編集長★一直線!1

ぼつね」

 ハルヒはにべもなく言ってのけると、げん稿こうき返した。

「ダメですかあ」

 あささんは悲鳴に似た声を上げ、

「ものすごく考えたんですけど……」

「うん、ダメ。ぜんぜん。なんかこう、ピンとくるもんがないのよね」

 団長机にふんぞり返ったハルヒは、耳の上に差した赤ボールペンを手に取ると、

「まずこの導入部がありきたりすぎるわ。〝昔々あるところに……〟なんて、何のしんせんもないありふれた書き出しよ。もっとヒネりなさい。ぼうとう部分はキャッチーにしないとね。ファーストインプレッションがかんじんなの」

「でも、」

 朝比奈さんはおずおずと、

「童話っていうのはそういうもんじゃないかと……」

「その発想が古いのよ」

 どこまでもえらそうにハルヒはダメを出す。

「発想のてんかんが必要なの。あれ、これどっかで聞いたなぁって思ったら、まず逆を考えるわけ。そしたら新しいものが生まれてくるかもしれないじゃない」

 俺たちがどんどん本流から取り残されているような気がするのは、そんなハルヒの思考システムのせいじゃないかね。しゆんそくランナーをいちるいに出してしまったピッチャーのけんせいモーションじゃあるまいし、逆をつけばいいってもんでもないと思うが。

「とにかくこれは没」

 わざわざ赤ペンでコピー用紙の原稿の上に「リテイク」と書き入れ、机の横の段ボール箱にひらりと落とした。元はミカンをまんさいしていた箱の中には、今はしようきやく行きが決定しているかみくずが山を成している。

「新しいの書いてきてちょうだい」

「うう」

 かたを落とした朝比奈さんがすごすごと自分の席にもどってくる。非常に可哀かわいそうである。えんぴつにぎりしめて頭をかかえる姿にもうれつな同情心とシンパシーがわく。

 ふと、まったくの無気配を感じてテーブルのすみに目を転じると、そこには部室の風景としては貴重なことに、読書をしていないながの姿があった。

「…………」

 ちんもくしたままノートパソコンのディスプレイを見つめてぎようする長門だったが、数秒おきにキーボードにれて何かを打ち込み、また固まってから、パタパタとキーを打つ。で、また置物になる。

 長門がさわっているのはゲーム対戦の賞品としてコンピュータ研から巻き上げたノートパソコンだ。ちなみに俺といずみの前にも同じものがあって、大して考えることもなかろうにすでにCPUれいきやくファンは頭脳を冷やすべくやかましく回転していた。古泉の指が軽快に動いている様子とキーパンチの音がやけに気にさわる。こいつはいいよ、書くことが決まっているからな。

 機械に対して食わずぎらいを表明する朝比奈さんだけはコピー用紙に自前の字を書き込んでいたが、俺とシンクロしたかのように今はすっかり手が止まっている。

 そうとも。書くこともないのに文字なんか打てるか。

「さ、みんなも!」

 ハルヒだけが異常に元気だった。

「ちゃっちゃと原稿上げて、編集に取りかからないと製本に間に合わないわよ。ピッチを上げるのピッチを。ちょっと考えればすぐに書けるでしょ? 何も大長編書いて文学賞におうしようってわけじゃないんだから」

 じようげんなハルヒの顔からは、例によってどこから発生したのかわかりようのない自信のみがはないていた。今にも虫を食いそうだ。

「キョン、全然手が動いてないわよ。そうやってパソコンの画面をにらんでるだけじゃ文章は生まれないわ。とにかくまず書いてみる、それから印刷してあたしに見せる、でもってあたしがおもしろいと思えば合格で、そうじゃなきゃ没だからね」

 朝比奈さんへの同情は自分自身へのれんびんと化した。何だって俺はこんなことをしてないといかんのだ。俺だけじゃない、となりでうんうんうなっている朝比奈さんと、向かいでしようしている古泉も、少しは反逆の狼煙のろしを上げるべきではないのか。

 まあ、言っても聞きやしないのがすずみやハルヒというSOS団団長の特性なのだが、それにしてもどうしてこいつがこんなやくがらを勝手にやっているのだろう。

 俺の視線は、人の原稿を段ボール箱にたたき込みたくてうずうずしているハルヒの笑顔から、そのうでにはまっているわんしようへと移動した。

 いつもは団長、かつてめいたんていとかちようかんとくとかめいたれていたその腕章には、新しい肩書きがマジックでデカデカと書かれている。

 今回はつまり、「編集長」と。



 ことの起こりは数日前にさかのぼる。

 年度末の足音がヒタヒタと耳を打つ、三学期のある日のことである。少しは予兆でもあればいいものを、それはのどかであるはずの昼休みにとつぜんやってきた。

「呼び出し」

 そう言ったのは長門である。その横になぜか古泉いつのすらりとした姿がともなわれていた。この二人が並んで俺の教室までやってくるとは、どう考えてもいい予感は一ミクロンもせず、弁当をかき込む作業を中断してろうまでやってきた俺だったが、早くも自分の机に戻りたくなった。

「呼び出しとは?」

 今の俺の状態としか思えない。こうばいからパン数種類とメロンサワーをかかえて帰ってきたたにぐちが「キョン、お前のツレが来てんぞ」と言うから出て行ったらこの二人が立っていた。意外性あふれるカップリングであるが、長門がだれかと二人きりで行動していたとして、相方になつとくがいくような組み合わせなど思いつかないな。

