古泉がぐったりした長門を抱き上げるのを見てから俺は階段を早足で下りた。氷枕か。どこを探したらあるかな……。
そんなことを考えているのも、長門が気絶するように倒れた衝(撃(から立ち直れていないからだろう。あり得ない光景だった。そのせいでニセ朝比奈さんが俺の部屋でやってたことや、他の連中の部屋にそれぞれ俺たちのうち誰かの偽者が発生したというミステリーが、もうウザイくらいにどうでもよくなってきた。勝手にしやがれ。そんなもん俺には関係ない。
「やろう(」
本格的にヤバい。ちくしょう、長門にはしばらく平和な人間的生活を味わわせてやりたいと思っていたのに、これじゃ逆目しか出ていないじゃねえか。
氷枕のあてもないまま歩いているうちに、俺は無意識に厨(房(にやって来ていた。俺の家では冷(却(シートは救急箱じゃなくて冷蔵庫に入っている。この館(ではどうだろう。
「待てよ」
大型冷蔵庫の取っ手を握(る前に、俺はふと腕(を止めた。氷枕を思い描(き、強く念じてみる。
冷蔵庫を開けた。
「……やはりな」
キャベツの玉の上に、青い氷枕が載(っていた。
まったく用意がいい。便利すぎるぜ。しかし誰だか知らんが逆効果だ。おかげで決心が強まった。
こんなところに、これ以上いてはいけない。
キンキンに冷えた氷枕を抱(えて食堂を出ると、館のエントランスに古泉が一人で立っていた。玄(関(の扉(を熱心に見ているが、いったい何のつもりだ。雪をかき集めてくるようハルヒに命じられでもしたのか。
俺は苦言の一つでも呈(してやろうと近づき、古泉は俺に気づいて先に口火を切った。
「ちょうどよかった。これを見てもらえますか」
扉を指差す。
俺は文句を後回しにして指された方を見る。そこに奇(妙(なものを発見し、言葉に詰(まった。
「何だ、これは」
言えるのはその程度だ。
「こんなものがあったとは気づかなかったが」
「ええ、ありませんでしたよ。この館に最後に入ったのは僕です。扉を閉めたときに見ましたが、その時にこんなものはなかったはずです」
館の玄関扉、その内側に形容しにくいものが貼(り付いていた。あえて近い表現を探すと、コンソールとかパネルとかになるだろうか。
木製の扉に、金属光(沢(のある五十センチ四方くらいのプレート──やっぱりパネルと言うのが一番か──がくっついていて、頭痛を催(しそうな記号と数字が並んでいた。
我(慢(して目を凝(らす。一番上にあるのが、
x-y=(D-1)-z
その一段下にも記号が並んでいて、
x=□、 y=□、 z=□
□の部分が凹(んでいる。まるでそこに何かをはめ込めと言わんばかりだった。俺が三つの窪(みに困(惑(のにらみをきかせていると、
「ピースはそこにあります」
古泉が指差す先の床(に、木(枠(に並べられた数字ブロックが入っていた。よくよく見ると0から9までの数字が三列になって収められている。かがみ込んで摘(み上げてみた。麻(雀(牌(のような形状で、重さもそれくらい。雀牌と違(うのは表面に彫(られた模様で、一(桁(のアラビア数字のみが刻印されている。
計十種類の数字が三組ずつ、平らな木箱に詰められていた。
「この方程式の解答となる数字を」と古泉もブロックの一つを拾い上げて観察の視線を据(え付けながら、「空いた部分に当てはめろということでしょう」
俺はもう一度、数式のほうに目をやった。途(端(に頭が痛くなる。数学は俺の数多く存在する不得意科目の一つだった。
「古泉、お前には解けるのか?」
「どこかで見たような式ではあるんですが、これだけでは何とも解きかねますね。単純に両辺の数値を等しくするだけならいくらでも組み合わせがあります。これがもし、ただ一つの解を導き出せというのなら、もっと条件を絞(ってくれないと無理ですね」
俺は四つのアルファベットのうち、異(彩(を放っている一つに注目した。
「このDは何だ。答えなくてもいいみたいだが」
「一つだけ大文字ですしね」
古泉はナンバー0の石(牌(をもてあそびながら喉(を押さえるような仕草をし、
「この数式……。知っているような気がします。ここまで出ているんですが……。何でしたっけね。見たのはそんな昔ではないと思うんですけども」
そのまま固まって眉(を寄せている。珍(しい。古泉がしみじみと真(面(目(な顔で考え事をしている図なんてな。
「で? これに何の意味があるんだ?」
俺は持っていた牌を木枠に戻(した。
「扉の内側に忽(然(と算数問題が発生したのは解(ったが、それがどうしたんだ」
「ああ」
古泉はふっと我に返り、
「鍵(ですよ。扉に鍵がかけられています。内側から開けるすべがありません。ノブをいくらひねっても甲(斐(なしなんですよ」
「何だと?」
「試(してもらえば解りますよ。見ての通り、内側には鍵(穴(もノッチもありません」
やってみた。開かない。
「誰(がどうやってしめたんだ? オートロックでも内側からなら開くはずだろう」
「そんな常識論が通用しない空間だという一つの証明ですね」
古泉は意味なしスマイルを戻して、
「誰だか知りません。ですが、その誰かは僕たちをここに閉じこめておきたいのでしょう。窓はすべてはめ殺し、入り口の扉(には固い施(錠(……」
「じゃあ、このパネルの数式は何だよ。暇(つぶしのクイズか?」
「僕の考えに間(違(いがなければ、この数式こそが扉を開く鍵なのです」
