解答略@kaitou_ryaku·3時間ツイッターの理念をはき違えて、捻った長い文章ばかり投稿している連中に、クソみたいな短文コメントをぽんぽん排泄させる場を与えて、往年の活気を取り戻し、ツイッター設立の原点に回帰したいという、ある種の原理主義的な試みがFleetなのだが、しかしそういう人は既に短文用複垢を作成済みであった217
解答略@kaitou_ryaku·5時間こっちの夢では、微分方程式の立式の時点でトンチンカンなことをしている。認知症を発症するとこんな感じになりそう引用ツイート解答略@kaitou_ryaku · 2018年1月23日夢の中で工場生産に関する微分方程式を考えてたのだが、計算が合わなくて困ってた 時刻0からtまでに生産された数をN(t)とする。1秒間に生産される数はdN/dt←(ここまではOK)。従ってN秒間に生産される数はN*dN/dt←(いろいろNG) これが元のN(t)に一致してほしいのだが、余計な因子dN/dt残り困ってた6このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·5時間夢の中でも、ド・モルガンの定理のように図を見れば一目瞭然の議論は正答するのだが、暗算はグラフィック資源の消費が著しいので、夢というエミュレーターの上で動かすのは厳しい。夢の中では紙と鉛筆を持っているのだが、ハードウェアレベルで考えると純粋な暗算なんだよな引用ツイート解答略@kaitou_ryaku · 2018年1月23日#夢 高校から大学院の頃、夢の中で数学や物理の計算をよくしていた。幾何学的イメージに基づく計算ならば、起床時と遜色なく正確に実行できた。高校2年頃、夢の中でド・モルガンの法則をベン図で示したのを覚えている。朝起きて確認したときに、ちゃんと議論できていたのを覚えている。(続く)このスレッドを表示1214このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·5時間夢によく計算問題が出てくる。今日は階差が√5と5を振動する数列の一般項を求めていた。覚醒時なら暗算で瞬殺だが、夢の中だと計算ミスが多発する。 これは暗算に必要な脳内GPU資源と、夢という仮想環境を走らせるのに必要なグラボ資源が競合し、キャッシュが溢れてデータ欠損が生じるのが原因ぽい1983このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·8時間科学・数学・計算機がグングン発達してるのに、高等教育の期間が伸びないのは歪んでると思う。学部教育で4年間学び、修士からいきなり研究をやるのは、昔に比べてハードだろう。もちろん学部によるのだろうけど、個人的には座学を6年ぐらいやって「お利口さん」を増やすのが人類の正しい進歩かなと思う430176
解答略@kaitou_ryaku·16時間なんかgit cloneがうまく動かねぇと思ったら、だいぶ奇ッ怪なバグを踏んだっぽい。 * WSL2 + Wifi→失敗 * WSL2 + 有線LAN→成功 * WSL1 + Wifi→成功 原因としては、hyper-v関連とintel Wifiドライバの組合せによるバグらしい。こういうので時間を溶かすと辛いな...WSL2 で git clone 時に「RPC failed; curl 56 GnuTLS recv error (-12): A TLS fatal alert has been...WSL2 で git clone が失敗し、メッセージ「RPC failed; curl 56 GnuTLS recv error (-12): A TLS fatal alert has been received.」が表示された時の対応記録nodachisoft.com118
解答略@kaitou_ryaku·18時間今日の昼頃、京都大学の時計台が熊野寮生に占拠された。という話を父親にしたところ、実は彼も時計台の登頂者であることが分かった。学生運動華やかなりし1968年、京大の受験票を取りに行った帰りに、新左翼に占拠された時計台の文字盤の上まで、梯子で登ったらしい。柵がなくてデンジャラスだったとか1460
解答略@kaitou_ryaku·20時間もし地球人が解答略さんのクローンだけで構成されてたら、コロナもインフルも流行らない気がする。しかし全然モテないので、人口の再生産がなされず滅亡すると思う。まぁモテないというかそもそも男しか居ないな。それ以前に誰も農業をやらず、山に生えてる柿とか栗を食い尽くしたら全滅する気がする12