 俺は最初になぞの一言を告げてから無表情に立っている宇宙人っながめ、三秒待ってあきらめてから古泉のハンサム顔を見た。

「説明してもらおうか」

「もちろん、そのつもりで来ましたので」

 古泉は首をばして五組の教室をうかがい、

「涼宮さんは、しばらくもどりそうにないですか?」

 あいつなら四限が終わるやすぐに飛び出していった。いまごろは食堂でテーブルでもかじっているんじゃねえか。

「好都合です。彼女の耳にはあまり入れたくないことなので」

 俺の耳にも入って欲しくない情報の予感がする。

「実はですね」

 古泉は声を深刻な具合にひそめた。その割には楽しそうだな、お前。

「さて、これを楽しいと思うかどうかは人それぞれですが」

「いいから、早く言え」

「生徒会長からしようかん指令が下りました。本日放課後、生徒会室に出頭するようにとのおおせです。ようするに呼び出しですね」

 ははあ。

 いつしゆんで納得した。

「ついに来たか」

 生徒会長の出頭命令──と聞いて「何でだ?」と思うほど俺は身のほど知らずではない。この一年、SOS団が校内外問わずに巻き起こした悪行を知らんぷりするには俺は善人すぎるようだ。まず何があったっけな。コンピュータ研からパソコンを巻き上げた事件か? いや、あれは昨年秋のゲーム対決で片が付いたはずだ。コンピ研が生徒会に出したじようは敗戦後まもなく部長氏が無条件で取り下げたと聞いている。

 映画さつえいで無茶をやったせいか? それにしたってずいぶん前だし、文化祭の後に生徒会は改選されたはずだ。今の会長が前会長の積み残した仕事を今になって思い出したとでもいうのか。それとも近所の神社に回ったかもしれない俺たちの人相書きがついにきたこうまで辿たどり着いたのか? はつもうでにあちこち行きすぎたしな。

「しょうがねえな」

 俺はかたをすくめ、あるじのいないまどぎわさいこうの机を見やった。

「ハルヒのことだ、大喜びで会長にくってかかるだろう。相手の態度によってはらんとうになるかもしれん。ちゆうさい役は古泉、お前に任せる」

ちがいます」

 古泉はさわやかに否定した。

「呼び出されたのは涼宮さんではありません」

 じゃあ俺か? おいおい、そいつは道理が通らないぜ。いくらハルヒがくじらのヒゲで作ったゼンマイのような反発力を持っているからと言って、まだ話が通じそうな俺をおもてに立たせようとするのはきようきわまる。生徒会が学校側のラジコン人形なのは知ってるが、そこまでこしぞろいだと失望を禁じえない。

「いえ、あなたでもありません」

 何がうれしいのか、古泉はますます爽やかに、

「呼び出しを受けたのは、長門さんただ一人です」

 何だと? ますます不条理じゃないか。何を言ってもだまって聞いてくれるだろうから説教する相手としては適任だが、ただしノーコメントをつらぬき通すだろうことも間違いないので達成感もないと思うぞ。

「長門をか? 生徒会長が?」

「目的語と主語はそれで合ってますよ。そうです、会長さんは長門さんをご指名です」

 その長門は自分のこととは思わないような顔でポツンと立っているだけだった。ただ俺の目が発するおどろき光線を受け、わずかにまえがみれさせた。

「どういうことだ? 生徒会長が長門に何の用がある。まさか生徒会の書記職でもあたえようってのか」

「書記ならすでにいますから、もちろん違います」

 さっさと言ってくれ。持って回った言い方をするのはお前のDNAにその手の性質が刻まれているからか。

「失礼。ではわかりやすく言いましょう。長門さんが呼ばれた理由は簡単です。文芸部の活動に関する事情ちようしゆおよび、部の今後の存続に関する問題について話し合うためです」

「文芸部? それが──」

 何の関係がある、と言いかけて俺はセリフを飲み込んだ。

「…………」

 長門は身動きせずにろうはしを見つめている。

 かつて眼鏡めがねがついていた白い顔は表面的にはあのころと無変化だった。ハルヒに引きずられて飛び込んだ部室で、ゆっくり顔を上げた無表情は今でも忘れがたい。

「なるほどな、文芸部か。そうだったな」

 まさしくSOS団は文芸部の部室を長きにわたって根城にすること現在進行形である。そして正式な文芸部員は最初からいた長門だけであり、俺たちは単なるそうろう、もしくは不法せんきよ者だ。ハルヒとしてはとっくにせんゆうけんを確保したつもりだろうが、生徒会はまた別のへん的でスタンダードな意見を主張するに違いない。

 古泉は俺の表情を読みとったんだろう、

「その話を放課後、会長さんが直々にしようとれんらくがあったのですよ。まず僕のところにね。長門さんには僕から伝えました」

 なぜお前のところなんだ?