古泉はゆったりした口調で言った。
「長門さんが作ってくれた、唯(一(の脱(出(路(だと思います」
俺が最近の記(憶(を呼び覚ましてノスタルジーに駆(られているのもお構いなく、古泉は舌をすべらかに回し始めた。
「情報戦と言うべきでしょうか。何らかの条件闘(争(があったものと思われます。何者かが我々を異空間に閉じこめる。長門さんはそれに対(抗(して脱出路を用意する。それがこの数式なのではないでしょうか。解くことができたら我々は元に戻れますが、そうでなければずっとこのままという図式です」
古泉はコンコンと扉を叩(き、
「具体的にどういう戦いがあったのかは解りようのないことです。これが精神生命体同士の情報戦なんだとしたら僕たちに想像しようもないことですから。しかし現実にはこのようなカタチとして現れた。このパネルがその結果なのでしょう」
謎(めいた館(に不釣(り合いな計算問題。
「偶(然(ではありません。僕たちが奇(妙(な夢的なものを見たと思ったら、その直後に長門さんが倒(れ、扉にこのパネルが発生する……。これらの連続した出来事は偶発的なものではなく、何らかの関係性があるに違いありません」
焦(燥(を覚えているのだとしても古泉はそんな様子はまったく見せずに、
「きっとそれが脱出の鍵なんですよ。たぶん、長門さんによる」
パネルのどっかに『Copyright © by Yuki Nagato』と書いてあるんじゃないかと探しちまった。なかったが。
「これも推測ですが、長門さんがこの空間で使用できる力はそれほど大きくないのだと思います。統合思念体と接続を断(たれた今や、彼女には彼女単独での固有能力しかないのです。だからこんな中(途(半(端(な脱出口しか開けなかったのでしょう」
推測にしてはやけにもっともらしいじゃねえか。
「ええ、まあね。『機関』は長門さん以外のインターフェイスとも接(触(を図(っていますから。ある程度の情報は僕のところにも回ってきていますよ」
他の宇宙人話を詳(しく聞きたくもあるが、今はいい。それよりこの妙なパズルを何とかすることだ。俺はパネルの記号と木(枠(に入った数字の石を交(互(に眺(め、長門の控(え目な声を思い出した。
〝この空間はわたしに負(荷(をかける〟
俺たちを吹雪(の館に導いたのが何者かは知らないが、長門を熱出して倒れるまでにした奴(を俺は許しちゃおかん。そんなゲロ野(郎(の目(論(みに乗ってなどやるものか。何が何でもここから出て行って鶴屋さんの別(荘(まで戻ってやる。誰一人欠けることなく、SOS団の全員でだ。
長門はちゃんと自分の仕事を終えたんだ。俺には見えも聞こえもしなかったが、異空間にさまよい込んでからずっと不可視の〝敵〟と戦っていたに違いない。いつもよりぼんやりしているように見えたのはそのためだったんだろう。その結果、倒れ伏(しながらも小さな風穴を開けてくれた。後は俺たちが扉を開かせる番だ。
「ここを出るぞ」
俺の決意表明に対し、古泉は爽(やかに笑った。
「もちろん僕もそのつもりです。いくら快適でも、ここはいつまでもいたいと思う場所ではありませんからね。理想郷とディストピアは常に表(裏(一体です」
「古泉」
そう呼びかける俺の声は自分でも驚(くくらいにシリアスだった。
「お前の超(能(力(で穴をこじ開けられないのか。このままじゃマズい。長門がああなっちまった今、なんとかできそうなのはお前だけだ」
「それは過大評価というものですけどね」
古泉はこんな状(況(でも微(笑(を刻んでいた。
「僕は自分が万(能(な超能力者と言った覚えはありませんよ。力を発揮できるのは限定された条件下のみです。それはあなたもご存じのはず──」
セリフを最後まで聞くことはなかった。俺は古泉の胸(ぐらをつかんで引き寄せ、
「そんなことは聞いちゃいない」
唇(を皮肉に歪(める古泉を睨(みつけ、
「異空間はお前の専門だろうが。朝比奈さんは頼(りになりそうにないし、ハルヒはアレだ。いつぞやのカマドウマみたいに、お前にできることもあるだろうよ。『機関』とやらは木偶(の坊(の集まりか」
木偶人形なのは俺もだ。なんもできない。落ちついてもいられないから古泉以下とも言える。思いつくのはここで古泉をぶん殴(り、次に俺をぶん殴ってもらうことくらいだ。手加減抜(きで自分で自分を殴れないからな。
「何やってんの?」
背後から鋭(利(な声が突(き刺(さった。不(機(嫌(そうな声(色(が、
「キョン、氷(枕(はどうしたのよ。あんまり遅(いんで見に来たら何? 古泉くんと組み手の練習して、どういうつもり?」
ハルヒが仁(王(立(ちで腰(に手を当てていた。柿(泥(棒(の常習犯を現行犯逮(捕(した近所の爺(さんのような表情で、
「少しは有希のことも考えなさいよ。遊んでるヒマはないの!」
俺と古泉が遊んでいるように見えるのだとしたら、ハルヒも多少は心を別の場所に移送しているのかもしれない。俺は古泉の胸元から手を放し、いつ落としたのかも記(憶(にない氷枕を床(から拾い上げた。
ハルヒは素(早(く枕を奪(い取り、
「なにこれ」
視線を扉(に付いている変な式へと向けた。古泉は乱れた襟(元(を指で引っ張りながら、
「さあ、それを二人で考えていたのですよ。涼宮さんには見当がつきますか?」
「オイラーじゃない?」
拍(子(抜(けすることに、あっさりとした感想を述べた。応じたのは古泉で、
