずに相談している場合が多い。そういうときは「こうすりゃいいでしょ」みたいに片付けず、謙虚に話を聞くのが大事なんだと思う。
2
16
「ポリッピーチョコ」っていう豆のチョコレート菓子がすごくおいしい。安いし箱で買うくらいに最近ハマってる。
1
7
主人公が望んでいた復讐を果たしたのに、どういうわけか心が晴れず、復讐の無意味さに気づく…という物語は今までピンと来なかったけれど、コンプレックスを別の何かで埋めようとして満足できず失敗するようなことは誰しもあるわけで、そうやって置き換えると、なんとなく理解できたような気がする。
22
「成績はともかく勉強量でも負けているから心配」という声は多いけど、普段やってなかった人がいきなりたくさん勉強できるわけがない。なので習慣形成的な努力で負けてなかったら十分だと思う。位置・速度・加速度の関係と同じで、習慣がプラスに向いていたら勉強量も増えるし成績も自然と伸びてくる。
10
1日の終りに今日やったことを記録すると、自分では頑張ったつもりでも、目標に対しては何も前進してないことに気づけたりする。夢や目標を掲げつつも、具体的に何を頑張ったのかわからず、フワフワしたまま1年が過ぎていくからダメなわけで、それを避けるだけでも案外上手くいくのかもしれない。
8
70
ゲームとか動画とか、たしかにどっぷり浸かることで離れることもできるのだろうけど、そのためには他に何も考えず没頭できなくちゃいけないんだと思う。それが現実逃避の手段だったり、「親からの目線を気にしつつ…」だと心残りが生じて、いつまで経っても離れられないままになってしまう。
20
つい動画を見てしまって勉強できないことについて「満足できるまで徹底的に見続けてみようと思います」みたいな対策を考える人は多いのだけれど、本当に楽しくて心から熱中しているのでない限り、つかの間の満足しか得られないと思う。まあ、でも一度試してみるという姿勢は素晴らしいのだけれど。
2
27
毎日お風呂に入ったり歯磨きしないと気持ち悪く感じるのが常識だろうけど、それが当たり前ではない地域や時代があったりするわけで、つまり、その感覚は僕らの小さい頃からの訓練の賜物だということになる。勉強習慣が身につかないという人は、そういうことを思い起こすと少し励みになるかもしれない。
1
11
「ヒカルの碁」は、話の構成とかよく練られていて、本当に何回見返しても面白い。まあ、囲碁のルールは1ミリも知らないのだけど。。あと、アカギも面白くて定期的に見てしまう。麻雀も役とか全然わからないんだけど。。それでも楽しめるっていうのはすごいと思う。
2
44
「下積みが大切」という話って「辛いことだけが自分にとって良いことである」みたいに受け取られがちだけど、その下積み自体に面白さを見出だせるようにならないと続かないと思う。それに、そもそも自分にとって辛いと感じるかどうかと、それが結果の出る努力かどうかは関係がないような気がする。
1
16
毎日少しずつやるべきことと、まとめて終わらせたほうがいいことの区別をつけるのは大事だよなあって思う。能力の向上を期待するなら毎日少しずつでもやるべきなのに対して、例外的な問題の対応とか慣れる必要のないことは後でまとめて処理したらいいわけで、この区別を間違えると効率が上がらない。
3
7
よく「手段と目的は入れ替わりやすいから注意」と聞くけど、逆に考えれば、人間にそういうやっかいな性質が備わっているからこそ、長期の目標でも努力していけるんだと思う。この性質がなかったら、手段としての努力に意味を感じにくくなるわけで、その日暮らし的な頑張りしかできなくなりそう。
1
2
結果はもちろん大事なんだけど、最初に限って言えば、やること自体が目的になってもいいんじゃないかと思う。というのも「自分の理想どおりにできないから」という理由で挫折する人がすごく多いから。新しいことをやるときは、まずは結果を抜きにして、慣れることを目的にしたほうが上手くいきそう。
3
11
アイゼンハワー大統領は「計画そのものには価値がない。計画し続けることに意味がある。」と言ったらしい。たしかに、一度で上手くいく計画なんて立てられないし、それをやるとなると考え込んで行動できなくなる。それより、ある程度の見当がついたら実行して、そこから修正したほうが成功しやすい。
2
20
