編集長★一直線!3

 放課後、ハルヒのげん稿こうさいそくからとうぼうするように部室へ来た俺に、

「実体験を書いてはいかがでしょう」

 古泉がノートパソコンのキーボード上でていたいなく指をすべらせながら言った。

「ようは恋愛がからんでいればいいのでしょう? でしたら、実際にあったことをそのまましつぴつし、あくまでフィクションだと言い切ってしまえばいいのですよ。いちにんしよう形式で書くことをおすすめします。この場合、あなたがだん考えているようなことを普通に文章化してしまっても問題ありません」

「イヤミか、それは」

 俺は投げやりな返答をして、ノートパソコンの画面が映し出すスクリーンセーバーを眺める仕事に目をもどした。

 部室は一時的な安息の場所となっている。なぜって、ハルヒが席を外しているからだ。

 生徒会と全面戦争をやっているつもりのハルヒは、わんしようの「編集長」の部分に「おに」とつけたいくらいのらつわんを発揮して、今もあちこち走り回っている。

 しょっぱなの標的はごく身近にいたクラスメイト、谷口と国木田だった。ホームルームが終わるやいなや教室から逃げ出そうとした谷口をハルヒはしゆんびんかくし、「帰る」「帰らせない」とひとそうどうり広げ、そんな様子を逃げもせずに眺めていた国木田をも手中に収めるとごういんに席に着かせ、白紙のルーズリーフの束を押しつけて言い放った。

「書き終えるまで帰っちゃだめだからね!」

 その顔が異様にうれしそうだったのは、なんだろう、新しいぎやくしゆに目覚めたからかも知れねえな。

 谷口はなおもブチブチと文句を垂れ続け、国木田はゆるやかに首をってシャーペンをにぎりしめていた。国木田はどこかゆうだが、谷口は本気でめいわくそうに、まるでハルヒがおこなういつさいのもめ事にかかわると将来天国行きのバスに乗りそびれるとさとっているかのようだ。気持ちはわかるさ。オモシロエッセイを書けなどと言われてハルヒの眼鏡めがねにかなうものがすぐさま書けるくらいなら逃亡をはかったりはしない。

「何がオモシロ日常エッセイだ」と谷口。

「キョン、お前の日常のほうがよっぽどオモシロ状態だろうがよ。お前が書いてくれ」

 断る。俺は自分の作業ですでにいつぱいだ。

「涼宮さん、コラム十二本はちょっと多くない?」と国木田はのんびりと、「せめて五本にしてくれないかなぁ。英語と数学と古典と化学と物理は得意だけど、生物と日本史と公民は苦手なんだ」

 そんだけ得意ならじゆうぶんだろうし、俺もお前の原稿だけは心待ちにしている。科目別役立ち学習コラム十二本。本当に役立つならこれほど読みたいものはない。

 ハルヒは居残り二人組に、

「一時間したらまた来るから。その時にいなかったら……解ってるわね?」

 明快なおどしをかけて、教室を走り去った。いろいろといそがしいんである、我らの編集長は。

 一方で、ハルヒの執筆らいを快く受け入れるという気のいいヒマ人もいたことを申しえておこう。

 一人は言うまでもなく鶴屋さんである。もしかしたらハルヒ以上に何でも器用にこなす上級生は、

「何でもいいから書いてくれない?」

 というハルヒのちゆうしようてきな依頼をかいだくし、あっさり、

りはいつ? うん、それまでには必ずやっ! わはは、おもしろそうっ」

 と笑顔で答えたそうだ。いったいあの人は何を書いてくるつもりなのか。

 もう一人は、これは一人ではなく集団と言ったほうがいいか。コンピュータ研究部である。例のインチキパソゲー対戦の経過に加えて、ちょくちょく長門が訪問しているよしみもあり、ハルヒ的にはすっかりSOS団第二支部化しているコンピ研に飛び込んでいった本家本元の団長は、『最新パソコンゲーム完全レビュー・このゲームぶったぎり読本』とかいう、なんかよく解らんものを書かせる確約を取って帰ってきた。どういうわけだかコンピ研は部長以下、けっこう乗り気でいたらしい。ちなみに俺はパソコンでまともなゲームをやったことがないので、もう一つ興味なしだが。

 これでもまだハルヒの仕事は終わらない。会誌の表紙を小マシなものにすることを思いついたハルヒは、その足で美術部まですっ飛んでいって、一番絵のうまい部員はだれかとたずねると、そいつに一枚絵を強要し、文章だけでははなが足りない、さしも必要だと言い出したかと思うとまん研へけ込んでイラストを発注した。されたほうはいい迷惑だと思うのだが、あいにく俺は他人が感じる迷惑にこれ以上シンクロしたくもないので、谷口と国木田を教室に残し、部室までやって来たというわけである。

 部室にはハルヒの姿はなかった。前述の理由によって学校中を駆け回っているからで、俺としては大いにくつろげるはずだったがスクリーンセーバーとにらめっこしているのみの時間は安息とはほど遠い。

「うーん、うーん」

 そうな顔つきでテーブルに着いているのは、めずらしく制服姿の朝比奈さんだ。

 この時はまだ朝比奈さんの絵本チックな童話も完成しておらず、テーブルで頭を押さえながら紙にえんぴつを走らせるお姿を目にすることができるだけで、お茶の給仕は自分でするしかなかった。

 その横で、長門はいつものぜいしている。読書人形のようにハードカバーを広げている姿には、すでに一仕事終えた感がただよっていた。

「…………」

 ハルヒに提出した三枚のショートショートで自分の役割はしゆうりようしたと判断したのか、すっかりもとの長門にもどっている。この前生徒会室で見せた不可視オーラがうそのようだ。

 噓と言えば、俺がそんな長門が気にならないと言えばこれも噓になっちまうので正直に告白しておく。あのヘンテコな小説モドキを長門がどんな心情で書き上げたのかとか、それをハルヒに見せて何も思わなかったのかとか、ありゃいったいどういう話なのか自作解題してほしいとか、いろいろ問いただしたいところだが、朝比奈さんと古泉のいる前でそれを言うのも、ちょっとな。

 そのうち二人だけになったときにでも、その機会を預けておこう。

 平常モードの無表情で本を読む文芸部員から目を外す。テーブル上でどうしているパソコンは二台だけだ。持ち主のくちびると同様、長門の前のノートパソコンは貝のようにふたを閉じられてわきに追いやられていた。

 できれば俺もそうしたい。地球上の限りある資源をろうすることに自責の念を感じる身としては、この俺に支給されてるパソコンのスイッチをただちにオフにすべきだろう。このまま電源をつけていてもエネルギーのであり、ついでに頭のスイッチもオフにして今すぐ深いねむりに入りたかった。

 そう考えつつためいきなどついていると、古泉が声をかけてきた。

「深く考えることはありませんよ。ありのままを書けばいいのです」

 お前はすでに頭の中にあるものを文章化すりゃいいんだからラクだろうが、俺は一から考えんといかんのだぞ。なんならお前のれんあい経験を教えてくれ。お前を主役にしたラブリーな物語を書いてやる。

「それはえんりよしたいですね」

 古泉はキータッチの手を休め、俺に問いかけるようながおを向けてきた。それから小声で、

「本当にないんですか? 今までの人生で、恋愛感情のとりこになったことや、女性と付き合ったことがです。いえ、この高校の一年間でそれらしいことはない──というより書けないでしょうから、それ以前のものならどうです? 中学時代なんかどうです?」

 俺がてんじようながめて自分の過去おくを参照していると、古泉はますます小声となって、

「草野球大会で僕が言ったことを覚えていますか?」

 さぁ、お前は色々と言いっぱなしをするろうだからな。セリフをちくいち記憶にとどめてもらおうなんて思わないほうがいいぜ。

「涼宮さんが望んだから、あなたが四番打者になったという話くらいは覚えていると思いますがね」

 俺は古泉のヤサ男スマイルをろんに見つめた。またそれか。

「ええ、またそれです。つまり、あなたが恋愛小説のクジを引いたのはぐうぜんではありません」

 クジ引きの偶然性は俺も疑って久しい。手品師じゃなくても計画通りに目当てのクジを引かせることができるのは俺も知っている。

 ちらりと長門を見ると、取り立てて聞き耳を立てているようでもなかった。朝比奈さんは鉛筆と消しゴムと友達になるのにイッパイイッパイらしい。

「つまり、涼宮さんはあなたの過去の恋愛模様を知りたいと思ったんですよ。だからジャンルの一つを恋愛小説にしたのです。ずばり恋愛体験談──と、しなかったのは、涼宮さんなりのちょっとしたちゆうちよの表れです」

