冬休みに合宿することはほとんど決定された未来に等しく、そんな未来があらかじめ見通せていたなら実際にその通りのことが起こっても驚きはない。
なんせ夏休み初日に出発した殺人孤(島(ツアー(台風付き)が終(了(したと思ったら、すでにその帰りのフェリーの船上において高らかに宣言されちまい、誰(が宣言したかというとそれはハルヒ以外の誰でもなく、その決意表明をうやむやのまま呑(まされたのはハルヒ以外の俺たちでありツアーコンダクターに叙(任(されたのは古泉である。
冬になったら別のことに興味が向いているかと少しは期待していたのだが、我らの団長はこういうところだけはやけに物覚えがいいらしく、
「年越しカウントダウンinブリザード」
俺たちにホチキスで留められたペラが回ってきた。配り終えたハルヒは誘(拐(犯(が子供に向けるような笑(顔(で、
「予定通り、この冬は雪の山荘に行くわよ。ミステリアスツアー第二弾(!」
場所は部室で、時間は終業式が終わったばかりの二十四日のことである。長テーブルの上ではカセットコンロにかけられた土(鍋(がグツグツ言っており、俺たちは雑多な食材が適当に煮(えているだけのその鍋を囲んで昼飯代わりにしていた。
ハルヒがデタラメな順番で投入する肉や魚や野菜類を、布(巾(をかぶったメイドバージョンの朝比奈さんが菜(箸(でより分けたりこまめにアクをすくったりしている傍(らで、ただ喰(っているだけの俺と長門と古泉のSOS団五人組に加え、今日はスペシャルゲストを招いていた。
「うわっ、めちゃウマいっ。何これっ? はぐはぐ……ひょっとしてハルにゃん天才料理人? ぱくぱく……うひょー。ダシがいいよ、ダシがっ。がつがつ」
鶴屋さんである。この元気な声の主は黙(々(と食い続ける長門と張り合うように、いちいち雄(叫(びを上げながら箸を高速移動させて鍋の中身を自分の取り皿に運び込み、
「やっぱ冬は鍋だねっ! さっきのキョンくんトナカイ芸も大笑いだったし、いやーっ今日は楽しいなあっ」
ウケてくれたのはあなただけでしたよ鶴屋さん。ハルヒと古泉は終始ニヤニヤ笑い、朝比奈さんなんか途(中(で顔を伏(せて肩(を震(わせ始めたし、長門に至ってはそれのどこが面(白(いのかとロジカルに考えているような表情で、まったくいたたまれない気分を最大限に実感しながら俺は滝(のようなヒヤ汗(をかいていた。人を笑わせる才能に欠けていることをハッキリと悟(ったね。芸人の道だけは志すまいと心に決めたところであるが、まあ、それはいい。
鶴屋さんは単なる鍋仲間や朝比奈さんの付き添(いとしてここにいるのではなかった。それがゆえのスペシャルゲストなのである。ではいったいどんなスペシャルなのかと言うと……。
「その吹雪(の山荘なんだけどね」
ハルヒは山荘の枕(詞(を雪から吹雪へとグレードアップさせて、
「喜びなさい、キョン。なんと! 鶴屋さんの別荘を無料で利用させてもらえることになったわ。なんかスゴくいい所らしいわよ。今から楽しみだわ! さ、じゃんじゃん食べてちょうだい」
ハルヒは豚(肉(の塊(を鶴屋さんの皿に投下させ、ついでに自分の皿にも食べ頃(になったアンコウの切り身を確保した。
「いっつも家族で行くんだけどねっ」
鶴屋さんは口に放(り込んだ豚肉を丸飲みして、
「今年はおやっさんがヨーロッパ出張でいないんだよね。どうせだから三が日が終わったら家族でスイス行ってスキーしようってことになっちゃったっ。だから別荘のほうはキミたちと行くよ! なんか面白そうだしさっ」