「長門さんに言っても無視されそうだったからでしょうね」

 そうは言っても、お前も俺と同じくらい文芸部の活動とは無関係だろうが。

「そうなんですが、だからと言って話は簡単にはいきそうにないですね。どちらかと言うと余計に悪いでしょう。部員でもないものが文芸部の部室にいて文芸とはまったく関係ないことに従事しているわけですから、生徒会でなくてもしんを覚えて当然……いえ、すでに周知になっているぶん、今までよく見過ごされていたと言うべきです」

 もっともなことを言う古泉はどっちの味方だか解らんようなスマイルぶりだった。

 そりゃあ俺がしつこうだったとしてもイチャモンをつけたくなるかもしれんが、だがなぜ今頃になってなんだよ。ものぐさな家主があまりをなかなか直そうとしないようにSOS団も生徒会からゆるやかに無視されているんじゃなかったのか。

「前生徒会はそうしてくれていました。ですが、今の会長はひとすじなわではいかないようですよ」

 古泉は白い歯を見せて微笑ほほえみ、横目で長門に視線を送った。

 当然、長門は反応しなかったが、ただ廊下の端から俺の足元に目のしようてんを動かした。なんとなく、めいわくをかけてすまないと言っているようでもあった。

 そしてもちろん、俺は長門に迷惑をまったく感じていない。決まっている。動くたびに空中に迷惑と呼ぶべきものをりまいているヤツは俺の知る限りでは一名のみだ。迷惑とは──。

 俺はくうに息をき出して言った。

「いつだってハルヒが持ってくるものなのさ」

 これからこの部屋が我々の部室よ、とあいつがさけんだあの日からな。

「その涼宮さんには内密にお願いします」

 と、古泉。

「こじれるだけのように思いますからね。ですので放課後、彼女に見つからないように生徒会室まで来てください」

 ああ解った、と言いかけて、あやういところで気づいた。

「ちょっと待て。どうして俺が行くんだ? 指名されてもないのにノコノコ乗り込むほど俺はお調子者じゃないぞ」

 むろん、長門が望むならどうはんするにやぶさかではないが、古泉にたのまれる筋合いはない。それに、いっそ長門一人で行かせたほうが相手もビビるんじゃないかと思うぞ。

「向こうも心得ていますよ。だから僕がメッセンジャーを拝命することになったのです。このまま長門さんの代理人として全部け負ってしまってもいいのですが、のちに不都合が発生しては困りますし、そっちのエージェント業務は僕の仕事に入っていません。そうですねえ、平たく言って、あなたは涼宮さんの代理人ですよ」

「ハルヒ本人に行かせればいいじゃないか」

「本気で言ってるんですか?」

 古泉は大げさなアクションで目をいた。

 ヘタなしばに俺は鼻を鳴らして応答する。ちゃんと解っているというなら俺だって解ってるさ。あんなばくだん女を生徒会に投げ込んだら単なる爆発ですむとは思えん。冬の合宿で見せた長門へのづかいを考えたら、生徒会から長門が呼び出しをらった──の「生徒会から長門が」の部分だけでそくにすっ飛んでいき、とびらをぶち破って生徒会室にとつかんするならまだしも、ちがえて職員室か校長室にとつげきかんこうするかもしれない。あいつはそれでスッキリするかもしれないが、後で胃を痛めるのは間違いなく俺になる。古泉と違って家庭の事情もないのに転校する気にはなれねえな。

「では、よろしくお願いします」

 古泉は最初から俺の回答などわかっていたと言いたげな微笑みをかべ、

「会長には僕のほうから言っておきます。放課後、会長室で会いましょう」

 ハルヒの居ぬ間にを態度で表しつつ、古泉はかろやかに長い足をあやつって五組教室前から去っていった。その後を追うように遠ざかる長門の小さな姿を見るともなしに見ているうちに、俺はつくづく一年度の終わりを実感し始める。

 何だかんだ言って、古泉も長門もSOS団のメンツでいることにすっかり安住しつつあるのかもしれない。仲間同士で共有しつつ、でもハルヒにはかくしておくべきことが月単位で増えていく……。

 いらない感傷だったんだろうな。

 おかげで、どうして古泉が生徒会長のでんしよばとのようなことをつうにしているのか、その疑問にとうたつすることができなかったからだ。



 ところで、みようかんのいいハルヒが俺の挙動不審──そんな意識はまったくなかったのだが──に気づいたのは五限しゆうりようの休み時間だった。

 とがったもので背中をちょいちょいとつつかれ、背後の席へ振り返った俺に、

「何をそんなにそわそわしてんの?」

 ハルヒはシャーペンを指先で回しながら、

「まるでだれかに呼び出しを喰らったみたいな顔をしてるわよ」

 こんな時、きよがんゆう率を百パーセントにしてはならないことを俺は学んでいた。

「ああ、おかに呼び出されたんだ。昼休みにわざわざ俺んとこまで来て言いやがった」

 何喰わぬ顔で答える。

「俺の成績に文句と注文があるらしい。学期末試験の結果だいではその文句が俺の親にまで届きそうなあんばいだとよ。進学を考えるなら今のうちに心を入れえろとか」

 入れ替えようにも心のストックなど俺は持っておらず、ないものをこうかんすることもできないのだが、しょっちゅう言われていることでもあるのでまんざらデタラメでもない。だいたい谷口も似たようなことを同音異句で言われていて、情報交換によって得た結論は、我らが担任教師はそれなりに教え子の行く末を心配している割合親身に感じるに足る先生であるということだった。

 もっとも、谷口なんかが近くにいるせいで、こいつがのんきにやってんだから俺だってだいじようだろうとたがいに思っているところがあり、今ひとつきんぱくかんを感じるにはうすくもある。まともな成績を保持しているくにのほうがおかしいんじゃないかと思うときがあるくらいだ。