 あいつのどこに躊躇なんてもんがあるんだ。どこにもかしこにも遠慮とあいさつなしでみ込んでいくようなやつだぞ。

 古泉はうすく笑い、

「心という部分にですよ。ああ見えて涼宮さんは、ギリギリのラインがどこにあるのかをちゃんとわかっている人です。無意識でしょうが、だとしたらなおのこと素晴らしくえいびんな感覚だと言えますね。現に彼女は、僕たちの心に土足で踏み入るような真似まねを決してしません。少なくとも僕はされたことがない。まあ、逆に僕は少々涼宮さんの精神の中に入れさせてもらったりしてましたが」

 俺も二度ばかり行ったっけな、そういえば。

「だがあいつが遠慮なし女だという線はゆずれんぞ」

 と、俺はせめてものはんこう

「でなきゃ生徒会室のドアをばして入ったり、そもそも文芸部を乗っ取ろうとしたりするわきゃねえだろう。俺がこんなもんを書かされたりしたりもだ」

「いいじゃないですか。これはこれで楽しい作業ですよ。弱小クラブ活動を守るため、強大なる生徒会とこうそうする高校生たち……」

 古泉はうすわるくなるほどさわやかな遠い目をして、微笑ほほえみ直した。

「実は僕はこういうスクールライフを夢にえがいていたのです。ますます涼宮さんを神として認定し、はいしたい気分になりますよ。夢をかなえてくれているのですからね」

 お前の自作自演でな。裏から糸を引いておいて、何が夢の実現だ。努力しているのは認めてやってもいいが。

「ですが、あなたがどのクジを引くかまでは僕も操作しようのないことです。話をもとにもどしましょう。解りやすく言って、涼宮さんはあなたの恋愛観のようなものが書かれるのを期待しているんですよ。ついでに言わせていただければ、僕も知りたいですね」

 古泉はやや大きめの声で、

「小耳にはさんだところ、あなたには中学時代に仲よくしていた女子がいたそうではないですか。そのエピソードなんかどうでしょう」

 だから何度も言っているだろう。あれは全然そういった話じゃないんだ。

 俺はけんかんかくせまくして、ついで指でみながら、そして部室にいる他二名の顔をぬすみ見た。

 朝比奈さんは絵付きの童話作成に精神を集中させていて、俺たちの会話が耳に届いている様子はない。

 長門は──、

 こちらも読書に視神経のすべてを集中させているようだったが、耳の神経までは俺も確認しようがなく、おまけにどんなに声をひそめても長門相手にかくし果たせることが可能だとはまったく思えなかった。

 だいたいだな、どうして俺がやましい気分にならなきゃならんのだ。なんだって国木田といい、なかがわといい、俺の中学時代の同級生はそろいもそろってみようかんちがいをしてるんだ? 不思議でならん。

「とにかく、その話はするつもりも書くつもりもない」

 俺は断言する。特に興味本位で目をニカニカさせているようなヤツにはな──って何だ古泉、その解ってますよ的な目は。だから違うっつーの。思い出したくない過去だからということでもないんだよ。本当にどうでもいい話だからなんだ。

「そういうことにしておきましょう」

 腹立たしいセリフだが、古泉はだまらずに新たな提案をしてきた。

「では他に、何か書くべき思い出の一つをさつきゆうに思い出してください。いくら何でも一つくらいはあるでしょう。だれかとどこかでデートしたとか、誰かから告白されたとか」

 ねえよ。

 と、言おうとして俺の口は半開きで止まった。それを見て、古泉のしようが広がる。

「あるんですね? そう、まさしくそれですよ。涼宮さんと、ついでに僕も知りたい物語です。それを書いてください」

 お前はいつから副編集長にもなったんだ。せっせとシャミセン消失事件のノベライズでもやってろよ。自分で書くものくらい自分で決めさせろ。

「もちろん、決めるのはあなたです。僕は単なるオブザーバー、よくてアドバイザー程度のことしか言えません。今は涼宮さんの代弁をしているような気がしますけどね」

 古泉はかたをすくめ、俺との会話を切り上げて自分のノートパソコンに指先を向けた。

 俺は考え始めた。

 悪いが古泉、お前はまだ勘違いをしている。お前の想像の内では、中学時代の俺がいかにも中学生らしい男女交際をちょっとの間でもやってるようなものがうずいているのかもしれないが、まんじゃないが俺は今まで誰かに告白なんかされたこともないし、したこともない。はつこいの相手は年のはなれた従姉妹いとこのねーちゃんだったが、そのねーちゃんはロクでもない男とけ落ちしちまった。トラウマと言えばトラウマだが、それもはるか昔のことさ。

 告白でもない、ましてやデートでもないもの。

 ふっ、と一つの情景がぶたの奥にかんだ。

 それは今から一年ほど前、中学の卒業式が終わって、この高校に来る直前の期間にあった風景だ。まさか俺の高校生活がこんな目まぐるしいものになるとはの足先ほども思わず、のんびりだらだらしていた中学最後の春休み。

 妹が受話器を持って俺の部屋にやってきたことにたんを発する、小さなそうがかろうじて脳みそのすきに引っかかっていた。

 しばらくてんじようを見上げていた俺は、軽く鼻を鳴らしてノートパソコンのトラックパッドに手をれた。

 スクリーンセーバーがどこかに飛び去り、立ち上げたまま放置していたテキストエディタが白い画面を復帰させる。

 横で古泉がにやけたみを作る気配を感じつつ、俺はためしにキーをたたいてみた。

 ま、ただの指ならしさ。書いてる最中につまらなくなったらすぐさま全文さくじよする程度のな。

 おくふちからザルで砂金をすくうような作業だなと思いつつ、頭で組み上げた文章を指先に伝達し、導入部を書き始める。

 とりあえず、こんな感じでどうだろう。


『あれは俺が高校に入る前、残りわずかな中学最後の春休みを過ごしていた時だった…………』



 あれは俺が高校に入る前、残りわずかな中学最後の春休みを過ごしていた時だった。

 すでに中学校の卒業証書をもらってはいたものの、いまだ高校生未満の身の上で、できることならこの身分よ永遠に続け、とか思っていたことを覚えている。

 中三のころからおふくろに通わされていたがくしゆうじゆく効果か、専願でしゆよく合格を果たしたのは、まあ、楽でよかった。だが、受験前に下見に行った時点で俺はこの高校に三年間も通うのかと、長々と続く坂道を上りながらうんざりしていたのも本当だ。ついでに言えば、学区割りの関係上、それまで仲の良かったツレ連中はのきなみ近所にある市立か、遠くの私立に進学が決まっていたからどく感がいやでも増すというものだ。

 この時点の俺には、まさか高校生活が始まるやいなかいな女に出くわして、そのまま異様な団の創設に名を連ねることになるとは白昼夢でも思いえがきようのないことだったから、中学時代をかいしつつ、未知のハイスクールライフになんとなく不安にもなりつつ、要するにしみじみとしていたわけさ。

 そんなわけで、心の大半を支配する孤独をめるべく、昼前までダラダラとねむり続けたり、他の高校に進学する連中たちとしばしの別れパーティとしようするゲーム大会を開いたり、つれだって映画をに行ったりする──といったことに興じていたのだが、やがてそんな日々にもきが来て、朝昼けんようの飯をい、さて牛にでもなるかと自室でゴロゴロしていた四月直前の昼下がりのことだ。

 て起きて飯を喰い、またひとねむりしようとベッドにおうしていた俺の耳に、家の電話が着信のメロディをかなで始める音が聞こえた。

俺の部屋に子機はなく、お袋か妹が出るだろうと放置していたところ、しばらくして妹がコードレスホンをたずさえて部屋に入ってきた。

 これも今さらながらにして思うのだが、こいつが電話片手に俺のところに来るたびに、何やら変なことが発生しているような気がするな。

 しかし、り返すが、この時の俺はまだまだで、あつとう的に経験値が足りていなかった。

「キョンくん、電話ぁー」

 みようにニコニコしてやってきた妹に、

だれだ」

「女のひとー」

 妹は俺に受話器を押しつけて、にへらっと笑い、くるりと身体からだを回転させると、ホップステップジャンプという感じで部屋を出て行った。めずらしいな。いつもなら俺が追い出すまで部屋に居座っているのに、なんか急ぎの用でもあったのか。

 いや、それより誰だ。俺は自分に電話をかけてきそうな女の顔を頭の中のせんたく表示画面でスクロールさせながら、受話器の通話ボタンを押した。

「もしもし」

 いつしゆんの間があって、

『……はい。あの……』

 確かに女の声がそう言った。しかし誰だかはまだけんさくモードが終わっていないのでわからない。どこかで聞いたことのある声だったが。

『わたしです。よしむらです。こんにちは。いまだいじようですか? おいそがしくなかったでしょうか』

「あー……」

 吉村美代子? 誰だっけ。

 考え始めると同時に脳内スクロールが停止した。聞き覚えがあるのも当然だ、何度か顔を合わせたことのある人間だった。フルネームで言うからかえって解りにくい。吉村美代子、つうしようミヨキチ。

「ああキミか。うん、全然いそがしくない。めっちゃヒマだけど」

『よかった』

 心底あんしたような声が言い、俺は怪訝けげんに思う。いったい彼女が俺に何の用だ?

