セキュリティ
BITPOINT から
「セキュリティ対策」に関するお願い
インターネットをより安心してご利用いただだくため、以下の点にご注意のうえ、お客様ご自身でセキュリティ対策をお願いいたします。
不正アクセス等のメール通知
不正ログインなど犯罪に対するセキュリティ強化策としてお客様には万が一の不正操作等の被害等が起きた際に、早期に把握できるよう、取引サイトへのログイン時、法定通貨の出金時、暗号資産(仮想通貨)の出金時にお客様のご登録メールアドレスへ通知する機能を実装しています。
お客様ご自身による[ログイン][法定通貨の出金][暗号資産(仮想通貨)の出金]依頼でない場合は、第三者による不正な操作の可能性がございます。お心当たりがない場合は、必ず、当社取引サイトにログインのうえ、パスワードの変更など、必要な措置を講ずるようにご対応をお願いいたします。
パスワードについてのご注意
- 生年月日や名前、車のナンバーなど第三者から推測されやすい文字列や数字を使用しないでください。
- メモに書いたり、パソコン内で保存するのは避けてください。
- 第三者に提供・譲渡はしないでください。
- 他の金融機関でご利用なさっているものと同一のパスワードの使いまわしは避けてください。
- 複雑なパスワード設定を行った複数のアカウント管理をする時は、パスワードマネージャー(パスワード管理ソフト)をご利用することをおすすめいたします。
より安心・安全にお取引をいただくために、上記にご注意のうえ、定期的にパスワードの変更をなさることをおすすめいたします。
ソフトウェアの更新・セキュリティ対策ソフトの導入
お客様のご利用のパソコンやスマートフォンのOS・ブラウザは最新のプログラムをインストールしてご利用いただきますようお願いいたします。
また、セキュリティソフトのウィルス定義ファイルを最新版でアップデートしていただくことをおすすめいたします。
フィッシング詐欺にご注意ください
フィッシング詐欺は、虚偽のサイトに誘導してログインID・パスワード等を入力させて個人情報を盗みとる悪質な詐欺のことです。当社では安心・安全にご利用いただけるよう、最高レベルの審査を通過した証明書EV-SSLを採用しております。
EV-SSL証明書はウェブサイトの証明書のことで、SSL暗号通信を表す鍵マークが表示され、アドレスバーが緑色に表示されます。(Internet Explorer・Microsoft Edge・FireFoxなどのブラウザ)ブラウザ・バージョン等で表示が異なる場合がございます。ウェブサイト運営者の身元を確認することができるので、ご利用のウェブサイトが本当にビットポイントジャパンのサイトであるのかを見分けることができます。
正式なビットポイントジャパンホームページのアドレスバーの表示
・Chrome の場合
鍵マークと「BITPoint Japan Co.,Ltd.[JP]」が表示されます。
・Internet Explorer の場合
アドレスバーが緑色に表示され、鍵マークと「BITPoint Japan Co.,Ltd...」が表示されます。
・Microsoft Edge の場合
緑色で鍵マークと「BITPoint Japan Co.,Ltd.[JP]」が表示されます。
・iOS Chrome の場合
鍵マークのみが表示されます。
・iOS Safari の場合
緑色で鍵マークと「BITPoint Japan Co.,Ltd.[JP]」が表示されます。
アドレスバーが赤や黄色の表示がされた場合、偽サイトの可能性がありますので、個人情報やログインID、パスワード等は絶対にご入力しないようにご注意ください。
フィッシング詐欺対策
- 鍵のマークの有無を確認して、本物のサイトかどうか確認する
- メールリンクや怪しいサイトは開かない
- 個人情報をメールで送信しない
- 当社ホームページは、ブラウザのブックマークにしておき、ブックマークからアクセスするか、直接URL(アドレス)を入力してアクセスしてください。
- 二段階認証の設定
- 最新のブラウザ・セキュリティソフトの導入
スパイウェアにご注意ください
スパイウェアとは、知らないうちにコンピューターにインストールされ、個人情報やアクセス履歴などを収集したりするプログラムです。お心当たりのないメールや添付ファイルなどを安易に開いたり、ダウンロードしたりしないようにご注意ください。スパイウェアの場合、スパイウェア専用のウィルス対策ソフトのご利用をおすすめします。
また、インターネットカフェなど、不特定多数の方が操作できる場所に設置されているパソコンを利用しての取引はお控えください。
無線LANをご利用の際は、セキュリティ機能の設定をご利用ください
無線LANをご利用の際は、接続端末の制限等のセキュリティ設定をしてください。
セキュリティ機能を設定していない場合は、通信内容を読み取られたりネットワークに侵入される可能性がありますのでご注意ください。
スマートフォンにロックをかけてください
スマートフォンをご利用の際は、なりすましによる不正アクセスに備えて、画面ロックの設定をおすすめします。