「へえ?」

 ハルヒは机にひじを立ててあごを乗せながら、

「あんた、そんなに成績あやしかったっけ。あたしよりに授業聞いてるように思ってたけど」

 と言いつつ窓の外をながめている。流れる雲の速度が風の強さを物語っていた。

 お前の脳みそといつしよにしないで欲しいね。俺は時空間のゆがみも情報爆発もくそったれな灰色空間ともえんな頭の持ち主だ。ハルヒのてんこうなそれに比べたらミニチュアダックスフント並みの可愛かわいさだぜ。

「聞いてても解らなきゃ時間のにしかならんのさ」

 とだけ俺は言っておいた。胸を張って言うことでもないが。

「ふうん?」

 ハルヒの目はまだ外の風景にえられていたが、その物言わぬ窓ガラスに言うように、

「なんなら、あたしが勉強見てあげよっか。別にいいわよ、どうせ授業のり返しになるだけだろうけど、リーダーと現国なら授業より解りやすい教え方をする自信があるわ」

 ヘタだもん、あいつら、とハルヒは独り言を言うようにつぶやいて、ちらりと俺を見てすぐにらした。

 どう答えたものかと考えていると、

「だってさ、みくるちゃんもバタバタしてるでしょ? なーんかこの学校、県立のくせに変な感じに進学校気取りだからこの時期、二年生も大変よね。特別補講とか試験とかでおおいそがし。せっかく修学旅行があったばかりなのにぶちこわしよ。だったら一年のうちに旅行に行かせるべきだわ。文化祭だって秋じゃなくて春にすればいいのよ。そう思わない?」

 何やら早口に言って、また雲の流れを観察するぜいである。どうやら俺の返事を待っているようでもあったので、

「そうだな」

 俺も雲の観察に同調することにした。

「進級だけは無事にしたいもんだ」

 万が一ダブるようなことになって、

「ちわっす、涼宮せんぱい

「あ、バカキョン、そつこうで三色パン買ってきて。料金あとばらいね」

 なんていう日常会話を部室で繰り広げるのはごうはらだ。そうならないためにもハルヒに学期末試験の想定問題集を作らせてもばちは当たるまい。待てよ、長門を製作スタッフに加えるのもいいな。一部五百円くらいで売りさばけるデキを期待できる。小金持ちくらいにはなれそうだ。悪友のよしみで谷口には優待サービス三割引きで買い取らせてやろう。

「そんなのはダメ」

 もうかりそうな提案を、ハルヒは無下にきやつした。

「それじゃ本当の学力は身に付かないわ。一時しのぎにしかなんないもの。ちょっとヒネった応用問題を出されたらあわわってなっちゃうわよ。ちゃんと理解した上で知識を積み重ねないとやつらの術中にまんまとハマるだけなの。まあ、安心してちょうだい。半年みっちりやったらあんたでも国木田レベルにしてあげるから」

 そこまで燃えてくれなくてもいい。あぶらあせを垂らしながら解き明かした答えを提出するたびに「ちがーう。どうしてこんな簡単なのがわかんないの? バッカバカバカ」と実に楽しそうに俺の頭を黄色メガホンでどつくハルヒの姿を想像し、何もそんな光景を想像することもなかろうと我ながら思いつつ、

「解らんところをくから教えてくれるだけでいい。後は自分でなんとかするさ」

「なんとかなるんだったらとっくになってんじゃないの?」

 腹立たしいことをズバリと言ってくれるじゃないか。おう、その通りだとも。

「開き直ってどうすんのよ」

 ハルヒはき出しそうなくちびるを正面に向け、ずいと上半身を乗り出した。

「あたしのSOS団から落第生を出すなんてしようは許せないんだからね。そんなことになったら生徒会とかがホラ見ろってばかりに文句を言いに来るかもしれないわ。だからっ、つけいるすきあたえないように、あんたにも少しは張り切ってもらわないと困るの。いいわね?」

 まゆいからせながら口元を笑わせるという器用な表情でみようするどいセリフをいたハルヒは、そのまま俺をにらみつけ、観念した俺が同意を表明するまで睨んでいた。



 放課後が来た。

 教室を出た俺は職員室に行くフリを装ってハルヒと別れ、そのまま生徒会室へと向かった。職員室のとなりにあったから目的地そうのために回り道をすることもなく、すんなりととうちやくする。

 それにしても、いざとなるとやはりじやつかんきんちようかん身体からだをかすめるね。

 生徒会長の顔なんざ全然覚えてないし、文化祭の後にあった生徒会選挙だって適当に眺めていただけだ。そういや講堂で各候補者の演説めいたものを聞かされた覚えはあるが、完全な無党派層となっていた俺は投票用紙に一番ありふれた名前を書いたきり、その名前すらしゆんに忘れていた。どんな奴がなったんだっけ。ともかく現二年生であるのは確かで、会長というからには少しは上級な生徒なのだろう。コンピ研の部長よりはげんがあると思われる。

 生徒会室の前でしばらくしゆんじゆんしていると、

「あれ、キョンくんっ。何してんのっ?」

 職員室から出てきたかみの長いお方とはちわせすることになった。朝比奈さんのクラスメイトにしてSOS団めいもん、ついでにタダ者でないことも今や明確な二年生女子である。

