港湾構造物と付着生物との関わり [in Japanese] Relationship between Port Structures and Attached Marine Organisms [in Japanese]
Access this Article
Search this Article
Abstract
運輸省港湾局は、1994年10月に新たな港湾環境政策として、「環境と共生する港湾-エコポート-」を発表している。ここで強調されているのは、「今後の港湾整備に当たっては生態系のメカニズムを十分考慮し、生物を含む自然、環境と共生する方策をとることが必要」という観点である。エコポートの考えを具現していくためには、それを支える技術を開発していく必要がある。技術全体における環境配慮の方策については「港湾における海域環境を考える8つの視点」で明らかにしている。港湾技術研究所海洋環境部では、港湾構造物と生物とが共生する手法について研究を進めているが、本報告ではその一手法として、港湾構造物とそれに付着する生物(海藻、固着動物、移動動物)との関係を検討した結果を示している。港湾構造物の設置によって、その周辺海域において生物が増え、多くの種類の魚類等が蝟集すれば、その海域が生物にとって望ましい環境条件になっており、望ましい形態系が構築されていることを意味すると考えたことが、この手法のバックボーンになっている。なお、検討の視点としては、(1)設置した構造物上で、付着生物がどのように遷移していくのか、(2)構造物の基質、型式によって付着生物の種類、出現量はどのように異なるのか、(3)構造物前面波高、日射等、物理的環境条件の差異によって、付着生物はどのような影響を受けるのかの三点である。
Two field investigations were executed to study relationship between port structures and marine organisms.The first investigation deals with the process of attachment of marine organisms (sessile animals, mobile animalsand seaweeds) on concrete blocks in the sea. The blocks having several wall properties were prepared. For example,uneven type and sulfate of iron (FeSO4) coating type etc. Marine organisms,attached on the blocks whichwere set in the sea water for about 2 years, were studied from both qualitative and quantitative points of viewrelated to marine ecology. The second investigation deals with the aquatic data collected by the Ministry of Transport.Relationship among two physical factors (waves and port structure type) and the quantity and quality ofmarine organisms was studied.
Journal
-
- Journal of Fisheries Engineering
-
Journal of Fisheries Engineering 34(1), 45-55, 1997-08-28
The Japanese Society of Fisheries Engineering