『明日、おひまですか? 明後日あさつてでもいいんです。でも四月に入ってしまったらダメなんです。あなたのお時間をお借りできないでしょうか』

「ええと、俺にいてんの?」(※1)

『はい。急に言ってごめんなさい。明日か、明後日なんです。おいそがしいですか?』

「いや全然。どっちも丸一日ヒマだ」

『よかった』

 またもや心の底からひびいているような正直なささやき声をらし、

『お願いがあるんです』

 美代子はどこかきんちようした声に転じて続けた。

『明日、一日だけでいいんです。わたしに付き合ってくれませんか?』

 俺は出て行った妹のかげを追い求めるように、開きっぱなしの自室ドアをながめながら、

「俺が?」

『はい』

「キミと?」

『はい』

 美代子は声をひそめるように、

『二人だけがいいんです。いけませんか?』

「いや、別に悪くはない」

『よかった』

 また大げさに安心したいきが聞こえ、明るさを努めてよくせいしたような声が、

『では、よろしくお願いします』

 電話線の向こうでおしている美代子の姿が目に見えるようだった。

 その後、彼女は待ち合わせの場所と時間を、しきりとこちらの都合を気にしながら提案し、俺はただ「わかった」と言い続け、

『すみません。急に電話をして』

「いいさ。どうせヒマだ」

 最後まで低姿勢な彼女にあいまいこたえをしてから、電話を切った。こちらから切らないと、きっと美代子はいつまでも感謝の言葉を続けていただろうからだ。吉村美代子、通称ミヨキチは、そういうだった。

 俺は電話機を元の位置に返そうと、ろうに出た。するとそこで妹が何やらヘラヘラしながら待っていたので、ついでだとばかりに子機を押しつける。

「にゃはは~」

 妹はアホみたいな笑い声を上げ、受話器をり回しながら去っていく。

 俺は妹の行く末を案じつつ、ミヨキチの落ち着いた声を思い出していた。(※2)


 でもって、翌日だ。

 あまりしようさいなことを書くつもりはない。一言で言うとめんどうだからだ。これは小説であって業務報告書でも航海日誌でもない。ましてや俺の日記でなどあろうはずもないだろう。

 つうことは、書き手である俺が好きなようにしちまってもいいはずである。そうさせていただこうじゃないか。

 その日、待ち合わせ場所にやって来た俺は、先に来て待っていたミヨキチの姿を見いだして早歩きに近づいた。俺に気づいた彼女は、顔をこちらに向けたままきちっとした仕草でお辞儀をした。

「おはようございます」

 の鳴くような声でのあいさつの後、ポシェットをかたにタスキがけし、おがみを振るわせるようにして彼女は頭を上げた。はながらブラウスの上に水色のカーディガンを羽織り、ボトムは七分たけのスリムジーンズ。細身の体形によく似合っていた。

 俺は「やあ」とか何とか返礼をして、周囲をゆっくりと見回した。

 駅前である。SOS団の集合地点としておみとなっている例の場所だ。だが、この時の俺は、数ヶ月後に意味不明な団に所属させられ、この世にを唱えんとするイカれた団長によりあごでこき使われることになろうとは思っていなかったので、つうに辺りを眺めただけだ。女と二人で会っているところをだれかに見られたら面倒だなと考えたわけでもない。んなこと、思いつきもしなかったね。(※3)

「あの」

 ミヨキチは上品な顔を、少しばかり緊張させながら言った。

「行きたいところがあるんですが、いいですか?」

「いいよ」

 そのために来たんだからな。行くつもりがなければ昨日の電話で断っている。そして俺にはミヨキチのらいを無下にする理由がなかった。

「ありがとうございます」

 そんなにていねいにすることもないのに、ミヨキチはいちいち頭を下げて、

に行きたい映画があるんです」

 むろん構わない。彼女のぶんのチケットを買ってやってもいいくらいさ。

「それにはおよびません。自分で出します。わたしが無理を言って来てもらっているのですから」

 はっきりと述べて、彼女は微笑ほほえんだ。けがれを知らぬがおとはこういうのを言うんだろう。妹とはちがった意味で、じやにすぎる笑みだった。

 ちなみにこの近所に映画館はない。俺とミヨキチは駅に向かい、きつを買って電車に乗り込んだ。彼女の観たい映画は、シネコンやデカい劇場ではかかっていない、ドがつくほどのマイナーなシロモノで、小さな単館系ロードショーだった。

 電車にられている間、彼女はタウンガイド誌をにぎりしめてずっと窓の外をながめていたが、時折思い出したように俺の顔を見上げ、ぺこりと首をかたむける。

 別にだまってばかりだったわけではなく、それなりに会話をしていたが、別に書くこともない。とりとめのない世間話くらいさ。この春からどこの学校に行くのかとか、俺の妹の話とかをした覚えがある。(※4)

 目的の駅に着き、映画館まで歩いている最中も同じ。ただ、彼女は少々きんちようしているようだった。その緊張は、劇場にとうちやくしてチケット売り場を前にするまで続いた。(※5)

 そろそろ次の回が始まろうとする時間なのに、売り場には誰も並んでおらず、その映画の不入り具合を表していた。俺はちらりとミヨキチを見てから、ガラスの向こうでヒマそうにしているおばさんに、

「学生二枚」

 と告げた。



 ……と、ここまで書いたところで俺はキーボードから指をはなし、パイプにもたれかって大きくびをした。

 どうも慣れないことをしているせいか、肩がってしかたがない。俺がぐりんぐりんと頭を回していると、

「調子よく書けているではないですか」

 古泉がしようしつつ興味深そうにしつつ、

「その調子で最後までお願いします。いや実に、読ませてもらうのが楽しみですよ」

 残念だがな、古泉。けてやってもいい。読んだところで楽しいものにはならんと言っておきたい。れんあい小説とはほど遠いものになっているだろうからな。

「それでも」

 と、古泉は自分のノートパソコンのえきしようを指ではじきながら、

「僕はあなたの書くものに興味をそそられます。何であろうと、文章にはそのしつぴつ者の内面がわずかでもふくまれるものですからね。行間からにじみ出る作者の声ならぬ声を聞くことができるのです。僕は長門さんや朝比奈さんの文章以上に、あなたの小説が気がかりですよ」

 お前が気にかける必要はないだろう。いつからお前はハルヒの精神面担当以外の仕事を始めるようになったんだ。俺のせいしんぶんせきは任務外作業なんじゃねえのか。

「あなただいで涼宮さんの精神状態が変移することを考えると、いちがいにそうだとも言い切れませんが」

 どこまでもこしゃくなろうだ。

 俺は古泉の相手を打ち切ると、部室を眺めわたした。ハルヒはまだ帰ってきておらず、朝比奈さんはお絵かき中である。

「うーんと、うーん……」

 ふわふわした上級生、朝比奈さんはこんわくした表情で紙に向かい、えんぴつを子供っぽく握りしめてちょこちょこっと線を引き、しばらく考えてから消しゴムをこしこしと使い、また、

「うーん」

 うつむいて熱心に作業を続けていらっしゃる。朝比奈さんの絵本風童話はすでにしようかいした通りであるが、今の彼女が取りかかっているのはまさにアレだ。できあがり具合を見ても、彼女の努力は結実したと言ってもいいよな。非常に朝比奈さんらしい作品になっていたし。

 というわけで、現時点で自分の仕事をしゆうりようさせているのは、

「…………」

 テーブルのはじっこ、定位置で静かに本を読んでいる長門だけだった。あの無題ちよう短編三部作を提出したことで、すっかり身軽になっているがらな文芸部員は、楽しげに飛び回っているハルヒやしんぎんする朝比奈さんと俺などすっかり蚊帳かやの外のできごとのように、黙って深々と読書にはげんでいた。

 俺からすれば、無題1、2、3の自作解説を長門にたのみたいくらいであったのだが、なんとなく何もかないほうがいいようにも思え、それより気にするべきなのは今俺が取りかかっている〝恋愛小説〟とやらのほうだろう。必死に書いたはいいが、

