この特許と内容が近い研究者

この特許と内容が近い文献

この特許と内容が近い研究課題

この特許の発明者または出願人と推定される研究者

この特許が引用している特許

この特許が引用している文献

この特許を引用している特許

特許
J-GLOBAL ID:200903091733329603

新規微生物及びそれを用いた有機物の処理方法

クリップ
発明者:
出願人/特許権者:
代理人 (1件): 大谷 嘉一
公報種別:公開公報
出願番号(国際出願番号):特願2006-350750
公開番号(公開出願番号):特開2008-161063
出願日: 2006年12月27日
公開日(公表日): 2008年07月17日
要約:
【課題】悪臭の発生を抑えつつ、家禽及び家畜の排泄物や生ゴミ等を迅速に減量して実質的に消滅せしめることができる新規微生物及びそれを用いた方法を提供することを目的とする。【解決手段】16SrDNAが固有の塩基配列であるアーウィニア (Erwinia) 属細菌、16SrDNAが固有の塩基配列であるブレビバクテリウム (Brevibacterium) 属細菌、16SrDNAが固有の塩基配列であるアースロバクター (Arthrobacter) 属細菌、16SrDNAが固有の塩基配列であるミクロコッカス科 (Micrococcaceae) 細菌、16SrDNAが固有の塩基配列であるリューコバクター (Leucobacter) 属細菌のいずれか1つ以上を含むことを特徴とする。【選択図】 なし
請求項1:
16SrDNAが配列番号1に示す塩基配列であるアーウィニア (Erwinia) 属細菌、16SrDNAが配列番号2に示す塩基配列であるブレビバクテリウム (Brevibacterium) 属細菌、16SrDNAが配列番号3に示す塩基配列であるアースロバクター (Arthrobacter) 属細菌、16SrDNAが配列番号4に示す塩基配列であるミクロコッカス科 (Micrococcaceae) 細菌、16SrDNAが配列番号5に示す塩基配列であるリューコバクター (Leucobacter) 属細菌のいずれか1つ以上を含むことを特徴とする微生物混合物。
IPC (3件):
C12N 1/20 ,  B09B 3/00 ,  C02F 11/02
FI (5件):
C12N1/20 A ,  B09B3/00 A ,  B09B3/00 D ,  C02F11/02 ,  C12N1/20 F
Fターム (22件):
4B065AA13X ,  4B065AA22X ,  4B065AA25X ,  4B065AC20 ,  4B065BA22 ,  4B065BB22 ,  4B065BB40 ,  4B065BC31 ,  4B065BC34 ,  4B065BC42 ,  4B065CA55 ,  4D004AA02 ,  4D004AA03 ,  4D004CA19 ,  4D004CC07 ,  4D004CC08 ,  4D059AA01 ,  4D059AA07 ,  4D059AA08 ,  4D059BA01 ,  4D059BA22 ,  4D059DB32

前のページに戻る