軍隊のマネジメントで、
①やる気あって能力のある人
②やる気なくて能力のある人
③やる気あって能力のない人
④やる気なくて能力のない人
だったら、②の人をトップにおいて①の人を2番手におくのがよくて、④の人は雑兵として使い、③の人は組織のガンになるので真っ先に排除するって話、深い
ハンス・フォン・ゼークト - Wikipedia
都市伝説としての「ゼークトの組織論」
軍人を4つのタイプに分類する「ゼークトの組織論」と呼ばれる軍事ジョークがあり[30]、ゼークトが以下のように語ったとされる。
人間の資質は以下の4つの要素に大別できる。その4要素とは<利口><愚鈍><勤勉><怠慢>である。軍人としては、そのうちの2種類の組み合わせで以下のような適性に振り分けることができる。
利口で勤勉 - 参謀に適している。
利口で怠慢 - 指揮官に適している。
愚鈍で怠慢 - 命令を忠実に実行するのみの役職に適している。
愚鈍で勤勉 - このような者を軍隊において重用してはならない。
これは実際には同時期のドイツ軍人であったクルト・フォン・ハンマーシュタイン=エクヴォルトが副官に述べたとされるもの[31]が元になっている。
何故“ゼークトの言”であるとされたのかについての経緯は定かではないが、一つに、日本においては戦争漫画家の小林源文の著作である『第2次朝鮮戦争 -ユギオII-』(初出『コンバットコミック』(日本出版社:刊)94年9月号~96年4月号掲載)の作中において
「(前略)再編成は フォンゼークト流に やるんですか」
「(前略)ゼークトいわく 人間は4種類に大別できる 勤勉で頭のいい奴 なまけ者で頭のいい奴 勤勉で頭の悪い奴 なまけ者で頭の悪い奴(後略)」
と記述されており、この作品の初出はハンマーシュタイン=エクヴォルトについての著作[32]が日本で和訳・出版された年よりも前であったため、こちらの方で先に知られることになったためと推定される。
この記事への反応
・これはぐうの音もでないほど。
・雑兵として適当にやります
・③と④逆じゃないんですね!
これは深いです
・そーか
軍隊なら③には囮とか危険な任務をさせれば、すぐに排除出来る
恐ろしや
・あ、ワタシ殺された
・有名な話ですね。
原文だと③はただちに銃殺せよ、
だったかな。
命を預ける軍隊ならではの表現です。
・耳に痛いデス。
・3の中には、これから伸びる人もいるとはいえ、軍隊だと死を意味するので扱いが難しい
・やる気がある人ほど損するのですね…深い
・わかる!
能力ないのにやる気ある人って確かに一番やっかいかも
言い方を変えてかえって読みづらい無能
これが③なのかな?
能力のない人ってのはその人以外の誰でも代わりになる人ということ
会社に当てはめると組織が崩壊する法則だけどな
空気でしか判断できない君らにマネジメントなんて無理でしょ
諦めろよ
何度も見たぞこのネタをハチマでも
違うぞ、必要とされる能力を持っているか、持っていないかだよ
特出した能力は特に必要とされて無い場合が多い
同じことばっかやっているなホント
そしてブーちゃんを切れない無能な任天堂www
朝鮮民族のことですねw
人間というのはたった4つに分けられるほど単純じゃない。
時と場合によって、愚鈍だと思われてた奴が賢い判断をしたり、その逆もあったり。
分野によっても違うし。
やる気のなさが良い方向にも悪い方向にも向かう時もある。
尉官レベルの仕事なら優秀な働きをしたから昇進したんだろうけど佐官で扱う人数を指揮するキャパがなかった
しかも無能に限って上に行きたがったり立ち回りだけは上手かったりする
孫子にも勝るとも劣らない軍神
英国陸軍名誉元帥牟田口をライバル企業に送り込めと
「ひとりの無能な上官は、3人の有能な敵よりも害悪だ」
って言葉もあったな。
道理が通らない人が多いから大変な事になるらしいな
性差別はしてはならないけれど、男性か女性かでやっぱり性格的な傾向がある
ニンゲン性を見た上で上に置けない、と言っても性差別やテストの結果を理由に上に登ろうとするし
活動的な馬鹿より恐ろしいものはない(By.ゲーテ)
活動的な馬鹿より恐ろしいものはない(By.ゲーテ)
さぼる方に全力を注いで
