…
……
………
以上で回想を終わる。これで俺たちが雪山をのたのた歩いている理由が解っていただけただろうか。
なんせ視界が効かないもんだから、数メートル先に断崖(絶(壁(があっても気づかず落ちる危険性がある。そんな崖(などは確かなかったはずだが、地図を無視していきなり出現しても大して不思議ではなく、ジャンプ台もないのにラージヒルに挑(みたくもない。さすがに崖は大げさとしても雪で白く迷(彩(された樹木に正面衝(突(してはヘタすりゃ鼻の骨くらいは折れるだろう。
「俺たちは今どこを歩いてるんだ?」
こういうときに頼(りになるのは長門だった。俺としては不本意なのだが命には代えられない。そうやって長門の正確無比なナビゲーションに従って山を下りているというのに、すでにそのまま何時間も経過しているのは最初に述べたとおりだ。
「変ねえ」
ハルヒの呟(きにも不(審(な香(りがこもり始めている。
「どうなってんの? いくらなんでもここまで人の姿を見かけないなんておかしいわ。いったいどんだけ歩いたと思ってんのよ」
その視線が先頭の長門に向いている。長門が降りる方向を間(違(えたのではないかと疑っている顔だった。そうとしか思えない状(況(ではある。ここは秘境でも何でもないスキー場なのだ。だいたいの見当を付けて斜(面(を道なりに降りていれば、自(ずと麓(に到(着(しないとおかしい。
「しょうがないからカマクラ作ってビバークでもする? 雪が小やみになるまで」
「待て」
俺はハルヒを呼び止め、雪を掻(き分けるようにして長門の横に並んだ。
「どうなってる?」
ショートヘアを凍(気(でごわごわにした無表情娘(は俺をゆっくりと見上げて、
「解(析(不能な現象」
小さな声でそう言った。黒目勝ちの目は真(摯(なまでにまっすぐ俺に向けられている。
「わたしの認(識(しうる空間座標が正しいとすれば、我々の現在位置はスタート地点をすでに通り過ぎた場所」
何だそりゃ。それじゃあ、とうに人里に入ってなければいかんだろう。こんだけ歩いてんのにリフトのケーブルやロッジの一つも見なかったぞ。
「わたしの空間把(握(能力を超(えた事態が発生している」
長門の冷静な声を聞きながら、俺は大きく息を吸った。舌先に当たった雪の結(晶(が蒸発するように溶(けていき、発する言葉も同様に霧(散(した。
長門の能力を超えるような事態?
妙(な予感はこれだったのか。
「こんどは誰の仕(業(だ」
「…………」
長門は思考するように沈(黙(し、叩(きつける雪の乱(舞(を瞬(きせずに見つめた。
俺たち全員、腕(時(計(も携(帯(電話も持たずにゲレンデに乗り出していたから、現在時刻もよく解(らなくなっていた。鶴屋家の別(荘(を出たのは午後三時頃(だったかな。それから何時間も経(っているに違(いないのに、曇(りまくった空はまだぼんやりと明るい。しかし厚い雲と吹雪のおかげで太陽の位置が全然解らん。ヒカリゴケに覆(われた洞(窟(の中にいるような不可解な明るさで、思わず俺は親知らずのさらに奥(が金気臭(い痛みを訴(え始めるのを感じた。
行けども行けども雪の壁(が立ちはだかり、天(蓋(は灰色一色。
どこかで体験したような光景とちょっと似ている感じがしないでもない。
まさか──。
「あっ!」
すぐそばでハルヒが叫(び声を上げ、俺は心臓が肋(骨(を突(き破って飛び出すかと思うくらいに驚(いた。
「おい、ビビらすなよ。デカい声を上げやがって」
「キョン、あれ見て」
ハルヒが風にも負けず一直線に指差す先──。
そこに小さな明かりが点(っていた。
「何だ?」
目をこらす。雪交じりの風のせいでまるで瞬(いているように見えるが、光源自体は移動していない。交(尾(を終えた蛍(みたいに弱った光だ。
「窓から漏(れる光だわ」
ハルヒは声に喜色を浮(かべながら、
「あそこに建物があるのよ。ちょっと寄らせてもらいましょう。このままじゃ凍死しそう」
その予言はこのままいけば事実になるだろうな。だが建物だと? こんなところに?
