野良猫 捕獲 方法。 野良猫を保護したい!捕獲器の種類から捕獲するコツ~レンタルの方法まで

野良猫を捕獲する前に知っておきたい注意点と子猫の保護方法

野良猫 捕獲 方法

【猫の警戒心を和らげる方法】• キャットフードを用意する。 決まった時間に少量の餌をあげます。 数日~数週間続けます。 おすすめの時間帯は夕方です。 餌は、ドライのキャットフード(カリカリ)か、ウェットのキャットフード(パウチ・缶詰)を用意します。 猫は餌の匂いに引き付けられて出てくるので、匂いの良いウェットフードがおすすめです。 決まった場所・決まった時間帯に餌を用意すると、野良猫も覚えて餌が出される前に姿をあらわすようになるでしょう。 餌を出しておくだけでは、人間ではなく場所を覚えるだけです。 あなたが「餌をくれる人」なのだと覚えてもらうために、時には手の平に餌をおいて、静かにしゃがみ猫に優しく呼びかけてください。 無理に近寄ったり捕まえようとすれば、サッと逃げて警戒心を強めてしまいます。 また、大きな声やオーバーリアクションをする人は、猫から好かれませんので気をつけましょう。 【なれている猫の捕獲に用意するもの】• 猫の餌• 長袖と軍手を着用• あれば洗濯ネット• 猫を捕まえた後に入れるキャリーバッグ 頭が撫でられるくらいなついている野良猫なら、ワキに手を入れて抱きかかえます。 そこまで慣れていない猫は、至近距離から前脚と後脚を捕まえて体でおさえ、そのままキャリーに入れましょう。 洗濯ネットを被せて、捕獲する方法もあります。 蓋をしっかり締めないと、力づくで逃げてしまいます。 猫が暴れる場合は噛みつきやひっかきに注意して、ケガをしたらすぐに水で洗い流し消毒してください。 捕獲したばかりの猫は興奮していますので、キャリーにタオルをかぶせて中を暗くしましょう。 そのまま動物病院に連れていくか、翌日以降病院に連れていくのなら、ゲージに移して餌と水を与えます。 なれていない猫を捕獲する場合 なれていない猫の捕獲には、捕獲器を使いましょう。 なれていない猫を捕獲するのは至難の業。 保護のプロともいえるボランティアの方でも、何日もかけて捕まるか・捕まらないかです。 子猫なら力が弱いので上手くすれば捕まえられますが、成猫(大人の猫)は捕獲器が用意した方が良いですね。 ネットショップでは3000円~1万円程度で購入でき、1日350円程度でレンタルを行っているお店もあります。 保健所で貸出している地域もあります。 自分で捕まえるのが困難な場合は地域のボランティアに相談し、道具や捕まえる方法について協力してもらえるみましょう。 親子の猫を捕獲する場合は、先に母猫だけ保護すると子猫が死んでしまうかもしれないので、できるだけ同時期に保護してもらいましょう。 子猫と母猫 親子の野良猫を捕まえるには、まず子猫から狙います。 母猫を先に捕獲してしまうと、子猫が栄養をもらえずに死んでしまう可能性があるからです。 