2020-12-01

二次創作を好む私達はもっと呪い」を受けるべきじゃないのか

二次創作界隈に10年ほど席を置いていたけれど、今少しずつ離れている。

じわじわした人気からバズりまくるという経験をして、流行る前と流行った後の世間の違いを感じ、例の「二次創作呪いをかける」という気持ちが私にも生まれている。今は昔からフォローしていた人が流す一枚絵を流し見するくらいで、顔に飛びついた人々が離れるのを待っている。

前は原作を読んで、感想がメインで、そこからまれ感情や思いを絵や文字にする、というものほとんどだったのに、アニメ化してからまあびっくりした。ここまでなるのかと。

二次創作は悪ではない。でも、私は善とは言えなくなってしまった。原作者が丁寧に作った設定をぐちゃぐちゃにして「私の○○です」と言い放つ厚顔無恥ファンとも言えぬオタクがどっと増えてしまった。悲しい。しかし人波には抗えぬ。大多数が飽きるのを待っている。結局全てはBL、あるいは夢の妄想のための「供給」でしかないのだからアニメが終わればある程度は去るだろう。半年半年耐え忍ぶ。

CP検索などは一切していないけれど、最近目に入ってしまった、二次創作大手の万単位お気に入りされていた二次創作

「人にむやみに能力を発動させてしまわない(意訳)」ために、能力自分意思で強く制限しているキャラクターが、教師と生徒をキスさせるためにその力を行使していた。作中ではお茶目だけど優しい、とはっきり明言されている。本編ではそもそも出番が少なめで、あまり番外編以外での掘り下げは少ないけれど、本編だけでも、能力を使うとかなりの負担があることは読み取れる。公式から出ているスピンオフ的なものでは、能力を下手に使えないと、力を行使もせず身を挺して人を庇うシーンもあった(これについては、公式カウントするかは個人によるけれど)。

そもそも「無理やりキスさせる」というシーン自体余り趣味がいいものとは思わないが、まあそれは好き好きもあろう。でも、ことこのキャラにおいては、作中ではっきり、文字にして明言されていた設定と明らかに矛盾する。ただの矛盾でなく、設定を愚弄しているに等しい。

作品には流石にこれはどうなのだ、という声が寄せられたようだが、大手はすぐに「傷ついた」とマシュマロを消した。

ただ「傷ついた」ということを書きたかっただけなのかもしれないが、「気にしないでください!」という言葉をもらえると思っていなければ、少なくとも「大多数は叩かない、同情してくれる」と思っていなければ、そんなことは表明しないだろう。

その大手は、仲の良い人とこんなやりとりを残していた。

あくま二次創作キャラ天元突破してる人は原作だけ摂取しといて〜!」

「そうやねん、、そりゃ全部描き手の願望妄想産物やねんから原作ではこうですが!?と言われても知ってる…よ?としか

結局こういう人は記号BL萌えているんだろうなと思う。「主人公は受けです」とか言っていたし。言葉を選ばずに言えば、原作借りてお人形遊びしてるくせに本当に面の皮が厚いなと思った。

別に何ができるとも思っていないし、別に凸もせずに即ブロックした。それは僅かに関わるのすら限りなく不快からであって、それでも腸は煮えくり返ったし、呪ってやるとも思っている。これは以前話題になった「二次創作呪い」でなく、原作を愛する私の、個人的な感情に基づく個人的な呪い

そもそもこの原作者は非常に設定を大事にしている。アニメの時もキャラをまず大事にしてくれと言っていたというのも公表されているし、原作を読んでいても、キャラ発言思想、いずれにもきちんと経験に基づく理由がある。「キャラ生」でなく「人生」錯覚しそうなほど生々しく描かれるキャラクターの厚みがこの作品の魅力のひとつだと思っているが、この人は何も感じなかったのか。

もちろん人には好みがあるので、必ずしも私が思う「魅力」と他人が思う魅力は一致しなくても当然なのだが、とはいえキャラクターの設定を踏みつけにして、残るのは何だろう。それは顔と舞台設定と、自分が推せる都合のいい人間関係だけじゃないか。何だっていいのだ、その三つさえいいのなら。原作は素材でしかない。そのことを悲しく思う。私にとってのこの作品は、唯一無二のものなのに。

二次創作者……の一部の人達は、もう少し呪いを受けるべきだ。それは広い意味では、私のように、創作はせず感想のみ呟いているような者も含まれる。「人の創作物を消費している」という意識を持っていたい。もちろん人に読まれ、消費されるために作られているものから、それ自体に罪悪感を持つことはないけれど、「人が作ったものだ」という意識のようなものは、心の片隅に常に持っていたいと思っている。ひとが作ったものに敬意を持つ。万一作者に見られたときに、堂々とはとてもできずとも、「ごめんなさい、私はあなた創作物を読んでこう思いました」と土下座できる範囲のものかと考える。