「こっちよ! みくるちゃん、古泉くん。しっかりついてきなさい」
人間除雪車となったハルヒがザクザクと道を造って先頭を進み始める。寒さと不安と疲(労(感から来るものだろう、ガタガタ震(える朝比奈さんをかばうように支えながら、古泉はハルヒの後を追った。すれ違いざまに囁(いたセリフが俺の心をより寒くさせる。
「明らかに人工の光ですね。ですが少し前まであんな所に光なんかありませんでしたよ。これでも周囲に目配りしていましたから確かです」
「…………」
長門と俺は黙(ったまま、スキー板で雪を蹴(散(らして道を作ってくれているハルヒの背中を眺(めた。
「早く早く! キョン、有希! はぐれちゃダメよ!」
他(にどうしようもない。氷づけとなって百年後くらいのニュース記事になるよりは、少しでも生存の可能性に賭(けたほうがいい。それが誰(かの仕組んだ罠(への入り口なんだとしても、他に道がないのならそこを歩いていくのが唯(一(の方向だ。
俺は長門の背を押して、ハルヒが作り出した雪道を歩き始めた。
近づくにつれて光の正体が明らかになってくる。ハルヒの人並み外れた視力を賞賛してやってもいいな。それは紛(うかたなく窓から漏れ出している室内灯の光だった。
「洋館だわ。すごい大きい……」
ハルヒは一(旦(立ち止まり、顔を垂直に向けて印象感想をおこなってから再び歩き出した。
俺もまた巨(大(な建物を見上げ、ますます暗(澹(たる感情を抱(く。白い雪と灰色の空の中で、その館(は影(絵(のようにそびえ立っていた。どこか禍(々(しく思ったのは見慣れない外見のせいだけではなさそうだ。館というより城に近い威(容(を誇(り、屋根の上には用(途(不明な尖(塔(がいくつも突き出していて、光の加減か外装がやけに黒っぽい。そんな建物が雪山の直(中(に建っているのだ。これが怪(しくないと言うのなら、全国の辞書の怪しいという単語の項(目(をすべて書き換(える必要がある。
吹雪(の雪山。遭(難(中の俺たち。方向を見失って歩いている最中に発見した小さな灯(火(。そして辿(り着いたのは奇(妙(な西洋風の館──。
これだけの条件が揃(ってるんだ。次に出てくるのは今度こそ怪しい館の主人か、それとも異形の怪(物(か? で、以降のストーリーはミステリかホラーのどちらに分(岐(するんだ?
「すいませーんっ!」
早くもハルヒは玄(関(扉(に声を張り上げている。インターホンもノッカーもない。無骨な扉がハルヒの拳(によって叩かれた。
「誰かいませんか!?」
殴(打(を繰(り返すハルヒの後ろに続き、俺はもう一度館を見上げた。
それにしても、あまりにも用意された感じがまとわりつく状(況(設定と舞(台(装置だ。これが古泉の仕(掛(けでないのは解(る。これで館の扉を開いたら荒川さんと森さんが最敬礼してたら最高なんだが……。長門が自分で自分の能力を超(えていると証言したことからも、そうなってくれそうにないのは明らかだった。古泉たちが長門を出し抜(けるとは思えないし、仮に長門を抱(き込んでドッキリの一部に荷(担(させているのだとしても、長門は俺にだけは嘘(を言わない。
ハルヒは猛(吹雪(にも負けないくらいの大声を張り上げていた。
「道に迷っちゃって! 少しでいいから休ませてもらえますか! 雪の中で立ち往生して困ってるんですっ!」
俺は振(り返って全員がいることを確(認(した。長門はいつものビスクドール的表情でハルヒの背中を見つめている。朝比奈さんはビクついた顔で自分の身体(を抱きしめ、くしゅんと可愛(くクシャミしてすっかり赤くなっている鼻先を擦(る。古泉の顔面からもニヤケスマイルは消えていた。腕(組(みに傾(げた首、やや苦い物を噛(んでいるような表情という思案顔をした古泉は、扉が開いたほうがいいか閉(ざされたままのほうがいいか迷っているようなハムレット的雰(囲(気(をまとっていた。
ハルヒの立てる騒(音(はこれが俺の家あたりならとうに近所迷(惑(レベルに達している。にもかかわらず、扉の内側からは何の返答もない。
「留守なのかしら」
手(袋(を脱(いで拳に息を吐(きかけながらハルヒは恨(めしそうに、
「明かりがついてるから誰かいると思ったんだけど……。どうする、キョン」
どうすると言われても即(座(に回答しかねる問題だな。トラップの匂(いがする場所に勢いよく飛び込むのは直情径行な熱血ヒーローの役回りだ。
「雪と風さえ防げる場所があればいいんだが……。近くに納(屋(とか物置小屋がないか?」
しかしハルヒは離(れを探すような回りくどいことをしなかった。手袋をはめ直した手が、雪と氷のこびりついたドアノブを握(るのを俺は見た。祈(るような横顔が、ふっと息を吐く。真(剣(な面(持(ちのまま、ハルヒはゆっくりノブをひねった。
止めるべきだったのかもしれない。最低、長門のアドバイスを聞いてから判断すべきだったような気もする。だが何もかも時遅(く──。