【親猫を捕まえる手順】• 子猫を捕獲器か素手で捕獲する• 母猫を捕獲器で捕獲する• それぞれをキャリーに入れて病院へ連れていく 母猫と子猫をすぐに一緒にすると、母猫は子猫を触らせまいと狂暴になります。 子猫がよほど衰弱していない限り、離したまま病院に連れて行った方が良いでしょう。 母猫だけ先に捕まり子猫がなかなか捕獲できない時は、母猫を病院に連れていき避妊手術を受け、一度子猫のところに返すという方法があります。 病院に相談し判断をあおぐこともできますので、責任を背負いすぎないようにしてくださいね。 野良猫として生まれた子猫の5割は、生後間もなく死んでしまいます。 捕獲・保護をして命を助けようとする行為は、どんな結果になったとしても尊いものです。 成猫 警戒心の強い成猫の捕獲は困難です。 捕獲器つかい、捕まえたらそのまま病院に連れていきます。 【親猫を捕まえる手順】• 餌づけをしてなれさせた後、同じ場所に捕獲器を設置する• タオルをかけて暗くし、興奮を抑える• メス猫は妊娠していないか確認する• そのまま病院に連れていき、避妊・去勢手術を受ける 捕獲器の中には、香りのよいウェットキャットフードを置きます。 夏場は、罠にかかった野良猫が中で衰弱する心配があるので、捕獲はおすすめできません。 もし暑い時期に行うのなら、餌が腐らないようにドライフードを使います。 メス猫は妊娠している可能性があります。 お腹が膨らんでいなくても、乳首がポロンと膨らんでいたら妊娠中か授乳中です。 子猫がいないか探し、どちらにしても緊急に病院へ連れていき健康状態を確認してあげましょう。 キャリーバッグも捕獲器も使わず、段ボール1つに捕まえる方もいます。 しかし、成猫の跳躍力や爪と歯の鋭さ、生命力の強さを持ってすれば、段ボールなど簡単に破かれ逃げられてしまいます。 キャリーバッグや保護した後に使う小動物用のゲージは、リサイクルショップでも多く流通していますので、お金をかけずに最低限の道具をそろえてくださいね。 野良猫の捕獲方法まとめ 野良猫の捕獲は、猫との心理戦です。 一日で保護できる方がまれなので、根気強く続けましょう。 【野良猫を捕獲する手順と注意点】• 捕獲前に数日~数週間かけて餌付けする• 人なれした猫は、暴れないように手早く捕まえてキャリーに入れる• 親子猫の場合は、子猫から捕まえる• 母猫が先に捕まった場合は、すぐに獣医に連れていきその後の流れを相談する• 人なれしていない猫は、捕獲器がおすすめ• レンタルやリサイクルを使えば、必要な道具を安くそろえられる 成猫を素手で捕まえるのは、ほぼ不可能。 保健所やボランティアでは、保護の実行をしてもらえないかもしれませんが、捕獲のレクチャーや相談にのってくれるでしょう。 子猫は衰弱しやすく、母猫が子育てをしないケースもあります。 命を助けることができれば、それに越したことはありません。 見守っていた野良猫達がもし空に帰ったとしても、またいつか猫として幸せに生まれてくることを、信じてあげてください。

