今日で11月も終わりですね。
毎月言いたくないんですが、本当に時の過ぎるのが早すぎて
全然ついていけてなくて嫌になっちゃいます。笑

週の初めの月曜日ということで、今日はパパッとできる簡単な副菜レシピをまとめました。

IMG_0695.JPG

今日の夕食に、また12月の忙しい日の朝食やお弁当などにも役立てていただけると嬉しいです。


まずは、今日のレシピにもしました「もやしのおひたし」。
さっと炒めたもやしを、麺つゆだしに漬けこむだけというお手軽な一品。

P3235398-670x502.jpg

さっと油で炒めることで、コクもあり、シャキシャキとした食感も楽しめます。
大人には、出汁のほうに柚子胡椒を少し混ぜてピリッとした辛さと風味をプラスするのも美味しいですよ。

レシピ↓


もやしでもう一品。もやしとキュウリとハムの中華風酢の物です。
こちらは、甘酸っぱい酢の物になります。まろやかな酸味なので子供でも食べやすい一品。

20160107-125955-0-670x502.jpg

もやしと乾燥わかめはさっと茹でて、ハムやきゅうりは細切りにして。
合わせ調味料で和えれば出来上がり〜^^

揚げ物とか中華の日の副菜にぴったりですよ。

レシピ↓


ご飯のお供にもなる野菜おかず、ピリ辛きゅうり。
切ったきゅうりを合わせ調味料に漬け込むだけと、こちらも超簡単!!

DSCF2398-670x502.jpg

辛すぎないから食べやすいです◎
我が家は蒸しササミと和えてボリュームアップさせた副菜にすることも多いですよ〜♪

レシピ↓


きゅうりといえば、こちらも外せませんね。
娘からも時々リクエストされる、塩昆布きゅうり!!

DSCF1565-670x502.jpg

食べだすと本当に止まらなくなるんですよね〜。笑
しかも材料がきゅうりと塩昆布とごま油だけという簡単さ!!

ご飯のお供に、お酒のおつまみにもおすすめです。

レシピ↓


塩昆布で言うと、個人的にはこっちのレシピも超おすすめ!!
セロリをこんなに食べられるの〜ってくらい進みます。食べやすいです!!

DSCF7464-1-670x502.jpg

セロリとミョウガと塩昆布、そして炒めるときのサラダ油のみ!
ちょっと大人な副菜ですが、私の大好物で皆さんにもぜひ食べて欲しい!!

セロリが苦手な人でも食べやすいと思うのでチャレンジしてくれると嬉しいな〜。

レシピ↓


レンコンは白だしでパパッときんぴらにしておくと、ご飯のおかずになるのでお弁当にも活躍します。

DSCF4006-670x502.jpg

色が白いので味が薄そうに見えますが、白だしを使うのでしっかり味なんですよ^^

レシピ↓


洋の献立の副菜であれば、こんなのはどうでしょう?
ミニトマトとキウイのフルーティーサラダ!!

P7123403-670x502.jpg

甘酸っぱくてさっぱりとしているので、口直しにもいいんですよ〜^^
栄養価が高いので、女性にオススメの一品。

色合い的にクリスマスにもぴったりですね。

レシピ↓


こちらはヘルシーな、こんにゃくのきんぴらです。

20151113-133522-0-670x502.jpg

しっかり炒り付けてから調味料を加えるので、しっかりとした味です!
ご飯のおかずになりますし、お酒のおつまみにもぴったりです。

お弁当の隙間に入れるのにもいいですよ〜^^

レシピ↓


電子レンジで作る!タラモサラダ、これもすごく簡単で美味しいです!

20151025-114103-0-670x502.jpg

たらことジャガイモって相性いいですよね〜♡
あ、もちろん明太子でピリ辛にしてもOKです。

これは洋の献立にも合います!パンに挟んでサンドイッチにしても美味しいですよ。

レシピ↓


洋風の副菜といえば、こちらもおすすめ!
火を使わずに出来る洋風作り置き★ピーラー人参とツナのサラダです。

P6270042-670x502.jpg

ニンジンはピーラーで削ぐので包丁いらず!
しっかり食感の残るニンジンとその甘味を楽しんでいただける一品です。

レシピ↓


大根も美味しい季節になってきました〜!
すし酢で簡単!ゆず大根は、その名の通りすし酢で作るから誰でも失敗なくできます。

DSCF3152_edited-1-670x502.jpg

ゆず皮との相性が最高なんですよね〜^^
これでご飯食べるの、大好き!!