トップがガタガタにならないのかな
結構当てはまってるよ
自分が有能と思ってる奴って周囲が間違ってると思って決められた通りのことすら守らず、自己流を編み出して大トラブルを起こす
だいたいこういう奴は別の意味でたらい回しされて、上は見る目がないとかほざく
はちま民に需要ないだろ
それでいて自分は能力があると信じて疑わないんだよな
なんでだろ
用いるべきは聖人及び君子で、いない場合は小人よりも愚人の方がマシである
小人はおのれの才を用いて害を為すからである
無能な働き者を有能に変えられない上司こそが結局一番無能なんだよ
組織には任務とか目標ってのがあってな
一人ずつ当てはめた際に、最低限の評価基準すら満足出来ないのが無能や
最低限の基準を超えるけど平均値に達してないのが凡庸と評価される
やる気のある無能をリーダーに
やる気の無い有能をサブに
やる気の無い無能を雑用に
やる気のある有能はよくわからないことをいっぱい言って来るからやる気を削いで退職へ導く
日本がダメになるわけだ
なんにでもそう
部下持ったことあるなら分かるが才能無い奴は何やっても成長しない
海軍の方の牟田口と勘違いしてない?
自分の能力を正しく把握できてないから無能のままなんだよ。
それ自分が有能だと勘違いして、上に文句言うだけの無能だよね
これはある
自分の既得権益を覆されるのを嫌って有能にお鉢を回さない上司
2、言われた事は出来る人
3、言わなくても余計な事をする人
4、言われた事も出来ない人
5、言われている事をやろうともしないクズ
有能さを理解出来ないと有能な奴は扱えないからレベルにあっていない会社では無能扱いになる典型
無能は行動しないほうがいいんだよね
3が一番癌じゃな
やる気あって能力ある人「これやっておきました!」
上司「何も指示してないのにやったのか...」
やる気あって能力ない人「間違ってました」
上司「死ねや(心の声)」
↑これ多すぎてヤバイんだよな
社会人エアプかよ
働き者の無能ってのは、工数だけ増える無意味なマニュアル作ったり、裏マニュアル作って安全性の手続きを飛ばしたりする奴で、だいたいよかれと思ってやりましたとか言う奴だよ
労基「上司さんちょっとこちらへ」
やる気満々な人間が行う偵察&哨戒は、間違っている情報が多い傾向があるんだとよ。
サボり癖がある人間は見落とすことがあっても、誤報が少ないから信頼できるそうだ。
間違った情報って阿呆が曲解、歪曲して流布するのが原因なんだな
はちまとか、はちまに書き込んでるやつのこと
ところが会社ではやる気のない有能の方が残るんだ
なぜなら無駄な仕事は拒否するし、自分で仕事を囲わず周囲の人に仕事を割り当ててしまうから
俺の手柄じゃなくていい、俺が楽するために最大限組織を使わせてもらうって発想だからな
最初は無能でも育成次第でとんでもない才能を発揮するまで成長する奴もいるのは分かるが、
限られた予算内でやれってなるから即戦力の有能しか会社は取れないんだよ
結局会社の体力次第だから、上司が有能でもギャップを埋められるまで育てられないっていうね
後者のそれって何もやらずに何もありませんでしたって言うだけで
誤報もへったくれもないんじゃね
ロンメルがそれで有名やな
自分を有能に見せるために敵を過大報告するクセがあったとか
③は除名すべきw
それはやる気のなさを甘く見ているな
出社するのが面倒だからやめますだぞ
そんな浅い経験で語らないで貰える?呆れて草も生えん
あれはそいつの能力で仕事を楽にしただけでなんで怒られるのかさっぱりわからねーんだけど
軍隊のマネジメントでは無くて
ブラックジョークや皮肉の類いだと聞いたがな…
ガタガタになるなら有能じゃないんだろ
②やる気のない課金者
③やる気のある無課金雑魚
④やる気のない無課金雑魚
4を希望するわ
一番安泰だし
なるほど
やる気が無く見える人はやる気が無いんじゃなくて、
平時からわかりやすいぐらいやる気にあふれてる人は、
アップダウン激しくて、感情に言動が左右されやすくて空回りしやすいってことなんだろうな
つまりこの前提は
初めから矛盾していたってことか
②やる気のない課金者 無言でつぎ込む
③やる気のある無課金雑魚 文句だけ言う
④やる気のない無課金雑魚 すぐ消える
