[無料でホームページを作成] [通報・削除依頼]

九州・沖縄地方の刑場・牢屋

福岡県
福岡藩Ⅸ

浅家地蔵地お蔵と百閒矢来の刑場

福岡市博多区千代1丁目に浅家地蔵尊があるが、この地が藩政期の処刑場の一つであったと指摘する向きが多い。
「日々是好日」サイトの「浅家地蔵尊」の書き込みを一部転載させていただく。
境内の立板に地蔵堂の由来書きがあった.祀られている地蔵は三体.浅家地蔵菩薩:黒田藩に謀殺された中津浅野藩主とその家臣十一人の霊浅野家地蔵菩薩:浅野家殲滅と黒田騒動のお綱斬殺に働き,のちに讒訴,処刑された藩士浅野彦五郎の霊百間地蔵菩薩:藩政に反抗して処刑された人々の霊この地蔵堂の位置する一帯は,黒田藩当時刑場だったとのこと.刑場を囲う矢来の長さが「百間」あったことから,「百間矢来」と呼ばれたらしい.(後略)”
この由来書の“中津浅野藩”“浅野彦五郎”等に関する内容は、
明らかに史実とは異なっており、伝聞をもって地蔵尊の由来とし、世間に語り伝えているかと思われる。
「心霊スポット朱い塚」サイトには、江戸時代当地は藩の馬場が置かれており、「百間矢来」は馬場を矢来で囲んでいたと解説している。
その上で、“旧柳町(竪浜町)にあった処刑場では足らず、この広場でも罪人を処刑したと伝えられている”と馬場の片隅が処刑場として使用された可能性を指摘されており、百間地蔵菩薩の由来の一つとなったことを示唆しておられる。

 
15/129