「つまんない。ぼつ

 の一言で、あっさりゴミ箱直行となってしまったらかなわん。しかしハルヒの気に入りそうなものを、と気をつかって書くのもなんかむしゃくしゃする。どうして俺がこんなしょうもないことでまであいつにはいりよせんといかんのだ。

 俺がだんだん小腹を立て始めていると、またもや横からさわやか笑顔くんが、

「それはないでしょうね」

 俺の独り言を聞きとがめたようだ。古泉はノートパソコンから指を離さず、パチパチとブラインドタッチを続けながら、

「あなたが過去の実体験、それも僕や涼宮さんに出会う前のドキュメントを書いたのだとしたら、涼宮さんは興味をもって読んでくれると思いますよ」

 書きながら会話できるとは器用なもんだが、しかしお前に保証されてもな。

「たとえばですね」

 古泉はどこか楽しげに、

「僕の過去を知りたいと思ったことはありませんか? この学校に転入してくるまで、僕がどこで何をしていたか、何を思って日々を過ごしていたのか、そのへんりんを知ってみたいと思わないんですか?」

 そりゃお前……。どっちだと言われたら聞いてみたいさ。超能力者の日常がえがかれたノンフィクションがあったりしたら、小学生時代の俺ならおどりして読みあさっただろう。特に『機関』とかいう組織がどうなってんのかなんて、今でも知的こう心をげきさせられるぜ。

「知ってもがっかりするだけですよ。たいしておもしろいエピソードはありません。あなたもご存じのように、僕は地域と時間を限定されている超能力者ですからね」

 古泉はそう言いつつ、

「ですが、常人とはちがう日常を過ごしてきたのは確かです。いつかほとぼりが冷めたころじよでんでも書こうかと思っているくらいですよ。書き上がったら、けんにあなたの名を入れておきます」

「入れなくていい」

「そうですか。その際には、ぜひあなたにけんぽんしようと考えているんですが」

 俺は答えず、お茶を求めて手をばした。手にした湯飲みはすでに空だ。朝比奈さんは絵本作業にかかり切りのため、二はい目も自分で入れるしかないな、と立ち上がりかけたとき、

 バァン、と部室ドアを開き、せいのいい女が入ってきた。

「どう、みんな。はかどってる?」

 ハルヒはみようなほどハイなテンションで、ずかずか部室に入ってくると団長席にこしけ、持っていた紙束を机に置き、俺にかい光線を発しているような目を向けた。

「あ、キョン、お茶入れるんだったらあたしのもお願いね。みくるちゃんはお仕事中だし、じやしちゃ悪いわ」

 ここで変にていこうするのもガキくさくてイヤだ。せめてものはんこうの印として、俺は聞こえるようにためいきをついてやり、それからきゆうにポットの湯を注ぐと、出がらしのお茶を俺とハルヒの湯飲みに注ぎ、臨時のウェイターとなって団長席まで持っていった。

 ハルヒはげん良く湯飲みを受け取るとズルズルすすり、

「なにこれ。ただのうすちやいろのお湯じゃない。葉っぱ取りえなさいよ、葉っぱ」

「お前がやれ。俺はいそがしい」

 いそがしいのは事実だったので、たとえ団長のありがたいお言葉であろうと、この程度のこうめいは許されてしかるべきだ。会誌作成よりお茶くみが優先されるとは言わせないぜ。

「ふうん?」

 ハルヒはニヤリとしつつ、

「あんた、ちゃんと書いてんのね。やっと? 感心感心。りには間に合わせなさいよ。そろそろレイアウト工程に入んないといけないからね」

 俺は自分で入れた茶を飲みながら、ハルヒの上機嫌の元をさぐってみた。どうやら机に投げ出されたA4用紙の数々に要因があるらしい。

「これ?」

 ハルヒは目ざとく俺の目線をぎ当てて、

「上がってきたげん稿こうよ。発注してたヤツ。みんなけっこうがんばってくれたわ。谷口はどうしても書けないって言うから、明日まで延ばしてあげたけど。国木田のは半分まで。あれ、だから明日には最後まで出してくるはずよ」

 鼻歌をかなでながら、ハルヒは原稿をチェックするように一枚一枚つまみ上げ、

「これがまん研にたのんでたイラストで、こっちのが美術部に頼んでた表紙のラフ絵ね。それからこれがコンピ研のやつ。これだけでもページがかせげそうだわ。何書いてあんのかはさっぱりだけど、ま、いいわ。熱意は伝わってくるし、わかるヤツが読めば面白いんでしょ、きっと」

 なるほどな。つまるところ、会誌作りが着々と進行していることに喜楽を見いだしているらしい。何もないところから形あるモノを作っていき、じよじよに完成に近づきつつある過程は、そりゃ俺でも楽しいさ。プラモを組み立てていくというか、RPGでラスボスにせまっていく道筋というか、とにかくそんなんだ。さぞ楽しかろう。自分がプラモの部品やノンプレイヤーキャラの立場じゃなけりゃな。

「何ぶつぶつ言ってんのよ」

 ハルヒはあっという間にお茶を飲み干すと、湯飲みをぷらぷらさせながら、俺にニンマリしたみを見せつけて、

「とっとと自分の席にもどって、ほら、書きなさい。部外者のコンピ研がこんなにがんばってんのに、あんたがサボってちゃ外聞が悪いでしょ。本来、これはあたしたちの受けた勝負なんだからね」

 ハルヒはかっこうのライバル組織が見つかってがいい。腹立ちまぎれに、ここで生徒会長の正体を教えてやりたいくらいだ。ついでに言いたい。最初にイチャモンをつけられたのは文芸部員である長門であって、お前はとつぜん横から飛び出してきたうまだろうに、どうしてお前がリーダーシップを取っていることになってんだ。編集長なんてわんしようをつけてまで。

 俺は古泉の横顔をにらみ、ハルヒの退たいくつ紛らわせ作戦がこれでだいなんだんだったっけと考え始めた。確かとうが一番手で、ケチの付いた雪山が第二弾か。いや待てよ、喜緑さんがやって来たカマドウマのは──あれは長門だったか。

 などと無意味に回想していると、ノックの音が耳にひびいた。

「失礼する」

 返答を待たずにドアを開け、長身のひとかげが部室にしんにゆうしてきた。

 ピキン──。

 ピアノ線をニッパーで切り飛ばしたような音が聞こえたのは、たぶん俺だけだ。

 まるでシューティングゲームの中ボスみたいに、いきなり現れたのは生徒会長だった。

 そして、そのななめ後ろに喜緑さんがいた。

 会長は眼鏡めがねを意味なく光らせた真面目モードで、ゆっくりと部室に視線を横切らせ、

「なかなかいい部屋だな。ますますキミたちにはもったいない」

「なにしに来たのよ。仕事の邪魔だから帰ってくれる?」

 ハルヒはとくさつヒーローの変身よりも素早く不機嫌モードへと変化した。会長よりもえらそうな態度でうでみし、席を立とうともしない。

 会長はハルヒの殺人的視線こうげきを真正面から受け止め、

「敵情視察とでも思いたまえ。私はキミたちの宿敵や乗りえるべきかべになったつもりはない。様子を見に来ただけだが、いちおう条件提示をした責任がある。キミたちが真面目にやっているかどうか、確認のための見回りと考えてくれたまえ。ふむ。見たところ、動くだけは動いているようだ。けっこうなことだが、運動総量が直接的に結果へと直結するとは必ずしも限らん。ゆめゆめしようじんおこたるべきではないと言っておこう」

 別に言われたくもなかったが、俺より先に反応したのは団長(現状、編集長)だ。

「うっさい」

 きゅるり。ハルヒの目がえいかくな逆三角形へと変化する効果音が聞こえたほどだ。

「イヤミを言いに来たんだったらおあいにく様。あたしはそんな程度の低いボケにツッコンであげたりしないんだからね」

「私はそれほどヒマではない」

 会長はわざとらしい仕草で指を鳴らした。いまにも「ギャルソン!」とか言いそうだったが、眼鏡のやり手生徒会長は給仕係を呼んだわけではなく、

「喜緑くん、例のものを」

「はい、会長」

 喜緑さんはわきかかえていた冊子の束をささげ持ち、しずしずとハルヒの前に進んだ。

 長門はひざの上に開いたハードカバーのページに目を戻し、ピクリともしない。

「…………」

 喜緑さんも長門などいることすら気づいていない、という感じの顔に笑みを広げて、

「どうぞ。資料です」

 ハルヒに古ぼけたいくつもの冊子を差し出した。

「なに、これ」

 ハルヒはめいわくそうな顔をかくさず、しかし、くれるものならのろわれた道具でももらうとばかりに古冊子を受け取って、まゆの角度をメキメキとじようしようさせる。

 会長が皮肉な仕草で眼鏡をいじりながら、

「昔の文芸部が作成した会誌だ。せいぜい参考にしたまえ。独自の理論でものを考えるキミのことだ、文芸という言葉の意味をちがえている可能性があるのでな。礼はいらん。恩義なら喜緑くんに向けたまえ。資料室のしよからそれを探し出す労を負ったのは彼女だ」

