女性が楽しく、豊かになる女性のライフスタイル、ペットでデジタルでプロデュースしたかったこととは、違う
ユニ・チャームは、なぜ、女性・コンプライアンスの問題を起こして、弱者いじめをしているのか。残念でならないです。
一番問題なのは、軽く考えすぎている、大した事ではないと思っている事。
渡部建のようなこと、見解の違いなど政治家みたいな発言。
また、ユニ・チャームの誰もが事なかれ、弁護士に任せているで終わらせている中で、社会的な責任から事実をきちんと申し上げさせていただきたい。
ユニ・チャームの若い女性へのモラハラ、弱者いじめ
どうしたらよいか、助けていただけたら
わたしが死んだときのためにやりとりを
ダウンロードできるようにします
Female moral harassment by Unicharm’s management, and bullying us of the weak and subcontractor
わたし・弊社は、女性のライフスタイルに商品を提供しているユニ・チャーム社のDXをお手伝いしております。ユニ・チャーム社の女性問題(モラハラ)、弱者・下請けいじめにより、外注を含めて非常に辛い状況に陥っております。
あのソフィ・ムーニー・ライフリー・消臭ビーズの企業、女性へのモラハラ・弱者いじめをする体質なのでしょうか。女性・世の中のためではなく、自社のためしか考えていない。
K社、P社では起きないことが起きています。弊社は、ユニ・チャームと違い、世間に謝罪し、改めないといけないと考えます。必ず問題になります、このようなことは。
本当に申し訳ないのは、女性・世の中に対して女性にモラハラをする役員、それを隠そうとする企業に手を貸してしまったこと。(女性が嫌悪感を抱くこと)
この時世で、このような役員・担当、ユニ・チャームがなぜ許されるのかわからないです。
一番問題なのは、軽く考えすぎている、大した事ではないと思っている事だと思います。
弁護士を使って、隠蔽すれば問題ないと思っているのでしょうか。ブランドが受けている、業績・株価が好調だと許されるのでしょうか。
関わって、本当に後悔しています。社会的な責任からありえません。
追い詰められて、死んだ時のために事実をここに残しておきます。
わたしが潰れて、死ぬくらいのことを待っているでしょうから。
●仕事のストレスにより女性へのモラハラ
(女性の敵になるような、本当に嫌悪感をいだく内容で申し訳ございません)
ユニ・チャーム社の役員(中国現地法人社長)から「このような毎日では、ストレスが溜まるから、ストレス発散に後腐れのない付き合いができる女性を紹介してくれないか」と依頼があり、看護学生の女性、CA、OLと何人かの女性を紹介しました。
その中で看護学生の方と肉体も含めてそれなりの関係を持たれたようですが、「素敵な女性にしてあげる」と甘いセリフでだまし、結局は体目的だったと本人と友人からクレームが来て、小職から申し訳ないと謝罪し、ことを荒立てないようにしてほしいと依頼し、事を納めました。
その後も弊社に現在所属している女性にも、食事の後、帰り際にキスをしたとか、問題になりそうな事があり、その女性に頭を下げ、「穏便に」ということで納めています。
芸能人で問題になったW氏と同じようなことをしてはいけないと思います。
●コンプライアンス・女性の問題(業務上、やって良いことなのか)
さらに、役員のストレスがピークになった頃、社内上は小田原研修所とし、実際には、湯河原の高級旅館で業務の一貫中、役員はお手配させていただいた女性と関係を結んでおり、DX担当部長の方は、自らお連れになった飲食店の女性と高級旅館のお部屋にお泊まり。
デジタル案件の内容、予算を取るための打ち合わせもあり、やむなしと考えておりましたが、
コンプライアンスを大事にする世の中で上場会社の上の立場の方々が、下請けの会社(小職)にこのような場所、女性の方々、それにかかる費用を依頼することは、許されるのか、
ただ、仕事もあり、関わってしまった、加担してしまったのは事実ですので、わたし自身、反省しております。
●広告費を投下しているから、大手メディアから漏れないと考えている
いままで、不祥事があっても、隠せていたのかもしれません。いまは、女性はデジタル・ソーシャルの世界で常にブランドを見ている時代なのですが、、、
CMなどのイメージだけで、本当に女性、消費者がソフィ・ムーニー・ライフリー・マスクを選ぶと思っているのでしょうか。
関わる人がハッピーにならない、女性が嫌悪感を抱く、コンプライアンスの問題を起こすブランドが女性に支持されることはないと思います。
●弱者いじめ *良いこと言い、使い捨て
(担当責任者が認めない、役員の知らぬふりは、なぜ。コンプライアンス、女性問題も)
DX銘柄に関連したお取り組み、デジタルイノベーションセンター、“むにのわ”アプリで、昨年より未払いや追加対応を課され、高原社長に説明して費用を取ると言いながら、最後は、リサーチ・DX担当部長の見解の違いなどと言い、何も無かったかのようにしています。外注含めて辛い状況に陥っています。
ただ、10月発注してきた案件で、9月に支払い義務はないと弁護士から言いつつ、契約後の開始時点で、担当責任者に、すでに半分以上終えていますよね?と確認したら、争うことなく認めています。
都合が悪いことは認めないなどの事実が明らかになってきています。
●自社の関連子会社に出資させておきながら(自社に都合がよいことだけ)
ユニ・チャームが出資している子会社ワンドット社の出資を断ろうとしましたら、ワンドット社の代表取締役から株主との契約上、2020年6月15日に履行しないとブレイクするというご連絡があったのですが、弊社としては難しいとお伝えしました。
ただ、担当役員から、仕事をいただけるということで、自己資産のバタいて売却、担保借入を行い、5000万円を送金しましたが、結局仕事はいただけず、良いように利用されただけでした。
このようなことを株主にも説明せず、全くリスクにならないとお考えなのかもしれません。
その結果、デジタル関連の外注にお支払いすることができなくなり、ご迷惑をおかけしました。
●デジタルイノベーションのお取り組み、仕組みが機能し切れていない
中国地域デジタルイノベーションセンター、むにのわアプリともに関わってきた中で、いまだ機能仕切れていない状況にある。DX銘柄などで対外的説明していることが出来得るか、このままだとデジタル化、ニューノーマルへの対応が遅れていくのでは。
*担当関係者が、弊社がいなくなり、継続できるか否かを高原社長から聞かれた時、出来ないと答えたようですが、再度作り直すものと拝察しております。
女性へのモラハラやコンプライアンス問題が発生、弱者いじめをしており、真摯な話し合いをしようとしていただけない。
高原社長は、弁護士にいろいろとお願いして、逃げている。業績・株価が好調の中、中小企業をクソのような扱いをするのは致し方なしなのでしょうか。
女性、消費者が見ていないと思っているところで、女性に対して、このようなことをするのもどうかと思います。
わたしが死んだ時のためにやりとりの事実をファイルで残します。
*高原社長、ユニ・チャームの方々へ送ってございます。
関係者の方、お役に立てたらと思います。(ダウンロード可能)
なぜ、女性に嫌悪感を抱くことをするのか
助けていただけたら