まるで館そのものが口を広げたように。
扉が開いた。
人工の灯火が俺たちの顔を明るく照らす。
「鍵(かかってなかったのね。誰(かいるんだったら、出てきてくれてもよさそうなのに」
ハルヒはスキーとストックを建物の壁(にもたせかけると、先(陣(を切って中に飛び込んでいき、
「どなたかーっ! いませんかっ。お邪(魔(しますけどーっ!」
しかたない。俺たちも団長の行動を模(倣(することにした。最後に入ってきた古泉が扉を閉め、何時間かぶりに冷気と寒気と耳(障(りな風切り音とに一次的別れを告げることができた。やはりホッとしたのだろう、
「ふぇー」
朝比奈さんがペタリと座り込んだ。
「ねえ、誰もいないのーっ!」
ハルヒの大声を聞きながら、明るさと暖かさが骨に染(み渡(っていくのが解った。ちょうど真冬の外から戻(ってきた直後に熱い風(呂(につかったような感じだ。頭とスキーウェアに積もっていた雪がたちまち溶(けて床(に水(滴(を作っている。暖(房(が効いていた。
しかし、人の気配はない。そろそろ誰かが出てきて迷惑そうな態度を隠(さずハルヒを追い払(ってもよさそうな展開だったが、呼びかけに応じてやってくる登場人物は皆(無(だった。
「幽(霊(屋(敷(じゃないだろうな」
俺は呟(いてその館(の内部を見回した。扉を開けてすぐが大広間になっている。高級ホテルのロビーと言ったら話が早いか。吹(き抜けになっている天(井(はやけに高いところにあって、これまたやけに巨(大(なシャンデリアが煌(々(たる明かりを灯(していた。床に敷(かれているのは深(紅(の絨(毯(だ。外装は奇(怪(な城のようでも中身はかなり現代的で、真ん中には幅(のある階段が二階の通路へ続いている。これでクロークさえあれば本当にホテルに来たのだと錯(覚(するほどだ。
「ちょっと探してくるわ」
待てども現れない館の住人に業(を煮(やしたのはハルヒだった。びしょぬれのスキーウェアから脱(皮(するように這(い出すと蹴(り飛ばすようにスキーブーツも脱ぎ捨てて、
「非常事態だからしょうがないと思うけど、勝手に上がり込んじゃって後から文句言われるのもイヤだしさ。誰かいないか見てくるから、みんなはここで待ってて」
さすが団長と言うべきか、いかにも代表者チックなことを言うと、ハルヒは靴(下(のまますぐさま走り出そうとした。
「待て」
止めたのは俺だ。
「俺も行く。お前一人じゃどんな失礼をやらかすか不安だからな」
大急ぎでウェアとブーツを取り外す。途(端(に身体が軽くなった。吹雪の山中を歩きづめることで蓄(積(した疲(労(感を、まるごと衣服に託(して脱ぎ捨て去った気分だ。俺はかさばる衣(装(を手(渡(しながら、
「古泉、朝比奈さんと長門を頼(む」
雪山脱(出(の役にまったく立たなかった超(能(力(野(郎(は、唇(をひん曲げるような笑(みを浮(かべて会(釈(で答えた。俺を見上げる朝比奈さんの心配そうな瞳(と、黙(々(と立ちつくす長門を一(瞥(してから、
「行こう。こんだけ広いんだ。奥の方まで声が届いていないだけかもしれん」
「あんたが仕切んないでよ。こう言うときはね、リーダーシップを取るのは一人にしたほうがいいの! あたしの言うとおりにしなさいよ」
負けず嫌(いみたいなことを言いつつハルヒはさっと俺の手首をつかんで、待機に回った団員三人に、
「すぐに戻ってくるわ。古泉くん、二人をお願いね」
「了(解(しました」
古泉は普(段(の笑みに戻ってハルヒに答え、俺にもうなずきかけやがった。
たぶん、こいつは俺と同じことを考えている。
この館の隅(々(まで捜(索(しても人の姿を発見することはできない。
なぜだか俺にはそんな予感があった。
まずハルヒは階上の探(索(行(を選んだ。広間の大階段を上ると、左右に分かれる通路が長々と延びており、通路の左右両側にちょっと数える気にならないほどの木製扉(がついている。ためしに一つ開けてみる。すんなり開いた扉の中はこざっぱりした洋式の寝(室(だった。
廊(下(の両端がさらに階段になっていて、俺とハルヒはもう一階上を目指した。行く先はハルヒ任せだ。
「あっち。次、こっち」
ハルヒは片手で指さし確(認(しながら、もう一方の手で俺の手首を引いていた。新たな階に到(着(するたび「誰かいますか!」と至近で叫(ぶ大(音(声(に耳をふさぎたくも思うが、それすらままならないね。俺はハルヒの指が示すまま、ただ付き従うだけである。
数が多すぎるのでランダムに扉を開け放ち、そのすべてが同じような寝室でしかないことを確認しながら俺たちは四階までやって来ていた。館の通路は常夜灯なのか、どの階も明かりに満ちている。
さて次はどの扉を開けようかと目で選んでいたら、
「こうしていると夏を思い出すわね。船を確認しに外に出たときのこと」