「レオンハルト・オイラーですか? 数学者の」
「ファーストネームまで知らないけど」
古泉はもう一度ドアの謎(パネルを数秒間ほど見つめ、
「そうか」
演出のように指をパチンと鳴らした。
「オイラーの多面体定理ですね。おそらく、これはその変形ですよ。涼宮さん、よく解(りましたね」
「違(うかも。でも、このDってとこ、次元数が入るんだと思うから、たぶんよ」
違おうが正解だろうがいい。とりあえず俺は当然のような疑問を抱(く。オイラーとは誰(で何をしでかした人だ。多面体定理って何だ? そんなもん数学の授業に出てきたか? とも尋(ねたいところだが、数学の授業はいつも半分寝(ているので積極的に質問するのははばかれる。
「いえ、高校の数学では普(通(は出てきません。ですが、あなたも聞いたことはあるはずですよ。ケーニヒスベルクの橋問題くらいはね」
それなら知ってる。数学の吉崎が授業中の雑談の一(環(として出してきたパズルの例題だった。あれだ、二つの中(州(と川の対岸にかかった何本かの橋を一筆書きで渡(りおおせるかどうかってやつだろ? 確かできないんだったよな?
「そうです」と古泉はうなずき、「そのパズルは平面上の問題ですが、オイラーはそれが立体にも当てはまることを証明したんです。彼は歴史に残る定理を幾(つも発見していますが、多面体定理はその一つです」
古泉は解説する。
「あらゆる凸(型(多面体において、その多面体の頂点の数に面の数を足して辺の数を引けば、必ず答えが2になるという定理です」
「…………」
俺があらゆる数学的要素を窓から投げ捨てたいと考えているのが解ったのか、古泉は苦笑しつつ片手を背中に回し、
「では、解りやすく図にしてみましょう」
黒色フェルトペンを取り出した。どこからだ? 隠(し持っていたのか? それとも俺が氷枕を出した方法でか。
古泉はフロアに膝(をつくと、涼しい顔で赤(絨(毯(にペンを走らせた。ハルヒも俺も止めない。落書きくらいどうとでもなりそうな館(だ。
そうやって描(き出されたのはサイコロのような立方体の図である。
「見てもらえば解りますが、これは正六面体です。頂点の数は8、面の数はそのまま6です。そして辺の数は12。8+6-12=2……と、なるでしょう?」
これだけでは足りないと思ったか、古泉は新たな図形を描いた。
「今度は四(角(錐(です。数えると、頂点の数が5、面も5、辺は8あるのが解ります。5+5-8で、答えはやはり2となります。このように、たとえ面の数をどんどん増やして百面体くらいにまで行っても出てくる解答が必ず2になるこの式を、オイラーの多面体定理と言うのですよ」
「そうかい。それは解ったよ。ところでハルヒの言った次元数とはなんのこった」
「それもまた単純です。この多面体定理は何も立体だけに作用する方式ではなく、二次元平面図にも当てはまるんですよ。ただしその場合、頂点+面-辺は必然的に1となるんですが、ケーニヒスベルクの橋問題はこちらの考え方です」
絨毯に別の落書きが生まれた。
「見ての通りの五(芒(星(、一筆書きの星マークです」
自分で数えてみた。頂点の数はひいふう……10だ。面は……6だな。辺の数が一番多くなるのか、ええと合計15。てことは10+6-15だから──1だ。
俺が計算している間に古泉は四つ目の図を描き終えていた。北(斗(七星を書き間違ったような絵である。
「こういうデタラメな図でもいいわけですよ」
面(倒(になってきていたが、せっかくなので暗算してやろう。えー……。点は7、面は1、そして辺は7か。なるほど、やっぱり1になる。
古泉は晴れやかな笑(顔(でフェルトペンに蓋(をして、
「つまり三次元の立体ならイコール2、二次元の平面なら1になるのです。それを頭に置いて、この式を見てみましょう」
ペン先は扉(のパネルに向いていた。
「x-y=(D-1)-z。xは頂点で合っているでしょう。となればそこから引き算されるのは辺しかないのでyは辺の数です。やや解(りにくいのは本来左辺にあるべきz、すなわち面の数が右辺に移動してマイナス記号を付帯されているところですね。そしてこの(D-1)というやつですが、立体なら2、平面なら1となるはずですので、Dにあたるのは三次元なら3、二次元なら2となります。このDはディメンション、次元のDですよ」
俺は黙(って聞き続け、頭を働かせることに集中している。うむ。とりあえずは解ったと思う。なるほど、これがオイラーさんの開発したナントカ定理だというのは理解した。
「それで?」
と俺は訊(いた。
「この数字クイズの答えはどうなる。xとyとzにはどの数字ブロックを入れてやればいいんだ?」
「それは」
と古泉は答えた。
「解りません。元となる多面体か平面図がないと」
それじゃ意味ねーだろ。どこにあるんだ、その元となる図形とやらは。
さあ、と古泉は肩(をすくめ、俺をますます苛(立(たせる。
だが、その時だ。
難しい顔をして方程式を見ていたハルヒが、突(然(すべきことを思い出したみたいに、
「こんなのどうでもいいわ──、それよりっ、キョン!」
やにわに叫(ぶなよ。
「後で有希を見に来てやってよね」
それはもちろんだが、どうしてそんなに居(丈(高(に言うんだ。
「だってあの娘(、譫(言(であんたの名前を呼んでるんだから。一回だけだけど」
俺の名前を? 長門が? 譫言?