退屈しないためには、楽しむ能力を鍛えるとか、自分を変化させるといった継続的な努力が必要になる。僕も退屈したときは、何の努力もせず自分を楽しませてくれるような都合の良いものを探していたけれど、最近になって、それをいくら消費しても意味がないことに少し納得できるようになったと思う。
2
26
「将来の夢」って現実逃避のための手段として使われることもあるから興味深いなって思う。そういう人は、たいてい準備ばかりに時間をかけて行動しようとしないし、行動して夢の実現に近づいたとしても全然楽しそうじゃなかったりする。
8
練習というのは、無意識にやってしまうくらいの癖として定着させるためにあるのだけれど、それを理解できている人は少ないと思う。復習が必要なのも癖として定着させるためなので、「考えたらわかる」というのでは足りない。頭による理解はスタートラインでしかなくて、そこからの勉強が本番になる。
1
12
「野心的」とか「ハングリー精神」みたいな前向きな言葉で片付けられているけど、心の病として捉えたほうがいいんじゃないかなって例を芸能ニュースの記事なんかでよく見かける。あと「情熱を持ちなさい」的な言葉も、なんとなく違和感がある。情熱って本来の意味では受動的なものだと思うし。。
7
アメリカや欧州の人は自分の意見に自信を持ってるし、自分の体や自分の人生を決める自己決定権を尊重してるので、新型コロナウイルスの感染を防ぐのは難しいです。 「考え方の違い」がどれくらい違うのかわかりやすい動画。 パームビーチ郡議会の委員会での市民の発言集。
61
406
1,142
Watch her reaction to being asked to wear a mask at Trader Joe’s. This level of outrage is tolerated by our society in that instance. What is the commensurate level of outrage for witnessing your people targeted, murdered & brutalized? Asking for a friend.
メディアを再生できません。
再読み込み
さんによる
7,527
4.3万
12.5万
歴史だと革命後の社会は間違った人に権力が与えられたりして、ほとんど失敗に終わってる。逆に、革命的でなくても、古くなった制度を少しずつ改善できる組織・社会は成功している気がする。これは個人でも同じで、変に大きな夢や理想を掲げるより、日々の積み重ねを大事にしたほうが上手くいくと思う。
2
「1日10時間勉強しないとダメですよね?」みたいな質問は多くて、毎日それほど集中して勉強できるのか疑問に感じるけれど、結局は人それぞれなので実際にやって上手くいくなら問題ない。ただ一つ言えるのは、勉強に慣れてない人が焦っていきなり10時間もやったら嫌いになるし挫折するということ。
6
かしこい頭脳は、いわば諸刃の剣みたいなもので、自分をいい方向へ引っ張るためにも使えるけど、悪い方向へ引っ張るのにも使えてしまう。例えば、あれこれ理由をつけて自分がやらない言い訳をするときとか。なので、それを扱う心を普段から生産的な状態に保てるよう気をつけないとなあって思う。
1
9
なんでも楽しくなければ続かないので、毎日できる範囲の努力を継続して少しずつ身体を慣らしていき、慣れてきたら量を増やしていって、最後には止めると物足りなく感じられる状態になるのが理想。「早く結果を出したいから」と慣れないうちから大量にやると、嫌いになるし続かないし結果も出ない。
2
11
「努力は辛いものでなくちゃいけない」みたいに考えている人もいるようだけれど、その努力の行き着く先は、途中で挫折するか、心が壊れてしまうかのどちらかになるので気をつけたほうがいいと思う。ちなみに、これは「好きなことをやれ」とか「楽しいことだけをしろ」という意味ではないの注意です。
5
15

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
Battle Pass
25,009件のツイート
ジョングク · トレンド
My Time
476,389件のツイート
音楽 · トレンド
DAY6
98,377件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
Kranch
アメリカ合衆国のトレンド
Memphis
11,115件のツイート
さらに表示