解答略@kaitou_ryaku·20時間やや不謹慎だが、コロナの1年間は快適だった。人生を真に豊かにするものは、繁華街の喧騒や華やかなパーティではなく、むしろ風呂付き四畳半の孤独の中にあると確信しているタイプで、コロナの前から1人で過ごすことが多かった。その生活スタイルに世間からのお墨付きが得られ、後ろめたさがなくなった55782,579
解答略@kaitou_ryaku·21時間これやべえな...引きこもろう > 院内では当初、感染を6階のみに封じ込めるのは可能だとの見方もあったが、12日には7階、15日には5階で感染者が出たことが判明。その後も感染は広がり続けて1階まで達し、26日までに入院患者の4割近く、職員の1割強が感染し、入院患者12人が死亡旭川・吉田病院 クラスター125人に 介助高リスク 全階感染 職員50人離脱 不足深刻:北海道新聞 どうしん電子版 【旭川】道内最大の新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)となった旭川市の慶友会吉田病院(263床)で、院内感染が止まらない。当初6階だけだった感染は26日までに1~7階の全階に広がり、感染者は...hokkaido-np.co.jp86
解答略@kaitou_ryaku·21時間魚視点やと悪夢すぎるやろ...引用ツイート霧ヶ峰霊山@reizan02 · 11月27日スナドリネコのこの写真、何回観ても「猫が寝てる時に見てる夢」って感じがして最高なんだよなこのスレッドを表示7
解答略@kaitou_ryaku·22時間院試の出願先にせよ、就職先にせよ、95%ぐらい運やと思う。入学・入社するための関門突破については最適化ゲー要素が強いけど、入ってから良い具合に事が運ぶかどうかについては運要素めっちゃ強い。まぁどこで何やるにせよ、自分のやりたいことに全力で打ち込んでる人が最強に強い625このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·22時間TLで院試の出願先を迷っている人を見かけたけど、まぁどこに進学したとしても、その場その場で一番面白いと感じることに全力で集中すればええんちゃうかと思う1335このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月26日これ好き引用ツイートhsjoihs@hsjoihs · 11月26日国名とか国の標語欄とかを広告枠として売り出せばWikipediaとかに宣伝を載せることができるのではなかろうか3
解答略@kaitou_ryaku·11月26日ツイッターをやることで、脳に発生した意味不明なアイデアを他人に理解可能な140字の文章に高速で整形する能力が高まったなぁとひしひし実感しているのだが、だからどうしたという話である213
解答略@kaitou_ryaku·11月26日お菓子の「個数とサイズ」に着目してほしい。ホールケーキは1個の大サイズ商品だ。雪見大福のように中サイズの塊が2個入った商品や、ガムやグミのように多数の小粒を含む商品もある。 ここで数学的極限: 個数→∞, サイズ→0 を取ったものがジュースである。よってホールケーキの反対はジュースである218
解答略@kaitou_ryaku·11月26日製造業の人件費等の高騰で東アジアに勝てなくなったアメリカが、新テクノロジーに投資して、webを普及させ、頭脳で戦う世界を創生し、そこで一人勝ちを収めている。これは真に偉大なサクセスだった。さすがアメリカ。半ば歴史的必然とはいえ、しかしゲームのスケールが違う。僕はアメリカを尊敬してる753
解答略@kaitou_ryaku·11月26日みんなよく考えるんや。任天堂はこのルールで頑張っとるやんけ!引用ツイート解答略@kaitou_ryaku · 11月26日「アメリカはwebサービスのプラットフォーム押さえててズルい」 とか言うけど、しかしこれほど日本に好都合なルールもなかなか無いと思うで。「金持ってるのは資源産出国だけ」みたいな世界よりも遥かに良い。かなり純粋に頭脳だけで勝負できる理想の世界やん。それで勝てないのは我々がアホやからや1035
解答略@kaitou_ryaku·11月26日「アメリカはwebサービスのプラットフォーム押さえててズルい」 とか言うけど、しかしこれほど日本に好都合なルールもなかなか無いと思うで。「金持ってるのは資源産出国だけ」みたいな世界よりも遥かに良い。かなり純粋に頭脳だけで勝負できる理想の世界やん。それで勝てないのは我々がアホやからや58180