「一体なんて言ったんだ?」
「だから、キョン、って」
長門が俺を愛(称(で呼びかけたことなんか一度もなかった。というか、本名でもニックネームでも具体的に俺を指す名称で呼ばれたという記(憶(そのものがない。あいつが俺を主語にするセリフを言うとき、それはいつも二人称代名詞だった……。
俺が不定形の感情の靄(を胸の奥に感じていると、
「いや……」
古泉が異を唱える。
「それは本当に〝キョン〟でしたか? 別の言葉の聞き違(いという可能性はないでしょうか」
なんだこいつ、長門の寝(言(に文句を付けるつもりか。
しかし古泉は俺を見ずハルヒを見つめて、
「涼宮さん、これはけっこう重要なことですよ。よく思い返してみてください」
古泉にしては勢い込んだ声の調子で、ハルヒも少し意外そうにしながら目を斜(め上に向けて考えるような様子を見せた。
「そうねえ。ハッキリと聞いたわけじゃないからキョンじゃなかったかもしんないわね。声、小さかったしさ。もしかしたらヒョンとかジョンとかだったかも。キャンやキュンではなかったように思うわね」
「なるほど」
古泉は満足げに、
「最初の第一音が不明で、残りの語(尾(だけが聞き取れたんですね。はは、そうか。きっと長門さんが言いたかったのはキョンでもジョンでもなく、〝ヨン〟ですよ」
「よん?」と俺。
「ええ、数字の〝4〟です」
「4がどうかし……」
俺はセリフを止めた。数式を見上げる。
「ねえ」
ハルヒは苛立ったように唇(を尖(らせて、
「こんな数字クイズにかまけてる場合じゃないわよ。有希のことを心配しなさいよ。もうっ」
氷(枕(を振(り回しながら目を三角に怒(らせつつ、
「後でちゃんと見(舞(いに来るのよ! いいわねっ!」
雄(叫(びを残し、足音高くさっさと階段を上っていった。それを見送って、完全に視界から消えたのを確(認(してから古泉は言った。確信に満ちた声と表情で。
「やっと条件が出そろったんですよ。これで解りました。x、y、zに当てはまる数字がね」
「先ほど僕たちが体験した現象を思い出してください。涼宮さんが夢だったのかと疑って、僕にはあやふやな実感がある偽(者(の件です」
古泉はまたペンを片手に腰(を屈(めた。
「誰(のところに誰の幻(影(が現れたのか、それを図にしてしまいましょう」
まず古泉は赤(絨(毯(に点を一つ打ち、その横に『キ』と書き入れた。
「これがあなたです。あなたの部屋に来たのは朝比奈さんでしたね」
点から上に直線を延ばし、そこにも点を穿(って『朝』と記す。
「朝比奈さんの部屋には涼宮さんが登場した」
『朝』を表す点から、今度は斜め左下に線を書き、点と『涼』の字を書く。
「涼宮さんのところにはあなたでした」
点『涼』から延びた線は点『キ』に合流し、直角三角形が完成した。
「そして僕の所にはあなたです。本当に、あなたらしからぬあなたと言えましたよ。気が狂(ったとしてもあなたはあんなことをしないでしょうね」
点『キ』から下に線を引き、点『古』と書き入れた。
「長門さんもあなただと言いましたね」
この時点で俺も気づいた。俺を表す点から右に延ばされた線の先に点『長』が付けられて、古泉はペンにキャップをかぶせて終(了(の合図をする。
「すべては関連していたのです。夢とも現実ともつかない偽者は、ですから長門さんが僕たちに見せた幻影です」
俺は古泉が描(いた最新の図形を見た。じっくりと。
一筆書きの〝4〟だった。
「これを扉(の数式に従って計算すればいいわけです。僕たちが見た偽の僕たちとの相関図ですよ。平面なのでDは自動的に〝2〟になりますね」
俺が頭で計算するより早く、
「それを当てはめてみると、頂点は僕たち人数分なので〝5〟、面の数はあなたと涼宮さんと朝比奈さんで構成された三角形だけですから〝1〟、辺の数は全部で〝5〟」
前(髪(を指で爪(弾(き、古泉は笑う。
「x=5、y=5、z=1。それが解答です。ちょうど両辺ともに0になりますね」
感心したり賞賛してやる時間が惜(しい。
俺は数字ブロックを手に取った。三つ。答えが判明したなら、早(速(そいつに従ってやるのみだ。
だが古泉はまだ疑問を持っているようで、
「僕が怖(れているのは、これが消去プログラムではないかということです」
一応訊(いてやる。それは何だ。
「僕たちがコピーされ、シミュレーションによって存在させられているのだとしたら、わざわざこの異空間から出て行く必要はありません。オリジナルが現実にいるのであればそれで充(分(ですからね」
