在宅療養支援診療所による24時間365日対応の訪問診療・往診

 お知らせ 

  • 12/12(土)クリニック休診いたします。
    電話対応については、いつも通り対応させていただきますのでご安心ください。
  • 12月に入りましたら 高槻赤十字病院から臨床研修医の先生が2週間研修に来られます。

/ 新型コロナウィルスへの対応 /

新型コロナウィルス感染拡大により、当院では下記の対応を行っております。

医療事務は1日1人として、スタッフの人数を極力減らしています。
発熱者及び施設への訪問時には、防護服・ゴーグル・N95マスク着用で対応させて頂きます。

医療度の低い方に対しては、極力訪問を避けて電話診の対応にさせていただきます。

/ スタッフ募集 /

いなだ訪問クリニックに併設する訪問看護ステーションの新設にあたり、以下のスタッフを募集しております。

・訪問看護師(常勤または非常勤)
・訪問リハビリスタッフ(理学療法士・作業療法士・言語聴覚士)
関心のある方は、当クリニックまでお気軽にお問い合わせください。

いなだ訪問クリニックについて

大阪府高槻市・島本町・茨木市にお住まいで、ご自宅での療養をご希望される方に、在宅医療専門診療所として24時間365日体制で在宅医療(訪問診療・往診)を行っております。

患者様ご本人のケアはもちろん、介護されるご家族の方の負担軽減に常に配慮し、ご自宅での療養をサポートしてまいりますので、お気軽にご相談ください。

在宅医療専門診療所とは?

厚生労働省は平成28年度診療報酬改定において、一定の要件等を満たす場合には在宅医療を専門に実施する診療所の開設を認めました。当クリニックは、それらの要件を満たすことができる診療を開設当初より継続しているため、今回正式に「在宅医療専門診療所」として届出を行いました。

今後、地域の医療機関や介護と連携を図りながら、しっかりと在宅療養を支えていける体制や技術を提供させて頂きます。

訪問対象地域の患者様から、往診又は訪問診療を求められた場合、
医学的に正当な理由なくお断りすることはいたしません。

疾患や状態に関わらず、ご自宅で療養される方に24時間体制で対応

365日24時間対応の在宅療養支援診療所だから安心

かかりつけ医としてご自宅へ月2回訪問診療を行い、患者様の健康管理を行います。
体調不調時には24時間連絡対応し、緊急時には往診も行いますので安心です。
24時間365日体制で、患者様のご自宅での療養をサポートします。

下記のような方は、お気軽にご相談ください。

  • 病気の進行や老衰などで通院が困難になってきた方
  • 神経難病があり自宅での療養生活に不安がある方
  • がんと診断され、抗がん剤など治療中だが自宅での生活に不安がある方
  • 住み慣れた家やご家族と最期まで過ごしたいと願う方
  • 人工呼吸器や在宅酸素療法、点滴など医療処置が必要な方
  • 独り暮らしでも、住み慣れた家で最期まで自宅で過ごしたい方
  • 現在入院中で、退院後の療養生活に不安がある方
  • 難病や先天性の疾患で、医療処置が必要なお子さん(新生児を含む)を育児しているご両親

在宅での腹水濾過濃縮再静注法(CART)に対応します。

CART

肝硬変やがんになどによって、お腹や胸に水が溜まることがあります。たくさん水が溜まると食事が摂れない、息苦しい、歩けないなどの様々な症状が強くなります。しかしその水の中には、がん細胞や細菌など悪い成分だけでなく、体に必要なアルブミンという有用なたんぱく成分も含んでいます。CARTとは、自宅で腹水や胸水を抜いてそのまま捨ててしまうのではなく、特別なカラムで濾過濃縮して、アルブミンを回収して点滴で体に戻す治療法のことです。

当クリニックでは、このCARTを患者様のご自宅で行うことが可能です。また、2019年9月から旭化成が開発した「血液浄化装置プラソートμ」を導入し、より効率的に濾過濃縮ができるようになりました。