……ああ、そういうこともあったな。今と同じように俺はハルヒに引きずられて土(砂(降(りの中を歩かされたっけ。
俺がセピア色の記(憶(フィルムを巻き戻していると、突(然(ハルヒが立ち止まり、手首を捕(らわれている俺も止まる。
「あたしさ」
ハルヒはトーンを落とした声で話し始めた。
「いつの頃(からか忘れたけど、いつのまにかだけど……。できるだけ人とは違(う道を歩くことにしてきたの。あ、この道って普(通(の道路のことじゃなくて、方向性とか指向性とかの道ね。生きる道みたいな」
「ふうん」と俺は相づちを打つ。だからどうした。
「だから、みんなが選びそうな道はあらかじめ避(けて、いつも別のほうに行こうとしてたわけ。だってさ、みんなと同じほうに行ったって大(概(面(白(くないことばかりだったのよ。どうしてこんな面白くないことを選びたがるのかあたしには解(らなかった。それで気づいたの。なら、最初から大勢とは違うほうを選べば、ひょっとしたら面白いことが待ってるんじゃないかって」
根っからのヒネクレ者はメジャーだからという理由なだけで、そのメジャーなものに背を向けたりする。損得度外視で自らマイノリティの道を選ぶのだ。俺にも多少そんな気(があるからハルヒの言ってることだって解らん話ではないさ。ただ、お前は極(端(に走りすぎるあまりメジャーだのマイナーだのとは全然別次元に行っちまってる気がするぜ。
ハルヒはフフっと微(妙(な笑い方をして、
「ま、そんなことはどうでもいいんだけどね」
何なんだよ。俺の答えを聞くまでもないんなら最初から尋(ねるな。この状(況(をどう思ってやがるんだ。悠(長(に笑い話のできる場合ではないだろうが。
「それより気になることがあるんだけど」
「今度は何だ」
うんざり感を込(めて返答した俺に、
「有希と何かあったの?」
…………。
ハルヒは俺を見ず、まっすぐ前の廊下の先を見つめているようだった。
俺の返事は一(拍(以上遅(れていた。
「……なんのこった。別に何もねーよ」
「うそ。クリスマスイブからずっと、あんた、有希を気にしてばかりいるじゃん。気がついたら有希のほうばっか見てるし」
ハルヒはまだ廊下の先を見通そうとしている。
「頭打ったせいじゃないわよね。それとも何よ。有希に変な下心を持ってんじゃないでしょうね」
長門ばかりを眺(めている自覚なんか心情としてまったくない。せいぜいいって朝比奈さんと合わせてロクヨンくらいの割合……なんて言ってる場合じゃねえな。
「いや……」
口ごもらざるを得なかった。例の消失の件からこっち、俺が長門をそれなりに気にしているのはハルヒの読み通りだし、言葉の上だけでも否定語を使用するのは俺自身が気にする。しかし、まさかこいつに気づかれていたとは思わないから模(範(解答も用意しておらず、真実をそのまま伝えるわけにはもっといかず。
「言いなさいよ」
ハルヒはわざとのように歯切れよく、
「有希もちょっと変だもの。見た目は前と変わんないけど、あたしには解るんだからね。あんた有希に何かしたでしょ」
わずか二言三言の間に下心から既(成(事実に移り変わろうとしている。このまま放(っておいたら古泉たちの所に戻(るまでに俺と長門は本当に『ナニかあった』ことにされてしまう恐(れがある。実際に何かがあったことは確かだから、咄(嗟(に完全否定するのも難しい。
「あー。ええとだな……」
「ごまかそうったってそうはいかないわよ。いやらしい」
「違うって。やましいことなんか俺にも長門にもねえんだ。えー……。実は……」
いつしかハルヒは俺にアーチェリーの的を見る目を注いでいた。
「実は?」
挑(むような目つきのハルヒに、俺はやっとの思いで言葉をねじり出した。
「長門は悩(み事を抱(えてるんだ。そう、そうなんだよ。ちょっと前に俺はその相談に乗ってやったんだ」
考えるのと話すのを同時進行でやるのは辛(いな。それが口からデマカセならなおさらだ。
「正直言ってそれはまだ解決してないんだ。何というか……つまり……ようするに長門が自分で解決しないといけないことだからな。俺にできるのは話を聞いてやって、長門がどうしたいのかを自分で決めさせることくらいでさ。長門はまだ解答保留中だから相談された手前、俺もまだ気になっている。それが目にでちまったんだろう」
「どんな悩みよ、それって。どうしてあんたなんかに相談するわけ? あたしでもいいじゃないの」
疑念の晴れない口ぶりだった。
「有希があたしや古泉くんよりあんたを頼(りにするとは思えないわ」
「お前じゃなけりゃ誰(でもよかったんだろう」
キリキリと眉(を吊(り上げるハルヒを、俺は自由なほうの手で制してやった。ようやく頭が回り出してきたぜ。
「つまりこうなんだ。長門が一人暮らしをしてるわけは知っているか?」
「家庭の事情でしょ? あれこれ聞き出すのはやらしいと思って、そんなに詳(しくは知らないけど」