「ふーん、ありがと。ぜっんぜんうれしくないけど」

 一方的に塩を送られたものの別に塩分不足におちいっていなかった国領主みたいな顔で、ハルヒはバサリと冊子群を団長机に置き、そこで初めて使者の顔に思い当たるものを見つけたように、

「あら、あなた……。へえ、生徒会の人だったわけ?」

「はい。今年度から」

 喜緑さんはおっとりと返事をし、一礼するとしずしずした足取りで生徒会長のそばにもどっていった。ハルヒはどうでもよさそうに、

「あのカレシとは、どう、うまくいってんの?」

 ハルヒの言うカレシとは、コンピ研部長に違いない。

「あの時はお世話になりました」

 喜緑さんはしようをそよともるがせずに、

「ですが、もうお別れしました。今思うと、本当は最初からお付き合いしていなかったようにも思える、それは遠いおくです」

 回りくどく返答しているが、俺には理由がわかるような気がする。きっとコンピ研の部長氏も俺に同意してくれるだろう。彼には付き合ってたなんて自覚がない。SOS団のサイトなんかをチェックしてたバチがあたっただけだ。まあ、多少気の毒ではあったが。

「…………」

 ぱらり、と長門は本のページをめくる。

 この時点になると長門と喜緑さんはたがいに積極的な無視合戦をしあっているような感じがした。だが長門はだれが相手でもつうにこんな態度なので、おそらく俺の主観にすぎないのだろう。どうも最近、変な色のついた眼鏡めがねをかけさせられているような感覚がする。

「ふうん、そう」

 ハルヒは口元を変な形にして、

「まあ、若いしね。いろいろあるわ」

 言っとくが、お前のほうが年下だぞ──というていぞくなツッコミをするつもりはない。ここはスルーが基本だ。それに喜緑さんのじつねんれいはたぶん長門と同じくらいだ。年長かどうか疑わしい。たまたま二年生として存在しているだけなんじゃないかと思うね。

 しかし、ここでそんなことを教えてやるわけにもいかない。長門の反応からみて、喜緑さんは敵ではなかろう。俺はさりげなく朝比奈さんの様子を目のはしでうかがう。彼女は少なくとも長門が宇宙人関係者だと知っていた。最初にここに連れてこられたときのおどろきようがそれを示している。ならば喜緑さんもまたそれらしいということに気づいているんじゃないかとかんぐる俺の心の動きは正当だろう。

 しかし──。

「うーん、あ。えーと、ううん」

 この愛くるしい上級生さんは、一心不乱に絵本をくことに必死のあまり、部室にやって来た二人組のちんにゆう者にまったく気づいていないようだった。強固な集中力をめて差し上げるべきなのか、それともドジっへどんどん近づいているのを心配したほうがいいのか。後者だとしたらハルヒの教育の成果だ。

 俺がばくぜんと立っている間も、ハルヒと会長は言語的こうげきおうしゆうさせていた。

「小説誌にするらしいが」

 と、会長のニヒルな声。

「果たして、キミたちにまともなものが書けるのかね」

「何度でも言うわ。おあいにく様」

 ハルヒの決然とした声。

「あたしは全然心配なんかしてないのよね」

 ハルヒはどこのワームホールからき出ているのか調べたくなるほどの自信に満ちた顔をして、

「教えてもらわなくたって、小説を書くことなんて簡単よ。このバカキョンにだってできるわ。だって、たいていの人は文字を書けるでしょ? 文字さえ書けたら、文章だって書けるし、その文章をつなげていくことだってできるわけ。字を書くのに特別な訓練なんていらないじゃない。もう高校生なんだしさ。だから小説書くのに練習なんか必要ないの。ただ書いてみればいいだけのものよ」

 会長はくいっと眼鏡をずり上げて、

「キミの楽観的な物の見方には感心するしかないな。しかし、いかにもようだ」

 俺も全面的に同意見だが、ここでハルヒをきつけるようなことはつつしんで欲しい。たとえそれが会長として誰かに割り当てられたセリフなんだとしても、燃え上がったハルヒオーラを浴びるのはここにいる俺たちなんだからな。

 案の定、ハルヒはぐんぐんまゆと目の端の角度をえいもののような形にして、

「あんたがどんだけえらいのかは知んないわ。でもねっ! たとえ本当にあんたがすっごく偉いのだとしても、あたしは偉そうにするやつが大っきらいなの。偉くもないのに偉そうなのはもっと嫌いだけどね!」

 口ゲンカならおくれを取らないヤツである。このままではいつまでも言葉のぶつけ合いを演じてくれそうだ。なにしろ会長はハルヒより偉そうなのだ。これまた演技なんだろうが、いかりの火だるまと化したハルヒを前に平然としているのは大したものだ。会長も、それから喜緑さんも。

「ふむ。私は別段偉くはないとも。キミは偉い偉くないで人間を計るのかね。私が多少なりともほこるべき点を持つのだとしたら、それは公正な選挙結果によってこの地位にいるということだ。それで、キミは何によってその席に座っているのかね。団長どの?」

 さすがは古泉に選ばれた人材と言うべきか、この会長は一本太いしんの持ち主だった。ハルヒに向かってこうまで堂々と皮肉をかませられる人間など、この高校にはほかにはいまい。

 しかし、ハルヒはハルヒでたいしたヤツなのだ。俺が言うのだからちがいはない。

ちようはつしようったってムダよ」

 学園内非合法組織のりようしゆうは、怒り出す代わりに不気味なみをかべた。

「生徒会は文芸部のついでにSOS団をつぶしたいんでしょうけど、そうはいかないわ」

 ハルヒはちらりと俺を見る。何だ、その目は。

 かがやひとみはすぐに会長をくししにした。

「あたしは絶対、ここを動いたりしないんだからね。なぜだか教えて欲しい?」

「うかがおう」と会長。

 ハルヒは、その声がマイクロ波なのだとしたら、どんな電子レンジよりも効率的だろうと思うような音量で、こう言った。

「ここはSOS団の部屋で、このSOS団はあたしの団だからよっ!」



 言いたいことだけ言って、そしてハルヒに言わせるだけ言わせて、会長とずいはんする喜緑さんは帰っていった。

「もう、腹立つわ。何しに来たのよ、あのバカ会長」

 ハルヒはくちびるとがらせてブツブツつぶやき、喜緑さんが持ってきた旧文芸部の会誌をパラパラめくっている。

 ハルヒのたけびによって、さしもの朝比奈さんもようやくお客が来ていることに気づき、あわててお茶の用意をしようとしたが時すでにおそく、しかしおかげで俺はようやく朝比奈さんの美味おいしいお茶にありつけて心さわやか、しつぴつもはかどる…………とは、いかなかった。

 何となく、いったん気勢をそがれると意欲もなくなる。まして、クジ引きで決められたテーマで、かつ自分の過去エピソードとあってはな。

 しかしそうも言ってはいられない。会長の登場によって燃え上がったハルヒのやる気は、今や部室のてんじようがすまでになっていた。

「いい、みんな」

 ハルヒがアヒル口を開いて言ったことは、

「こうなったら死んでも会誌を作り上げて、それもすっごいのを作って完売させるのよ。一部も余さず、生徒会の鼻を明かしてやるの。いいわねっ!」

 会誌は売り物ではなく配布物だし、こんなもんのために死ぬ気もなかったが、りを破ろうものなら死なないまでも死ぬようなばつゲームにわされそうだ。まったく、いくらそれが役目なんだとはいえ、あの会長も演出じようなんじゃないか? 古泉もだ、満足そうにしようしている場合か。

「僕としましては」と古泉は例によって俺にささやく。「非常に満足ですよ。涼宮さんの目が日常的な出来事に向いている限り、僕は例の空間とはえんでいられるのですから」

 そりゃお前はいいかもしれん。だが、俺はどうなる。このまま生徒会を相手にした学園とうそうとつにゆうするのはかんべんして欲しいぜ。あの会長がフリだけだというのはわかっているが、解っていないハルヒが何をおっぱじめるか、それこそ解らん。もし今回の会誌作りが会長の条件通りにいかなかったりしてみろ、ハルヒが素直に部室を明けわたすはずがない。俺はこんなところにろうじようして、あげくひようろう責めに遭いたくはないぜ。

 古泉はくつくつと鳥みたいに笑い、

「考えすぎですよ。僕たちが今考えるべきは会誌を完成させることです。それで何とかなります。ならなかった時は──」

 おだやかなスマイルづらに、さくぼう家じみた表情をふっとかすめさせ、

「また別のシナリオを発動させるとしましょう。籠城戦ですか、それもいいですね」

 鶴屋さんの観察眼によると生徒会長氏は司馬ちゆうたつのような感じらしいが、彼女なら古泉をだれと比類させるだろう。くろかんあたりか?

