Mineo Takamura・髙村峰生さんがリツイート河村書店@consaba·11月20日【オンライン】11/28(土)15:00 - 17:00 塚越健司+倉本さおり+速水健朗+円堂都司昭+橋本輝幸「ディストピア作品を語り尽くすーー今を生き抜くための想像力とは」(文化系トークラジオLife) #life954 http://ptix.at/Plwge8 #s_info #radiko #tbsradio #ss95411/28(土)「ディストピア作品を語り尽くすーー今を生き抜くための想像力とは」塚越健司×倉本さおり×速水健朗×円堂都司昭×橋本輝幸(文化系トークラジオLifeオンラインイベント) #life954塚越健司です。前回放送(2020年10月25日)のTBSラジオ『文化系トークラジオLife』は「2020年、現実化したユートピア/ディストピア」をテーマに、塚越がメインパーソナリテ... powered by Peatix : More than a ticket.peatix.com1022
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日「これからはオンラインっすよ。リアルに人と会うとか暑苦しくってやってられないっすよ。コスパ悪くって。」というタイプの人間に対する集団的憎悪というものは、早晩、生まれてくると思う。なので、本当はその前に多少のケンカをしておいた方が健全なのかもしれない。39
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日まあ、あと亡くなってあれだけ大泣きするような「偉大な師」というものへの郷愁でもある。「偉大な師の喪失の悲しみ」に比肩するようなエクスタシーというのは、なかなかないと思う。6
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日ちょっとまえに半沢、鬼滅における土下座の問題に触れたけど、あれは土下座するような濃い人間関係という、われわれがすでに喪失したものへの郷愁でもあるのかもしれない。もちろん土下座自体はなくても全くいいわけだが。17
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日これは社会の遠隔化、クラスター化の話とも重なってくる。昼にも同じようなことも書いたけれど。要するに、人間はだんだんケンカをしなくなると思う。それは一面ではいいことだが、他面ではケンカするような相手を相手にしなくていいようなシステムに依存した残酷な社会の出現でもある。310
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日つまり触覚的身体を法制化した時、かならず例外的領域が生まれる。その無秩序がありうるということをも法制化するということ。このように全て法制化して、触覚的なものの無秩序性を最小限にしたときに、人間はその「無秩序のなさ」を耐えられるだろうか。どこかで「祭り」を欲してしまうのではないか。6
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日しかし、触れることについてはこれからますます制度化、法制化されていき、侵犯的被害を最小化する方向性になっていくだろう。このとき、たとえば介護や看護はどうなるのか、というのは実は興味を持っている問題。つまり合意のない「触れられる経験」が時に不可避でありうるような職業はどうなるのか。6
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日触れることは無秩序へと自己を開くことであり、法とは触覚的身体の制度化であるというようなことをデリダが書いているが、ここでも「不埒な手」について書いてある。触れることの倫理と法について、色々と考える出発点となっている。介護者の話も面白かった。314
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日伊藤亜紗『手の倫理』。「触れる」ことについて、モリヌー問題などの基本的事項から、ケアの現場における触覚の倫理と攪乱性についてまで。「触覚は、判断や行為の根拠となっているリアリティそのものを、想定したのとは別のものに書き換えてしまう力を持っています」。118
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日要するに、「居心地の悪い他者」としてTL上に存在すること自体にほとんど倫理的かつプラグマティックな意義があると思う。316
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日ツイッターでは、このような「うざい隣人」に気兼ねすることなく、心地よく、すがすがしく意見を述べられてしまう。このストレスのなさが分裂を生み出す。そして自分が根源的にはリベラル的ながら中立的であろうとするのは、このことに対するメタ的なコミットメントという面があると思う。215
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日コロナ禍において、このイデオロギー的分極化は必然的に進んでしまう。政治的意見の異なる意見を持つ他者と付き合う必要性がなくなるからだ。共同体においては政治的意見の異なる「うざい」他者でも、性格的にはいい人だったり、優れた人だったりすることがあることに気付ける機会がある。112
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日こうした意味で「反ツイッター的なツイッター使用」をすることの重要性は大きいと思う。リベラルの言説にも流行があり、たとえば今回の原発再稼働についての意見の声は、以前の三浦瑠璃がアマゾンのCMに起用されたことへの反対の声よりも小さい。だが、どちらが重要な問題かは明らかだと思う。110