古泉はひょいと両手を上向けて、
「この数式に正答することで発動する仕(掛(け、その正体は僕たちを消去することなのかもしれません。僕たちはいわば自殺することになるわけです。さて、ここで変化のない満ち足りた人生を永遠に歩むのと、いっそのことデリートされてしまうのと、あなたはどちらがいいと思いますか?」
どっちも嫌(だね。永遠に生きたいなどとは思わないが、今すぐ消えちまうのも断固として拒(否(する。俺は俺だ。他(の誰とも入れ替(わったりはしない。
「俺は長門を信じる」
我ながら落ち着いた声だった。
「お前のこともだ。俺はお前の出した解答が正解だと思っている。だが、それはこの方程式の答えまでだぜ」
「なるほど」
古泉は以心伝心の技(を会(得(しているのか柔(らかに微笑(んだ。そして半歩ほど後ろに下がって、
「あなたにお任せしますよ。何が起ころうと僕はあなたと涼宮さんについていくことしかできません。それが僕の仕事であり任務でもあるのでね」
その割には楽しそうでよかったな。楽しい仕事なんて滅(多(にあるもんじゃないぞ。
古泉は笑(顔(を幾(分(か真(面(目(なものに変化させ、
「僕たちが通常空間に復帰できたという仮定を前提とした話ですが、一つお約束したいことがあります」
平(穏(な声で言った。
「今後、長門さんが窮(地(に追い込まれるようなことがあったとして、そしてそれが『機関』にとって好都合なことなのだとしても、僕は一度だけ『機関』を裏切ってあなたに味方します」
俺に、じゃなくて長門に味方しろよ。
「そのような状況下では、あなたはまず確実に長門さんに肩(入(れするでしょうから、僕があなたの味方するのはそのまま長門さんを助けるという意味になりますよ。やや遠回りになるかもしれませんがね」
唇の片(端(を歪(めて、
「僕個人的にも長門さんは重要な仲間です。その時、一度限りは長門さん側に回りたいと思います。僕は『機関』の一員ですが、それ以上にSOS団の副団長でもあるのですから」
古泉は完全に見守る目で俺を眺(めていた。自分のターンを終え、意思表示の権利を放(棄(して満足しているような顔だった。ならば俺は遠(慮(なく己(の考えるところを躊躇(わずにさせてもらおう。
十二月半ば──。俺は元いた世界から一人で取り残され、いろいろ走り回ったあげく脱(出(できた。だから今度だってそうするのさ。あの時と違(うのは、今回は俺一人じゃなくSOS団の全員でここを出て行くってことだ。竜(宮(城(に用はない。消えるのは俺たちじゃない。この空間だ。
俺は躊(躇(なくブロックを所定の場所にはめ込んだ。
カチン。小気味いい音がした。金具の外れる音だと思う。
息を詰(めてノブを握(った。力を入れる。
緩(やかに扉が動き出した。
「────」
これまで俺は言葉にならない声を思わず上げてしまうような体験をしてきた。呆(れ果てたり驚(愕(したり恐(懼(したりとさまざまで、何度も「こりゃないだろう」と思ったりしてて、こんだけ時間と空間が牛の胃腸ぐらいに歪(んでいるようなシーンに出くわせば、いくらなんでもそろそろ殺虫剤(の効きにくいゴキブリ並みの耐(性(がついていてもおかしくないとも考えていた。
撤(回(しなければならないようだ。
重い扉を開き終えた俺は、
「────」
どうやっても声を発することが不能な状態に陥(落(していた。
自分の目が信じられない。どうして俺の視神経はこんな光景を脳みそに伝えてくるんだ。どこでおかしくなった? 網(膜(か水(晶(体(か。どこがイカレた。
明るい日差しが俺の目を眩(ませる。明るい陽光が上空から降り注いでいた。
「──こりゃあ……」
クシャミが出そうなくらいの晴天が広がっている。吹雪(どころか雪(片(のひとひらも舞(っていない。どこまで行ってもただ青く、雲一(粒(も浮(いていない空だった。あるのは……。
リフトのケーブルが視界を横切っている。ガタゴト動く登りのリフトにスキーウェア姿のカップルが乗っていた。
よろめいた足元が、どうしたことだ、やけに重い。
雪だった。俺は雪を踏(みしめている。キラキラと輝(く白い大地が目(映(くて、俺の目はますます眩んだ。
ふと気配を感じて顔を上げると、猛(スピードで滑(走(する人(影(がすぐ脇(を通り過ぎた。
「うわっ!?」
思わず小さくジャンプして視線を追わせる。俺を障害物のように避(けて行ったのは、カービンスキーを履(いたスキーヤーだった。
「ここは……」