「その家庭の事情がちょっと発展を見せているんだ。結果の如何(によって長門の一人暮らしは終わるかもしれん」
「どういうこと?」
「簡単に言えば引っ越(しさ。あのマンションを離(れて、遠くの……親族のもとに行く可能性があるんだ。当然、学校も変わることになる。言っちまえば転校だ。来年の春、キリのいいところで二年に上がると同時に別の高校に……」
「本当?」
ハルヒの眉が緩(やかに下がる。こうなればしめたものだ。
「ああ。だが長門は家庭の事情がどうあれ、転校はしたくないそうだ。卒業まで北高にいたいと言っている」
「それで悩んでたの……」
ハルヒはしばしうつむいて、だが顔を上げたときは再び怒(った顔になっていた。
「それこそ、だったらあたしに言えばいいじゃない。有希は大切な団員なのよ。勝手にどっか行くなんて許せないわ」
そのセリフが聞けただけでも俺は満足だよ。
「お前に相談なんかしたら余計に話がこじれると思ったんだろうよ。お前のことだ、長門の親族のもとに乗り込んで、転校絶対反対のデモ行進くらいするだろう」
「まあね」
「長門は自分でケリをつけたいと決心してはいるんだ。ちょっと迷っているだけで心はあの部室にあるのさ。だがずっと一人で考え込んでいても精神に負担がかかるから、誰かに伝えておきたかったんだろう。ちょうど俺が入院してて、長門が一人で見(舞(いに来てくれたときに聞いたんだ。たまたまそこに誰もいなくて俺だけがいたってことさ。それだけ」
「そう……」
ハルヒは軽く息をつき、
「あの有希がね……。そんなことで悩んでたの? けっこう楽しそうに見えたのに。休み前だけど、廊(下(でたまたま出くわしたコンピ研の下っ端(部員たちに最敬礼されてたわよ。満(更(でもなさそうな感じだったけど……」
俺は満更でもないような顔をする長門をイメージし、どうにも想像できずに頭を揺(らした。ハルヒはパッと顔を上げて、
「でも、うん、まあ、そうね。有希らしいと言えば有希らしいわ」
信じてくれたようで俺も安(堵(の息を吐(く。この嘘(エピソードのどこに長門らしさがあったのか我ながら不思議だが、ハルヒには長門がそういう感じの娘(に見えているようだ。俺は話をまとめにかかる。
「ここで言ったことはオフレコにしとけよ。間(違(っても長門には言うな。安心しろ、あいつなら新学年になっても部室でおとなしく本読んでいるさ」
「もちろん、そうじゃないとダメよ」
「だがな」
俺はハルヒにつかまれた手首の熱さを感じながら言い足した。
「もし、万が一にだ。長門がやっぱり転校するとか言い出したり誰かに無理矢理連れて行かれようとしてたら、好きなように暴れてやれ。その時は俺もお前に荷(担(してやる」
ハルヒは目を二度ほど瞬(かせた後、俺をポカンとした顔で見上げた。そして極(上(の笑(みを広げて、
「もちろん!」
俺とハルヒが一階エントランスロビーまで戻(ると、スキーウェアを脱(いで待っていた三人が三様の対応で迎(えてくれた。
なぜか朝比奈さんは早くも半泣きの顔をして、
「キョンくん、涼宮さぁん……。よかったぁ、戻ってきてくれて……」
「みくるちゃん、何泣いてんのよ。すぐに戻ってくるって言ったじゃない」
ハルヒは上(機(嫌(に述べて朝比奈さんの髪(を撫(でているが、俺は古泉の表情が目(障(りだった。何だよ、そのアイコンタクトは。そんな意味不明なパスを送られても俺の胸には届かないぞ。
もう一人、長門はぼんやりと突(っ立って黒目をハルヒに向けている。いつも以上にぼんやりしているように見えたが、宇宙人的有機生命体にもラッセル車じみた雪中進軍は負担だったものと解(釈(して俺は納(得(した。長門が無(謬(性の塊(ではないというのは織り込み済みだ。今の俺はそれを知る側にいる。
「ちょっとよろしいですか?」
古泉がさり気なく近づいて俺に耳打ちした。
「涼宮さんには内(緒(にしておきたいことがあります」
そう言われれば黙(って耳を傾(けるしかないな。
「あなたの体感でかまいません。あなたと涼宮さんがこの場を離(れてから戻ってくるまで、どれだけの時間が経(ったと思いますか?」
「三十分も経ってないだろう」
途(中(でハルヒの話を聞いたり嘘話を語ったりしていたものの、感覚的にはその程度だ。
「そうおっしゃるだろうと思っていましたよ」
古泉は満足げなのか困り顔なのか解(らないような表情となりながら、
「残された僕たちにとってはですね、あなたと涼宮さんが探(索(に出かけてからここに帰(還(するまで、実に三時間以上が経過しているんです」
計測してくれたのは長門だった、と古泉は語った。
「あなたがたの帰りがあまりにも遅(いので」
すっかり乾(いた前髪を弾(きつつ、こいつはニヒルに微笑(みながら、
「思いつきを試(してみることにしました。長門さんに僕から見えない、離れた場所に行ってもらうよう依(頼(したんです。秒数を正確に数えるよう打ち合わせて、十分後に戻ってくると約束して」
