広告の視認性を高めるには?体裁・配置・デザインさまざまな観点からの注意点

広告の視認性は、ユーザーに与える印象を左右するだけでなく、広告効果にも影響を与えます。

見やすい広告は意図が伝わりやすく高い訴求力を持つ一方で、見づらい広告はユーザーがページを離脱する原因にもなりかねません。 

視認性の高い広告を目指すうえでは、「視認性」、「可読性」、「判読性」の3つの要素を意識しつつ、ページ内で広告が占める部分の面積や配置、デザインにも気を配る必要があります。 

この記事では、広告の視認性を高める方法についてさまざまな観点から解説します。

PRと広告の違い|定義・代理会社の違い・メリットとデメリットを紹介

「PR」と「広告」は混同されやすいキーワードですが、違う意味を持ち、役割が異なります。この2つのキーワードの違いを明確に認識することが、認知獲得に向けた活動につながります。この記事ではこの2つのキーワードの違いやメリット・デメリット、その活動をサポートするPR会社や広告代理店の違いなどについて解説します。PRと広告の違い「PR」と「広告」は、混同しやすく間違えやすいキーワードですが、意味は大きく異なります。インターネットやSNSを利用したマーケティングや情報発信が盛んになり、宣伝方法が多岐...

広告の視認性とは

 多くの人の目に留まる広告を制作するためには「見やすさ」を重視する必要があり、見やすさには「視認性」、「可読性」、「判読性」の3つの要素があります。

視認性は一見したときの認識しやすさ、可読性は文字のフォントや配列などの読みやすさ、判読性は文字や意味の理解しやすさを示しています。

以下では、視認可能な広告について解説します。 

視認可能な広告とは

 メディア業界の倫理基準を定めるMedia Rating Council(MRC)はガイドラインの中で、広告の視認性について以下のように定めています。 


ディスプレイ広告は、面積の 50% 以上が画面に 1 秒以上表示された場合に視認可能と見なされます。

 (注) 242,500 ピクセル以上の大きなサイズのディスプレイ広告の場合は、面積の 30% 以上が画面に 1 秒以上表示されると視認可能と見なされます。

動画広告は、面積の 50% 以上が画面に表示され、2 秒以上再生された場合に視認可能と見なされます。

(引用元:Google 広告ヘルプ 視認性とアクティブ ビュー レポートの指標について) 

Googleはアクティブビューと呼ばれる、広告の視認性を判断するサービスを提供しています。

アクティブビューはYouTubeや一部のウェブサイト、アプリに実装されており、Google広告の動画キャンペーンやディスプレイネットワークキャンペーンを実施するうえで、広告表示の把握に役立ちます。

体裁を整えて視認性を高める

広告の効果を高めるうえで、視認性の向上は重要です。

視認性はさまざまな要素によって左右されるため、広告の視認性を向上させるためには多角的にアプローチする必要があります。

ここではまず、ページの長さやレスポンシブデザインなど広告の体裁を整えることで視認性を高める方法を解説します。

1. ページの長さを短くする

視認性を高めるにはページの長さを短くする必要があります。

ページが長ければ画面におさまらなくなり、ユーザーがすべての情報を得るためにはスクロールしなければなりません。

コンテンツは短いほど視認性が高くなるため、スクロールが不要なページを制作するよう心がけましょう。

2. デバイスに応じてレスポンシブにする

広告の視認性を高めるうえでは、レスポンシブなウェブデザインにすることも重要な要素の1つです。

これは、ユーザーの使用しているデバイスや画面サイズに応じて、見やすい形式でページを表示するウェブデザインのことを指します。

ページの見やすさは広告の視認性を左右するだけでなく、ユーザーエクスペリエンスに直結するため、意識すべきポイントです。

配置に気を付けて視認性を高める

広告の視認性を高めるうえで、広告をページ上のどこに配置するかも非常に重要なポイントです。

ここでは、広告の配置に関して注意したい点について解説します。

1. 広告の配置の基本

 広告の配置の基本は、Webサイトのメインとなるコンテンツや情報量の多いエリアの付近に配置することです。

ユーザーエクスペリエンスを意識しつつ、ユーザーの目に留まりやすい位置に配置することでより視認性の高い広告表示を実現できます。

また、ユーザーに消費を促すような魅力的なコンテンツ、ページデザインを目指すことで広告効果を高められるでしょう。 

一方で、広告を配置すべきエリアであっても、あまりに多くの広告を配置してしまうとサーバーに負荷がかかってしまい、読み込み速度が遅くなる恐れがあります。

読み込み速度の遅いページは、ユーザーにとって不便な印象を与えるだけでなく、ユーザーがスクロールしてきた時点で表示されていない広告は視認不可とみなされてしまいます。

2. 視認性の低い広告の配置とは?