朝比奈さんがポツリと漏(らした合宿の件を聞きつけた鶴屋さんが、ならばと言って申し出てくれたということらしい。古泉も渡(りに船だとばかりにホイホイと賛同し、冬の合宿旅行書をハルヒにプレゼンテーションしたところ、ハルヒは刺(身(をまるごと与(えられた猫(のように大喜びし、
「鶴屋さんにはこれを進(呈(するわ!」
机の中から取り出した無地の腕(章(に『名(誉(顧(問(』と書き殴(って渡した──そうだ。
その古泉はにこやかな顔で、ハルヒと長門と鶴屋さんによる大食い選手権みたいな食べっぷりを眺(めていたが、俺の表情に気づいたか、
「ご安心を。今度はドッキリではありませんから。あらかじめ断っておいた上での推理ゲームですよ。実はメンバーも前回と同じです」
荒川執(事(と森メイドさん、多丸兄弟の計四人が今回も寸劇を演じてくれるという予定だと言う。そりゃいいんだが、その四人は普(段(いったい何をしている人たちなんだ? 『機関』とやらの事務職員か何かか。
「いずれも僕の知り合いで小劇団の役者さんたちです……ってところでどうでしょうか」
ハルヒが納(得(するんだったらそれでもいいさ。
「涼宮さんは面白かったら何だって気にはしませんよ。それが最大の問題でもあるんですが……。シナリオに満足してくれるかどうか、今から胃が痛みます」
古泉は胃の上を押さえるジェスチャーをしたが、微笑(みくんのままなので下手な芝(居(にすら見えないね。
俺はハルヒよりも人間ができているつもりなので、脳天気に面白がって後のことをさっぱり考えないという楽天気分にはなれそうもない。安心材料がどこかにないかと見渡して最初に目が止まったのは長門の無表情顔である。いつもの調子の長門だった。俺がずっと知っていた普段通りの長門有希は、まるで何事もなかったかのように鍋料理をもりもりと食っている。
「…………」
何にせよ、と俺は思う。
今度だけでも長門に負担がかかるような事態にはさせないようにしよう。いや、せにゃならん。順番から言えば今回はだいじょうぶな回のはずだ。夏合宿では長門が妙(な活(躍(をするシーンはなかった。冬の合宿でもそうなってもらいたい。苦労するのは古泉とその仲間たちだけでいい。
俺はそう考えながら手元のペラ紙に視線を落とした。
この紙切れに書かれているスケジュールによると、出発は十二月三十日。大(晦日(の前日だ。雪山と言ってもそう遠い所ではなく、列車で何時間か揺(られていればその日のうちに到(着(する。
とりあえず着いたその日はスキー三(昧(で、晩は全員で宴(会((アルコール厳禁)、料理は夏の島に引き続き荒川執事氏(ニセ執事なんだが本物以上に執事っぽかったので他(に言いようがない)と森園生さん(ニセメイドだが以下同)が担当してくれるのだそうだ。多丸氏二人は翌日の朝に遅(れてきた客として登場、そこから推理ゲームの前フリが開始されることになっている。
そうやって大晦日を事件発生とトリックの解明にあてて午前0時前に全員集合、おのおの持ち寄った推理を『毒入りチョコレート事件』的に順番に披(露(し、最終推理者に内定している古泉が軽(やかに解答を激白する。そして胸のつかえがスッキリ解消したところで終わりゆく一年に別れを告げつつ、来(る新しい年に挨(拶(を送る。ようこそ!