 だれに上げる頭があったとしても、この人にだけは下がっちまう。

「ちわっす」

 体育会系的なノリであいさつした俺に、

「あっははっ。ちわーっ」

 つるさんはちようのつくがおで片手を挙げ、つと俺が立っているドアを見つめて、

「なになにっ。生徒会にどんな用事だい?」

 その用事とやらをこれから聞きに行くところです。決して俺が生徒会に用があるわけではないのだ。

「ふへえ?」

 ハルヒとこうおつつけがたいはつらつとした歩き方で近寄った鶴屋さんは、のけぞる俺の耳元に口を寄せてきた。彼女にしては小声で、

「むうう? ひょっとしてキミ、生徒会のスパイだったのかい?」

 至近きよにある鶴屋さんの笑顔には、多少のシリアススパイスがきいていた。何があっても楽天的なゲラ笑いを忘れないこのお方のものとしては見慣れない表情だ。何か知らんが弁解する必要にられる。

「えーとですね……」

 何の話っすか、鶴屋さん。俺が誰かの密命を受けたスパイだったら、現在こんな苦労をしているわけがないでしょう。

「それもそうだね」

 鶴屋さんはペロリと舌を出して、

「うん、疑ってごめんよっ。いやちょっと小耳にはさんだからさっ。何だか今期の生徒会は裏であんやくするなぞな人たちがうごめいてるってうわさ、知んない? この前の会長選挙でも色々やってたらしいのさっ。なんかうそっぽいけどねっ」

 初めて聞いた。しょぼい県立高校の生徒会長選挙にそんなたい裏があったとは考えにくいから、そりゃデマで合ってるだろう。ハルヒが好みそうな学園いんぼう物語ではあるが。

「鶴屋さん」

 逆に問いかけてみた。俺の知らざる情報でも彼女ならのものとしているかもしれない。

「生徒会長ってどんな人か知ってます?」

 ぜひ、その人となりを教えて欲しかったのだが、

「あたしもよくは知らないのさ。ちがうクラスだしね。なんかエラそうなイイ男で、少しは頭も切れるみたいだよ。さんごくで言えばみたいな感じがするっさ。なんでも生徒の自主性を高めようってスローガンを打ち出してるらしいよっ。今までの生徒会は絵にいたひしもちみたいなもんだったからねっ」

 高名な歴史的けつぶつに出されてもとつに実像がつかめなくて困るし、餅の比喩が的確なのかどうかもあやしい。

「ところで鶴屋さんはどうして職員室に?」

「んっ? あたしは今日の日直だったからっ。週報を届けに来たのさ」

 けろりと言った鶴屋さんは、俺のかたをぱんとたたいてわざとのような大声で、

「キョンくんご苦労っ。生徒会とケンカするんだったらあたしも参加させとくれ! もちろんハルにゃんたちに味方すっからね!」

 まことに心強い。しかし、そんなことにはあんまりなって欲しくはない。強敵を発見してちようてんになったハルヒがどんな手管をろうするか、考えるだけで俺の知力が麿もうする。ただでさえ考えるべきことがほかにあるような気がしているのに。

 じゃねーっ、と手をりつつ、鶴屋さんは言いたいことだけを言い終えてサクサクと立ち去った。

 相も変わらず、こちらが何も言っていないのにかくしんをついてくるお人である。そのあたりはハルヒにひつてきする発想力の持ち主だ。ハルヒとコンビネーションを組んで同等のりよくを発揮できるゆいいつの北高生だろうな。めいわく団長と違うのは、まだいつぱん常識を忘れ去っていないというところにある。

 しかし、このうすそうなかべとびらから察するに鶴屋さんの最後の一声は内部につつけだと考えていい。彼女のこういうところにハルヒ的な振るいがひそんでいるのだが。

 ま、腹を決めるしかない。

 差しさわりのないように、まずはていねいにノックしてみた。

「入りたまえ」

 いきなりそんな声が内側からひびいた。入りたまえ、なんて現実に話す人間が高校生の中にいるとはね。しかも洋画のえでベテラン俳優をアテレコできそうな、やたらしぶい声である。

 俺は引き戸を開け、生まれて初めて生徒会室とやらに身体からだっ込んだ。

 生徒会室は文芸部室よりは多少面積の広さをほこっていたものの、旧館の部室とそんなに違ったところはない。むしろ「会長」とか書かれたさんかくすいの置かれた専用机がないぶん、俺たちの部室より殺風景だろう。単なる会議室と言えばそれまでだ。

 先客となっていた古泉が俺に一礼し、

「どうも。よく来てくれました」

 入り口付近で突っ立っているのは、古泉と並んで俺を待っていたらしき長門も同じである。

「…………」

 長門はれいな視線をまどぎわに飛ばしていて、その先に会長がいた。

 会長……なんだろうな。

 背の高い男子生徒であるのはわかる。なぜか窓の外を向いており、手を背後で組んだままどうだにしない。南向きの窓から入る夕日が逆光となってその姿をあいまいなものにしていた。

 もう一人、こちらは長テーブルの一角に座っているひとかげもあった。おもてせた女子生徒がシャーペン片手に議事録みたいなノートを広げて待機している。この人が書記らしい。

 会長はなかなか動こうとしなかった。外の風景の何がそんなにおもしろいのか、そっからではテニスコートと無人のプールくらいしか見えないはずだが、意味深なちんもくを保っている。

「会長」

 適度な間を置いて、古泉がそうかいかんあふれる声をかけた。

「お呼びになられた人員はこれですべてそろいました。用件をどうぞ」

「よかろう」

 会長はゆっくりと振り向き、やっとのことで俺はそいつのつらを拝む。やたら細長い眼鏡めがねをかけた二年生である。古泉の安上がりなアイドル顔とはまた違った意味でなかなかのハンサムろうだ。おもわくのすべてをじようしよう志向でめていそうな、若手キャリアを思わせる非情そうな気配をその目つきに感じ、反射的にこいつとは仲よくなれそうにないなと思う。

