「幻想交流」二次創作ガイドライン

製作委員会NEFCO(以下、「当会」といいます。)は、当会の製作プロジェクト「幻想交流」およびこれに関連するコンテンツ(以下、「本コンテンツ」といいます。)を多くの皆さまに知っていただき、また本コンテンツを通じた文化の交流が広がることを目的として、本コンテンツを題材として改変する創作活動(以下、「二次創作」といいます。)について、以下のガイドライン(以下、「本ガイドライン」といいます。)を定めました。 皆さまが本コンテンツの二次創作を行う場合は、本ガイドラインをご参照いただき、ぜひ、本コンテンツや「幻想交流」の世界観を楽しんでいただければと思います。

1.二次創作の範囲

 個人の方または法人格のない団体の方であれば、本ガイドラインの内容に沿う形で、自由に二次創作を行っていただくことができます。

二次創作の具体的な範囲については、以下の例を参照してください。

 本ガイドラインの内容に沿う形でご利用いただく限り、当会にご連絡いただく必要はございません。

なお、法人の方が二次創作を行う場合は、当会のライセンス許諾窓口からお問い合わせ頂けますようお願い致します。

【二次創作の範囲の具体例】

  • 『幻想交流』を題材とした小説、漫画、動画、ゲームの作成、展示、配布・イラスト、フィギュア、人形、その他の加工物の作成、展示、配布
  • コスプレ衣装、コスプレ写真・動画の作成、展示、配布

2.注意事項

  • 二次創作物に関する著作権は、二次創作をして頂いた方に帰属します。なお、当会は、「幻想交流」及び本コンテンツの広告又は宣伝等の目的で、二次創作物を無償で使用させて頂く場合がありますので、予めご了承ください。
  • 二次創作物を配布する場合は、「幻想交流」および本コンテンツの権利者である当会と、本コンテンツの名称を明記して頂けますようお願い致します。
  • 本ガイドラインに関してご質問などございましたら、「お問い合わせ」よりご連絡ください。
  • 当会は、本ガイドラインの内容を変更または修正する場合がありますので、予めご了承ください。

3.禁止事項

 当会は、二次創作物が以下の禁止事項に該当すると判断した場合は、当該二次創作物の利用の中止又は内容の修正や削除を要請することができるものとします。

  • 二次創作物が、幻想交流および本コンテンツのブランドまたはイメージを損なう内容である場合
  • 二次創作物が、本コンテンツを直接的に使用するもので創造性がないか、または低い内容である場合
  • 二次創作物が、公序良俗に反する内容である場合
  • 二次創作物が、第三者の権利を侵害する内容である場合
  • 二次創作が、当会を詐称する活動であること
  • 二次創作物、または二次創作が、本ガイドラインの趣旨に照らして明らかに不適切である場合