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日そのような分断を意識していないと、けっこう簡単にTLの意見=自分の意見というふうになりやすい。ハッシュタグやRTの機能は基本的にそのような分極化を推進する。これに引きづられない人、同調するときは同調するけど不協和音も出せている人は、本当に考えていると思う。312
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日一方で、ツイッターでは保守とリベラルのクラスター化は見事なまでに進んでいて、たとえば僕のタイムラインでは反韓、反中的なつぶやきは全く見かけないが、これは国民からこうした感情が消えたことを全く意味しない。我々がGAFAによって、効率的に分類されていることを意味しているだけである。319
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日様々な政策についての意見については、日本におけるリベラルと保守の数は拮抗しているにもかかわらず、二大政党的な対立図式が出来づらいのは、やはり、理念的なものよりも、みんなが投票するところに投票しておけば安心という感情を投票行動に結びつけているというのが強いのかなと思う。19
Mineo Takamura・髙村峰生さんがリツイート本のあるところ ajiro@ajirobooks·11月25日マーガレット・アトウッド『誓願』読書会の参加募集が始まっています。引用ツイート読書会 ガイブンキョウク@gaibunkyoku · 11月25日海外文学の読書会【ガイブンキョウク】 次回課題本は、マーガレット・アトウッド『誓願』(鴻巣友季子訳、早川書房)になりました。2021年1月21日(木)20時から、Zoom(オンライン)にて。参加者募集を開始しました。初参加も大歓迎です! https://note.com/gaibunkyoku/n/n647d7c94c946…1121
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月25日ちょっと前に「Go To 本屋」をぜひ、という趣旨のツイートがあったけど、旅行とか外食とかに限定して支援しているのはどうしてなんだろうと思う。集うことなく消費する手段はもっとあると思うんだけど。テイクアウトとかも安くしてくれれば、もっとするんだけどね。14
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月24日『クラッシュ・バイ・ナイト』がややひねった選択だったので、ラングを初めてみる人には、この人のすごさが伝わりづらかったことが残念。ニコラス・レイ『夜の人々』を前回観たので、「ナイト」繋がりで選んだのが運の尽きだった。。。1
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月24日今週はゼミがフリッツ・ラング『クラッシュ・バイ・ナイト』、授業は①ディキンソン+ハート・クレイン、のと②村上春樹の「納屋を焼く」。1
Mineo Takamura・髙村峰生さんがリツイート北村匡平|Kyöhhei Kitamura@Kyohhei99·11月24日とはいえこれで日本映画の興行収入ランキングのベスト5はすべて①『千と千尋の神隠し』②『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』③『君の名は。』④『ハウルの動く城』⑤『もののけ姫』と実写映画が消え、すべてアニメーション映画が占めたわけだ。21世紀はまさにアニメーションの時代だなぁと感慨深い。1885
Mineo Takamura・髙村峰生さんがリツイートMONKEY@monkey_info1·11月24日柴田元幸です。もうトシなので時々電車で席を譲ってもらえます。ある時も有難く座ったら譲ってくれた人が目の前でハンドバッグから文庫本を出し何とそれが僕の編訳書(『夜の姉妹団』)、出した瞬間本人も席を譲った老人の正体に気づいたということがありました。譲って下さった方改めてお礼申し上げます21191,117
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月23日大学生のうちから「中学や高校の時にこれを勉強しておけばよかった(が、していないので、できない)」という感想を言う人がいますが、過去に期待しすぎというか、今やってもいいんじゃない?という話。特に歴史は独学しやすい、というか独学するしかない科目ですし。53260
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月23日こんにちは。取れなかったこと自体は、そこまで大きな問題ではないと思います。始めるのはいつでも遅くないというツイートですので。引用ツイートむさき@tosho_zusho · 11月23日進学校生ではなかったので、日本史と世界史どちらも取れなかったことが無念です。 twitter.com/mineotakamura/…4
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月23日これはすごくよく分かります。グローバリズムや多文化共生といった概念と開発協力や貧困の現場のあまりにも具体的なイメージが短絡的に結びついて、歴史、社会システム、法などに対する知識が欠落していますし、そのような欠落など重要ではないという風潮もあります。引用ツイートikko@ikko_kana · 11月23日多文化共生の授業では、基礎的なことは知っている前提で、その先の深い話をしたくてもできない。現在の社会のシステムにも興味がなく知らないから、理想論でしか議論できない。年々その傾向が強くなっている気がする。大学によるんだろうけれど。 だから事前課題(宿題)が増えるわけで…。このスレッドを表示414