 これまた長門とは違った意味での無表情が、

「すでに古泉から聞いていると思うが改めて言っておこう。キミたちに来てもらったのは他でもない。文芸部の活動に関して、生徒会から最後通告をおこなうためだ」

 最後も何も、これまで通告なんかあったのか? あったとしても長門が生徒会からの呼び声に素直に応じたとは思えず、だからこそ俺たちは部室をアジトにできているわけだが。

「…………」

 長門の無反応にもとんちやくせず、会長は無情に言った。

「現在、文芸部は有名無実化している。認めるな?」

 部室でひっそり本読んでいるだけではダメか、やっぱ。

「…………」

 長門は無言。

「もはや部として機能していないレベルにある」

「…………」

 長門はもくもくと会長を見ている。

「明確に言おう。我々生徒会は現在の文芸部に存在意義を見いだすことができない。これはあらゆる側面から検討を重ねた結果だ」

「…………」

 長門はじっとしているのみ。

「よって、文芸部の無期限休部を通告する。すみやかに部室を引きはらいたまえ」

「…………」

 長門はどうでもよさそうにだまっている。いるのだが、俺には解る。

「長門くんだったな」

 会長は固形のような長門の視線を平然と受け止めながら、

「部員でもない者を部室に置き、何をするでもなく放置していた責任はキミにある。おまけに今年度、文芸部に割り当てられた活動費を何に使用したのかね。あの映画のさつえいが文芸部の活動とでも言うのか? 調査資料によれば、例の映画はSOS団なる非合法組織のプロデュースとクレジットされているだけで、どこにも文芸部の名前はない。だいたいあの映画自体が文化祭実行委員会の許可なく制作されたものだったな」

 それを言われるとツライ。古泉と長門には最初から止める意志がなかっただろうから、ハルヒの横暴を止めるのは俺がやるべき仕事だったのだ。無体なヒロインを演じさせられた朝比奈さんのためにも。

「…………」

 長門の横顔からはどんな自己主張も感じられない。だがそれは素人しろうとの意見だろう。

 無反応をきようじゆんの印と誤解したか、会長は尊大な態度をくずさない。

ざん、文芸部は休部とし、来年度に新しい部員が入部するまで部室は立ち入り禁止とする。文句があるかね。ならば言ってみるといい。聞くだけは聞いてやろう」

「…………」

 長門はかみの毛一本動かしていないが、ひょっとしたらハルヒと朝比奈さんと古泉なら解ったかもしれない。そして、連中が解るようなことなら俺にだってすでに自明となっている。そんくらいは空気で解る。

「…………」

 沈黙の中にしずんだ長門は、

「…………」

 静かにおこっているようだった。

「ふむ。反論はなしか」

 会長はくちびるはしをイヤな感じに動かした。ただしれいてつそうな表情自体は変化なく、

「文芸部には長門くん、キミしか部員がいない。事実上の部長だ。キミさえ同意すればただちに我々が部室の保全と異物のはいじよを開始する。部活に無関係な物は運び出した上で処分するか、こちらで保管することになるだろう。置いてある私物はそつこく運び出すことだ」

「待ってくれ」

 俺は会長の一方的な宣言をさえぎった。長門の無言のいかりが臨界点に達する前に、

とつぜんそんなことを言われても困る。今までほったらかしておいて、この時期にいきなり言い出すのはフェアじゃねえだろ」

「キミこそ何を言っているのだ」

 会長は冷たい視線を俺に浴びせ、「フッ」とか口先だけで笑いやがった。

「キミの提出した同好会設立しんせいしよは見せてもらった。悪いがしつしようものだ。あのようないい加減な内容でいちいち同好会を認めていれば、この学校にキリという言葉はなくなる」

 いけすかない上にえらぶった上級生は、眼鏡をついと指で押し上げるという演出じみた仕草をして、

「もっと言葉を学びたまえ。特にキミは学業ぜんぱんに労力を払うべきだろう。放課後にぬけぬけと遊んでいられるほどの成績を収めているとは思えん」

 やっぱりだ。この会長は最初からSOS団つぶしをもくんでいる。文芸部うんぬんは単なる口実だ。せめて映画のシナリオを長門に書かせでもしていたら少しはイイワケもできたのに、ハルヒちようかんとくのやつめ。

「今さら文芸部に入ると言ってもだ」

 会長は俺にも思いついていなかったことを先回りして言った。

「いいか。仮にキミたちが正式でないにしろ文芸部員としてこの一年間を過ごしていたとしてもだ、文芸部的な活動を何か一つでもしていたとは認めることはできん。いったいキミたちは何をしていたのかね」

 会長の眼鏡めがねが無意味に光る。なんのとくしゆ効果だよ。

「これでも大目に見ていたほうだ。SOS団とか言ったか? 無許可でそのようなものを組織し、散々好き勝手してくれたものだ。屋上で花火を打ち上げるばかりか教師をどうかつせんじよう的な格好で学内をうろつき、火気厳禁のとうないなべ料理を作るなど言語道断、本来なら大問題だ。何様のつもりかね、キミたちは」