という計画になっていた。
顔を上げるとハルヒの大得意顔が俺に向けられている。何もやっていないうちからどうしてそんなに得意げでいられるのかが不思議でならないね。
「新年を盛(大(に祝ってあげるのよ」
ハルヒは長ネギを箸(でつまみながら、
「そしたら新年のほうも感謝して、すっごくいい年になってくれるわ。あたしはそう確信しているの。来年はSOS団の転機となる年になりそうな気がするのよね」
年月を勝手に擬(人(化するのはいいが、お前にとってのいい年が俺たち全員にとってのいい年になるとは思えん。
「そう? あたしは今年がすっごい面(白(かったし来年もそうなったらいいなと思ってるけど、あんたは違(うの? あ、みくるちゃん、鍋(が煮(詰(まってきたからお湯足して」
「あっはいはいっ」
朝比奈さんはヤカンの許(へパタパタと駆(け寄り、
「うんしょ」
重そうに持ってきたヤカンを鍋の上で注意深く傾(けた。
その華(麗(なるお姿を見つめながら、俺は今年一年のうちに出くわした様々なあれやこれやを思い出し、少しばかり感情が揺れ動いた。ハルヒはすっごい面白かったと言う。では俺が面白かったかどうかと問われれば、決まってる。
だいたいガキの頃(に何か不思議なことがないかと、あればいいだろうなと考えていたのが俺の初心だったのだ。それこそ宇宙人でも何でもいい、その手のものが出てきて何かやってるような話に一枚加わりたかったんだからな。妄(想(が実現してるんだから大喜びしていないと本来ならおかしいんだ。だがなあ、いくらなんでもこう続けざまに加わりっぱなしになるとは想定外だったぜ。
しかし、そんなことを内心で思いつつも本音はこうだ。
ああ、楽しかったさ。
今ならハッキリ声高らかに言える。この境地まで辿(り着くには相当な時間がかかったよ。ただし、もう一つ本音を言わせてもらえば、もうちょっとだけ平(穏(でもよかったとも思うんだ。俺的には普(通(に部室で遊んでいる温(いインターバルが、あとほんの少し欲しかった。
「変なこと言うわね」
ハルヒはアン肝(を頬(張(りながら、
「ずっと遊んでばかりいたじゃん。ひょっとしてあんた、まだまだ遊び足りなかったって言うの? だったら年が終わる前にラストスパートをかけようか」
「いらんことはせんでいい」
こいつは知らないのだ。これまで俺がどんな事態に遭(遇(し、どうやって切り抜(けてきたのかを。野球に勝ったり、夏休みを終わらせたり、映画でおかしくなりかけた現実を回復させたり、過去に行って戻(って来てまた行って、さらにもう一度行くことが決定しているんだぞ。自分で決めたことだから誰(を恨(もうとも思わないが、将来教職を取る予定もないのにこの時期、俺大いそがしだ。
まあ、そんなこともハルヒには言えないんだが。
「スパートするのはその山(荘(に行ってからでも間に合うだろ」
俺はハルヒが伸(ばしかけていた箸を払(うようにして鍋から白菜を引き上げた。せっかくのハルヒ特製鍋だ。食欲旺(盛(な女性陣((朝比奈さんは除く)に食い尽(くされないうちに腹に収めとこう。次にいつ喰(えるか解(らない。
「まあね」
ハルヒは機(嫌(良く牛モツを己(の皿に移し替(える。
「スパートついでにスパークもするわよ。いい? 大(晦日(は実は年に一回じゃないの。考えてみなさい。その年のその日は一生に一度しかないわけ。今日だってそうよ。今日って日は過ぎちゃえばもう二度と来ないのよ。だからね、悔(いを残さないように過ごさないと今日に申しわけないわよね。あたしは一生記(憶(に残るような毎日を過ごしたいと思うわ」
ハルヒの夢見るような口調に、横で生煮えの鶏(肉(にかぶりついていた鶴屋さんが、
「わお。ハルにゃん、三百六十五日にあったこと全部覚えてんのっ? すっげー。あ、みくるーっ、お茶ちょうだいっ」
「あっはいはいっ」
急(須(を手にした朝比奈さんは鶴屋さんが掲(げる客用湯飲みに注意深く煎(茶(を注ぐ。すっかり小間使いにされているが、そうしている朝比奈さんは何だか嬉(しそうだった。ハルヒは無(頓(着(な鍋(奉(行(を大いに楽しんでいるし、古泉は湯気を立てる鍋を背景にしてまで優美な印象を受ける微(笑(をたくわえ、長門は黙(々(モグモグと聞こえない舌(鼓(を打ち続けている。名(誉(顧(問(となった鶴屋さんが臨時の準団員として加わっているが、おしなべていつものSOS団的雰(囲(気(だった。