 俺はみずめをけられた高松城城主のような気分を味わいつつ、どうやら学園いんぼうものにあこがれを持っているらしい古泉が本気で謀略を発動させないようにいのった。



 結局、この日には俺のげん稿こうは完成しなかった。じやが入ったせいもあって、あれっきり一文字も進んでいない。

 幸い、ハルヒは上がってきた原稿チェックをすませると、部室を飛び出て行った。新たな外注先を思いついたか、それともハッパをかけに行ったのか……。

 ハルヒがもどってきたのは下校をさいそくする音楽が流れ始めたころいで、それは長門が本を閉じた時刻とぴったりいつしていた。順調に書き進めていた古泉と、けなにがんばっている朝比奈さんにまぎれて、俺はかばんを手にして立ち上がる。

 さすがのハルヒもノートパソコンを持ち帰って家で書けとは言わなかった。ぷりぷりおこるあまり忘れていただけかもしれないが、俺にとってはありがたい。

 全員で下校するじよう、山の上から降ってくるような冷たい風に身をさらしつつ、だが確実に春のぶきを感じつつ、来年度、文芸部に入部希望するような新入生が現れたら、そいつは自動的にSOS団に組み込まれてしまうのだろうか──なんてことを考えているうちに家に着いた。

 そんなわけで、俺が自伝的小説の続きを書き始めたのは、次の日の放課後だ。

 ええと、どこまで書いたっけ。ああ、映画の券を買ったところまでだな。

 では、そこから再開しよう。



 しゆよく入館した俺とミヨキチは、単館だけあって広いとは言いがたい劇場の真ん中あたりの席に座った。よほど不入りなのか、客入りはまばらどころかガラ空きだ。

 その映画が何だったかと言うと、これがスプラッタ系のホラーだった。正直、あんまり好きなジャンルではなかったが、この日ばかりは彼女の希望を聞いてやらないわけにはいかない。それにしても、おとなしいふうぼうに似合わないしゆをしている。よほどたかったのか。

 上映中、彼女は熱心な映画ファンとなってスクリーンをかんしようしていたが、ところどころ、ホラー映画特有のビックリ演出の際には素直にビクっとしたり、顔をそむけたり、一回だけ俺のうでをつかんだりして、なんか知らんが俺をなごませた。

 しかし、それ以外では食い入るように映像を見つめ、これだけ集中して観られたら映画制作者も本望だろうというぶりだった。いちおう、映画について俺の感想をらしておくと、たんてきに「B級だな、こりゃ」としか言いようがなかった。観て損をしたとは思わんが、とりたてて得をしたわけでもない。前評判も全然見聞きした覚えがないし、宣伝だってちょろっとしかしていなかったはずだ。

 どうして彼女は、この映画を指定したのだろう。

 そうたずねたところ、

「好きな俳優さんが出演していたんです」

 少し照れたように、彼女は答えた。

 エンドロールが上がりきらないうちに幕が閉じられ、俺たちは劇場を出た。

 昼過ぎだった。どっかで昼飯にでもするか。それとももう帰るのかなと考えていると、彼女はひたすらひかえめなこわいろで、

「行ってみたいお店があるんですが、いいですか?」

 見ると、彼女の開いているガイド誌のページのかたすみが赤ペンで丸く囲まれている。ここから徒歩で行けるくらいの場所にある店だ。

俺は少し考えてから、

「いいに決まってるさ」

 答えて、誌面に記された簡易地図をたよりに歩き出す。彼女はどこまでもおとなしく、俺のななめ後ろで歩いていた。ここでの会話も何かあったはずだが思い出せない。


 しばらく歩いてとうちやくしたのは、こぢんまりとしたきつてんだった。見るからにオシャレな外観と内装をしていて、男一人で入店するにはとてつもない勇気を必要としそうな、ザ・ちがいという感じのとこだ。思わず店先で立ち止まった俺だったが、ミヨキチが心配そうに見上げてきたので、ごく自然な感じで木製の手動ドアを押した。

 予想通り、店内の客層はほとんど女性でめられていた。はなやかだ。男女のカップルが何組かいて、俺はなんとなくホッとした。

 席に案内してくれたウェイトレスは、微笑ほほえましそうに俺とミヨキチを見て、やはり微笑ましそうに水の入ったグラスを持ってきて、さらに微笑ましそうにオーダーを聞いてきた。

 メニューをためつすがめつすること三十秒、俺はナポリタンとアイスコーヒー、彼女は特製ケーキセットを注文した。どうやら彼女は最初から注文するものを決めていたらしく、ウェイトレスさんがサンプルとして持ってきた十種類くらいのケーキの中から、ためらいなくモンブランを指差した。

「ケーキセットだけでいいの?」

 と、俺はいたはずだ。

「それだけじゃ腹がすかないか?」

「いえ、だいじょうぶです」

 彼女は背をばし手をひざの上に置き、きんちようしたような顔で言った。

「わたし、小食なんです」

 意外な答えだった。俺がまじまじと見つめていたせいだろう、彼女はすっと顔をうつむかせた。俺はあわてて弁解に走り、やっとの思いでがおを取りもどすことに成功した。今思えば、あせにじみ出るようなずかしいことを言ったように思う。そのままで全然可愛かわいいとか、うっ、こうして書いているだけでもうダメだ。しかし、実際にミヨキチはれいだったのだ。彼女のクラスにいる男子の半分くらいかられられてるんじゃないかと思うくらいに。

 運ばれてきたモンブランとダージリンティーを、彼女は三十分くらい時間をかけて口に運んだ。俺はさっさと食い終わり、アイスコーヒーに入っていた氷がけた水まで飲み干してしまうくらいの時間が経過していた。

 ずいぶん手持ちぶさただったが、それを彼女にさとらせないよう、俺は適当な話題を彼女にり、うなずかせたり首を横に振らせたり……。まあ、考えてみればそこまで気をつかうこともなかったように思う。あん時の俺は気配りのかたまりだった。俺も緊張していたのかもな。


 茶店代くらい、俺がおごってもよかった。しかし彼女はあくまでかたくなに、自分のぶんは自分ではらうといって聞かなかった。

「今日、こうして付き合ってもらっているのはわたしですから」

 というのが彼女の言い分だ。

 精算を終え、俺たちは明るい日差しの中を歩き始めた。ホラー映画、れいな喫茶店の次はどこに行きたいのか。それとももう帰るのかな。

「…………」

 歩きながら、彼女はしばらくだまっていた。それから、やがて、

「最後に、一カ所だけ……」

 小さな声で告げた場所、そこは俺の家だった。


 というわけで俺は彼女を自宅に連れ帰り、俺たちの帰りを待っていたかのようにやって来た妹と三人でゲームして遊んだ。



「ふう」

 そこまで書いて、俺は指を止めた。

 ここ、部室にいるのは古泉と長門だけである。ハルヒは相変わらず走り回っていて、朝比奈さんは絵の最終チェックのため美術部に出かけていた。

 俺が書いた文章を最初からスクロールさせていると、視界の横から古泉の顔がいて出てきた。

「最後まで書けたんですか? もう?」

「どうかな……」

 答えつつ、そう言われたらこれで終わってもいいような気がしてきた。考えてみれば、こんなもんをせっせと書いてて何になるんだ? 文芸部のため、ひいては長門のため──ってんのならハリキリもするが、ようはSOS団がこの部室を根城にし続けるための手段であり、ハルヒの退たいくつしのがせ計画のいつかんだ。裏で糸を引いているのは古泉で、会長は職権の乱用を腹にかかえている古泉のかいらいモドキだ。言うなれば、この一件は回りくどい自作自演である。

 しかしながら、古泉の期待するように第二ステージみたいな対生徒会全面戦争はどうやったってもけたい気分であった。なにより、いちおうだが長門が中心にいるのだ。俺はあいつにへいおんな学生生活をまんきつしてもらいたいと考えている。この部室のかたすみで、静かに本を読んでいる長門をながめて心の平静を呼び起こされるのは俺だけではないと信じたい。

「まあ、いいか」

 俺は古泉にあごをしゃくって見せた。

「ハルヒに見せる前にお前の意見を聞きたいぜ。読んでみろ」

「読ませていただきましょう」

 きようしんしんといった古泉の顔を見ながら、俺はタッチパッドを操作した。

 団員に支給されているノーパソは団長机のデスクトップパソコンをサーバにしてLAN接続されている。ちょちょいと操作してやるだけで部室の隅に置かれていたプリンタが作動開始、印刷した用紙をき出し始めた。



 数分後。

 読み終えた古泉はニッと笑い、こうコメントした。

「はて、ミステリの役割は僕の仕事だと思っていたんですが」

 やっぱり気づきやがったか。

「なんのこったい」

 とぼけることにする。

「俺はミステリなんて書いたつもりはないが」

 古泉はますますみを広げ、

「なおのこと問題ですね。これではれんあいものにもなっていませんよ」

 だとしたら、俺の書いたそれは何だってんだ?

