温泉ホテルで生じたマスク未着用の宿泊拒否をめぐるトラブルについて、Jcast Newsで報じられています。この記事には、事実関係の誤りや不鮮明な箇所が散見されますので、説明します。
・ホテル側が110番したと主張したようですが、私も110番に連絡し警察の出動を要請しました。
・「その理由としては、体調や健康の問題を挙げたが、具体的な内容は言わなかったという」との箇所に関して。
私は、個人の健康上の理由を開示させることには慎重であるべきで、プライバシーとの折り合いもつけるべきだと考えます。本件の場合は、支配人から「それはどういう理由なんですか。言えないんですか」等の煽り口調の発言があり、そのような人物とセンシティブな個人情報を共有することはできないと判断しました。
・本件で問題になったのは、ホテル飲食会場でのマスク着用です。記事では「食事時のマスクは合理性がないなどと主張している」と書かれています。
国のガイドラインでは、「ビュッフェ方式において、食事の個別提供、従業員による取り分け、もしくは個別のお客様専用トングや箸等を用意し共用を避けるなど」の対策を宿泊施設に求めています。この温泉ホテルは上記で例示されているいずれの対策も取っていませんでした。客に負担を求める以上は、まずは宿泊施設としてできる限りの施設面での整備や工夫を行った上でなされるべきでしょう。なお、国の指針でもバイキング会場での飲食に客のマスク常時着用を求められているわけではなく、このホテルのマスク対応には合理性はありません。
私は、マスク着用自体について賛成でも反対の立場でもありません。(よく誤解されますがマスク反対派ではありません。)効果や作用は専門家の間でも議論が分かれる点で、着用の認否は個人のリスク判断によってなされる余地があってもよいのではないかと思っています。
マスク未着用の少数者権利を保護すると同時に、ある程度の「マスクをしない自由」と自己判断の余地を認めるべきと考えています。合理性と必要性を欠いてあらゆる場面でマスク着用の強要が今の社会で盲目的に行われていることについては至極残念に思っています。
私のマスク着用についての見解は、こちらに書きましたのでご参照下さい。
私のマスク着用についての見解は、こちらに書きましたのでご参照下さい。
・「法律上の規制はなく、マスクを強制できないといった内容の主張」をしていたとの箇所に関して。
本件での力点は、旅館業法上マスク未着用をもって宿泊拒否できない点にあります。宿泊約款の宿泊拒否の定めも、旅館業法上の趣旨に照らし合わせて判断されます。宿泊拒否は極めて限定的な場合のみ認められ、支配人の一存で安易に「お帰り下さい」とすることはできません。
(余談ですが、新型コロナ対策の下で「発熱がある場合にはお断りする」等としている宿泊施設も散見されますが、旅館業法の定めに反します。コロナの時期に、感染防止対策に振れるあまり、個人の権利やそれを保護する法の趣旨が軽視される風潮は良くないと思います。)
・Jcastの記事では「夕食代は返金するので退場してほしいと告げた。」と書かれていますが不正確です。支配人が私のもとに来た時点では、30分程経過していますので既に半分以上食べ終わっている状態でした。既にバイキング時間の半分近くに差し掛かっている時点で食事を中断することには何の合理性もありません。私も、夕食には手を付けていたので返金を求めてもいません。ここで、問題になったのは以後の宿泊を継続することを認めるか否かです。夕食会場からの退場に問題を矮小化するような書き方は不適当です。
・宿泊拒否の申し出に、私はお断りしました。「既に浴衣に着替えて寛いでいて、今から新たな宿泊先を不可能です」と申し上げたところ、「それならマスクを着用して頂けるんですか」と支配人からお尋ねがありましたので、それに関しましても否の返事をしました。この温泉ホテルは、市街地から少し離れた場所にあり交通の便が悪く、近くの別の宿泊先を見つけるにも夜になってからでは極めて困難でした。
・警察の出動後に、私とホテル側がそれぞれ警察官と話をし、以後の宿泊をめぐる妥協点が探られました。私の方にも説得工作がありました。一名の警察官から「泊めてほしいんでしょ、それならマスクしたら」との説得がありましたが、「マスクの着用を促すのは、警察の仕事ではなく、マスク警察の仕事です」と申し上げました。(緊迫した現場が少し和みました…。)他方で、支配人は、ホテルの宿泊約款の紙を見せて必死に警察官に正当性をアピールしているようでしたが、認められていませんでした。
・記事にある「会場の端にある席に移動するよう強く求めた」というのは不鮮明です。(記者の方が状況を理解されていないのではないかと思います。)私は、ホテルでの夕食を楽しみにし一番乗りで会場入りして、一番奥の窓際の席に位置していました。この席は他の宿泊客との接触も少ない場所です。ここから別の席に移動する必要性はありませんし、そのような申し出もありません。もしかすると記者さんは、板前が着座中の食事机を移動させようとしたことを「端の席に移動するよう強く求めた」と示唆しようとしているのかもしれません。食事机の移動に関しては、会場外に机ごと移動させることを意図した行為であり別件です。