レシピ↓


11品、パパッと簡単に作れる副菜のレシピを紹介しました。
野菜中心のものばかりなので、あと一品野菜が欲しいな〜って時にもご活用ください◎


そういえば、昨日はLINEタイムラインとインスタの方に1分動画をUPしました。
数種類のアプリを駆使して、いろんな種類の動画を勉強しているので
短いものに関してはこの2つを活用してUPしていきたいと考えています。

九州人にとってなじみ深い棒ラーメン。
最近はこのアレンジ方法でばかり食べちゃいます。

時間のない日も手軽に出来るし、何よりも野菜がもりっと摂れるのでかなり罪悪感が減ります。笑
これほんとおすすめなので、やってみて欲しいな。



明日から12月。
コロナ感染拡大によって再び世の中が追い込まれつつあります。

みんなの心は大丈夫だろうか、そんなことが頭の中をぐるぐるしています。

私自身も自分と仕事と家族のことで正直いっぱいいっぱいで、
新しいこと始めなきゃ、これから先のこと考えて動かなきゃって常に思ってて
だけどそれが自分自身を追い詰めて、時々息が詰まりそうに苦しくなります。 (先週はおそらくそれが原因で色々やらかしました。笑)

誰かの役に立ちたいと願いながら続けているブログ(を含めた全てのSNS)ですが
大して人の役に立ててないかもしれない、なんてちょっとネガティブな気持ちになることもあるけど

それでも今は自分自身もこの時代を生き抜くために、目の前にあること、やると決めたことを淡々とこなすだけなのかなと思って過ごしています。
皆さんのいいね!や、作ったよ〜のタグ付投稿や、温かいメッセージに日々励まされています。
(本当にありがとうございます!!)

簡単に孤独の世界に引き込まれてしまう世の中です。
だけど、自分は一人じゃないんだって思って、この苦しい局面をみんなで乗り越えたいですね。(友達や身の回りにいる人に声をかけたり励ましあったりしよう!!)

とにかく頑張りすぎないでほしい、あれもこれもやらなきゃって自分を追い詰めたり、一般的な【こうあるべき】みたいな概念からは少し離れて
とにかく自分自身が心穏やかに、健やかに過ごせる環境を作ってほしいなと思っています。

11月、みんな本当に頑張ったよね^^
12月も、一緒にボチボチ、マイペースにやっていきましょ!


みなさんにとって今日が、明日が、笑顔溢れる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう!!

 
一昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

トイロノートのYouTubeチャンネル開設!