今の俺はよく解っている。こういう時間こそが貴重なのだ。こっちを選んじまった以上、これからもハルヒを中心とする微(妙(に奇(妙(な出来事が何だかんだと発生するのは高確率で間違いない。すべてのオチがつくその日まで、あと一つや二つくらいは何かあるだろう。
とりあえず異世界人がまだ来てないってのもあるしさ。
「来るなら来てみやがれってんだ」
思わず呟(きが漏(れてしまったが、ハルヒと鶴屋さんが椎(茸(の奪(い合いをする歓(声(にまぎれて誰の耳にも届いていないようだった。
ただ、長門だけがほんの少し睫(毛(を動かしたような気はした。
ふと窓が目にとまる。空が出し惜(しみしているような景気の悪さでポツポツと雪が降っていた。俺の視線を読んだ古泉が、
「旅行先の山に行けばイヤと言うほど雪遊びができますよ。ところでスキーとスノボ、どちらがいいですか? 用具の手配も僕の仕事なのでね」
「スノボはやったことないな」
生返事をして冬空から目を離(した。古泉は無難なスマイルを浮(かべたまま、だが目(端(を利(かせていたようで、
「あなたが見ていたのはどちらのユキでしょう。空から降るほうですか? それとも、」
これ以上古泉と見つめ合っていても益はない。俺は肩(をすくめ、椎茸奪(取(合戦に参加することにした。
首(尾(よく教師にも教師にチクろうとする誰かにも見つからず、あるいは気づきつつスルーしてくれただけかもしれないが、ともかく満腹となった俺たちは鍋やら食器やらゴミやらを片づけて部室を後にして、学校を出た時には小雪も収まっていた。
実家で開(催(されるパーティにどうしても出席しなければならないという鶴屋さんと別れ、SOS団の面々はケーキ屋に向かった。ハルヒが予約していた特大のクリスマスケーキを受け取ってから目指した場所は長門のマンションである。
一人寂(しく聖夜を過ごす長門をおもんぱかったわけではなく、一人暮らしの長門の部屋ならケーキ食いながらバカ騒(ぎを楽しめるという条件のよさがものを言った。ツイスターゲームを担(いでいる古泉とケーキの箱を抱(える俺のどちらが幸せか解らないが、先頭を切って跳(ねるように歩いているハルヒは充(分(にハッピーステイタスに見え、それは時折ハルヒに両手を持って振(り回されてる朝比奈さんや、無言でてくてく歩を刻む長門にも伝染しているようにも思える。
このぶんだと雪の代わりにサンタの大群が降ってくることもなさそうだ。ハルヒは普(通(人(レベルのクリスマスイブを満(喫(して、それだけで腹(一(杯(のようだった。俺の妹とどっこいの精神構造だな。今日だけかもしれんが。
理由をわざわざ言うこともないと思うが、この時期の俺は寛(大(な気分を持続させていた。たとえハルヒがサンタ狩(りに行こうと言い出して夜の街を徘(徊(することになったとしても、俺は苦笑混じりで付き合ってやったかもしれない。
防音処理の行き届いた長門の部屋で古泉の用意した各種ゲームに興じている間、俺たちの誰(もが楽しそうに見えたのは真実だ。ノートパソコン二台を繋(いでプレイした《The Day of Sagittarius 3》トーナメントは長門の独(壇(場(で、ツイスターゲームではハルヒと押し合いへし合いするハメになったが、そこらを歩いているカップルも引き込んでお前らも参加しろと言ってやりたいほどの大騒ぎな夜──。
俺たちのクリスマスイブはそんなふうだった。
そのクリスマスイブから大晦日イブまでは、まるでハルヒが時間の背中をぐいぐい押しているのではないかと思えるほど一(瞬(で過ぎた。その間に部室の大(掃(除(をしたり、中学の級友から頭を疑いそうな電話がかかってきたり、その絡(みでアメフトの試合を見に行ったりというようなことをしていたものの、総じて順当に年の瀬(は押し迫(っていく。
新しい年か。本当にどうなっちまうんだろうね。俺個人的なことを言えば、そろそろ成績のほうを何とかしないとけっこうヤバイな。