広告の視認性を左右する要素は前述のとおりですが、以下ではそれぞれの要素について具体例を交えて解説します。 

まず、広告の表示位置がWebサイトのメインコンテンツがある位置から大きく外れていたり、スクロールしないと表示されない位置にあったりすると、広告が表示される前に離脱してしまうユーザーが多くなります。

特に下部に設置している場合には、そこまでページを読んだユーザーにしか広告を表示できないため、できる限り上部に配置するのが望ましいでしょう。 

また、Webサイトを開いたときに表示されるファーストビューの中に広告を表示するのは良い配置ですが、読み込み速度が遅ければ視認性は低くなってしまいます。

配置と読み込み速度の双方を意識することが大切です。

3. スクロールせずに見える範囲(ATF)

スクロールせずに見える範囲(ATF)への広告配置が効果的なのは前述のとおりですが、Googleのデータによればファーストビューの下側に配置するともっとも視認されやすくなるようです。

上部ナビゲーションバーのすぐ下の位置も同様に視認性が高く、ページの最上部に表示したときよりも視認されやすくなります。 

一方で、ATFに表示される広告の数が多すぎるとユーザーがすぐに離脱しやすいため、ユーザーエクスペリエンスを意識しつつ、適切な広告の量を探ることが大切です。

また、ATFに広告を表示しつつ離脱されにくいページを制作するうえでは、配置するコンテンツの内容とレイアウトも重要です。

ユーザにとって魅力的な情報を多く掲載し、横長で縦が短いページレイアウトにすることで、コンテンツ、広告ともに内容の把握しやすいページになるでしょう。

同時に、読み込み速度を向上させ、広告が表示される前にユーザーがスクロールしてしまう可能性を減らす必要があります。

4. スクロールしなければ見えない範囲(BTF)

配置する広告の量を調整する中で、スクロールしなければ見えない範囲(BTF)に広告を表示させるケースもあり、BTFに広告を配置するうえでは、ATFに配置する場合とは異なる注意点があります。 

まず、ATFに魅力的なコンテンツを配置したり、ATFの下部にページ全体のヘッドラインを表示したりして、ユーザーがスクロールしたくなるようなページ制作を心がけることが大切です。

また、コンテンツと広告で表示する列を分けてユーザーがコンテンツを読み進めるうえで、広告の表示が邪魔にならないよう配慮すると良いでしょう。

Googleによれば、ページの左右に配置された広告は、中央に配置された広告よりも視認されやすくなるようです。 

デザインにこだわることで視認性を高める

広告のデザインも、配置と同様に視認性を高めるためには外せないポイントです。広告の視認性は文字の大きさや太さ、コントラストの強弱、装飾の量などによって大きく変わります。

以下では、それぞれのポイントを解説します。

1. 文字の大きさと太さ

小さい文字よりも大きい文字、細い文字よりも太い文字の方が目につきやすくなりますが、ただ大きく太い文字を使用すればいいわけではありません。単語や文章の重要性に応じて、文字の大きさや太さに強弱をつけることで広告の訴求内容が伝わりやすくなります。 

この手法は、ランディングページのATFでもよく用いられており、一目見たときに重要な単語とそうでない単語が判別できるため、文章全体が読みやすくなる効果があります。

2. コントラストを強くする

コントラストとは、隣接するものの区別のつきやすさを強弱で表したものです。白い背景に書かれた黒色の文字のように区別のつきやすいものはコントラストが強く、白い背景に書かれた黄色の文字のように区別のつきにくいものはコントラストが弱いと言い換えられます。 

視認性の高いデザインを目指すうえで、背景色と文字の配色、画像など、ページ上のコントラストを意識することは必要不可欠です。

3. 無駄に装飾しない

単調で退屈な印象になるのを避けるためにデザインに装飾を加えることがありますが、無駄な装飾は視認性の低いデザインになりかねません。装飾が文字に被らないようにすることはもちろん、装飾はあくまでも文字を引き立たたせ、内容を伝わりやすくするための補助として使用します。 