解答略@kaitou_ryaku·11月26日「でも今のアメリカはスマホとwebのプラットフォームを完全に押さえてるし、世界でスケールしてるから、日本だと絶対に勝てなくてズルくて〜」 みたいな不平不満を、当時のアメリカ人も日本に対して言ってたんやと思うで。負けてる時は、ゲームのルールが自分に不利だと感じられるものなのだ54149このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月26日ほとんどのアメリカの計算が日本製の電卓で行われてるの普通にやばいけど、アメリカ人がアメリカ人のために英語で作った歌を聞くのにソニーのウォークマンが必要だし、何より「近所のハンバーガー屋」に行くのに日本車が〜 みたいな時代もあったわけで、つまり便利なサービスを作れないヤツがあかん引用ツイート石川 航大(Kodai Ishikawa)@73_568 · 11月25日すべての日本製アプリがアメリカに30%利益を吸われてるの普通にヤバいけど、日本人が日本人のために日本語で書いたKindle本の利益が65%アメリカに渡ってるのもヤバいし、なにより「近所のハンバーガーが自宅にくる」というただの「出前」に、商品の倍近い手数料をアメリカに払ってるのが1番ヤバい。このスレッドを表示1163509このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月26日これか引用ツイート解答略@kaitou_ryaku · 7月15日#日記 今日の昼飯はうどん屋で、店内は僕と店主の2人だけだった ぼく「スーパーの野菜は価格が2倍以上変動する投機商品だが、飲食店のメニュー料金が時間変化しないのはなぜだ?」 店主「野菜の仕入れは1週間単位で、小売店より価格が安定している。とはいえ原価が上がると店の売上は自明に毀損する」このスレッドを表示3このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月26日飲食店の店主と話すの、めっちゃ面白いんだよな。別のうどん屋で、仕入れのシステムについて聞いた話も面白かった。野菜という(bitcoinも真っ青の)投機商品をどうやって安定的な価格で仕入れるのか聞いたところ、ある種の先物取引に違いことをしてるぽかった。支払い金額の上限と下限が決まってるぽい11270このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月26日ぼく「小さい店の方が強いんですかね」 店主「うーん、でも近くに大きい飲食店ができたら、ウチみたいな店は成り立たないからね」 ぼく「なるほどなぁ」5このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月26日ぼく「忘年会もできないですもんね」 店主「そう!賃貸の店は、忘年会が無くなると絶対潰れちゃうよ。ウチは引退して趣味でやってる小さい店だから、コロナじゃ潰れないけど」 (続く)15このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月26日ぼく「もし店が賃貸だったらコロナでヤバそうですよね」 店主「そうだよ〜家賃補助(家賃支援給付金)が12月で止まるからね。この辺りは家賃安いけど、神楽坂なんかは家賃高いし、もうすぐ店が潰れまくるんじゃないかなぁ」 (続く)126このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月26日#日記 昼飯の会話@定食屋 ぼく「あ、対面座席に透明パネルが置かれてますね」 店主「昨日の夜自分で作ったんだよ。いつも来てくれるけど近所の人?学生さん?」 ぼく「在宅勤務の労働者です」 店主「いいね〜まぁウチの店も自宅だがね」 ぼく「もし店が賃貸だったらコロナでヤバそうですよね」 (続く)1216このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月26日「絶対通報するマン」 のような○○マンという言葉が、なんだかおかしくて好きだったのだが、最近はポリコレの影響で 「絶対通報するパーソン」 みたいなことになってきてて、面白さに磨きがかかってきた426
解答略@kaitou_ryaku·11月26日飲食店に行くと毎回同じものを頼みがちで、健康バランス上の問題があった。しかし最近は「前回頼んだものと異なるものを頼む」という制約を自分に課すことで、バランスが自動的に回復した。このように明確なルールベースで人生をやることで、不要な思考を排除し、本質だけを深く考えることが可能となる423
解答略@kaitou_ryaku·11月26日GitHubの草とか、軍服の勲章とか、模試の偏差値とか、ポケモンのレベルとか、マクドの店員の名札階級シールとか、エジプトのピラミッド建設とか、とにかく我々は「継続的な努力の可視化」でメンタルが猛烈にコントロールされる。何に没頭するのかよく考えないと、ソシャゲに全てを捧げるパーソンになる38189