「これは、ただのまん話です。可愛かわいい女の子とデートした、という」

 つうに読めばそうなるかな。だが、古泉。お前は別のことに気づいただろう。どこがあやしかった?

ぼうとうからです。こうもあからさまではね。感づくなというほうが無理ですよ」

 げん稿こうそろえた古泉は、ボールペンを取るとそのうち数枚に印を付け始めた。※印だ。というわけで、前文にあった(※)ってのは古泉がつけたものである。

「あなたも親切な人ですね。手がかりを連続して書いてくれるとは。どんなにぶい読者でも、(※4)くらいでピンと来ますよ」

 俺はすっとぼけるようにして舌打ちし、横を向いた。長門の動かない姿を見て心を安らげようと思ったのだ。おかげで目は安らいだが、耳には古泉が追い打ちをかけてくる。

「このままではオチがありませんね。そこで提案です。一行か二行、この後に付け加えることがあるでしょう? いわゆる種明かしという部分です。決して手間ではないはずですが」

 やっぱりあったほうがいいのかね。

 古泉のアドバイスに従うのはごうはらだが、今回ばかりは耳をかたむけておいたほうがいいような気もする。ハルヒのせいしんぶんせきに関してはヤツが専門だしな。

 って、待てよ? なんで俺がハルヒの読書感想を気にかけないといかんのだ。恋愛小説を書けなんて無茶を言い出したのはあいつで、その無茶を何とかやってやったのは俺であり、それは朝比奈さんや長門だって同じだ。これでなんくせつけるようなら、編集長の座に勝手に居座ってしまったハルヒこそをきゆうだんすべきだろう。

 俺がえきしよう画面の表示をぎようしていると、古泉がふくみ笑いをらした。

「そう思いなやむことはないように思いますがね。それに僕が気づくようなことを、涼宮さんが気づかないとは思えません。きつもんを受ける前に……おっと」

 古泉はブレザーのポケットを押さえた。虫の羽音のような音がひびいている。

「ちょっと失礼」

 けいたい電話を引っ張り出した古泉は、画面をいちべつして、

用ができたようです。少しばかり中座させてもらいますよ。いえ、ご安心ください。単なる定時報告のようなもので、例のアレではありません」

 その言葉を裏付けるように、古泉はニコヤカな顔のまま部室を出て行った。案外、こいつこそかげでどっかの女子生徒と付き合っているのかもな。じよさいのなさそうな古泉のことだ、俺たちの知らないところで何か普通のことをしていても不思議ではない。

 で、俺と読書にぼつとうする長門だけが残された。

 長門は顔も上げない。何か言ってやろうかと思ったのだが、俺は俺でまだ迷っている最中だ。そくを承知で書くべきか。

 ちんもくの中、俺はそれまで書いていた小説モドキのファイルを保存しゆうりようさせ、新しいテキストファイルを立ち上げた。真っ白な画面がモニタに表示される。

 とりあえず、書くだけ書いてみるか。古泉の言うとおり、二行くらいで終わる。

 カタカタとキーを打ち、すいこうなんてする長さでもないのでそのままプリントアウト指示。

 プリンタから出てきた一枚のコピー用紙をじっくりながめているうちに、俺は全文をさくじよ処理したくなってきた。だめだ、これは。昔話にしてもずかしすぎる。

 俺は最終ページとなるその一枚を折りたたみ、制服ブレザーの内ポケットにしまい込んだ。

 と、同時に、

「谷口、またげちゃったわ。明日はしばり付けてでも書かせなきゃね。キョン、あんたもよ。そろそろ完成してないと編集長としておこるわよ」

 ハルヒが部室に入ってきた。

 そして、古泉がテーブルに置きっぱなしにしていった俺の原稿に目を留めた。



 ちょっと待て、という俺の願いもむなしく、ハルヒは神速の動きでプリントアウトしたコピー用紙をうばい取った。自分の机に着席し、おもむろに読み始める。

 俺はあきらめと開き直りの境地を半々に感じつつ、強権をほこる編集長の顔色をうかがった。

 ハルヒは最初ニヤニヤしていたくせに、ちゆうばん辺りで無表情になり、枚数を経るとともに表情がせていったが、最後のページを読み終えて、また表情が変わった。

 あなめずらしや。ハルヒがキョトンとしていやがる。

「これで終わり?」

 俺はしんみようにうなずいた。長門は何も言わずに開いた本のページを見つめている。朝比奈さんは出向中。古泉は何か理由をつけて出て行った。ハルヒに余計な注進をする人間はどこにもいないはずだ。

 しかして──。

 ハルヒは俺のげん稿こうを机に置くと、改めて俺に向き直った。

 そして、ニッと笑いやがった。古泉と同じように。

「オチは?」

「オチとは?」

 しらばっくれることにする。

 ハルヒは不気味なほどやさしく微笑ほほえみ、

「これで終わりだなんて、そんなことないでしょ? このミヨキチって子、その後どうなったの?」

「さあ、どっかで幸せに暮らしてるんじゃないかなあ」

うそね。あんた、知ってるでしょ」

 団長机に手をついたハルヒは、そのまま机を飛びえて俺の前にんできた。かわす間もなく、俺はネクタイをつかまれる。このバカ力女め、息苦しいだろうが。

はなして欲しかったら言いなさいよ。ま正直にね」

「何が正直にだ。それは小説さ。そう、フィクションなんだ。そこに書いてある俺ってのは、俺じゃなくて、俺の書いたいちにんしよう小説のキャラクターなのさ。ミヨキチもな」

 ハルヒの笑顔がますます接近し、俺の首はさらなる力でめられる。いかん、ちつそくの危機がせまってきた。

「噓言いなさい」

 ハルヒはすがすがしい口調で、

「あんたに噓っぱちな小説が書けるなんて、ハナっから思ってないわ。どうせ身近にあった思い出とか人から聞いた話を書き写せる程度よ。あたしのかんでは、これ、どう読んだって実話を元にしてるわよね。あんたの」

 ハルヒの目はらんらんかがやいている。

「ミヨキチってだれ? あんたとどういう関係?」

 ギリギリとネクタイは締まり続け、とうとう俺は真実を白状した。

「たまに家に来て、晩飯って帰ったりする」

「それだけ? まだ何か言うことあるんじゃないの?」

 俺は反射的にブレザーの胸を押さえた。ハルヒにはそれでじゆうぶんだった。

「ははぁん。そこに残りの原稿をかくしてるのね。よこしなさい」

 なんつうきゆうかくのきくヤツだ。かんたんの念を禁じ得ない。しかし、俺が賞賛の言葉を発してやる前に、ハルヒは実力行使に出た。

 もみ合う俺のまたみぎあしっ込むと、どこで覚えたのか、あざやかなうちけを放った。

「うおぅ」と俺は虚しく声を上げる。

 体を預けてきたハルヒによって俺はゆかに押したおされた。ハルヒはマウントポジションの体勢で俺に馬乗り。ブレザーの内側に手を入れようとする。何とかていこうを試みる俺。

「有希、手を貸してちょうだい。キョンの手を押さえてて」

 言うなりハルヒは俺のブレザーをがそうとし始めた。おいおい、お前にはしゆうしんというものがないのか。脱がすのは朝比奈さんだけにしておけよ、このじよめ。

「こら、やめろ!」

 助けを求める目を長門に向けた俺は、どうしようか迷っているような、そんな感じのみような無表情顔に直面する。

 いつのまにか、長門は自分のパソコンのふたを開けていた。

 いつからだ? コンピ研のコンピュータにしんにゆうしてプログラムを書きえる技術を持っているこいつのことだ、俺のパソコン内部をぬすみ見するくらいなんぞ楽勝だろう。えーと、見られたのかな?