 言っていることが全面的に正しいのはわかる。確かに悪かった。せめて一言おうかがいを立てるべきだったとも思う。もっとも言ったところで許可してくれたとは思えないが、しかしおおせのままにとはいかねえぞ。

「やり口がきたねえ」

 俺は長門のふんげきかたわりするつもりで、

「んなもん、直接ハルヒを呼んで言えばいいだろうよ。どうして長門を呼び出して文芸部を潰すようなことをしやがる」

 しかし俺のはんげきなどあらかじめ予測済みだったらしい。

「当然だろう」

 会長はまったく動じなかった。格好をつけてうでを組み直し、失態を演じた部下が提出した反省対策書を読み終えたエリート課長のような口調で、

「SOS団などというものは学内にないからだ。ちがったかね」



 正直、そうきたか、と思ったね。

 いくら生徒会長やしつこうがんってもSOS団をはいにすることはできない。なぜなら書類上、そんな団はこの学校に存在しないことになっているからである。ないものをさらになくすることはゼロに何をかけてもゼロになるのと同じくらいの真理だ。ヘタすればマイナスにマイナスをかける結果にならないとも限らず、つつき方をちがえるとどこにすっ飛んでいくか解らないのが涼宮ハルヒという女である。スプリットをねらってカーブをかけたボールがとなりのレーンのピンを十本まとめて粉々にしてしまうくらいに挙動が読めないヤツなのだ。

 そんなヤツを直球でめても高速ファールを味方のダグアウトに打ち込まれるだけであり、ようするに無駄だ、と判断した生徒会は、まずそとぼりめ立てから計画を立案したのだろう。

 すなわち、SOS団が不法せんきよしている旧館部室棟三階、文芸部の部室である。

 文芸部をし上げ、改易に至らせてしまえばSOS団の居場所も自動的にしようめつする。俺たちがつうにここにいられるのは、ゆいいつの文芸部員である長門が「いい」と言ってくれたからにほかならず、おそらく「部室貸して」と言われてそう返答するような人間は長門以外にいない。

 このまま文芸部が消滅すれば、長門も文芸部員でなくなり、こいつが部室でじっと本を読んでいる日常も消えせ、我々は五人そろって放課後の行き場をなくすことになる。

 見事な作戦だった。感心してやってもいい。悪いのはどうやったって俺たちで、長門は割を食ったがいしやと連帯責任者をねる役割だ。

 こちらの旗色が悪いのは俺にも解るだけに反論のくつを組み立てようがなく、せめてその旗をっているのがハルヒであって、この会長はそれを解っているかと問いつめるしかないが、当然そんなことも折り込んでの長門しようしゆうなのは明らかだ。

 そして長門もそろそろ限界のようだった。

「…………」

 無言のプレッシャーががらなセーラー服姿から室内に広がっている様が手に取るように解る。ほうっておくとどうなるのだろう。まさか世界を再構築したりはしないだろうが、この会長のおくをすっ飛ばしてあやつり人形にしてしまうくらいはやっちまうかもしれない。あるいはあさくらにやったみたいな情報操作とやらで会長ごとこの部屋を違うシロモノに変えちまうかもしれない。長門有希が暴走したらどうなんのか、秋の対コンピ研ゲーム合戦を想起せざるを得なかった。

 生徒会長はゆうかまして夕日を背に格好つけているが、本当はそんな場合じゃないんだと教えてやるべきかどうか、内心でヒヤヒヤしていると、

「…………」

 ふくれあがった不可視の気配が無音のまま消え去った。

「ん?」

 長門から立ち上っていた(ように感じていた)とうめいオーラがうそのように消失している。思わず長門の顔を見ると、まばたきしない視線が会長とは別の人物へと向けられていた。

 俺もそっちを見る。

 議事録に向かってペンを動かしていた女子生徒、おそらく書記だろうと見当をつけたその二年女子がゆっくり顔を上げたところだった。

「……ええ?」

 これは俺のマヌケな声だ。

 何でこの人がここにいるんだ。というかしゆんに名前が出てこない……っと思い出した。あれは夏だった。七夕が終わってしばらくしての変な事件。そこで見たものを忘れたわけではないが、どちらかと言えばどうでもよさそうな事件で……。

「どうかしたかね」

 会長が機能優先のような声で言い、

「ああ、しようかいがまだだったな。彼女は我が生徒会の執行部筆頭であり、書記をやってくれている──」

 女子生徒はゆるかみを動かしてもくれいする。

みどりくんだ」

 重厚な効果音とともにきよだいカマドウマがのうもどってきた。

「喜緑さん?」

 SOS団ウェブサイトの異常から始まり、なやみ相談を経てコンピュータ研部長の無断欠席から異空間へと至った、一連のマヌケでやる気のない出来事の関係者が、まるで素知らぬ顔をして生徒会の一角に食い込んでいた。

 喜緑さんはおだやかに微笑ほほえみ、俺と交差させていた目を長門に振った。少し目が細まったような気がする。おまけに何やら目配せ的なことをしたような気までする。さらに、長門までがシブシブのように小さくうなずいたような気すらした。

 なんだ? この二人の間でどんなテレパシーが生まれたというのか。

 考えれば考えるほどおかしかったあの事件。コンピュータ研部長の彼女と言いつつ、部長氏には彼女などいないと本人が教えてくれた。じゃあどういう理屈で喜緑さんはSOS団に相談を持ちかけてきたのかってことになるが、俺はてっきり長門の仕込みかと思っていた。しかし、こんな場で出くわして長門と見つめ合っているとなると、これはもうぐうぜんとは考えられん。