スキー場だ。疑いようがない。よく見なくてもそこら中にスキー客がいて、思い思いの滑(りを楽しんでいる様子が、ごくごく自然に目に入る。
横を向いた。どうも肩(が重いと思ったらスキーとストックを担(いでいやがる。次いで足先に目を転ずると、俺の足はスキーブーツを履いていた。そして俺が着ているのは鶴屋家別(荘(を出るときに支給されたスキーウェア以外の何でもなかった。
背後を大急ぎで見る。
「あ……?」
朝比奈さんが子供の鯉(ノボリみたいに口を開け、目を白黒させていた。
「なんと」
古泉も愕然と天を見上げている。二人とも見覚えのあるウェアで、当然のようにTシャツ姿なんかではない。
館(など影も形もなかった。それはもう、絶対的にあるはずがない。ここはただの穴場なスキー場なんだ。地図にない怪(しい館の出る幕なんか水蒸気の一粒(子(もない。
……ってことは。
「有希っ!?」
ハルヒの声が身体(の前から聞こえ、俺はいそがしく顔と眼球を動かした。
雪の上に倒(れた長門を、ハルヒが取りすがるようにして抱(き起こしているところだった。
「だいじょうぶ? 有希、そういえばあなた熱が……あれっ?」
ハルヒは巣穴から外を窺(うナキウサギのように周囲を見回し、
「変ね……。さっきまで館の部屋にいて」
そこで俺に気づいて、
「キョン、何だか変な気分がするんだけど……」
答えず、俺はスキーとストックを放(り出して長門の横に膝(をついた。ハルヒも長門も吹雪前、スイスイとゲレンデを疾(走(していた時の衣(装(のままだった。
「長門」
そう呼ぶと、ショートヘアが小さく動き、ゆるゆると頭を上げた。
「…………」
果てしのない無表情、いつも変わらない大きさの瞳(が俺を見上げる。顔を雪まみれにした長門は、そうやってしばらくじっと視線と顔を固定していたが、
「有希っ!」
俺を突(き飛ばしたのはハルヒだった。そうして長門を抱(えるようにして、
「何が何だか解(らないわ。でも……、有希、目が覚めたの? 熱は?」
「ない」
長門は淡(々(と答え、自分の足で立ち上がった。
「転んだだけ」
「ほんとに? だってすっごい熱だった……ような気がするんだけど、あれ?」
ハルヒは長門の額に手を当てて、
「ほんと、熱くないわね。でも、」
周囲をぐるりと見(渡(して、
「えっ? 吹雪……。館……。まさか? 夢……じゃないわよね。あれれ? 夢……だったの?」
俺に訊(くなよ。まともな返答をしてやるサービスは受け付けてないんだ。お前限定でな。
俺が知らんぷりを装(っていると、「おーいっ」という威(勢(のいい声がそう遠くないところから聞こえた。
「どしたのーっ?」
ゲレンデの斜(面(がなだらかになるスキー場の麓(で、二組の人影が手を振(っていた。
「みくるーっ、ハルにゃーんっ!」
鶴屋さんだった。彼女の近くには大中小の三つの雪ダルマが佇(立(して、ちょうど中規模雪ダルマと同じくらいの背(丈(の人影も付録のようについていた。こっちを見て飛び跳(ねているのは俺の妹だ。
俺は改めて現在位置を把(握(した。
リフト乗り場からもそう離(れていない、初級コースのそれもかなり下ったあたりに俺たち五人は群れている。
「まあ、いいわ」
とりあえずハルヒは深く考えることを止(めたようで、
「有希、おぶってあげるからあたしの背中に乗りなさい」
「いい」と長門。
「よくない」とハルヒは断じて、「よく解らないけど、自分でも何でか解らないけど、あなたは無理しちゃダメなの。熱はないみたいだけど、なんかそんな気がすんのよ。安静にしてなきゃダメ!」
ハルヒは有(無(を言わせず長門を背負い、手を振り続ける鶴屋さんと妹のほうへ走り出した。新品の除雪車でもこうはいかんだろうと思えるくらいの、もし冬季五輪に人を背負っての雪上百メートル走があれば、ぶっちぎりの金メダルだろうと思える速度で。
その後。
鶴屋さんの連(絡(によって、荒川さんが車を回してくれた。
長門は自分を病人扱(いするハルヒに抵(抗(するように、長門なりの健康体ピーアールをポツポツと訴(えていたが、俺の目配せの効果が少しはあったのか、やがて黙(々(とハルヒの言うなりと化す。
車には長門、ハルヒ、朝比奈さんと妹が乗り込んで先に別(荘(へと向かい、俺と古泉と鶴屋さんは散歩する足取りで歩いて戻(ることになった。
その最中に鶴屋さんが語ったところによると、
「なんかさぁ、みんな板担(いでザクザク歩いてスキー場降りてきたけど、何やってたのっ?」
ええと、吹雪(は?