「…………」

 長門はどちらの加勢もせず、冷静な目で俺とハルヒのグラウンド合戦を見守っている。

 と、そこに、

「ただいま帰り──ええっ!?」

 朝比奈さん登場。なんちゅうタイミングで来る人なんだ。あおけにころがっている俺と、その上にまたがり逆セクハラをかんこうしているハルヒを見て、彼女は何を思ったか、

「ご、ごめんなさぁい! あたしは何も見ていませんっ! 本当ですっ」

 見当ちがいのことをさけびながら走り去った。

「…………」

 と、長門は静観中。

「編集長の言うことが聞けないの? さ、よこしなさい!」

 と、ハルヒはきようぼうみ。

 俺はハルヒの両手をガードポジションでさばきつつ、心から念じていた。

 古泉、もはやお前だけがたよりだ。早くもどって来てくれ。



 最後に印刷した一枚。ブレザーの内ポケットに収まっているそれには、こう書かれている。


 ちなみに吉村美代子、つうしようミヨキチは、俺の妹の同級生であり、妹の一番の親友でもあり、その当時、小学四年生十歳だった。



 今も一年前も、ミヨキチは妹の同級生とは思えないほど大人びた姿形をしていた。どこが小食なのかと疑いたくなるくらい背があって、たたずまいといい、とっさに見せる表情といい、ややもすれば朝比奈さんより大人に見えるほどだ。そういう小学生らしからぬ人相ふうていのおかげで、映画館の券売の人やもぎりのバイトさんものがしてしまったのだろう。

 気づいたとしてもいちいち止めていたかどうかは疑問だが。学生証を提示しなくとも学生料金でチケットを売ってくれたしな。

 に行った映画はえいりんによってPG‐12の指定を受けていた。つまり、十二歳未満は成人保護者どうはんという条件だ。俺ならとうに十五歳になっていたからいい。

 問題なのはミヨキチだ。だが彼女は正しく理解していた。自分の外観が十二未満に見られることはないであろう、と。

 ただし一人で行くにはん切りがつかなかった。彼女の両親は割合に固いひとがらで、スプラッタなB級ホラー映画に理解がなく、そんなものを観に行きたいと言おうものなら説教ものだ──とは彼女から聞いた説明さ。

 かと言って友人をさそおうにもウチの妹なんか今でも小学校低学年にしか見えない。映画の上映は三月いっぱいで終わる。いそがないとかんしようの機会は失われる。

 そこで彼女は考えた。いつしよに行ってつうにチケットを売ってもらえそうな人間は誰だろう?

 俺だった。

 自分で言うのも何だが、昔から俺は小さい子供にやたらとなつかれる。従兄弟いとこどものたいていが俺より年下で、田舎で一同せいぞろいしたときなんかによく世話をさせられていた習性からくるものだと思われる。

 当然、妹の友達連中のあしらいなども日常はんだ。その中にはミヨキチもいて、彼女も俺のことをよく知っていた。

 よく遊びに行く家にいる友人の兄貴で、春休みにヒマそうにしているヤツ。小学四年生の交友はんで思いつく人物としてかび上がったのが俺だったというわけだ。

 彼女はこうも考えた。映画のついでだ、これも子供一人では入りにくいところにも行っておこう。ということで、あのきつてんが選ばれた。あの時のウェイトレスさんでも微笑ほほえましくなろう。びした小学生が一人で入るにはしきが高い店だったし、身分的にはまだ中学生の俺もおくれするくらいだった。喫茶店内の俺とミヨキチ。ハタ目からは、どうやったって兄妹以外に見えなかったに違いない。

 現在は小学五年生、もうすぐ六年のミヨキチこと吉村美代子。あと五年も待てば、朝比奈さんのたいこうになっているかもしれん。

 どっかでハルヒの目にとまったらの話だが。



 さて、ここからは後日談になる。

 会誌は期日までに出来上がった。コピー用紙に印刷したものを業務用のデカいホチキスで留めただけの冊子だが、内容は──身内びいきを差し引いて言うんだが──けっこうじゆうじつしていたと言っていい。

 特にしゆういつだったのが、鶴屋さんの書いてきたぼうけん小説だ。『気の毒! 少年Nの悲劇』と題された短編ドタバタ小説は、読む者すべてを残らず笑い転げさせた。俺なんか笑いすぎでなみだが出てきたくらいだ。この世にこんなおもしろい物語があったとは──なんて感じたのは久しぶりのことである。これを読んで顔面の筋肉をピクリとさせなかったのは長門くらいだったが、その長門でも自室でこっそり読み返してクスクス笑いをらしているんじゃないかと思うくらい、鶴屋さんのやくどうした文体からなるスラップスティック小説はほうふくぜつとうものだった。

 うすうす思っていたが、改めて実感する。ひょっとしたら天才なんじゃないか? あの人は。

 SOS団関係者のほか、谷口の書いたおそろしくオモシロくない日常エッセイやら、国木田の豆知識のような学習コラムやら、まん研のだれかがかされた四コママンガとか、ハルヒが熱心にしつぴつらいげん稿こうさいそくに走り回ったおかげで、文芸部の会誌としては分厚すぎるシロモノになっていて、一冊ごとに束ねてホチキス留めするのにやたらと手間がかかったものの、用意した二百部は、呼び込みもしていないのに一日でけた。おそらく外注のために走って回っていたハルヒのこうが意図せずに事前宣伝になっていたものと思われる。

 そのハルヒだが、「あたしも書くわよ」と言ったとおり、えらそうな編集後記以外にも短文を稿こうしていた。

『世界を大いに盛り上げるためのその一・明日に向かう方程式覚え書き』というタイトルの、図形だか記号だかがまんさいされた論文じみたもので、ハルヒの説明によるとSOS団をこうきゆう的に存続させるために何やら考えてみた、というようなものらしいのだが、俺にはさっぱり理解不能な文章だった。こんとんとしたちつじよ、と形容したくなるような意味不明さで、まるでハルヒの頭の中身がそのまま漏れて出てきたみたいな印象を持ったのだが──。

 しかし、その論文モドキを読んだ朝比奈さんはこしかしておどろいた。

「そんな……。これがそうだったなんて……」

 見開いた目から愛くるしいひとみがこぼれ落ちそうなまでのきようがくで、理由をたずねた俺に対し、朝比奈さんは、

くわしくは禁則こうなので言えませんが……」

 と、断りを入れてから、

「これ、時間平面理論の中の基礎なんです。あたしたちの時代の……ええと、あたしみたいな人なら誰でも最初に習います。発案者がどの時代のどの人だったのか、ずっとなぞだったんですが……。それが、まさか涼宮さんだったなんて……」

 あとは絶句。俺も付き合って絶句し、ついでにこんなもうそうが浮かび上がった。

 ハルヒは自分の作った会誌を最低一部は自宅に持ち帰るだろう。その会誌が、あのハカセくんみたいな眼鏡めがね少年の目にれる機会がないとは言えない。ハルヒはあの少年の臨時家庭教師だからな。ハカセくんに関しては俺と朝比奈さんも大いにきっかけをあたえてしまっているが、それだけではなかったのかもしれない。結局はハルヒが根元的原因になっているのだろうか。そうでなくても色んな複合要素がありそうだな。朝比奈さん(大)への質問事項がまた一つ増えたぜ。

 会誌のそくじつ配布かんりようを受け、ハルヒはわざわざ生徒会室に出向いてそのむねを報告した。身体からだ中からまんオーラがあふれ出していたのは言うまでもなかろう。

 生徒会長はハルヒのカチコミにも似た登場にもまゆ一つ動かさず、ただ眼鏡だけを光らせながら、

「約束は約束だ。文芸部の存続を認めよう。だが、SOS団とやらの存在に対してはいまだ関知し得ん。私の任期はまだしばらく残っていることを忘れるな」

 という白々しい捨て台詞ぜりふを残して背を向けた。

 それを敗北宣言と受け取ったハルヒはようようと部室にもどり、たんたんと見守る長門の前で戦勝のおどりを朝比奈さんとともに踊った。やれやれだ。



 何にせよ、一つのそうどうがこれで終わりを告げた。後は本格的な春のとうらいを待つだけだ。

 このまま何事もなければ俺たちはそれぞれ進級する。残っている行事でハルヒが何かやらかしそうな時期になるものと言えば春休みくらいだろう。

 何とも言いがたい、長いような短いような一年だった。これはないしよの話だが、俺は今年四月のカレンダーの一カ所に丸をつけている。それは去年の始業式の四月ぼうじつでもあった。

 誰が忘れていたとしても、ハルヒ自身が覚えていないのだとしても、俺だけは忘れもせずに覚えている記念日だ。

 ハルヒと出会ったその日のことを、俺はしようがい忘れない自信がある。

 おくを失いでもしない限り、な。

このエピソードをシェアする

  • ツイートする
  • シェアする
  • 友達に教える

関連書籍

Close