●キニナルものとか、買ったものとか






●愛用しているものまとめ

●オススメの記事
ドラムスティックでローストチキン | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
2週間後はクリスマス!! メインディッシュは何にしようかな〜とぼんやり考え始めた方も多いかもしれません^^ 毎年私も色々悩むんですが、クリスマスに何品か作りたいなと思っても メインのチキンが大きすぎて、それだけでお腹いっぱいになっちゃうからあまり作れなかったりするんですよね。 そこで、手羽元で作ったりもするのですが、それだとちょっと小さいというか食べ応えという意味で少し寂しい。 レッグの部分もある骨つきもも肉はこれまたちょっと大きすぎですもんね。 だけど骨がついてる方が美味しいし見た目も華やかになるので、骨つきももの下半分【ドラムスティック】で作ることに! これを購入しました^^サイズがちょうどいい!ケン●ッキーにも入ってる部分やね。 このレシピのローストチキンで作ります↓ 【漬けて焼くだけ!手羽元ローストチキン!】 調味料を全てポリ袋に入れます。酒も入れるのですが、アルコール分が気になる場合は、あらかじめ耐熱容器に入れてラップをせずに電子レンジで1分ほど加熱してアルコール分を飛ばした「煮切り酒」を使用してください^^ そこに鶏肉を入れて 軽く揉み込んでから、中の空気をできるだけ抜いて袋を閉じます。 骨の部分で袋が破れてしまう可能性があるので、ポリ袋を二重にすると安心です。 この状態でしっかり味をつけるため、冷蔵庫で一晩置きました。 (ここでフリーザーバッグに入れて冷凍することも可能ですよ^^) 一日しっかり浸けておいた鶏肉は、焼く30〜40分前に冷蔵庫から出して常温に戻しておきます。 オーブンで使用できるバットにクッキングシートを大きめにカットして敷き込んでから鶏肉を並べます。 200度に予熱したオーブンで25分ほど焼いて行きまーす! (手羽元は20分、レッグまである大きな骨つきもも肉であれば30〜35分) 途中、10分が経過したところで一度取り出して表面にオリーブオイルを塗ります。 これで皮がパリッと香ばしく、照りよく焼けるんです^^ 焼きあがったら、持ち手の部分にワックスペーパーを巻きつけて、サラダを盛り付けた器に乗せれば完成! 超簡単!ドラムスティックローストチキン〜♡ とっても香ばしく焼けた鶏肉。 何と言ってもこのサイズ感がいい!!! 大きすぎず、でも小さすぎず^^ ドラムはとってもジューシーだから、ぺろっと食べられます♡
toiro-note.com
電子レンジで作る超簡単ローストビーフ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
誕生日や記念日、クリスマスなどのイベントにオススメなのがローストビーフ。 ただし、ちょっと難しそうだしハードル高いな〜と思う方もいるでしょう。 そんな方に朗報! 今回私が作ったこのローストビーフは、電子レンジで簡単にできるレシピです! 500gの牛ももブロック肉を使いました。 肉は調理する2〜3時間前に、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておく。厚みのある肉ほど常温に戻す必要があります! 耐熱容器に、調味料とともに入れて、クッキングシートを落し蓋がわりに乗せてから容器にふんわりラップして加熱するのみです。 今回の500gのお肉は500Wで3分30秒ずつ加熱しました〜! 300g〜400gほどの塊肉で基本は片面3分(両面6分)です。が、肉の大きさ、厚みによって加熱時間は多少変動します。 加熱後は、ポリ袋に入れてできるだけ空気を抜いて、こんな感じで吊るして全体に調味料が浸るようにしています。 このまましっかり冷めるまで放置しておけば出来上がりです〜! 表面にしっかり塩とブラックペッパー、ニンニクもしているし、 さらに調味料に漬けているのでこのままで十分美味しく仕上がります! 焼いていないので、正式にはローストビーフではないんだけど(笑)ピンクのいい色で柔らかく仕上がってますよ^^ 電子レンジで焼かずに作るローストビーフの出来上がり〜! 加熱時間7分ほどで出来たとは思えない仕上がりでしょ♡ 柔らかく、とっても美味しいです。 娘たちも喜んで食べる一品。 パーティーの前日に調理して一晩冷蔵庫で漬け込んでおくと、当日はカットするだけなので超楽チンです。 パンに挟んでサンドイッチにするのもおすすめ! 簡単で美味しいので良かったら作ってみてくださいね。 レンジde焼かない味付きローストビーフ(つくりやすい分量) 牛肉ブロック(モモ・ヒレ) 200~300g にんにくすりおろし 1/2かけ分 ブラックペッパー お好みで適量 塩 小さじ1/2 ローリエ 1枚~2枚 ●酒 大さじ4 ●みりん 大さじ1 ●しょうゆ 大さじ2 (下準備) 肉は調理する2〜3時間前に、必ず冷蔵庫から出して常温に戻しておく。 ①牛肉の表面にニンニクすりおろし、塩、ブラックペッパーをすりこむ。ローリエの葉も貼りつける。 ➁耐熱容器に●を入れ、①の牛肉を漬ける。