母親は俺を予備校に放(り込みたくてうずうずしている様子を言外に見せており、これが健全な運動部でバリバリ活(躍(していたり健全でないにしても得体の知れている部活に参加しているならまだイイワケのしようもあるが、健全でもなければ得体も知れない未(公(認(団体でひたすらブラブラしている──ように周囲には見えるだろう──成績不(振(の進学志望者がいたら俺だってちったあ高校で学ぶことがあるだろうよと言いたくなる。
どういう理(屈(かハルヒは理(不(尽(なまでに学業優(秀(、古泉だってこの前の期末の結果だけ見りゃ秀才の範(疇(に入り、考古学的な趣(味(からかもしれないが朝比奈さんは割と努力して授業を聞いているようだし、長門の成績なんかあえて語るまでもないだろう。
「ま、後回しにしておくか」
まずは冬合宿を成(功(裡(に終わらせないとな。今考えるべきはそれだけでいい。勉強なら新年になってからでもできる。年(越(しカウントダウン合宿は年内にスタートを切らねばならない。
と、そんなわけで──。
「出発っ!」
と、ハルヒが叫(び、
「やっぽーっ」
と、鶴屋さんが同調し、
「現場は絶好のスキー日和(だそうです。今のところは」
古泉が天候情報を伝え、
「スキーですかぁ。雪の上を滑(るスキーですよね?」
朝比奈さんがマフラーにくるまった顎(を上げ、
「…………」
長門は片手に小さなカバンを提(げたままピクリともせず、
「わぁい」
と、俺の妹が飛び跳ねた。
早朝の駅前である。これから列車に乗って、さらにいろいろと乗り継(ぎ、目的地である雪山到(着(予定時刻は昼過ぎとなっている。それはいいんだが、どうしてここに予定せざる人員として俺の妹がいるのかというと……。
「いいじゃん、ついて来ちゃったのはしかたがないわ。ついでよ、一(緒(に連れていってあげたら一瞬で話はすむわ。邪(魔(にはならないでしょ」
ハルヒは前(屈(みになって妹に笑いかけ、
「どうでもいい奴(なら追い返してたところだけど、このあんたと違(って素(直(な妹さんなら全然オッケー。映画にも出てくれたしさ。シャミセンの遊び相手にちょうどいいじゃない」
そう、この旅行には俺ん家(の三(毛(猫(までが付属しているのだ。これに関してはSOS団の合宿計画担当者のセリフを聞こう。
「推理劇のトリックに猫が必要だったんですよ」
猫は知っていたとか、そういうのか。
自分の荷物の上に座っていた古泉は、
「適当な猫でもよかったのですが、映画ではけっこうな役者ぶりを見せてくれましたしね。その名演をもう一度というわけです」
今のシャミセンはただの喋(らない家猫だぜ。演技のほうは期待しないほうがいい。俺は妹と鼻(面(を付き合わせているハルヒを眺(めて、
「おかげで出がけに見つかっちまった」
なにぶん朝も早かったし、母親には固く口止めしておいたから安心しきっていた。妹も俺がハルヒたちと旅行に行くなんてまったく気づいていなかったろう。だが意外な落とし穴は最後に口を開いた。俺が自分の部屋で、まだ夢見心(地(のシャミセンを猫用キャリーに収納しているところに、なぜか妹が入ってきたのだ。どうやらトイレに起きて帰ってきたはいいが寝(ぼけて部屋を間違えたらしい。
その後の展開は一本道だ。突(然(、妹はパッチリと目を見開き、
「シャミをつれてどこに行くの? その格好は? 荷物は?」
うるさいのなんの。そして小学五年生十一歳の我が妹は夏よりもパワーアップした暴れぶりをひとしきり見せた後、両手両足で俺のカバンにしがみつき、岩場に貼(り付いた変な色した貝のように離(れようとしなかった。
「一人増えるくらいなら余(裕(ですよ」と古泉は微笑(む。「ましてや子供料金、さして予定は狂(いません。僕も涼宮さんに同感ですね。ここまで来て追い返すのは忍(びませんから」
ハルヒとじゃれ終えた妹は、今度は朝比奈さんに飛びついて豊かなふくらみに顔を埋(めた後、じっと黙(って立っている長門の膝(に抱(きついてよろめかせ、最終的に大笑いをする鶴屋さんに振(り回されてきゃいきゃい言っている。
妹でよかった。これが弟なら即(刻(裏通りに連れ込んでいるところだ。