どっちかというと嫁の方やろ
ワイも4の方がええわ
機会や手柄は独り占めしないが、責任を取るためにそこにいるのは、
めちゃくちゃ有能な上司
似たようなことをナポさんも言ってる
実績・業績なんかは全く考えてないと思う。
これ成長が必要不可欠な会社だったら100%倒産するからね。
ツイッターの医者クラスタが賛同してた
そういう人がやる気無いように見えるだけじゃないか
病院や軍隊に所属し続けるだけのことはやってるわけだから、
一般人の思う「やる気が無い」ってのとは違うレベル
余計な問題を増やすのが無能な働き者
こういうのが勤続年数だけで現場のトップとかにいるからなんともならん
原文で戦争論読んだけど買いてなかったぞ
確かに3番が害悪だな
ちょっと違うと思う
敵100人いましたって報告より敵1000人いましたって報告は、それを見つけた人間は大手柄になる
その上、そんな敵に見つからず帰ってきた俺は超優秀ってアピールできる
自分を有能と思わせたい人ほど自分の成果をそこに混ぜようとする
やる気なく見える有能
有能に見える無能
やる気ある様に見える無能
紐と解いたら実はこーゆーのとかじゃないの?
社会人エアプの感想だわ
話だけでもわかった気になって偉くなった気になれるとかなんだろか
仕事していると新人というものが来るから
みんないろいろ言いたいことがあるんじゃね
みんな上司やりたいしな
大半はなれないんだけど
わかる
問題のある無能とか地雷ってごく一部だよな
残念なことに下から上までどんな地位にもそれが蔓延っている
それって平均を考えられない
自身が無能だったっておちにならないか?
自ら考えて仕事をする部署に育て上げたら社内一の有能な部署になり
顧客から見ても会社の顔になる様な商品を創り出せる様なチームになった
低い平均に甘んじるのは良くない
お前のことだぞ
これ参考にした奴も負けるんじゃね
それ無能だらけの世の中って
前のレスでの条件無視してね
自分は3じゃないってのが草
平和な日本に生まれたおかげで
クーラーのきいた部屋で紅茶と格闘しているぞ
その前提があるからこそこの程度で特出するんだぞ
この程度といわれても社内の規模すら
匿名掲示板見ている第三者にはわからんわ
有能ならそれぐらい察しろ
「徳」というのは
「王位が継承されるときに為になる行為」なんだから当たり前だろ
そして国王以外が幾ら苦労4しようが重要視しない事と同義
そんな「徳」の定義すらほとんど理解出来てないのに語るな
阿呆太郎
耳が痛いだろ
4だから、3がバカだと思うんだろ
WW1の敗戦は国力の問題と、外交ベタと、シェリーフェンプランの杜撰さと、ルーデンドルフの暴走が大きい
ゼークトはほぼ東部戦線に張り付いていて、戦争指導にあたった参謀本部にはいなかったんだから、
責任を追わせるのはおかしい
というか前線の参謀としては超有能だぞ
自分の年収見てみろ
それが世間のお前に対する評価だ
やる気がないのに、結果は出してくるからな
②やる気なくて能力のある人が上司にいても組織、特に資本主義社会はガタガタにならないどころか
社会ごと良くなるよ
資本主義のようにね
まあ自分が有能側に居ると思いたくなるものよ
その心理につけ込んだのが終身雇用制度廃止
なんぼ迄が3なんや
ネトウヨ全般やなw
少なくとも自分がやらかしたことが発覚することはない
平均の3割増くらいからが優秀なゾーンやろ
男性の年収中央値
25歳 320万 28歳 383万 30歳 400万
32歳 430万 35歳 480万 40歳 530万
どんな状況であっても全くやる気が出ない
①努力して結果を出した会社員=やる気あって能力のある人
②努力せず結果を出した会社員=やる気なくて能力のある人
③努力して結果を出せない会社員=やる気あって能力のない人
④努力せず結果を出せない会社員=やる気なくて能力のない人
努力して結果を出せない、というのは努力の方向そのもの、努力する「目的、目標からして間違ってるから」
指示待ち人間は無能って言われてるけど、指示された事以外やらないから、余計な事をやって仕事を増やすやつよりは長期的に見てはるかにマシ
「言われたこと」は、蓄積されてくから、出来ることは少しずつ増えてくしな
そうか?