 俺がスツーカばくげき機の編隊飛行音を聞いたパルチザン少年兵のようなきようこうおそわれていると、

 バァン──

 風船ばくだんれつしたような音が背後からひびいた。心臓がろつこつふんさいして胸から飛び出しそうになる俺を完全に置き去りにして、

「こらぁっ!」

 たけびを上げて生徒会室のとびらを開け放ったその主が放った声は軽々100デシベルをえていたにちがいない。俺のまくをビリビリしんどうさせるその声はまだまだ続く。

「このヘボ生徒会長! あたしの忠実な三つのしもべたちをこんなところに閉じこめて何してんのよ! そのうち何かするだろうと思ってたけどおもしろそうなことならまずあたしに言わなきゃダメじゃない! しかも何よ? あんた、まさか有希をいじめてんの? キョンならまだいいわ、でも有希なら許さないったら全然許されないわよっ! ギッタギタにたたきのめしてその窓からプールに投げてやるから!」

 ねこを取り上げられた母猫のようなけんまくで飛び込んできたのは、あー、そんながいとう者は一人しかいないよな。

 り向くまでもないとりようしようしていたが、俺はそいつがかべている顔色を知りたくて振り返った。やっぱりだ。やけに生き生きとしたクラスメイトが、全身から「面白いことを見つけたっ」という喜色を立ち上らせてそこにいる。

「あたしをけ者にするんじゃないわよ。SOS団の最高指導者はあたしなんだからね!」

 ハルヒは大口を叩きながら、いつしゆんにしてラスボスをいた。銀河団をまとめて押し込んだようなデカいひとみ眼鏡めがねを押さえるノッポのひとかげに向く。

「あんたが生徒会長? いいわ、サシで勝負といきましょうよ! 団長と会長だからファイトマネーも対等よ。文句はないわよね!?」

 どうして俺たちがここにいることを知ったのか? という俺のぼくな疑問をとっちらかすように、

「ちょっとキョン! あんたもだまって見てたんじゃないでしょうね? 生徒会長だからってえんりよすることはないわ。みんなで飛びかかってふんじばっちゃえば後はこっちのものよ。あたしが関節をキメるから、あんたはなわを用意しなさい!」

 その瞳は今にもようがん流をき出してカルデラを作り出さんばかりに燃え上がっていた。それとは対照的に、

「…………」

 長門はたのんでもいないえんぐんとうちやくを無視する前線司令官のように動くことなく、休火山のような目で喜緑さんを注視している。

 でもって俺は生徒会長に飛びかかったり縄を探しに行く代わりに、ちんにゆう者のきようにさらされている当事者の表情をうかがった。

 みような気配だ。会長はけんに深いしわを刻み、非難するような目を俺のとなりに向けている。そこにいたのは古泉で、どういうわけか小さく首を振ったように見えた。くちびるしようを張り付かせているが、俺にはこの二人の間で無言のコミュニケートが成立したように感じ、そんなもんを感じたというおくを消し去りたくなった。

「どういうことよっ! 呼び出すならあたしが最優先でしょうが! 団長のあたしをハミゴにするなんて、あんたらそれでも生徒会なの!?」

「落ち着いてください、涼宮さん」

 古泉はさり気なくハルヒのかたに手をえ、

「とりあえず生徒会側の言い分を聞いてみましょう。まだ話はちゆうだったのですよ」

 俺にあやしいアイコンタクトをはかってきた。くそ、わかってなどやるものか。

 解っているのはただ一つ、我らが団長ハルヒ閣下が俺たちのきゆうさつそうけつけて、

「こうなったら全面たいこう戦よ! 言っとくけど、あたしたちはどんなちようせんでもいつでもどこでもだれからでも受けて立つんだからね! SOS団は常勝不敗にしてようしやおそれを知らない猛者もさばかりよ。泣いて土下座するまで許してやんないっ!」

 どうやら事態をややこしくしそうなことだけだ。

 事前に参戦表明してくれた鶴屋さん、げき寸前にあった長門、おまけに思わぬところから再登場した喜緑さんがここにいて、これだけでももうじゆうぶんややこしいのに。

 ついでに言えば、古泉と会長にも何やらふくむところがある模様である。

「キョン、あんたも何やってんの? 相手は生徒会長よ生徒会長。一番解りやすいあたしたちの敵キャラじゃないの。ここでバトルしないでどこで戦うのよ。もっとぜんとした態度でにらみつけなさい!」

 生徒会対SOS団ね……。

 できればかいしておきたかったイベントのスイッチを誰かがどこかでんでしまったのだ。まさか俺ではないと思いたい。

 いかくるいながらもなぜかうれしそうなハルヒを見ながら、今後何をするハメにおちいるのだろうかと俺は考えて、どうせロクなことではないという確信が胸の内にうずいた。

「やれやれ」

 と、まあ、そうつぶやくしかなかったのも無理はないと思って欲しいね。

 そして実際、ロクでもないことにかり出されることになったわけだ。

 団長から編集長にジョブチェンジしたハルヒが俺たち団員をそくせき作家に任命して小説モドキを書かせるという、まるでスティンガー対空ミサイルでジュピターゴーストをねらわせるような異例の事態になるなんてことにな。

このエピソードをシェアする

  • ツイートする
  • シェアする
  • 友達に教える

関連書籍

Close