Mineo Takamura・髙村峰生さんがリツイートikko@ikko_kana·11月23日韓国好きー!中国好きー!といって入学・留学するわりに、朝鮮戦争も天安門事件も知識として知らないし、香港がなぜ問題になっているのか全くわからない。アパルトヘイトやベルリンの壁も「聞いたことない」という学生が増えてきて愕然とする。 高校までの教育って今どうなっているんだろう…。引用ツイートMineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura · 11月23日文系でも高校で世界史選択しませんでしたっていう人は多くて、英米文学を教えていても歴史の授業の要素を混ぜるんだけど、大学に入ってからでも世界史の教科書は読んだほうがいいと思う。理系でも。まずはこれが基本という感じなので。125このスレッドを表示
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月23日今は世界史Aは必修とのことなので、1年間はやっているんですね。引用ツイートn o n c h a n@nonchan_pdx · 11月23日今は世界史は必修なので、世界史A(近現代史)だけは全員履修してきてるはずなんだけど、近現代史だけじゃ足りないのと、Aは受験科目じゃないので軽くしかやってないのと、でしょうか。もっと前の、近現代史すらやってない世代(私もです)よりはマシな気もしますが。 twitter.com/mineotakamura/…2
Mineo Takamura・髙村峰生さんがリツイート鴻巣友季子(アトウッド『誓願』『獄中シェイクスピア劇団』)@yukikonosu·11月23日リツイートもしたけど、英検1級、TOEFL,TOEICともに満点近いスコアを持つ現役の翻訳家が「それでも翻訳は難しい」と苦しみながら向き合っている。それが現実。それをあたかも、英検4級の「実力」の人が短期間で翻訳開業して食べていけるかのように謳うのは詐欺に近い。いや、詐欺そのものだ。146933,471このスレッドを表示
Mineo Takamura・髙村峰生さんがリツイート星野真志@masasihosino·11月23日自分の英語論文の文体をもっと磨きたいと思い、人文系のライティングについて良い本はないか調べて、良さそうなのを見つけたので読み始めたんだけど、これはかなり役に立つ。英語で論文を書く文学系の研究者にはお勧めです。ただ話が結構難しいので、対象は博士課程以降という感じ。3111669このスレッドを表示
Mineo Takamura・髙村峰生さんがリツイート河野真太郎/Shintaro Kono『暗い世界』発売中!@shintak400·11月23日1/10(日)の緊急トーク企画「大学はどこへ向かうのかII」の企画ページと申し込みフォームが公開になりました。下記ページの下の方に申し込みフォームへのリンクがあります。お申し込みいただいた方に、イベント前にURLをお送りする形式です。どうぞよろしくお願いします! https://kuniken.org/daigakuhadokohe2…12934このスレッドを表示
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月23日文系でも高校で世界史選択しませんでしたっていう人は多くて、英米文学を教えていても歴史の授業の要素を混ぜるんだけど、大学に入ってからでも世界史の教科書は読んだほうがいいと思う。理系でも。まずはこれが基本という感じなので。33891,782
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月23日基礎知識を確認したい時に、とくに高校の社会や理科の教科書を見返したいなあと思うことがあるんだけど、けっこう手に入りづらくて困ることがある。電子書籍化してくれると大変助かるんだけどなあ。416
Mineo Takamura・髙村峰生さんがリツイート小川公代@ogawa_kimiyo·11月22日主人公の女性が「脳務省」に勤務ということでいうと、オーウェル『1984年』の愛情省(洗脳が行われる省)を想像する。女性が思考の矯正を受けるプロットなら桐野夏生『日没』の「療養所」にも近いのかもしれない。100年近く絶版で昨年復刊された小説の邦訳だそうなので、間違いなく今年の話題作になる。引用ツイート河村書店@consaba · 10月29日【11/27発売予定】『その他もろもろ: ある予言譚』 ローズ・マコーリー、赤尾秀子・訳、解説・北村紗衣(作品社)第一次大戦後の英国。国民を知力でランク分けするという大胆な政策を打ち出す脳務省に務めるキティは、脳務大臣のニコラスと密かに愛を育んでいたが……https://amzn.to/37PbQaQ1154579このスレッドを表示
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月22日オバマさんのZoom鼎談。要登録。https://barackobama.splashthat.com/?gz=1fcfa2d276bc3d74&guest-access-hash=NDU3OTg3MzUxfDM1MzcxNTMyNHwxNjA2MDU1NjQ5OzlkMjg3Nzc2ZTU1MjUwNWIyY2QyNmI3Y2E2YzI2ZGYyNzA4YTMzOTA0OGEzMDEwNmE4YTdlMDQwNjliM2JiNGY=…1
Mineo Takamura・髙村峰生@mineotakamura·11月22日というか11歳の仲邑菫さんも本戦に残っていたのね。かっこよすぎるでしょ。第15回 広島アルミ杯・若鯉戦 | 棋戦 | 囲碁の日本棋院日本の囲碁を代表する団体、日本棋院の囲碁公式ホームページです。/囲碁の総本山、日本棋院の棋戦情報です。nihonkiin.or.jp