二次創作ガイドライン
- 概要
-
Vespa Inc.(以下「当社」)は、当社が提供するサービスおよびコンテンツ(以下「当社コンテンツ」)より多くの方が楽しんでいただけるよう、またユーザーが当社コンテンツを利用する際、ユーザー間の紛争を防止するため、以下の通りガイドラインを制定します。
本ガイドラインは、当社コンテンツを利用して2次創作物を制作する、または当社コンテンツの使用、ゲーム画面等をオンライン/オフラインに公開する等の行為に対して適用されます。
本ガイドラインは個人に限り適用され、法人企業あるいは法人団体は、本ガイドラインが定める適用対象に含まれません。
法人企業または法人団体が当社コンテンツを利用しようとする場合は、cs_jp@vespainteractive.com(圏域別CSメールアドレス表記)へお問い合わせください。
本ガイドラインの内容は予告なく変更されることがあり、本ガイドラインの改訂により発生するいかなる損害または不利益についても、当社は一切の責任を負いませんのでご了承ください。
- 1.2次創作について
-
本ガイドラインにおいて当社コンテンツを利用した2次創作物の制作は、個人の非営利目的である場合に限り可能です。
加えて、出版物を発行する等の同人活動の場合、度を越している、または過度に営利を追求しない場合に可能です。
ただし、当社コンテンツの画像やロゴ等をそのまま複製する、またはトレースする等、創作性が不足している行為に対しては、当社コンテンツの利用が不可能です。
- 2.著作物の利用について
-
当社コンテンツにおいて使用されている画像等の著作物は、営利目的ではない個人の趣味活動として非営利目的で活用する範囲内の場合、利用が許可されます。
また、当社コンテンツ内の文章およびシナリオは、引用する水準であれば使用が許可されます。
しかしながら、当社コンテンツにおいて使用されている楽曲および音源を複製・抽出して使用する、または配布する行為は禁止されています。ただし、歌を自分で歌う、または演奏する等、創作性が認められる場合は例外的に許可されます。
また、ゲーム画面のスクリーンショットやプレイ動画等は、オンライン/オフラインに公開しても問題がありません。ただし、ストーリー等の重要情報が開示される内容の場合は、これを望まない人を配慮し、慎重に公開するようお願い致します。
当社コンテンツの画像およびゲーム画面のスクリーンショット等を2次創作物の制作に利用する際は、必ず次の著作権を表記してください。
© Vespa Inc.
- 3.禁止事項
-
以下の項目に該当する場合、2次創作および当社コンテンツの利用が制限されることがありますのでご了承ください。
- ・ 公序良俗に反する、または関係法令に反する内容
- ・ 当社あるいは当社コンテンツのイメージを害するおそれがある内容
- ・ 著作物の加筆や修正、色の変更、縦横比率の変更等の加工
- ・ 当社公認であるという詐称、あるいは公式であると誤解を招くような形での利用
- ・ 著作物あるいは関連グッズの破壊行為やそれに準ずる行為
- ・ 過度に扇情的な描写、または表現を行う場合
- ・ 第3者の権利を侵害する内容
- ・ 第3者に被害を及ぼすおそれがある内容
- ・ その他、当社が不適切であると判断する場合
- 4.注意事項
-
本ガイドラインは、当社が著作権等すべての権利を保有している当社コンテンツに対し、個人がこれを利用する場合に限ってのみ適用され、別の著作権者が別途存在する、または当社が共同著作権者であるコンテンツに対して、個人がこれを利用する場合にも適用されるものではありません。
また、本ガイドラインの制定が他の著作権者の同意を擬制する、または他の著作権者の同意が必要ないことを意味するものでもありません。
また、個人が他の著作権者の同意を得られず、2次創作物の制作等により当該著作権者との訴訟等の紛争が発生した場合、当社はこれに対して一切の責任を負わないものとし、当事者が全面的に当該紛争等を解決する必要がある点にご留意くださるようお願い致します。
以上。
(2020年2月1日 制定)