長門は素(直(に従ったそうだ。このエントランスから横へ続く通路へ歩き、やがて角を曲がって姿を消し──。
「ところが、長門さんは僕が二百を数え終わらないうちに帰ってきました。僕の感覚では三分も経っていないのは疑いを得ない。しかし長門さんは間違いなく十分を計測したと言い張りましたよ」
長門が正しいに決まっている。お前が途中で居(眠(りをしたか桁(を間違えたかしたんだろ。
「朝比奈さんも僕とほぼ同じ数だけを小声で数えていましたけどね」
そりゃあ……。やっぱり長門のほうが合っていると思うのだが。
「僕だって長門さんのカウント精度を疑問視したりはしません。彼女がこういった数学的単純作業で間違いを犯(すはずはないですから」
じゃあ何だ、っていう世界だな。
「この館(は場所によって時間の流れる速度が異なる……または、存在する個々の人間によって主観時間と客観時間にズレが発生する。そのどちらかか、あるいは両方です」
古泉はいっそ清(々(しい面(持(ちで朝比奈さんを乱暴になだめるハルヒを見て、また俺を見た。
「できる限り全員が一(塊(りになっていたほうがいいですね。でないと、どんどん時間の齟(齬(が生じることになる。それだけならまだいいのです。この建物の内部だけが時間的に狂(っているのなら対処方法はないでもありません。しかし、僕たちが誘(い込まれるようにしてここにやって来た、それ以前から齟齬が開始されていたとしたらどうでしょう。突(然(の吹雪(と、歩けども目的地にたどり着けない山下りに、あなたはどんな想像をしましたか? 僕たちはその時すでに別の時空間に紛(れ込んでいたのだとしたら……」
ハルヒに髪をかき回されている朝比奈さんを眺(めてから長門を見る。吹雪で変な形になっていた髪型はすっかり乾いて元に戻っていた。雪よりは暖かみのある白い肌(だ。
俺も古泉に囁(き返した。
「お前のことだ、長門と朝比奈さんとすでに話し合いの場を設けただろう。何か言ってたか?」
「朝比奈さんにはまるで見当がついていないようです」
それは様子を見れば解る。肝(心(なのはもう一人だ。
古泉はさらに声をひそめさせ、
「それが何も答えてくれませんでした。僕が先ほどの依頼をしたときも一言もなく歩き出して、戻(ってきてからも無言です。本当に十分間だったのかと訊(いたらうなずいてはくれましたが、それ以外はどんな意思表示もなしです」
長門は赤(絨(毯(の表面をじっと注視している。表情がないのは昨日も今日も同じだが、ぼんやり度が増しているような気がするのは果たして気のせいですませていいのかな。
俺が長門に気(遣(いの声をかけようと動きかけた時、
「キョン、何してんのよ。みんなに報告しないといけないじゃない」
ハルヒが釣(果(を自(慢(するような声で一同を睥(睨(し、
「さっき見回ってきたんだけど、二階から上の部屋は全部ベッドルームだったわ。どっかに電話がないかと思ったんだけど……」
「ああ、なかった」と俺も追加情報を披(露(する。「ついでにテレビとラジオもなかった。モジュラージャックや無線機らしい機械の姿もな」
「なるほど」
古泉は指先で顎(を撫(でながら、
「つまりどこかと連(絡(を取ったり、外界から情報を得る手段が何もないということですね」
「少なくとも二階以上にはね」
ハルヒは不安の欠片(もなさそうに微笑み、
「一階のどこかにあればいいんだけどね。あるんじゃない? これだけデカい館だもん、通信専用の部屋がわざわざ用意されてるのかも」
では探しに行きましょう、とハルヒは旗の代わりに手を振(って、暗(澹(たる顔つきの朝比奈さんを引き寄せた。
俺と古泉、少し遅(れて長門も歩き出す。
ほどなく俺たちは食堂に落ち着いていた。アンティークな内装が施(されているこのスペースは、入ったことがないからよくは知らないが三星級のレストランのような豪(勢(な広さと煌(びやかさを兼(ね備えている。白いテーブルクロスのかかった卓(上(には黄金色に輝(くキャンドルまで立っていて、天(井(を見上げるとそこにも豪(華(なシャンデリアが吊(り下がり、SOS団メンバーを冷たく見下ろしていた。
「ホントに誰(もいなかったわねえ」
ハルヒは湯気の立ちのぼるティーカップを口元に持っていきながら、
「どうしちゃったのかしら、ここの人たち。明かりもエアコンも付けっぱなしで、電気代がもったいないわ。通信室もないしさ。どうなってんの?」
ハルヒがズルズル啜(っているホットミルクティーは、このレストランみたいな食堂奥(の厨(房(からカップやポットともども無断で拝借したものである。朝比奈さんが湯を沸(かしている間にハルヒとそこら中を開けてみて回ったところ、棚(には洗って乾(燥(させたばかりのようにピカピカの食器が並んでいるし、特大の冷蔵庫にはふんだんに食材が用意されているし、とてもじゃないがここが長らく無人の館として放置されていたとは思いがたい。まるで俺たちの到(着(と同時に全員が荷物をまとめて出て行ったような雰(囲(気(だ。いや、それすら疑わしいな。だったら少しは人間の気配か残り香(の一つでも残っているはずだ。