のもの勝手に使って「私のもの」と語り、遊びたいなら、「私のもの」を求めている人だけが見られるように鍵をかける。それくらいのことは心がけていなければならないんじゃないのか。

NLでもBLでもGLでも夢でもエロでも、「"二次"創作だ」という意識と敬意を持った上で作り出すそれは、存在が認められてしかるべきだろう。

ならば、敬意を持った二次創作って何だろう?人の内心など読めないのに。一律に「こういう時はこうすべき」なんてものはなく、だからこそ「呪い」が意味を持つ。

何かをこの世に出すときに、「これは二次創作として大丈夫だろうか」と一瞬頭を過ぎる逡巡。それこそが呪いだ。一瞬でも原作意識する、頭を過ぎる、原作者の存在を思い出す。その引っかかりがあれば、流石にこれは鍵垢に入れようとか、ある意味のものゾーニング場所ともいえるpixivリンクに留めておこうとか、僅かに行動は変わってゆく。

まあ、結局「呪い」を受けることができるのは、一次創作物に向き合わねばならないという意思がある者だけなわけで、結局この大手を例として、「呪い」を受けることもできない人もいるのだろう。全く後ろめたいと思っていない者に、「二次創作呪い」は流されるか、あるいは反発を感じるだけ。そしてそういう人も必ずいるのだから、結局私は今後も凸することはなく、流れが引くのを黙って待つ。原作に何か起きない限り、私はずっとこの先も、今までと同じように、原作を愛しているだろうから。大好きだ。心の底から。この原作を愛している。

  • べきべきうるせえ、割れかけの板かよ

  • 女性向けコンテンツはイナゴ多そうで大変だね もし次に手を出すなら古典とかにすると良いんじゃない?

  • そもそもこの原作者は非常に設定を大事にしている。 羨まし。私の応援してるジャンルの原作者が後付けとはいえ設定(※ファンは皆気になってたであろう部分)についてやっと話して...

  • 原作が好きすぎてそういうリミッターがかかる人が居るのは分かる、自分もその口 二次創作なんだから好きにやって何が悪いの?って人が居るのもまた分かる このキャラは原作だとこん...

  • この文章の臭さと読み進める気も起きない長さはこの前の自称漫画家本人だと思う。

  • 原作を愛する私~っていうナルシストロールプレイも二次創作がある環境で生まれるよくある類型でしかないし 振舞いのちがいで一歩秀でてるみたいな自意識の差異で優劣つけるゲーム...

  • 自分が離れた途端そいつが悪ということにしないと気が済まない この元カレ叩き根性よ

  • 記号だけ借りてるやつらは「二次創作」なんて体のいい蓑に隠れて作品の知名度とプロの設定を盗んだオリジナル創作してるようなもんだし、その中でも何が悪いの?って言ってるやつ...

    • でも10年やってた奴が飽きた途端に言ってもなあ いくら声高に非難したところで、どうせ自分が楽しめてた間はそんなんフツーに許容してたんでしょとしか返しようがない

      • 元増田は二次創作全般をまるっと非難してるんじゃなくて、原作からあまりにかけ離れた二次創作に罪悪感がない連中を非難してるんじゃねえの また元増田がそういう二次創作を楽しん...

        • 自分はその「原作からかけ離れた」がもう思い上がりだと思うよ 作品を読んでこう思った、こう感じたってのはそれぞれのものだし

          • その「人それぞれ」で全部一緒くたで誤魔化してるけど実際は違うよな

            • いや感想は自由だけど

              • と誤魔化すけど、実際は皆分かってるんだよな 一般ファンアート的な作品といかにもな同人オタク臭漂う作品ってなんか違うし 後者は表に出すとオタク仲間からも叩かれがち 古くは...

          • それはそうやな 二次創作ガイドラインのない作者の意図は基本的見えない以上、作者目線の良し悪し度合いは第三者が量れない 著作権的にも親告罪なので当事者以外が良し悪しを論じて...

  • うんち(呪い)

  • 幼少期は合唱で歌わない男子に、年取ったらゴミ捨て場を掃除しない近隣住人に激怒してそうなタイプ

  • 本人に届いたらしいよ よかったね おめでとう! 嬉しいか? https://note.com/kanan_0/n/n9b543e590411

記事への反応(ブックマークコメント)

ようこそ ゲスト さん