また、文字の陰影、斜体、下線などの装飾も視認性を落とさない範囲内にとどめる必要があります。シンプルなデザインの中に最低限の装飾をするよう心がけると良いでしょう。

広告を見てもらうために視認性を意識

より多くのユーザーに広告を見てもらい、さらにエンゲージメント率を向上させるには、広告の視認性を高める必要があります。

どんな広告であっても、ユーザーの目に留まらなければクリックされないため、広告の掲載者は収益を伸ばせず、広告主は広告出稿の目的を達成できなくなってしまいます。

また、視認性の高い広告は多くのユーザーにアプローチできるだけでなく、訴求点が伝わりやすいメリットもあります。 

文字の大きさや太さ、装飾などのデザイン、広告を表示するページのコンテンツや配置、体裁など、さまざまな観点から、より視認性を高めるための工夫を探ることが大切です。

口コミコム - Googleマップからの来店を約2倍に
続きを読む

関連するオススメ記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進、店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。


ホテルの外国人集客への取り組み|人気ホテル予約サイト海外予約サイト4選とインバウンド対策紹介

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ホテル業界は大きな打撃を受けています。

苦しい状況にありますが、アフターコロナや来年開催予定の東京オリンピックに向けて、外国人観光客集客への取り組みもしなければなりません。

そこで、ホテル業界の状況、訪日外国人が利用している予約サイト、今後改善すべき点について、インバウンド施策例を基に詳しく解説していきます。

ホテル業界の現状

新型コロナウイルスの感染拡大によって、ホテル業界の状況はどうなっているのでしょうか。

ここでは、新型コロナウイルスの影響とそこから見えてきた業界の問題、今後の運営におけるガイドラインについて見ていきます。

新型コロナウイルスによるホテル業界への影響

新型コロナウイルス対策における緊急事態宣言の解除以降も、日本を含め多くの国で人の移動に大きな制限が設けられています。

新型コロナウイルスは旅行者数の激減を招いており、特に訪日外国人数の減少は顕著です。

今年2月の宿泊者は485万人で、前年同月比-41.3%でした。さらに3月は前年同月比-85.9%となりました。

新型コロナウイルスが宿泊業界に与えている影響はいつまで続くのでしょうか。

ホテル業界の今後の課題

観光業界では、近年のインバウンド需要の増加に伴い、インバウンド対策に重きを置いた施策が多く展開されていました。しかし、その一方では国内観光客が遠のく観光地もみられました。

インバウンド消費額の増加に対し、国内旅行の消費単価が年々下落の一途をたどっていたこともあり、国内需要の重要性を再認識し、時代に合った満足感のあるコンテンツを作ることが求められています。

手元資金の少なさも業界の問題の1つです。

政府が発表した2020年版「中小企業白書」では、新型コロナウイルスによる営業で売り上げが計上できない場合、宿泊業が手元資産で固定費を拠出できる期間は平均6.6か月ということが明らかになりました。

金融保険業を除く全産業の手元資金の平均は22.0か月であることを考えると、観光と密に関わっている宿泊業の資金繰りの厳しさが垣間見えます。

宿泊業では多くのスタッフが必要なため固定費の高止まりを招きやすいことや、価格競争が激しいことなど、構造的な問題が事態を悪化させています。

ホテルで安全な宿泊を提供するためのガイドライン

日本旅館協会は、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会、全日本シティホテル連盟と共に「宿泊施設における新型コロナウイルス対応ガイドライン(第1版)」を発表しました。

留意すべき基本原則と各エリア・場面の共通事項、各エリアの留意点が記載されています。

各エリアの留意点においては入館時、チェックイン、客室、大浴場、食事関係、清掃作業などでの留意点が細かく記載されています。

ガイドラインに沿って営業することで、従業員と顧客の両方に安心できる環境を与えることにつながります。

外国人観光客が利用するホテル予約するサイト4選

外国人観光客がホテルを予約する際に利用するサイトを活用することで、外国人の集客に役立ちます。

ここでは、数多くの予約サイトの中から、人気の4サイトについて解説していきます。

Booking.com(ブッキングドットコム)