普通に3と4を切り捨ててるやろ
有能なやつから切り捨てる会社なんて見たこと無いわ
自分を有能だと勘違いしてるやつが切り捨てられてるのは良く見るけどw
お前今の日本がどう言う状況か理解しているか?w
理想じゃなくて現実やぞw
このツイートのリプ欄もここのコメントも
自称「やる気ない有能」が「俺司令官向きだわー」って言ってるシーンが大量にあるんだろうなと
年収で語ってる時点で君は
『無能な働き者』
確定だよ。軍隊や組織にとって有能かどうかという話で、労働者や個人にとって有能かどうか=年収という話じゃないんだ。むしろ軍隊にとって優秀なものは年収が低くても存在し得るし、低賃金の新卒新兵非正規であってもね。
スーパーボランティアさんのようにね。
いや本当にきみ会話つまらんやつだろ
前回も同じこと書いてたよね
wwwwwわかりやすい
確かに③が1番いらんわ
3は兎も角4切り捨てる時点で上に立つもの=経営者には向いていない
下っ端がいない組織とか機能しない
勉強サボってるけど結果はだす
勉強しても結果だせない
勉強もしない結果もだせない
無能な怠け者の方がマシだってさ
ほんとこれな
あー意見はよく言うけど作戦守らないやつか
それはいらんな
効いてるw
それなw
俺は③の自覚ある
テレワーク中は動画でも見るわ
愚鈍でも真面目だから前線でも確実に届けてくれる
まあ、使う側の都合で「有能、無能」の中味はゴロゴロ変わる。Aという組織で有能でもB組織では無能もあり得るだろうしその逆も勿論ある。使う側が無能なら(あるいは何らかの思惑に反すれば)有能な人間も排除w
ただ、一般論として使う側の「費用対効果の原則」としてはそうだろうね。
もう一周すると人間て思ってた以上に単純だなって思うようになるよ
会社以外なら2や4の奴より有能だったりする事もあるから、人間的には侮れない
当然成功しない人物も多いだろうけど
残念、無能な働き者は本隊の方にまっすぐ逃げだすか、
すぐ捕まって味方本隊の居場所を敵にしゃべってしまうのであった
無能な怠け者を目指せばよい
指示されたことだけを遂行する
そうすれば余計な被害は出さずに済む
2と3は知らん
怠け者は最速で仕事を終わらせて定時で帰る それだけの話
成長しないまま人生を終えるのか
やる気=成長性なのに、そんなさもしい生き方で満足なのか…
働き者ってのは動きたい欲求があるから指示以上の事をしようとするもんだぞ
その成長性が無能の証なんだがわかってる?
前線で使えないから、後方で伝票数えとかして終戦まで生き残ってそう
まあそうよね
自分が無能か有能かの判断は給与みれだだいたいわかるはず
日本はそういう人間(余計な被害は出さずに済ませたい)がマジョリティなんだろうね
だから、他国に比べてIT化が遅れ効率が落ちてる
この記事、経営課題としては「やる気のある無能」の戦力化こそがカギだと教えてくれるwだってこういう人多いだろw
自分のことを①だと思ってる③がやばいんだって。
ソース無し!w
馬鹿と鋏は使いようなんて良く言ったよね昔の人
そんなもんに頼らなきゃならんのはどうかしてるね
そんなに優秀な人材がゴロゴロいるかw
一流企業以外の経営では、「やる気ある無能」しかいない、のが現実w その戦力化ノウハウこそが本当に重要
ラグビー部だらけの某商社営業とかなw
ちゃんと抹殺されれば良いが、捉えられて情報筒抜け迄ある
軍隊とビジネスの違いは、勝敗と勝率の違い。
トーナメント戦とリーグ戦の違い。
だから、ビジネスにおいては、「③やる気ある無能」と「④やる気無い無能」の価値が変わる。
だから最後までアベを倒せなかった
野党の自爆だけで在任期間最長だよ
自衛官で3番のワイが言うんやから間違いない
ただし、やる気変数は0~100%に対して、
能力変数は-100%~100%の範囲で変動する。
能力ない奴がやる気出すほどマイナスが増えていくんやよ。
菅直人、鳩山、石破茂が③番な。
菅直人。僕は原発に詳しいんだ→邪魔しに行ってメルトダウン。
鳩山→行動全てが日本の恥、ついでに韓国に土下座。
石破茂→自民党が一番辛い時期に党を攻撃、安倍政権を仲間なのに後ろから攻撃する。こういう奴らを無能の働き者と言う。
やる気がなくて能力のない人はどう育てればいいのかわからん
やるしかない状況になればやるじゃん、普通
やる気があるように見せかけるから厄介というだけで
「お?こいつできるな」と思って仕事振ったら逃げるようなやつだろ