雪山行きの特急でも妹の勢いは衰(えず、俺たちの間を飛び回っては無(駄(に元気を振りまいていた。今からこんなに飛ばしていては終(盤(に息切れすること相(違(なく、また俺が眠(りこける妹を背負って歩くハメになりかねないが注意してもそれこそ無駄だ。妹と同等くらいにハルヒと鶴屋さんも高レベルなテンションを維(持(しているし、少し控(え目に朝比奈さんも何だかぽわぽわと高(揚(しているらしい。長門ですら、読もうと開いていた文庫本をあきらめたようにカバンにしまい、妹に静(寂(な視線を注いでいた。
俺は窓(際(に頬(杖(をつき、高速で流れていく風景をぼんやりと眺めている。横の通路側に古泉が座っていて、ハルヒたち女グループは俺たちの前の席にいた。向かい合う形に座席の方向を変え、今は五人でUNO(をやってる。あまり騒(ぐなよ。他の乗客に迷(惑(だからな。
つまはじきにされた俺と古泉は列車が走り出して十分ほどババ抜(きをしてみたが、虚(しくなってすぐにやめた。何が悲しくて男二人で道(化(の押し付け合いをしなくてはならんのか。
ならばこれから俺の目を享(楽(の宴(に誘(ってくれるであろう、まだ見ぬ朝比奈さんのスキーウェア姿でも妄(想(していたほうがまだしも建設的である。そう思った俺が二人きりのゲレンデで仲よく滑り降りるという状(況(にどうしたら持っていけるかと考えていたら、
「にゃ」
足元のキャリーバッグがごそごそと音を立て、その隙(間(からヒゲを出した。
例の映画騒(動(が終(了(してから、シャミセンは元ノラ猫とは思えないほどおとなしく手のかからない猫に変わり果てている。エサの時間が来るまでぼうっと待っているし、無(闇(にじゃれついてくることもなく、どうやらこいつの欲求の中で最大の地位を誇(るのは睡(眠(欲(らしい。今朝方にキャリーに入れて以来ずっと眠り続けていたのだが、いくら怠(惰(な猫でも飽(きがくるということはあるようだ。退(屈(そうに蓋(の辺りを掻(いている。もちろん車内で出すわけにはいかない。
「もうちょっと我(慢(してろ」
俺は足元に言い聞かせた。
「着いたら新品のカリカリをやる」
「にゃ」
それだけで解(ったようにシャミセンは再びおとなしくなった。古泉が感心したように、
「最初、喋り出したときはどうなることかと思いましたが、その猫はアタリでしたね。いえ、オスの三毛猫というラッキー性だけではなくて。ちゃんと物の解った、いい猫です」
群れていたノラ猫たちの中からこいつをランダムに取り上げたのはハルヒだった。それが数万分の一の確率でしか発生しない染色体異常だったのだから、いっそハルヒに宝くじでも買わせてみたらどうだ。少しは活動費のたしになるかもしれんぞ。いつまでも文芸部の部費を横流ししているのは、そろそろ俺もどうかと思うぜ。
「宝くじですか? それはそれで涼宮さんのことですから、ややこしいことになりそうな気もしますね。もし彼女が億単位の金を手に入れたら何を始めると思います?」
あまり考えたくはないが、米軍払(い下げのセコハン戦(闘(機(くらいは買い付けてきそうだ。単座ならまだいい、もしそれが複座だったりしたら、後部シートに座ることになるのが誰(かなんて考えるまでもない。
あるいは気前よく宣伝費に使っちまうかだな。ゴールデンタイムのバラエティを見ていたら突(如(として『この番組はSOS団の一団提供でお送りしています』なんていうテロップが流れ出し、俺たちが出演するコマーシャルフィルムが全国のお茶の間に届けられている光景を想像して背筋が寒くなった。ハルヒにプロデューサー的ポジションを与(えるとロクなことをしでかさないのは、幼(稚(園(児に株の運用を任せて失敗する確率よりも解りきったことだ。
「もしかしたら人類にとって非常にタメになることを考え出してくれるかもしれませんよ。何かの発明資金にあてるとか、研究所でも作るとかね」
古泉は希望的観測球を打ち上げるが、ヘタな博打(はしないほうがいいものだ。なんたってこっちの賭(けるものがデカすぎる。リスク計算できるヤツなら躊躇(うに決まっているさ。それこそよほどのことがない限りな。
「コンビニで当たり付きアイスでも買わせよう。それで充(分(だ」