世界的なホテル予約サービスであるBooking.comは、海外の旅行系クチコミサイトの中でもよく目にするサイトです。

現在、高級ホテルチェーンから旅館、個人経営のB&Bやアパートメント、ゲストハウスなど30以上の宿泊タイプを世界229か国・14万の行き先で、約2,900万件の宿泊施設を掲載しています。

旅行者が宿泊施設に直接チャット形式で連絡できる「Booking Message(ブッキング・メッセージ)」は、日本語のメッセージが自動的に現地の言葉に翻訳された状態で宿泊施設へ届きます。

施設側からの返信は日本語で返って来るため、語学が心配なユーザーも安心して利用できます。

宿泊施設を予約することでマイルが貯まるサービスも提供しており、日本航空(JAL)や全日本空輸(ANA)、エールフランス、KLMオランダ航空などが対象となっています。

Expedia(エクスペディア)

航空券とホテルの同時予約「ダイナミックパッケージ」が特徴のExpediaは、世界で毎月9,000万人が訪問する最大規模の旅行サイトです。

世界最大級のホテル数と航空会社400社の取扱いといった豊富な在庫量を誇り、売上高はオンライン旅行会社として世界2位、取扱額は世界1位を記録しています。

2018年からは航空券購入後のホテル予約にも割引が効く「Add On(アドオン)」機能が追加されました。

2013年2月にJTBとの包括的業務提携を発表し、同年7月よりExpediaの日本サイトからJTBとるるぶトラベルが扱う約7,000軒の宿泊施設の予約を行えるようになりました。

同年11月からは、JTBのウェブサイトでExpediaが取扱う約10万軒のホテルが予約可能になり、JTBサイト上ではそれまでの約3倍の海外ホテルが販売されるようになりました。

さらに季節ごとの割引や直前予約の情報も発信されるようになり、利便性が向上しました。

Expediaは日本航空(JAL)、全日空(ANA)と提携しており、各社専用ページを経由してExpediaで予約をすると、事前決済のホテル代金に応じたマイルを貯められます。

Hotels.com(ホテルズドットコム)

Expediaグループの Hotels.comは、世界60か国以上の大手ホテルチェーンから個人経営のB&Bといったさまざまなタイプの宿泊施設275,000軒以上を、アプリや24時間対応のコールセンターから予約できるのが特徴です。

ExpediaグループのWebサイトは月間平均 5,300万人以上のユーザーが世界中から訪問しており、その幅広いネットワークや口コミ、顧客へのアプローチは、宿泊施設側にとって大きな魅力といえます。

2008年から「Hotels.com Rewards」という独自の登録制リワードプログラムを実施しています。Hotels.com経由で世界中を10泊すると、その平均金額分を次回以降の宿泊で割引くというサービスです。ほかのサイトにはないこのプログラムは、ユーザーの興味を引くのに一役買っています。

agoda(アゴダ)

agodaの最大の特徴は、東南アジアの宿泊施設を豊富に取り扱っているところにあります。

東南アジアの大都市の取り扱いについては他のサイトと差異は少ないものの、小さい町や秘境になるほどその強さがよくわかるといわれています。

東京や大阪など日本国内に5拠点ある事務所では、日本語のコールセンターが設けられており、オペレーターによる日本語の問い合わせ対応を朝9時から夜24時まで行っています。

ユーザーは無料の会員登録をすることで、より低価格でホテル予約ができます。

元々割引が適用されていますが、さらに半額以上の値段で予約できるという点もユーザーを惹きつける魅力の1つです。

決済は基本的にクレジットカードで行われるため、現地通貨を持ち合わせていなくても、現地到着後にすぐチェックインが可能です。

agodaで宿泊予約を通すると、日本航空(JAL)、全日空(ANA)を含む46提携企業のマイルやポイントを獲得・累積できる「ポイントマックス」が2016年1月より開始されています。専用バナーを経由して予約すると、ポイントやマイルを貯められるシステムです。

ホテルの外国人受け入れ環境整備

ホテル予約サイトは、外国人を受け入れるための大きな窓口ではありますが、そのほかにも整えるべき環境があります。

外国人受け入れのために対策を講じておきたい、3つのポイントを解説します。

館内に外国人対応の体制を整える

訪日外国人の多くが日本語でのコミュニケーションができず、日本語のみの対応では訪日外国人の集客が難しいのが現状です。そこで、外国人観光客を取り込むためには、英語、中国語といった多言語でのコミュニケーション対策が重要です。