漫画のトネガワに出てきた社員の海老原が典型的な③の無能な働き者だよな。
そうだよ
だから、能力を経営側がカスタマイズすれば化ける。それがノウハウ。経営側の頭の良しあしで左右できる
やる気ない人間は化けさせようがない。やはり論外。問題は③の性格の見極めだな。素直で向上欲あって吸収力あって余計な欲さえなければ(身分をわきまえてれば)大事な人材
ここで言う有能は結果を出すって意味
求められてるのはサボっても結果を出す=効率化ができて、かつやる気という雰囲気に流されない奴
組織の終わりなんて基本的に暴走からの自滅だならな
それはない
京アニに放火した奴いたろ?
あれまさにそう。
無能なのに行動的な奴はすぐに発想がぶっ飛ぶ。
味方にいたら最前線か銃殺刑って意味がわかるだろ?
森や武部やなw
GHQが中央政権を混乱させて、みんなでゴールが理想とされて
どうしても能力が足りていないオレは③になるしかなかったんだもの
自分の年収見てみろ
それが世間のお前に対する評価だ
頑張れ④にはなれるやろ
小林漫画かよ!
中村軍曹はさすがに菅直○人でも負けるレベルのトラブルメーカーだからな。
これは銃殺刑。
ここで言ってる能力は単純なスキルではないでしょ
単純なスキルならやる気があれば伸ばせるからね
成長しない人間はどんなに今が有能でもやがて無能、ひいては老害になる
いずれ成長する人間に取って代わられる事になるんだよ。長い目で見ればな
当たり前だw 「安全に勝つ」ことが命題の軍隊において浅い判断で勝手に動かれてみろ軍全体が危機にさらされる。軍隊では昔から常識だろうな
一方、ビジネスでも③「やる気ある無能」は真っ先に排除、は分からないでもないが「やる気ない」人間で固めたら活力を失う。それも「ビジネス組織の死」と同義だろ。ビジネス組織では「活力」も大事な要素。軍隊とは全然違う
マニュアル次第で④はうまく使えるんだよ
例えば、ライン工は、単純作業でマニュアル通りにやれば能力が無い集団でも大きな成果をあげられる
新しい事をやりたがる向上心のあるやつより、与えられた仕事を黙々とやってくれる人の方が良いんだよ
同じカリキュラム与えても伸びないやつは永遠に伸びない
時間があればね。
前線で小隊長を任されたら1秒の判断遅れが隊全体の死活を分けるから、瞬時に強制で役目を割り振るんだよ。
もちろん③がいたらそいつは単独偵察決定、最悪蜂の巣になってもらう。
ヤン自身が軍事関係においては②に当てはまるんだよな
いろんな意味で心強い。
一番上官から好かれるタイプ
俺もそう思う
大成功する可能性があるのは1よりも3
あくまで組織運営として見た時3が害というだけの話なんだろう
それは組織論の違い。経営方針の違いでもある
業績が安定してるなら定型業務でその方針はハマるし、創業間もなく業績を右肩上がりにしたいなら「活力」が絶対必要
お陰で台湾海軍の規模でもまだ暫く抗えるのだ
①は効率良く要所だけ夫さえて組織をコントロール才能があるんだよ。
怠けるのは手抜きと紙一重、パトレイバーの後藤さんなんかがこのタイプ。
単純作業なら誰でも身につける事が出来るけどね
数学や物理で言うと、公式は誰でも覚えられるし、公式を使うタイミングを教えられたら誰でも使えるけど
自分で考えて適切なタイミングで使って成果をあげられるかが大事なんだよな
活力は一部だけで良いんだよ
例えばアメリカでは、経営に携わる人は最初から決められていて、採用時点でブルーカラーならどれだけ頑張ってもブルーカラー
日本みたいに経営者目線の労働者なんて数少なく、モチベーションも高くない
ブルーカラーは頭を使わなくても良い。考えるのはあなたたちの仕事ではないって、徹底的に言われて契約に決められた仕事をしてるだけ
それでも、日本企業より成長してるやろ?w
①がトップの場合一人でやろうとして、下が育たなかったり、過労で倒れたりする
②の場合は自分が楽したいので上手く仕事の割り振りをしてくれる、ということらしい
プレイングマネージャーは、組織全体で見ると貢献度は低くなるしね
マネジメントに専念して数多くの部下をコントロールする方が、優秀な上司やな
部下からは手を動かさず楽をしてるって見られるけど、そういう上司の方がマネジメントには向いてるんだよな
だからそんな事当然だってw
自分で「やる気はない」だけで
周りにやらせる気はあるんだよ
そういう人は出来るだけ自分が楽を出来るように部下をうまく使うんやで
では、何が言いたくて反論してたの?