「まるでマリー・セレスト号みたいね」
ハルヒはちゃかしているつもりらしいが、あんまり笑えないな。
一階の探検は五人でおこなった。ぞろぞろと列になって歩く俺たちは扉(を見つける度(に次々に開いていき、その度ごとに使えそうなものを発見していた。巨(大(な乾(燥(機(のしつらえられたランドリー室を見つけたり、最新機材が装備されたカラオケルームを見つけたり、銭湯みたいに広い浴室を見つけたり、ビリヤードと卓(球(台(と全自動雀(卓(が設置されたレクリエーションルームを見つけたり……。
願えばその通りの部屋が新たに発生するんじゃないかと思えるくらいだ。
「可能性としては」
古泉がカップをソーサーに置き、キンキラの燭(台(をもてあそぶように手に取った。そのままガメる気かと思ったが、細工を入念に鑑(定(するような目で見てすぐに置いた。
「この館(にいた人々は、吹雪(になる前に全員で遠くに出かけ、この悪天候のせいで足止めされているということが考えられます」
薄(い微笑(みをハルヒに見せつけるように浮(かべ、
「だとすれば、吹雪が収まりしだい戻ってくるでしょう。勝手に上がり込んだ非礼を許してくれればいいのですが」
「許してくれるわよ。他(にしょうがなかったんだしさ。あ、ひょっとしたらこの館、あたしたちみたいに道に迷ったスキー客の避(難(所(になってるんじゃない? それだったら無人なのも解(らないでもないわ」
「電話も無線機もない避難所なんかないだろ」
俺の声は心持ち疲(れている。五人で一階部分をのし歩いたあげくに解ったことはそれくらいだ。通信手段やニュースソースだけに留(まらず、この建物の中には時計すらなかった。
それ以前に、この館は建築基準法と消防法を確実に無視している気がするんだがと思いつつ、
「どこの誰がこんなデカいだけで不便な避難先を作るんだ?」
「国か自治体じゃないの? 税金で運営されてるんじゃないかしら。そう考えるとこの紅茶とかも遠(慮(なく飲めるしね。税金ならあたしだって払(ってるから使用する権利はあるわ。……そうだ、お腹(空(いたから何か作ってきましょうよ。手伝って、みくるちゃん」
思い立つと他人の意見に左右されないハルヒである。素(早(く朝比奈さんの手を取ると、
「えっ? あっ、はっはい」
心配そうな瞳(を俺たちに向けながら厨房へと連行された。朝比奈さんには申しわけなかったし古泉の言う時間の流れも気になるが、ハルヒが消えてくれたのは都合がいい。
「長門」
俺は空になった陶(磁(器(を見つめているショートカットの横顔に言った。
「この館は何だ。ここはどこだ」
長門は固まったまま動かない。そして三十秒くらいしてから、
「この空間はわたしに負(荷(をかける」
そんなポツリと言われても。
解らん。どういうことだ? 長門のクリエイターだかパトロンだかに連(絡(を取って何とかしてもらうことはできないのか。異常事態なんだ。たまには手を貸してくれてもいいだろ?
やっと俺のほうに向いた顔には何の表情もない。
「情報統合思念体との連結が遮(断(されている。原因解(析(不能」
あまりに淡(々(と言われたので飲み込むまでに少々時間がかかった。気を取り直して俺は尋(ねる。
「……いつからだ」
「わたしの主観時間で六時間十三分前から」
感覚が失(せてるから数字で言われても解りにくいなと思っていると、
「吹雪に巻き込まれた瞬(間(から」
黒目がちの瞳はいつものように静かな色をしている。しかし俺の心はあいにく静けさを保ってくれたりはしなかった。
「どうしてその時に言わなかったんだよ」
責めてるわけじゃないんだ。長門のだんまり癖(は通常のこいつであるという証(拠(のようなものだから、しかたがないというよりはそうでなくてはならないからさ。
「ということはここは現実にある場所じゃないのか。この館だけじゃなくて……俺たちがずっと歩いていた雪山から全部、誰(かの作った異空間か何かなのか?」
長門はまた黙(り込み、しばらくして、
「解らない」
どこか寂(しそうにうつむいた。その姿がいつぞやの長門を想起させ、ちょっと焦(る気分がする。しかしだ、こいつにも解らないなんて言語を絶する現象がハルヒがらみ以外にあったとは。
俺は天を仰(ぎ、もう一人のSOS団団員に言った。
「お前はどうだ。何か言うことはないか?」
「長門さんを差し置いて僕が理解可能な現象もそうありませんが」
興味深そうな目を長門に向けていた副団長殿(は、やや姿勢を正した。
「僕に解るのは、ここが例の閉(鎖(空間ではないということくらいです。涼宮さんの意識が構築した空間ではありません」
言い切れるのか?