・朝食時に「スタッフを振り切って入場しようとした」の箇所も誤りです。
私が朝食会場の入り口付近の廊下に現れたところ、男性従業員が「来たぞ」等と言い、支配人を含めた3名の男性従業員が登場しました。食堂入口の狭いスペースで、私に体当たりしたため転倒する事態になりました。
ピーチ航空の件に関しても、
・「他の乗客に大声を出すなどして…降機させられた」と書かれているのは事実誤認です。離陸後に生じたトラブルは、私とピーチ社のCAとの間のものです。他の乗客との絡みはありません。「(意図的に)大声をあげた」と「(もともと体質上)声が大きい」が異なることも既に説明しています。
・「男性は独自の主張を続けている。」との言葉使いも、中立性を期すべき報道ニュースの書き方として相応しくありません。
(なお、この温泉ホテルの事件に関して「ここでも独自の主張を繰り広げている」と記事で書かれていたのは大変残念です。ネット上でも当たり屋のような誤った印象が広まっていますが、明確に否定します。私は今年に入って20泊近く宿泊施設を利用しましたが、このようなトラブルを生じさせたのは伊東園ホテルズの施設のみです。コロナ対策の名の下に、権限濫用や物理的排除が生じることはあってはならず、宿泊施設の不適切な対応は社会的に是正されるべきであると思います。)
(なお、この温泉ホテルの事件に関して「ここでも独自の主張を繰り広げている」と記事で書かれていたのは大変残念です。ネット上でも当たり屋のような誤った印象が広まっていますが、明確に否定します。私は今年に入って20泊近く宿泊施設を利用しましたが、このようなトラブルを生じさせたのは伊東園ホテルズの施設のみです。コロナ対策の名の下に、権限濫用や物理的排除が生じることはあってはならず、宿泊施設の不適切な対応は社会的に是正されるべきであると思います。)
・J-CASTニュースでは、男性にもツイッターを通じて取材を申し込んでいると書かれています。執筆された記者の方からDMを頂き、返信しました。誤認箇所は訂正の上、当事者の主張を正しく報じて頂きたいと思います。
コメント
コメント一覧 (43)
オブラートにつつんだ表現だからですよ。
ストレートに「男性はキチガイじみた主張を続けている。」の方が状況を正確に伝えられて良かったと思います。
ブログ読むのも面倒だし、あなたが騒いでも何か変わる訳でもないし
治らないんやろうな。何回も同じことして
学ぶことすらしない。一回頭悪いところないか病
院入った方がいいと思います。
大して筋が通ってるわけでもなく。。。
学校からやり直せ。
改変するなら改変箇所に注釈をつけ、なぜ改変を行ったのか説明を加えるべきです
都合の悪い箇所にコッソリ改変を加える行為は、マスコミの印象操作よりも低劣な行為です
>>「マスクの着用を促すのは、警察の仕事ではなく、マスク警察の仕事です」と申し上げました。(緊迫した現場が少し和みました…。)
和んだのではなく苦笑されたんだと思いますよ
空気を読めない方に言っても伝わらないでしょうけど
改変するなら改変箇所に注釈をつけ、なぜ改変を行ったのか説明を加えるべきです
都合の悪い箇所にコッソリ改変を加える行為は、マスコミの印象操作よりも低劣な行為です
>>「マスクの着用を促すのは、警察の仕事ではなく、マスク警察の仕事です」と申し上げました。(緊迫した現場が少し和みました…。)
和んだのではなく苦笑されたんだと思いますよ
空気を読めない方に言っても伝わらないでしょうけど
『など』って書いてあるんだから、「上記で例示されている」のが全てじゃないでしょ
あくまで『例』示なんだから
ホテルとしては、「客へのマスク着用要請など」の対策を取ってたんじゃないの
あと合理性ってよく使ってるけど、こんな未曾有の災害で、しかも自身でも仰ってるけどマスクに限らず「専門家でも議論が分かれる」ような事態で、「合理性」なんて求められないんじゃないの
あなたが個人で判断なんておこがましいにも程がある
しかも国のガイドラインを引用するわりに「自己判断の余地」をもとめるのもダブスタなんじゃないの
ここいらなすぎる
法的な正当性があるのかはともかくとして、もし宿泊拒否できるんだとしたら、お前が何に着替えてようが寛いでいようか、他の泊まる場所がなかろうが交通不便だろうが、問答無用でて行け
ブログ主さんがされた対応は、ないでしょうか
流行病に対する対応としては最悪なのでは
これからも応援しております。
私が朝食会場の入り口付近の廊下に現れたところ、男性従業員が「来たぞ」等と言い、支配人を含めた3名の男性従業員が登場しました。食堂入口の狭いスペースで、私に体当たりしたため転倒する事態になりました。
ここ「誤り」じゃなくね?
このブログの前記事に
『朝食バイキング会場に食事を取りにいったところ、支配人と従業員2名が体を押し付けて入場を阻止する実力行使に出ました。宿泊契約により受領した朝食券に基づき食事を行おうとしましたが』
って書いてるけど、つまり
「会場に入ろうとしたら支配人らが阻止しようとしてきた。けど宿泊契約に基づき入場しようとした」
てことでしょ?