どんな組織にとっても、圧倒的に④が必要とされるって裏付けやろ
原本にはそう書いてあるのかな
民主政権で菅直人と鳩山が総理になっているから否定は出来ん。
ただし絶対すぐにダメになるぞ。
大塚家具みたいにな。
あいつらは組織を潰すためのトップ。
てか何で今更こんな化石ネタ拾ってくるわけ?十年位前からあっただろこれ
あいつのせいで負けたと言っても過言ではない
おそらく大御所芸人にいきなり突っ込み入れて首になる。
結論が間違ってるw 論理の飛躍
どんな組織にとっても? 君の言う通りいる組織もあるだろう。不要な組織の方が圧倒的に多いわw
いいか?④は「やる気なくて無能な人間」だぞ? 救いようがないだろw
安倍さんがもろに1,2兼任タイプだな。
周りも超一流なんだが無理しすぎ。
(´・ω・)
そんな奴を会社で召し抱えたいとは思えんな
むしろ役立つとしたら軍隊でだけじゃね?
シュレッダー頼んだらサボりなから終わらせるのが④、「ついでにやっときました!!」とかいって他の書類もシュレッダーしちゃうのが③、だぞ
やる気がなくて無能でも出来る仕事は山ほどあるんだよ
というか、優秀である必要がある仕事の方が少ない
アベノミクスそのものやろ
北方領土に外国人なんて民主党が与党でも実行できんかったで
→なんもわかってなさそう
世の中能力無くても出来る仕事ばっかりだぞ
それをやって貰うのはやる気の無い無能が一番適してる
そんな奴に付いてかないだろ
部下からは好かれないだろうけど、結果をだせて仕事任せた部下も育つとなれば、優秀だろ
絶対に好かれないだろうけどな
軍隊発の皮肉めいた教訓ということから一般的な意味でないことに気づけば➂も理解しやすい。
「やる気がある・働き者」=「出世欲ある・戦線拡大に意欲的」
「怠け者」=「無駄な戦いはしない・楽して戦つことを考える」
銀英やそのネタ元の孫子の兵法にある「戦わずして屈させるが善」に則った原則だね。
「大言壮語して自分に出来ないことを出来ると誤信、組織に勝ち目のない戦をさせる」なんて害悪以外の何物でもないでしょ。
やる気あるのは結構だけどしなくてもいいことまでやって結果大迷惑掛けられたことあるだけにね…
Tweetはアホしかおらんのか?
なんでわざわざ伝言ゲームを繰り返したあとのようなわかりにくいタイトルを付けるの?
いや。57の言ってる事はただしいぞ。お前の能力が低くてが理解できていないだけだ。
能力の低いやつは自分の能力が低い事を理解できないし、能力の高い人を認めることも出来ない。これを「ダニング・クルーガー効果」という。
つまりお前のようなやつが一番厄介ってことだ。
やる気があって能力のないひとは、自分の仕事が間違っていたことすらわかってない人多いけどね、、、。
それくらい有能な人間なら簡単に見抜けるので、厄介でもなんでもない。