toiro-note.com
余ったスポンジケーキでオムレット | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
先日の娘のバースデーケーキを焼くのに、スポンジケーキをやたらと焼いてしまったため(笑)たくさん残ってしまっていました。 いつもなら、一枚ずつラップして冷凍するのですが、今我が家の冷凍庫は色々なストックでパンパン!余裕まったくなし! ・・・ということで、おやつにオムレットケーキを作りました^^ まな板の上にラップを敷いて、その上にスポンジケーキを置きます。 中心にあわ立てた生クリームを絞ります。(生クリーム200mlに対して砂糖15g、ブランデー少々加えてしっかり目にあわ立てます) クリスマスの時に生クリームを買ったらついてきた使い捨ての絞り袋とプラスティックの口金をストックしてたので、それを使いました。便利♪ その上に、カットしたバナナ(1/2本)を並べます。 カットせずに一本丸ごと乗っけてもいいですよ〜(笑) バナナの上(真ん中あたりだけでOK)にも生クリームを絞ります。 これ、接着剤の代わりになるものなので重要^^ 両脇のスポンジケーキを持ち上げるようにして形を整えます。 この形をキープするようにしてラップをして冷蔵庫に15分くらい入れておくと馴染んでくれます^^ あとは、お好みで上にも生クリームを絞ったり果物を飾ったりすれば出来上がり〜! スポンジケーキで大きなオムレット♡ 柔らかくてふわふわのスポンジケーキ、とっても軽いので大きめでもペロリと食べられる〜(笑) 自分で作ると、生クリームの甘さを控えめにできたり好きな果物をたっぷりあしらうことも出来るのでいいですよね^^ みんな大満足のおやつでした。 こんな風にオーブンペーパーで包むと手に持ってガブ!っとかぶりついても手も汚れにくいです♪ ちょっと差し入れにする、なんて時にもいいですね。 スポンジケーキでオムレット、ぜひ作ってみてくださいね^^ スポンジケーキのレシピはこちら↓ しっとり!きめ細かなスポンジケーキ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
忙しい朝に活躍するオープンオムレツ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。
朝ってなんであんなに毎日ドタバタするんでしょうね〜! 少しでも余裕を持って過ごせるように、いろいろな作り置きや下準備をしているわけですが 一番の問題は、朝の弱さでしょうか^^;まあこればっかりはどうにもならん!(笑) 一年を通してよく作りおきしているのが、きのこの出汁浸し。 たっぷりのキノコが摂れるし、いろいろな料理に使えるのであると便利なんですよ〜^^ えのき・しいたけ・エリンギ・しめじがたーっぷり!! 白だしを使った調味料でさっとひと煮するだけで出来るので簡単ですよ〜! このレシピ↓ ヘルシーな常備菜★蒸しきのこの出汁びたし あとは、ほうれん草の下ゆでをしたものとか、この日はジャム用のいちごソースとか。 ・ほうれん草の茹で方と保存方法 ・電子レンジで作るイチゴジャム(イチゴソース) だいたい晩ごはん食べ終わって食器を洗ったり家事をする時間に同時進行でやってしまいます。 朝食用の汁物作りもこのタイミングが多いかな。(味噌汁は味噌を溶く前の段階まで) で、翌朝これらのつくりおきが大活躍!! スキレットにバターを適量入れて中火にかけて下ゆでしておいたほうれん草を炒めます。 ほうれん草には軽く塩こしょうを。 きのこの出汁びたしは、汁気を切ってからお好み量加えます。 もう下味がついているので特にここでは味付けは無し! ここに溶き卵を加えます。 この日は卵が2個しかなかったのですが、通常は3個くらいで作ることが多いです。 溶き卵には軽く塩こしょうをしておきます。 一気に流し入れたら菜箸で外側から内側に箸を動かすようにして具材もまんべんなく散らします。 あとはトースターで5〜8分焼くだけ! あっという間にできちゃう♪ ほうれん草ときのこのオープンオムレツの完成〜!! そうそう、今私が一番よく使ってるスキレットがこれ↓ 偶然ロフトで見つけて購入したのですが、小さめのサイズがとても使いやすくて 朝食やお弁当作りにかなり重宝してるんです。 ガスでの直火はもちろん、IHも使えるし、トースターやオーブンに入れることもできるんですよ♪ 何よりも嬉しいのがお手入れのしやすさ!! 全くこびりつくことがなく、スルンと外れるのが嬉しい! 軽くて引っ掛け収納できるのも助かってます。 サビたりすることもないから嬉しいですね。
toiro-note.com

noteでオンラインマガジン【ココだけのハナシ】の配信を始めました。

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達20万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!