完全に「振り切って入場しようと」してるじゃん
誤りだと主張する今日の書き方じゃ、
「入場する気はなかったけど、食堂入り口近くにいたら、支配人らが体当たりしてきたので転んだ」ってかんじの文章
あまりにも嘘すぎるだろ
卑怯な印象操作はやめなよ
こんなやつなんぼでも逮捕できらと思います。精神疾患で不起訴になるんかもしれへんけど。。。
マスパセさんの主張を読む限り以下にある観光庁からの要請に当てはまるもので、給付金については返還するべきであると思うのですが、
マスパセさんはどの様にお考えでしょうか?
https://goto.jata-net.or.jp/info/2020072703.html
>旅行者の方につきましては、参加に際し、以下の事項をお守りいただけますようお願いいたします。
>検温、本人確認、3密対策はじめ、その他感染予防に関する従業員の指示に協力すること。協力しない場合、Go To トラベル事業の利用を認めないこととする。
そもそもGo To トラベルキャンペーンとは、
安全・安心な旅をする環境が整えられ、新しい旅のスタイルが普及・定着することによって失われた旅行需要の回復が図られ、観光関連事業者のみならず、広く地域・社会全体に経済波及効果が現れることを目的に行われています。
要はあなたのように最低限の遵守事項も守れない利用者がただ利用料の還付という恩恵を受けるために生まれた制度ではないのです。
これが完全自費の旅行であればまだ擁護のしようもあったのかもしれませんが、
Go To キャンペーンを利用している以上、上記の理由からマスパセさんの行動については問題があったと考えますし、早急に還付金の返還手続きを行うべきと考えます。
自己主張はその後からでも遅くないと思いますよ。
その様な人たちの仕事に難癖をつけて、邪魔をし、迷惑をかける行為の醜さというのは、やっている本人には気がつかないものなのなのでしょうか?
とありますが、文脈からはあなたがマスクを着用できない何らかの理由をお答えになったにも関わらず、支配人の方が「それはどんな理由なんですか」とたたみかけたような印象を受けます。
とすると、あなたはマスクを着用できない理由について最初にどのようにお答えになったのですか?
「健康上の理由で着用できない」とお答えになり、その健康上の理由をさらに具体的に、病名や、診断名まで尋ねられたのだとすれば、支配人が配慮を欠いていると思われますが、「マスク着用のお願い」に対して単に「拒否した」だけですと、ピーチの一件と同様あなたにも多分に非があると判断されます。
ピーチ社の一件を受けて、abemaTVにご出演なさった際に「再度同じようなシチュエーションに遭遇した場合、トラブル回避のためにどうするか」と尋ねられ、あなたは「コミュニケーションを大切にする」趣旨の回答をなさっていたように記憶しています。
今回のホテルでのトラブルが、専らホテル側の非によって惹起されたものと判断されない、むしろあなたが「当たり屋」だと表現されてしまう背景には、あなたの説明文書の中に多くの不鮮明な箇所が散見されるからではないでしょうか?
すげぇバカにされてる書き込みしかないから見てきたらw
脳内変換しまくりのあなたの言い分なんて誰が信じるん?
えっ!?ホントのことでしょ。冷静な記事じゃん
>本件での力点は、旅館業法上マスク未着用をもって宿泊拒否できない点にあります。
旅館業法第5条の
次の場合を除き宿泊を拒んではならないとしています。
宿泊しようとする者がとばく、その他の違法行為又は風紀を乱す行為をするおそれがあると認められるとき。
>風紀を乱す行為をするおそれがあると認められるとき。
>風紀を乱す行為をするおそれがあると認められるとき。
>風紀を乱す行為をするおそれがあると認められるとき。
>風紀を乱す行為をするおそれがあると認められるとき。
都合のいい解釈で逃げないで、いい加減にここについて触れていただけませんか?^^
来世では貴殿が自分だけではなく人に優しくできるようにお祈り申し上げます。
シャツや服を着用するのも大丈夫なのに
マスクつけられない健康上の明確な理由ってなんですか?
ちゃんと病気なら診断書携帯するとかすればいいのに
すごいすごい。
じゃあ何でそんなとこ行ったんですか?w
しかも夕食、朝食、二回も
感染対策されてないとわかってて何で行ったんすか?w
本当は別の目的で行ったんじゃないの~?w
これ平時であってもお断りされて然るべき状況(他の宿泊客はもちろん、施設の従業員の健康や安全を阻害する行為)だと思うんだけど、本当にそう思うの?
てか、体調悪いのに外出する時点でアウトでしょうに。
ピーチやホテルから、ガチで威力業務妨害で訴えられても文句は言えないと思うよ?
正当な理由もなく、マスク未着用(あるいはマスク以外の手段でも口や鼻を覆うことができない)でその業務を執拗に妨害する行為を禁止する約款(ガイドライン)作ってほしいよ。
違反したら即罰金とか実刑食らうレベルの厳しさでもいい。
少なくともCovid-19のワクチン供給が全世界で安定的に行き渡るようになるまでは絶対…。
こんな輩野放しにしてるほうがリスクにしかならないもの。