解答略@kaitou_ryaku·11月26日Mathpediaのトップページに、記事数の進捗グラフがあると面白そう まぁ量より質が大切なことは言うまでもないんやが、それはさておき日々成長する数値があると応援したい気持ちが湧いてくる(多分)ので。GitHubの草生やすシステムもアホみたいやけど、でもあれでモチベーション保ってる人も結構いそう39
解答略@kaitou_ryaku·11月25日過去3年に渡るFitbitのログを入手した。心拍(秒単位)・睡眠(30秒単位)・歩数(分単位)などのjson形式のデータが、合計1GB以上あるのだが、これをどう料理してやろうかと思っている。腕が鳴るぜ〜10
解答略@kaitou_ryaku·11月25日「大学入試の数学は立体図形だけじゃない!」という意見は正しい。もちろん他の問題も考えるべきだ。けどその前に、性差の存在が明確になってる典型例を潰すのがええと思う あと大学入試的な話題を扱うなら、平均値の軽微なズレではなく、分散と、分布の右側の男女の偏りを考えた方が良さそうやな14このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月25日男女の数学力の差に関し、議論すべきは立体図形の問題やと常々思っている。もしこの問題だけで合否判定すると有力大の理工系が男だらけになる この分布(の右側)にどれだけ生得的な因子が効いとるのか?という議論をやるべきやと思う。雑に「数学力」とか考えるより良いと思う https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/web/17/020800002/021400005/?ST=m_column&P=3…1537このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月25日そもそも 「数学力の男女差の原因は先天的か後天的か?」 みたいな雑な話題が嫌いなんだよな。もっと簡単な話題、例えば 「現状の教育システム下で立体図形の展開図問題の平均点に男女差が生じるのは何歳から?」 みたいなのを寄ってたかって徹底的に議論し尽くすのが正しい第一歩という気がしている。331
解答略@kaitou_ryaku·11月25日「6歳から18歳まで男子と女子が全く同じ文化的・社会的・家庭的圧力に曝されながら数学を勉強する社会」 が来ない限り、数学能力の男女差は遺伝か?後天か?という見解のバトルが続くのだろうと思う。遺伝・後天はグラデーションという穏便な意見も「強いて言えば遺伝?」みたいな話にしかならんと思う215
解答略さんがリツイート蛇川ニョロリ@49sick89hack·11月23日関係あるような関係ないような話ですが、「数学コンテストの入賞者に対して自閉症的性質のスコアを計測したら一般人口より遥かに高い平均値を示した」という話があり、また自閉症は男性で顕著に頻度が高いことが知られていたりします。135150このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月24日まぁ細かいことを言いはじめると、この辺の理屈は破綻するけどな (プロフィールのアイコンにフリート投稿を示す丸印が付くからフォロワー外にもフリート投稿が検知できるとか、フォロワー外者でもフリートが読めるとか)4このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月24日自明な話として、Fleetを投稿するとフォロワーは純減する。なぜなら * 既存のフォロワーがFleetの内容に気分を害し、フォローを外す可能性はある * フォロワー以外にはFleetが表示されないので、新規フォロワーを獲得する確率はほぼゼロ Fleetはフォロワーの拡大欲求と本質的に相入れない機能と言える1633このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月24日大手町の将門塚を取り壊したらしい。大正時代に大蔵省が壊そうとして、大臣が呪われて不審死したとか、戦後GHQが壊そうとして、工事関係者に不審死が相次いだとか、とにかく曰く付きの将門塚 平成初期の頃はまだ日本中に幽霊が残ってたけど、最近はほとんど見かけなくなった。将門も成仏済なのかもな引用ツイート菊千代@kikuchiyo_0518 · 11月22日なんと、首塚が消滅! #将門 #平将門 #首塚 #帝都物語このスレッドを表示522