キャッシュレス決済の導入も外国人対応には大切な方法です。クレジットカードでの決済のほか、中国最大手モバイル決済サービス「アリペイ」や同じく中国人向けモバイル決済サービス「WeChat Pay」の導入は、訪日中国人の取り込みに有効です。

そして、ビジネスホテルやリゾートホテルでは、インバウンド向けの動画やコンテンツを制作し、集客に活用しています。コンテンツの内容はホテルによりますが、ナレーションや字幕を入れず、音楽に乗せながら施設やスタッフを紹介している動画や、ホテルから見える景色を見せる動画など、各ホテルの工夫が伺えます。

シャトルバスを運営する

ホテルへアクセスしやすい環境をつくることも、集客には効果的です。

ホテルJALシティ羽田では、羽田空港の国内線(羽田空港第1・2)ターミナルと国際線(羽田空港第3)ターミナル間をつなぐ無料シャトルバスを運行しています。

シャトルバスは予約なしで利用でき、午前便は朝3:50から30分間隔で送りのみの運行、午後便は空港からホテルまでの迎えのみで、国際線ターミナルからの最終便は24:50発です。

ホテルアストンプラザ関西空港では、関西空港とホテルをつなぐ、予約制の無料シャトルバスを運営しています。ホテル発の午前便は5:30から、空港発の午後便は24:50発まで運行しています。

荷物が多い訪日外国人に喜ばれるサービスの1つといえます。

旅行比較サイトと連携してアピールする

旅行比較サイトは、ホテルごとの一括検索ができるため、サイトに登録していることで自然に露出度が上がるというメリットがあります。

民泊に関するプラットフォーム事業などを手掛ける楽天LIFULL STAYは、「Vacation STAY」という民泊プランとホテル・旅館の宿泊プランを一括検索できるサービスを提供しています。

Vacation STAYは旅行比較サイト「トラベルコ」とも連携しており、旅行比較サイトの活用で知名度を一気に上げられることがわかります。

トラベルコの運営元である株式会社オープンドアは、宿泊予約サイト「OTSホテル」を運営する沖縄ツーリストと提携し、沖縄エリアのホテルを充実させています。

口コミの管理

顧客が直接サービスの良さを伝えてくれる口コミは、信頼度が高く集客において無視できません。

旅行サイトのなかでもトリップアドバイザーは、あらゆる国と地域からのユーザーに利用されており、下調べの段階で多くのユーザーが情報を見ていることが明らかになっています。よって、トリップアドバイザーに高評価な口コミが投稿されるように管理することが重要なポイントです。

高評価の口コミを獲得するためには、Booking.com上の口コミの評価基準や人気の宿泊施設が参考になります。

Booking.comでは、下記の7項目について10点満点で評価されているため、この項目の環境をいかに整えるかが、よい口コミを獲得するカギとなるでしょう。

  • 清潔さ
  • 快適さ
  • ロケーション
  • 施設・設備
  • スタッフ
  • お得感
  • 無料Wi-Fi

With コロナ時代に適したホテルの外国人受け入れ環境整備を

新型コロナウイルスの感染拡大防止対策で行われている渡航制限や国境封鎖は、解除の見通しがまだたっておらず海外から観光客を迎えるにはまだ時間がかかるでしょう。

しかしWithコロナやアフターコロナ、東京オリンピックを視野に入れると、事前準備は欠かせません。

ホテル業界の集客においてはインバウンド対策が避けられないため、今から外国人を受け入れるための環境整備を始めることが大切です。

新型コロナウイルスの感染予防対策から予約サイトへの掲載検討、多言語化など、やるべきことは多くあります。

インバウンド対策や運営ガイドラインと合わせて、一度ホテル内の制度や設備を見直すよい機会であるといえるでしょう。

口コミコム - Googleマップからの来店を約2倍に
続きを読む

関連するオススメ記事

 

役にたったら
いいね!してください

この記事の筆者

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部

口コミラボ編集部ではMEO対策、ローカルSEO対策、販売促進、店舗の口コミデータをもとにしたコンテンツなどを配信しています。