情シスが抱えるITインフラやネットワーク、セキュリティの悩みを解決するメディアサイト情シスが抱える悩みを解決するメディアサイト

「情シスショールーム」へようこそ!

ブログ
情シス
情シスショールーム

はじめに…情シス仲間の皆さんへ
このブログでは、IT 業界・SI 企業の「情シス」である私のシステム導入や運用の体験、企業のシステムに関して感じることなどを徒然に書き記していきます。SI 企業の情シスという立場だけに、ほかの情シスの方よりも様々なシステムに触れる機会(もちろん、失敗や成功体験も!)が多いのではないかと思います。そんな経験の数々を、「ショールーム」のようにご紹介していきます。このショールームが情シスの仲間である皆さんに共有してもらえて、役立ててもらえれば幸いです。

この記事の内容
「情シスショールーム」誕生のきっかけ
情シスの働き方改革が始まる
情シス改革の合言葉は「運用から企画へ」「ルーチンからプロジェクトへ」
おわりに

「情シスショールーム」誕生のきっかけ

「ベンダー/ SIer 営業の提案」と「情シスが必要としているもの」が一致すること。これは、情シスの方々にとって喜ばしいことでしょう。しかし実際には、情シスが必要とするものと営業の提案が一致しない場合も少なくありません。

いま、私は IT 業界・SI 企業のひとり情シスという立場にいますが、そもそものキャリアはプログラマーから始まり、その後はお客様のインフラ構築やセキュリティ対策プロジェクトなど様々なプロジェクトに PM として携わりシステム販売に関与する立場でした。この経験が、情シスになる大きなきっかけとなりました。

PM 時代、現場ではメーカーの受け売りの文言しか伝えない営業、自社の売りたい製品ばかり売ろうとする営業などをしばしば目にしました。「扱っている製品ばかりをお客様に薦めて、何かトラブルがあったらメーカーに丸投げする…」というような事態も目にすることもありました。

「このままでは情シスのためにならない。自社の取り扱いのあるなしに関わらず、情シスにとって本当に必要とするようなシステムを考えて提案すべきではないか?」という想いは強くなる一方で、それならば自分が情シスになり、そこで得た経験を“ショールーム化”することを実行に移すことにしたのです。言ってみれば、情シスの方々に、ショールームを見て役立ててほしいという気持ちと、営業の方にも情シスのことを理解してよい提案をしてほしいという、2つの理由があるかもしれません。いずれにせよ、情シスだからこそわかる気持ちと、SI 企業にいるからこそできる試みを組み合わせたショールームは、日本中の情シスの方々にとってプラスになると信じています。

情シスの働き方改革が始まる

私が情シスに配属された当時、メンバーは複数人いましたが常に多忙でした。多忙に加え、システム運用やセキュリティ対策には課題が山積みの状態です。この状態を見た社長からは「医者の不養生、という言葉があるが、 今、我々は SI 企業なのに自社のシステムのあるべき姿が語れない」と言われるほど。 その解決策として打ち出されたのが、まさかの「ひとり情シス」化でした。逆説的ですが、結果としてはこれにより様々な改善が進むことになります。

体制としては、下図のように変化することになるわけですが、この改革を進めてきて、多忙だった理由、多忙なのに仕事がたまり続ける理由がだんだんとはっきりしてきました。 これは今後の連載で少しずつ明らかになることと思います…。

情報システム室の体制

情シス改革の合言葉は「運用から企画へ」「ルーチンからプロジェクトへ」

いま、世間では「ひとり情シス」が話題(?)です。しかし、それは「ひとり情シスに、どれだけ重荷を背負わせられるのか?」ということになっていないでしょうか。

情シスが 俺だけという 脆弱性 (詠み人:夏舟 さん)

これは、「 第1回 ひとり情シス川柳 」の金賞受賞作です。ひとり情シスのリスクはなんといっても、これにつきるのでは・・・。 上記で、当社が「ひとり情シス化」で解決したとしましたが、もちろん「情シスが1名でもすべての仕事をできるようにした」ということではありません。 「情シスの仕事のあり方そのものを変える」ことが必要だったのです。

そのキーワードは、「運用から企画へ」、そして「ルーチンからプロジェクトへ」。システムのお守りやユーザー対応は「運用」であり、日々の「ルーチン」です。まずは情シスはこの業務から脱却する必要があります。例えば、「社内の働き方改革に向けた IT 推進」を担う役割へと変革すべきではないかと考えます。もちろん、一朝一夕に変革できるわけではありませんし、上司や経営層の理解を得る難しさもよくわかります。今後は、このような点も含めて、変わりたい情シスの方々に役立つ情報も発信していければと思います。

運用から企画へ ルーチンからプロジェクトへ

おわりに

今回は、第1回ということもあり、私自身の紹介も含め、これからの情シスの働き方について触れました。第2回でもこの続きを少しお話ししますが、それ以降は実際の取り組みについて、なるべく赤裸々に現場の様子をお伝えできればと考えています。

■プロフィール■

長尾 聡行
株式会社ソフトクリエイトホールディングス
情報システム部 部長

プログラマーとしてキャリアをスタート。前職 大手ネット企業の情シス担当。ソフトクリエイト入社後、PM として数多くのインフラ構築、セキュリティ対策ソリューションを手掛ける。インフラ構築サービス 部長を経て、現在、ソフトクリエイトホールディングスの情シス責任者としてグループ企業2社(ecbeing、SOFTCREATE)を含む800ユーザー、1200クライアントの社内システム管理を統括兼任として、ISMS管理責任者、個人情報保護責任者、CSIRT 代表者を務め、社内セキュリティにおいても統括的な役割を担う。

★★★「ノベルティ」をプレゼント★★★

ブログのご感想をメール(宛先:rescue@softcreate.co.jp)でお送りください。
感想をお送りいただいた方に「ノベルティ」を差し上げます。
ぜひ、ご感想をお送りください。お待ちしております★

ITインフラに関するおすすめ記事
“便利屋” から脱却したい情シスの皆さんへ
最近流行の『Emotet』について。私達のセキュリティ対策が今、試されてます。
総務省発表の「パスワード定期変更」に対する見解
Windows 10 の導入に向けて
Windows Server 2016 の新機能
Windows におけるサーバ仮想化の進化
スクリプトの活用
クラウド認証の魅力とその未来
セキュリティ対策における「Active Directory」の必要性
Windows Server 2012の機能強化と仮想環境対応強化のポイント