次の

野良猫を捕まえる方法

野良猫 捕獲 方法

捕獲器で野良猫を安全に保護する方法とは? 野良猫を捕獲器で捕獲するにしても、 傷つけたり怖がらせたりせず、 出来るだけ 安全な方法で保護したいですね。 以下の ポイントを参考にしてみてください。 捕獲器設置のポイント• 猫が よく通る場所に設置する• 人目につかない場所に設置する• 他人の土地や公共のスペースの場合 必ず 所有者の許可をとる• 夏場は 暑くなりすぎない場所• 捕獲器には 連絡先や捕獲の趣旨などを 書いて、よく見えるところに 貼っておく 野良猫を捕獲器で捕まえる行為は、 保護目的の場合のみ認められています。 それ以外の理由で むやみに捕獲器を使用して猫を捕まえると 法律で罰せられる可能性があります。 保護を目的とした捕獲の場合でも 捕獲器に入った猫を 長時間炎天下の中で放置するなど、 猫をむやみに傷つけたとみなされると、 処罰の対象となる場合があります。 また、 私有地以外での 捕獲器の設置は 鳥獣保護法に 触れるおそれがあります。 捕獲器に入らない時はどうすればいい?対策は? せっかく設置した 捕獲器に入らない時は どのような 対策をしたら良いでしょうか? 捕獲器を置いたからといって すぐに猫が入るとは限りません。 気長に工夫をしながら チャンスを待ちましょう。 猫は エサにつられて捕獲器に入ります。 においの強いエサに変えたり、 猫のエサではなくて唐揚げなど 猫が好きな(害のない)人間の食べ物を 入れておくのも 対策として有効です。 また、 捕獲器が猫から丸見えだと警戒し、 エサが入っていてもなかなか近寄らないため 毛布や 段ボールなどで 捕獲器を囲うと 良いでしょう。 難しい場合は野良猫の保護に慣れている 動物愛護団体や猫の 里親団体に協力を依頼 するのも手段のひとつです。 手荒な方法はイヤ!野良猫を優しく寄せ付けない方法とは? 傷つけないといっても 捕獲器で無理に捕まえるのは 心が痛みます。 そもそも 野良猫の被害が起こらなければ 猫を 捕まえる必要はなくなりますよね。 野良猫被害に遭っている 庭や畑に寄せ付けないようにする 猫に優しい方法をご紹介します。 これを庭の周りや畑の 周りに植えると 効果が出るかもしれません。 猫がどこから入ってくるのかをよく調べ 侵入経路をふさいでしまいましょう。 もしどこかに 飛び乗って入ってくる場合は 尖った突起のある 猫除けシートを敷くと 猫が嫌がります。 街中でよく見る 水を入れたペットボトル、 効果があるのかな?と真似したくなりますが ペットボトルがレンズのように 光を集め、 火災の原因となる可能性があります。 猫除けの効果もないのでやめておきましょう。 猫はとても 賢い生き物です。 猫除け対策もすぐに慣れて また 侵入してくることがあります。 様々な対策を用意しておくといいかもしれませんね。 まとめ 我が家の猫は 里親団体が保護した 元野良猫です。 保護の時は 捕獲器を設置して、 一度にものすごい数の猫を捕まえていたので 捕獲器さえあれば捕まえるのは 簡単なのかと 思っていましたが、素人がやろうとしても すぐには うまくいかないのでしょうね。 慣れた人に 相談をしたり、 捕獲器以外の対策を考えながら 野良猫の被害を減らしていけるといいですね。 愛猫の健康、心配ですよね? 実際に保険会社が調査した結果、 ペットが5歳になるまで手術費用を請求する 確率が80%というデータが出ています。 ・保険料が高くつきそう ・使わないともったいない ・どの保険が愛猫に合うのかわからない などの悩みありますよね? そんなあなたには、 ペット保険の資料一括請求がおすすめです。 ・かんたん入力で保険会社の違いが明確。 ・愛猫の健康状態に合ったプランが探せる。 ・複数の保険会社間のサービスを比較できる など、ネットで申し込むだけで、 愛猫にピッタリな保険がわかります。

次の

野良猫が子猫を生んで困っている。保健所に連絡すれば良い?

野良猫 捕獲 方法

com 保護した方が良いかも・・・と思う野良猫がいた場合、どうしたらよいのでしょうか? 慌てて捕獲するとトラブルのもとになります。 捕獲する前に一度冷静になり、必要なことや注意すべきことを考えてみましょう。 保護が必要な猫か見極めて その猫は、誰かに飼われている猫だったり、地域で保護されている猫ではありませんか? 一人ぼっちの子猫に見えて、近くに親猫がいませんか? 人に飼われている猫かどうか迷ったら、ご近所に聞いてみたり、迷子猫のポスターがないか確認してみましょう。 交番や動物病院で聞いてみても良いですね。 ボランティアに保護されている地域猫は、去勢や避妊が済んでいる場合、耳にカットが入っています。 もし耳がカットされていたら、保護の必要はありません。 また、親猫がいる子猫を捕獲してしまったら、子猫を親から引き離してしまうことになります。 可哀そうと思っても数日様子を見るようにしましょう。 com 保護したあとの予定は立っていますか? 自分で飼うのか、里親を探すのかによってするべき準備や対応が異なります。 どちらの場合でも、まずは動物病院に連れて行く必要がありますし、検査や治療にかかる費用を払わなくてはいけません。 保護したあとのことを事前に考えて、何が必要かをしっかりと調べておきましょう。 中途半端に手を出さず腹を決める 野良猫の捕獲は、想像以上に大変なものです。 捕獲途中で投げ出してしまったら、野良猫の警戒心がいっそう強くなって、誰の手にも負えなくなってしまうかもしれません。 保護のための労力や資金がないのであれば安易に野良猫を捕獲するべきではありませんし、捕獲したあとでどうすることもできずに保健所に持ち込むのでは、保護とは呼べません。 野良猫を保護すると決めたら、中途半端に手を出すのではなく、先のことを考えて腹を決めましょう。

次の