患者様のご自宅で抜いた腹水(左の写真)をクリニックに設置している「血液浄化装置プラソートμ」を利用して、腹水を濾過し濃縮したアルブミンを含んだきれいな水を精製します(右の写真)。それを患者様のご自宅で、ゆっくり点滴で体に戻します。それにより、腹水が溜まりにくくなり、食事が摂れるようになったという声を多くいただいています。

費用については、健康保険が適用されるため、ご安心ください。

ご家族に寄り添い、介護の負担軽減を図ります

ご自宅で病院の入院と変わらない医療を

入院生活とは違って、介護する家族の方が24時間付き添うことの疲労感が大きく、不安なことも多いことと思います。当クリニックでは医師と看護師が、できるだけご家族の方の負担軽減を図るために、常時ご相談に応じています。また、状況に応じて介護保険サービスの利用について助言や提案、レスパイト入院(在宅療養生活を支える入院)の調整を行うことで、常にご家族に寄り添い、ご自宅での療養をサポートいたします。

レスパイト(respite)とは「一次休止」「休息」「息抜き」という意味です。ご家族の方が日々の介護に疲れた時や病気を患ったとき、近親者の冠婚葬祭、出産や旅行などの理由で、一時的に自宅での療養が困難になった場合、14日を限度として連携を図っている医療機関へ短期入院を紹介します。レスパイト入院は”ご家族の都合で入院させること”では決してありません。患者様とご家族がこれから先もずっと永く療養生活を送っていくための入院、つまり”在宅療養生活を支える入院”なのです。

医療と介護の多職種連携を大切に考えています

医療と介護の多職種連携
退院時共同指導とサービス担当者会議には積極的に参加しています
入院中の方で退院する場合、患者さんが家でも安心して暮らせるように、在宅側の医療スタッフと介護スタッフが病院に赴いて、共同で話し合う 退院時共同指導という集まりがあります。施設入所中で退所される場合も同じです。当クリニックの医師と看護師はそのような話し合いの場には必ず参加します。
また、在宅療養中でも介護保険を利用している方は、定期的に開催されるサービス担当者会議にも必ず医師と看護師が参加します。
在宅における多職種とは
在宅療養を支えるために、一人の患者様に様々な職種の方がチームとして、協力し合いながら連携を図ります。
様々な職種、つまり多職種とは・・・
在宅医・歯科医師・訪問看護師・ケアマネジャー・歯科衛生士・リハビリ専門職・薬剤師・訪問マッサージ師・保健師・管理栄養士・医療ソーシャルワーカー・ホームヘルパー・訪問入浴のスタッフ・福祉用具専門相談員
などの職種があります。患者様とそのご家族を中心に、私たちは常に”顔の見える連携”を図れるように心がけています。
訪問看護や訪問マッサージの利用につなげます
また、当クリニックが訪問するエリア内には、訪問看護ステーションが多数あり、それぞれの訪問看護ステーションと連携を図っています。
腰痛やがんによるリンパ浮腫などの場合は、専門の手によるマッサージがとても有効です。自宅に、専門のマッサージ師が訪問する訪問マッサージもすぐに紹介可能です。
まず、在宅診療だけで始めても、訪問看護の利用や訪問マッサージの利用が必要な場合はすぐに紹介させていただきます。

ご自宅でも病院と殆ど変わらない対応が可能なので安心

ご自宅で病院の入院と変わらない医療を

病院と違い、住み慣れたご自宅の生活スタイルを大切に、ご本人やご家族が納得の上での治療を受けることができ、病状によって病院への受診や入院が必要となった場合にはスムーズな手配が可能ですのでご安心ください。

連携医療機関一覧

在宅医療専門診療所
医療法人 いなだ訪問クリニックのご案内

●診療科目内科
●訪問診療時間(在宅医療専門時間)午前9時~12時半、午後13時半~17時
●緊急時を含めた連絡体制体調不良時には24時間で電話連絡を受け付け、緊急時には往診も行います。緊急事態ではなくても、24時間メールでの連絡や相談も可能です。また、事務スタッフからもスムーズに医師と看護師に連絡のとれる体制もとっております。
初回訪問時に、医師と看護師の携帯電話番号をお伝えしますのでご安心ください。
ページトップへ戻る