「ええ。これでも涼宮さんの精神活動に関してはスペシャリストですからね。彼女が現実を変容させるようなことがあれば僕には解ります。今回の涼宮さんは何もしていません。こんな状(況(を願ったわけでもない。まず無関係と言い切れます。何でも賭(けてください、即(座(に倍賭け(を宣言しましょう」
「じゃあ誰だ」
俺はうすら寒さを感じる。吹雪のせいでそう見えるだけなのか、食堂の窓から見える風景はひたすらグレー色だ。あの青白い〈神(人(〉がひょっこり顔を覗(かせても別段おかしいとは思わないような背景だった。
古泉は長門を見習ったように沈(黙(して肩(をすくめた。緊(張(感のない仕草だったが、それは演技だったのかもしれない。深刻な顔を見せたくなかったのだろうか。
「お待たせー!」
ちょうどハルヒと朝比奈さんがサンドイッチを山積みした大皿を抱(えて来たからな。
俺の体内時計が勘(で教えてくれるところによれば、そうたいして待ってはいないはずた。ハルヒと朝比奈さんが厨(房(へと消えてから実質五分にも満たないだろう。だが、さり気なくハルヒに聞いて明らかになった所要時間は最低でも三十分はかかっているらしく、料理を見る限りではどうやらそっちも正しそうだった。サンドイッチ用の薄(切(りパンは一枚一枚焼いてあるし、ハムやレタスにも下味がついてるし、卵を茹(でて刻んでマヨネーズであえて具材にするのも五分ではすむまいね。てんこ盛りのミックスホットサンドの量は、二人がどんなに手(抜(きをしても相応の時間がかかりそうな手の込(みようで、余談になるのを知りつつ言うと、これがかなり美味(いのだ。ハルヒの料理の腕(はクリスマス鍋(で身に染(みていたが、いったいこいつの不得意科目は何だろう。小学生時代に出会っていれば道徳の成績だけは勝っていただろうが……。
俺は自分の頭を小(突(く。
こんなことを考えている場合じゃないんだ。心配すべきなのは今の俺たちの現況だけというわけにはいかないんだよ。
朝比奈さんは自分の作った料理の行方(が気になるのか、俺が新たなサンドイッチに手を伸(ばすたびに息を詰(めて見守って、安(堵(した顔を作ったり緊(張(したりしている。前者の場合がハルヒの製作によるもので、後者が朝比奈さんのものなのだろう。まる解(りだ。
彼女はまだ知らない。古泉にも言っていない。ハルヒには知らせるわけにはいかない。
長門と俺だけが知っていて、まだ実行していないことがある。
そうだ──。
俺はまだ世界を救いに過去に戻(っていないんだ。
慌(てて行くこともないと思い、年明けでもいいかと考えていた。朝比奈さんに何と言おうか文案を練っていたということもあって、のんびりと年末気分を味わっていたのはマズかったのか? このままこの館から出られないなんてことになれば……。
「いや、待てよ」
それではおかしなことになる。俺と長門と朝比奈さんは必ず十二月の半ばに時間遡(行(するはずなのだ。でないとあの時の俺が見たあの三人は何だったのだという話になる。てことは、俺たちは首(尾(よく通常空間に脱(出(できるのか。そうであれば安心材料の一つにもなるが。
「ささ、どんどん食べなさいよ」
ハルヒは自らパクつきながら紅茶をがぶ飲みしている。
「まだまだあるからね。何ならもっと作ってきてあげてもいいわよ。食(糧(庫(、食べきれないほど大量の食材がたんまりあったからね」
古泉は微(苦(笑(してハムカツサンドを噛(みしめつつ、
「美味ですよ。非常にね。まるでレストランの味です」
太(鼓(持(ちみたいな感想をハルヒに向けて言っているが、俺が気になるのはこいつではない。いかにも材料の無断使用を気にして食の進んでいない朝比奈さんでもない。
「…………」
長門だ。
ちまちまとした食べ方は本来のこいつのものではなかった。
宇宙人製有機アンドロイドは、まるでいつもの旺(盛(な食欲をどこかに置き忘れたかのように、手と口の動きが半減していた。