「んーっ? そういや十分くらい猛(烈(に雪降った時があったかな? でも、そんな言うほどのもんじゃなかったよっ。ただのニワカ雪さっ」
どうやら俺たちが雪の中を歩き回り、館(で過ごした半日以上もの刻(は、鶴屋さんにとって数分もかかっていないようだった。
鶴屋さんはハキハキとした歩調と口調で、
「五人ともそろーりそろーり降りてきて、なぜに? って思ってて、したらば、いっちゃん前の長門ちゃんがパッタリ倒(れたね。すぐ起きたけどさー」
古泉は微(苦(笑(するだけで何も言わない。俺も言わない。外から俺たちを観測していた第三者、この場合は鶴屋さんだが、彼女にとって俺たちはそのように見えたのだろう。そして、そっちが正しいのだ。俺たちは夢か幻(の世界にいた。現実はこっち、オリジナルな世界はここだ。
しばらく黙(って歩を刻んでいると、鶴屋さんは爽(やかにケラリと笑い、俺の耳元に口を寄せてきた。
「ねえキョンくんっ、話は変わるけどさっ」
なんすか、先(輩(。
「みくると長門ちゃんが普(通(とはちょっと違(うなぁってことくらい、あたしにも見てりゃ解(るよ。もちろんハルにゃんも普通の人じゃないよねっ」
俺はマジマジと鶴屋さんを観察し、その明るい顔に純(粋(な明るさのみを見いだしてから、
「気づいてたんですか?」
「とっくとっく。何やってる人なのかまでは知んないけどね! でも裏で変なことしてんでしょっ? あ、みくるには内(緒(ね。あの娘(、自分では一(般(人(のつもりだからっ!」
よほど俺のリアクション顔が面(白(かったのだろう、鶴屋さんは腹を押さえるようにしてケラケラと笑い声を上げた。
「うんっ。でもキョンくんは普通だね。あたしと同じ匂(いがするっさ」
そして俺の顔を覗(き込んで、
「まーねっ。みくるが何者かだなんて訊(いたりしないよっ。きっと答えづらいことだろうしねっ。何だっていいよ、友達だし!」
……ハルヒ、もう準団員でも名(誉(顧(問(でもない。鶴屋さんも正式にスカウトしろ。もしかしたらこの人は俺より物わかりのいい的確な一般人を演じてくれるかもしれないぞ。
鶴屋さんはサバサバとした動作で俺の肩(をはたき、
「みくるをよろしくっぽ。あの娘があたしに言えないことで困ってるようだったら助けてやってよっ」
それは……、……もちろんですが。
「でもさぁ」
鶴屋さんは目をキラキラさせて、
「あん時の映画、文化祭のヤツだけどっ。ひょっとして、あれ、本当の話?」
聞こえていたのかどうか、古泉が肩をすくめる仕草をしたのが目の端(に映った。
別荘に帰り着くと、長門はハルヒの手によって自室で無理矢理寝(かされていた。
あの館(にいたときのようなぼんやり感は今や白(皙(の表情のどこにもなく、部室で読書しているひんやりした印象が顔面にも雰(囲(気(にも表れている。ふとした拍(子(に微細な感情が揺(れ動くことだってある、俺の馴(染(みの長門そのままだった。
まるで寝(台(に憑(いた介(護(の精のように、朝比奈さんとハルヒが長門の枕(元(にいて、妹とシャミセンもそこで待機していた。遅(れて長門の部屋に入った俺と古泉、鶴屋さんが来るのを待っていたのか、全員揃(ったところでハルヒが次のように述べた。
「ねえ、キョン。あたしさ、何だか妙(にリアルな夢を見ていたような気がするのよね。館に行って、お風(呂(入ったりホットサンド作って食べたり」
幻(覚(を見たんだろ、と言いかけた俺に、ハルヒは続けて、
「有希は知らないって言うんだけど、みくるちゃんもあたしと同じようなことを覚えてたわ」
俺は朝比奈さんに目を泳がせた。愛らしいお茶くみメイドさんは、「ごめんなさい」と言いたげにうつむいた。
こいつは困ったな。そんなもん幻覚かデイドリームでオチをつけようと思っていたのに、二人揃って同じ白昼夢を見る理(屈(にすぐさま思いが及(ばない。
どうやって騙(ろうかと考えていると、
「集団催(眠(です」
古泉がやれやれという顔を俺に見せながら口を挟(んだ。
「実は僕にもそれらしい記(憶(があるんですよ」
「催眠術にかかってたっていうの? あたしも?」と、ハルヒ。
「人(為(的な術とはちょっと違いますが。そうですね、涼宮さんの性格から言って、もし今から催眠術をかけますよとあらかじめ告げたりしたら、かえって懐(疑(的になって催眠術が通用することはないでしょう」
「そうかも」
ハルヒは思案する顔。
「ですが、我々は白い吹雪(しか見えない風景の中を一定のリズムで延々と歩き続けていました。ハイウェイヒュプノーシスという現象をご存じでしょうか。まっすぐな高速道路を車で走り続けていると、等(間(隔(に立っている外灯の風景がドライバーに催眠状態を誘(発(させ、眠(らせてしまうと言う現象のことです。それと同様の状態に我々も置かれてしまった可能性は高いと思われます。電車に座って乗っているとよく眠気を催(しますが、あれも電車の揺れが一定のリズムを刻んでいるからなのです。赤ん坊(を眠らせるときに背中をゆっくりとトントンと叩(くのも同じ理屈なんです」
