スレッド

会話

返信先: さん
一つ目は、私も大好きな球磨焼酎の蔵元さんと、壱岐焼酎の蔵元さんが、司会者から「焼酎は海外のどの蒸留酒に似ていると思いますか?」と聞かれて、少し悩んだ挙句「ウォッカかな(一人目)」→「そうですね(二人目)」と答えたことです。その後しばらく私はフリーズしました。
2
2
10
ウォッカは連続式蒸留器で作ったニュートラルスピリッツであり、原料の個性を消すことに特徴があります。それに対して焼酎(特に本格焼酎)は単式蒸留であり、逆に原料の味わいの違いが表現されることに特徴がある…自分としてはそのように考えています。
1
1
10
なので、ウォッカに例えることによって焼酎の魅力が伝わるのか(正しいのかではなく、効果的に伝わるのか)という点で、かなりショックを受けました。。。。まあ、何と言うか、今後自分なりに焼酎について考える上での問題提起を頂いたと考えたいと思います。。。
2
1
9
ショックだったもう一つは、もう皆さん想像がついていらっしゃると思いますが、私が現時点で視聴した焼酎プログラムの中に「粕取焼酎」の「か」の字も出て来なかったことです(おそらく残りのプログラムを見ても出て来ないでしょう…)。
1
1
6
イベントの趣旨が「日本産酒類の魅力を海外に伝える」ということで、歴史と文化がコンテンツの核にあった訳ですが、日本本土の焼酎の源流でありマイナーになったとは言え現存している粕取焼酎が無視されるとは何事だと、憤りを禁じえません(古舘伊知郎風に読んでください)。
1
1
8
とは言え、バーテン、ミクソロジストの焼酎談義は大変楽しく、これまでにない革新的な酒イベントだったと思います(英語のヒアリングが苦手なので一部しか聞き取れませんでしたが…)。
1
2
返信先: さん
ミクソロジー。うむw。ウォッカジン的な位置づけで海外の方に呑んで欲しいという「願望」なんでしょう。これは蔵元が海外に補助金やらでイベントに出た成果wですよね。減圧樽に活路を見出しているのも同じ。常圧樽はイマイチな反応らしいので。
2
2
私はバーという蒸留酒の世界標準シーンにおいて、焼酎が純粋な「趣味や嗜好の素材」として取り上げられることを前向きに捉えています。そういう方向性と、地域の生業・生活としての焼酎の存在が両論となり、かつ相互に関連付けられながら、認知と消費が伸びていくことを願っています。
1
返信先: さん
彼ら(蔵元)が言う「クラフト」の根を忘れてなければ。原料の芋や穀類を自家栽培する動きが見直されているのも海外からの目線の成果。 ただ、海外からの目線だけに囚われて上滑りしている蔵も残念ながら散見するし、根を忘れていない蔵もありますな。そこの確かに違和感はありますな。
1
返信先: さん
「SAKE」の粕を使った蒸留酒ですからね。しかしかのマイケルブースが泡盛のクースを全く受け付けなかったように(バニリンなのに)人の台所の手前味噌のような正調粕取は海外向けは中々でしょうねw。グラッパとかありますが海外の「粕取」も内向き手前味噌の酒なので、。我々にはそれがイイんですがw。
1
返信をさらに表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
アカウント作成

トレンド

いまどうしてる?

アメリカ合衆国のトレンド
#fridaykiss
政治 · トレンド
Mossad
2,868件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#ThisIsTheWay
2,386件のツイート
アメリカ合衆国のトレンド
#PowerTrip
アメリカ合衆国のトレンド
TODAY ONLY
89,721件のツイート
さらに表示