俺は再び風景を楽しみ始め、古泉は背もたれに深く身を沈(めて目を閉じた。向こうに着いたら大いそがしだろうから、今のうちに体力の温存を図(るのは正しき選(択(だ。
列車の外の様子はどんどん田舎(度を増していき、トンネルをくぐり抜けるたびに雪景色度もレベルアップする。それを眺(めているうちに、俺も心(地(よい眠りに就(いていた。
そうやって列車の旅を終え、荷物を抱(えて駅からまろび出た俺たちを出(迎(えてくれたのは、快晴の青と積もりまくった雪の白のツートンカラー、それからいつか見た覚えのある二人組のバカ丁(寧(な挨(拶(だった。
「ようこそ。お待ちしておりました」
深々と腰(を折るザ・ベスト・オブ・執(事(役(と、
「長旅お疲(れ様です。いらっしゃいませ」
年(齢(不(詳(のあやしい美人メイドさんである。
「どうも、ご苦労様です」
しゃしゃり出た古泉がその二人に並んで、
「鶴屋さんは初めてですね。こちらが僕のちょっとした知り合いで、旅行中身の回りの世話をお願いすることになる荒川さんと森園生さんです」
夏の孤(島(とまるで違(っていない。三つ揃(いを着こなしたロマンスグレーな荒川氏と、質素ながらメイド以外の何でもないエプロンドレスがハマっている森さんは、
「荒川です」
「森です」
ぴったりのタイミングで頭を下げた。
この突(き刺(すような寒さの中でコートも羽織っていないのは演出の一(環(か、それとも演技といえども役に成りきっている職業意識から来るものか。
鶴屋さんは重そうなカバンを軽々と振(り回しながら、
「やあ! こんちはっ。古泉くんの推(薦(なら疑いようがないよっ。こっちこそよろしくねっ。別(荘(も好きに使っちゃっていいよ!」
「恐(れ入ります」
荒川氏は慇(懃(にまた一礼し、やっと顔を上げて俺たちに渋(い笑(みを見せた。
「皆(様(も、お元気そうで何よりです」
「夏には失礼しました」
森さんが緩(やかな微笑(みを浮(かべながら言って、俺の妹を見てさらに微笑みを柔(らかくする。
「まあ。可愛(いお客さんですね」
招かれざる客、俺の妹は熱湯に落とした乾(燥(ワカメよりも早く素(に戻(り、「わぁい」とか言いながら森さんのスカートに飛びついた。
ハルヒは満面の笑みをたたえながら一歩進んで雪を踏(みしめ、
「久しぶり。この冬合宿も期待してるわ。夏は台風のおかげで少し遊び足りなかったけど、そのぶんは冬で収支を合わせるつもりだから」
それから俺たちへと振り返り、飛車が敵(陣(で龍(に成ったような元気さで、
「さ、みんな。こっから気合い入れて全速力で遊ぶわよ! この一年の垢(を全部落として、新しい年を迎(える頃(にはまっさらになるくらいのつもりで行くわ。悔(いの一(欠片(だって翌年には持ち込んだりしちゃダメ。いいわね!」
それぞれのやり方で俺たちは返答した。鶴屋さんは「ゆえーいっ!」と片手を突き上げ、朝比奈さんはちょっと腰を引かせながらオズオズとうなずき、古泉はあくまでにこやかに、長門はそのまま無言で、妹はまだ森さんにまとわりついている。
そして俺は、見つめていると目を痛めそうなくらいに輝(くハルヒの笑顔から目を逸(らして遠くへと視線を飛ばした。
嵐(が来るなんて予想もつかないほど、雲一つない青い空だ。
この時までは。
鶴屋家の別荘へは二台の四(駆(に分乗して行った。ドライバーは荒川さんと森さんであり、と言うことは、森さんは少なくとも四輪の免(許(取得者に足りる年齢だということだけは推理できる。ひょっとしたら同年代じゃないかと疑っていたから、それだけでも俺にはけっこうな収(穫(だ。いや別に深い意味はないんだ。働き者のメイドなら朝比奈さん一人で間に合っているから森さんに格別の思いが発生しているわけではない。ここ重要。
どこを見ても真っ白な風景の中、車の旅はさほど長くは続かなかった。十五分も走っただろうか、俺たちの乗るゴツい車はペンション風の建物の前で停(まった。
「いい雰(囲(気(のとこじゃないの」
真っ先に飛び降りたハルヒが雪を踏みしめながら満足感を漂(わす感想を述べた。
「ウチの別荘の中じゃ一番こぢんまりしてるんだけどねっ」と鶴屋さん。「でも気に入ってんだっ。これくらいのが一番居(心(地(いいのさ」