解答略@kaitou_ryaku·11月24日なんかよくわからんと思ってたら、これをやりたいのか。なるほどなぁ引用ツイートNHKニュース@nhk_news · 11月24日自民 野党側に国民投票法の改正案 26日採決を提案 #nhk_news https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201124/k10012728501000.html…26このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月24日ゆでたまごの加熱時間は、半熟・固茹・ハードボイルドといったエイリアスで分類されている。しかしホモモルフィズムを尊重する立場では、むしろミディアムレアとかウェルダンなどと表現すべきであろう。2
解答略@kaitou_ryaku·11月24日Pythonの標語にThere should be one obvious way to do it.があるけど、自然言語でも一つの文の書き方にバリエーションの差があるのかな。その民族にとって重要な話題については、言い方のバリエーションが豊かになる傾向はありそうやけど、話題に依存しない構文のバラエティみたいなのは測れるんかな5
解答略@kaitou_ryaku·11月24日急にトカゲの尻尾を切るような雰囲気になってきた。この反省会というか学級会のような総括劇場で「我々与党には自浄作用があるのよ〜」という様子を演出し、次の選挙の票を固めたいという魂胆かな。あるいは地方の自民党員と永田町の間でだいぶ温度差があるのを解消したいんかな。なんかよくわからん引用ツイート朝日新聞(asahi shimbun)@asahi · 11月24日公明代表「安倍前首相に説明責任ある」 桜を見る会問題 http://asahi.com/articles/ASNCS4527NCSUTFK00F.html?ref=tw_asahi…1219このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月24日CMはこれ https://youtube.com/watch?v=k1SEVwxl3ws…NOVA CM(2005年)youtube.com1このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月24日この科学未来館のロボット、何かに似てると思ったけど、20年ぐらい前に英会話NOVAのCMでやってた「関西弁を話す宇宙人」に雰囲気が激似やわ 「やっぱりえぇよね。異文化コミュニケーションちゅうのかな」 「あんな、異文化コミュニケーションやで。伝えようとする熱意、熱意が世界を切り開くんや」113このスレッドを表示
解答略@kaitou_ryaku·11月24日毎日いたるところでセキュリティが破れて個人情報が流出しとるんやから、任意のwebサービスのアカウント登録時に偽名や偽住所を使うのは自衛策として正当化されるよなぁと思う。約款違反の偽名ユーザーを叩くのではなく、名前や住所を登録させるwebサービス側に問題がある、という世論を形成せなあかん2061
解答略@kaitou_ryaku·11月24日ゴッドファーザー時代のアメリカぐらい警察権力が腐敗してたら「警察の取調手続に問題があったから無罪放免」というミランダ警告にも国民的支持が集まると思う。日本でミランダ警告が成立しないのは、良くも悪くも警察や検察への国民的信頼が厚いことと、あと儒教文化圏であることが効いてる気がする。1115
解答略@kaitou_ryaku·11月24日precisionとrecallのバランスを長期的に保つための制度設計、みたいな難しい話は、平均的日本人に理解できないような気はしている。警察権力は自動的に増大し「怪しいやつは全員牢屋にぶち込め」に収束する、という前提が共有されてないんやろなと思う。「正義は勝つ」ぐらいのとこで思考が止まっとる引用ツイートultraviolet@raurublock · 2019年10月21日アメリカのミランダ判決 https://twitter.com/raurublock/status/327701244552548352… みたいなのって、日本では難しいと思う。「本当にこの容疑者が犯人なのだったら、『警察の捜査方法に問題があった』みたいな些細な手続き論に拘らず、有罪にしろ、そっちの方が大事なんだ」みたいに国民感情が流れがちこのスレッドを表示211
解答略@kaitou_ryaku·11月23日LaTeXの文章部分はタイピングのままで、数式部分だけこれにしたい引用ツイートPeter.W@peterwe6 · 11月15日手寫程式碼時代 #code #programming #by #apple #pencil1153