「そうなの?」
ハルヒが初めて知ったという顔をするのに対し、古泉は深くうなずきながら、
「そうなんですよ」
説得するような口調で、
「吹雪の中を行進している最中に誰(かが呟(いたのでしょう。どこかに避(難(できるような館があって、そこがとても快適な空間ならいいのに……というようなことをね。何と言っても遭(難(中の我々は極限状態におかれていましたし、そんな精神状態ではどんな幻(を見ても不思議はありませんよ。砂(漠(をさまよう者がオアシスの幻(影(を見るという故事はご存じでしょう?」
古泉め、強(引(にまとめにかかっている。
「うん……、まあね。あれがそうだったわけ?」
ハルヒは頭を傾(けて俺を見た。
らしいぜ。俺もうんうんうなずきながら納(得(顔(を作ってやった。古泉はここぞとばかりに、
「長門さんが転んだ音で僕たちは正気に戻(ったんです。間違いありません」
「言われてみればそんな気もするけど……」
ハルヒはさらに首を傾(げ、すぐに戻(した。
「まあ、そうよね。あんな都合のいいところに変な館が建ってるわけないし、だんだん記憶もぼんやりしてきたわ。夢の中で夢を見ていたような気分」
そう、あれは夢だ。現実には存在しない館だった。俺たちには必要のない、ただの精神疲(労(から来る幻覚だったのさ。
気がかりなのは他の二名、SOS団じゃない部外者だ。俺は鶴屋さんを見る。
「うへっ」
鶴屋さんは片目を閉じて俺に笑いかけた。その表情が語りかけるものを解読すると、「まっ、そういうことにしとけばっ」という暗(黙(の了(解(が復号される。俺の勘(繰(りすぎかもしれないな。それ以上鶴屋さんは何も言うことなく、いつもの調子の鶴屋スマイルで一(切(の余計なコメントを発することはなかった。
そしてもう一人、俺の妹はというと朝比奈さんの膝(にすがりつくようにして、すっかり夢見時空をさまよっている。猫(と同じで起きて喋(っているときはうっとうしいが寝(顔(だけはやたらに可愛(く、朝比奈さんも満(更(ではなさそうに妹の表情を眺(めている。この様子では朝比奈さんも妹も古泉の解説後半部分をほとんど聞いてはいまい。
床(で毛(繕(いしているシャミセンが、俺を見上げて「にゃ」と鳴いた。まるで安心しろとでも言うかのように。
そんなことをやってるうちに、やっと冬合宿一日目の夜が到(来(した。
長門はベッドを離(れたくて仕方がないようだったが、その度(にハルヒは大(騒(ぎして半ば押し倒(すように布(団(をかぶせていた。
俺は思う。無理して寝かしつける必要はない。たとえそれで楽しい夢を見たとしても、しょせんは夢だ。大切なのは今ここに俺たちがこうしているということなのさ。いくら夢みたいな舞(台(で夢みたいな大(活(躍(をしてたとしても、目覚めとともに強制終(了(される幻(なんかに意味はない。解(ってはいるんだ──。
いろんなことが後回しになっている。結局あの館は何だったんだとか、ハルヒは古泉の作り話を本心から受け入れたのかとかな。今は長門で遊ぶことにかまけて、どうでもよくなっているみたいだが。
ハルヒのけたたましい声から逃(れるように、俺は意味なく外に出てみた。都会では見ることのない星空とその光を反射する一面の白銀が闇(雲(に眩(しく、けど何故(かそんなに寒く感じない。
「だが」
明日は一年の最終日だ。古泉作の推理劇興業が待っている大(晦日(、ハルヒもラストスパートに拍(車(をかけてくるだろう。
どうせだ。それまでゆっくり休んでいればいい。長門はこんな機会が滅(多(になさそうなヤツだった。いつ寝てるのか、そもそも寝る必要があるのかどうかも解らないが、この際である。思う存分睡(眠(欲(を満たすべきだ。シャミセンを布団に放(り込んでやるのも妙(案(だろう。湯たんぽ代わりにはなる。
見(渡(す限りの雪原に向かって、俺は独り言を言った。
「今夜だけは吹(雪(きそうにないな」
長門が夢を見ることが可能なのだとしたら、せめて今(宵(だけでもいい夢が舞(い降りろ。
そう願わないほうがいい理由など、俺にはまったくもって全然ない。
ついでに星々に祈(っておく。今日は七夕ではなくまだ大晦日にもなってないが、別にベガとアルタイルに限った話でもないだろう。宇宙にはこんだけ恒(星(があるんだ。そのうちの一つに届けば何とでもしてくれるさ。
「新年を良い年にしてくれよ」
頼(んだぜ、そこにいる誰(か。