駅からそんなに離(れておらず、近くのスキー場には歩いて行ける距(離(にあるという立地条件だけでもけっこうな値段になりそうだし、おまけに鶴屋さんはこぢんまりなどと本気で言ってるらしいが、それは彼女の自宅である日本家屋と比べてのこぢんまり具合なので一(般(的な感性を代表して言わせてもらえば、夏に訪(れた孤島の別荘と遜(色(ないデカさだった。いったい鶴屋家はどんな悪いことをしてここまで羽振りのいい建物を建てることができたのだろう。
「どうぞ、皆様」
先導してくれるのは荒川執(事(氏である。彼と森さんの二人は、鶴屋さんから許可と鍵(を得て俺たちに先行すること一日、昨日にはここに到(着(し準備を整えていてくれたのだという。古泉の周(到(な根回しによるところ大であり、細かいことを気にしない鶴屋さんと鶴屋家の人々のおおらかな性格も何となくうかがえる話だった。
全面木造、本気でペンションとしてオープンしたら毎シーズン満員御(礼(になりそうな鶴屋家冬の別荘にありがたく入りながら、俺はちょっとした予感を抱(いていた。
何だかよく解(らない。しかし、その漠(然(とした予感は確かに俺の頭の中を通り過ぎて行ったのだ。
「ん……?」
別荘の内装に感心しつつ俺は周囲を見回した。
ハルヒは鶴屋さんを褒(め称(える言葉を口にしながら笑いまくり、鶴屋さんも朗(らかに笑い返している。古泉は荒川さんと森さんの三人で何かを話し合っていた。俺の妹はさっそくシャミセンをキャリーバッグから取り出して抱(きしめ、朝比奈さんは持っていた荷物を床(に下ろしてホッとしたような息を吐(き、長門はどこを見ているのか解りにくい視線を空中に固定している。
どこにも変なところはない。
俺たちはこれから合宿とは名ばかりの単なる遊興に数日を費(やし、また再び元の位置に戻って日常の続きをエンジョイすることになる……。
はずだった。
発生することが決まっている殺人事件劇はまさしく劇であって真(剣(なものではなく、あらかじめ解っているんだからそれでハルヒの情動が揺(れ動くこともない。長門と朝比奈さんの出番もないだろう。古泉が異能の力を発揮する場も生じない──。
言い方にもよるが、これから起こるのはデキレースだ。先の見えない怪(しい殺人事件ではないのである。部屋をこじ開けて入ったらカマドウマが出てきたりするような予想を超(える事態になるとも思えない。
しかし何だろう。違(和(感としか言いようのないものが定例句の妖(精(のように通り過ぎた感覚がした。そうだな、夏休み後半が延々とループしていたのに気づかないまま、だが妙(な感じだけは覚えていたあの雰囲気に似ている。ただしデジャブというわけでもなく……。
「ダメだ」
粘(液(にまみれた魚をつかんだみたいに、その感覚はするりと手の内から消え去った。
「気のせいか」
俺は首を振(り、カバンを担(いで別(荘(の階段を上り始めた。割り振りされた自分の部屋に向かうためである。豪(華(と言うほどではないが、それは俺に金目のモノを見る目がないからだろう。シンプルに見えてこの階段の手すりも聞いたら仰(天(するくらいの材料費と人件費がかかっているに違(いない。
寝(室(の並ぶ二階廊(下(で、
「キョンくんさ」
鶴屋さんが笑(顔(で近寄ってきた。
「妹ちゃんと同じ部屋でいいかい? ホント言うと用意してた部屋数がギリなんだよねっ。あたしが子供の頃(に使ってた屋根裏部屋を開けてもいいけど、それじゃ寂(しいでっしょ?」
「別にあたしの部屋でもいいわよ」
ハルヒが首を突(っ込んで来て、
「さっき部屋を見てきたけど、広いベッドだったわ。三人川の字で寝(ても平気なくらいよ。やっぱここは女同士で相部屋になるのが健全でしょ?」
健全も何も、妹と同じ部屋でも俺は別にどうだっていいことだ。朝比奈さんと同室になったらかなりの精神的急(勾(配(が発生するだろうが、妹とシャミセンの違いなんか俺にはまったく感じない。
「ね、どう?」
ハルヒが訊(いたのはシャミセンを肩(にしがみつかせている妹へだ。妹はケラリとした笑みで、まるで雰(囲(気(を無視した発言をした。
「みくるちゃんとこがいい」
というわけで妹は朝比奈さんの部屋にまんまと潜(り込み、俺の部屋にはシャミセンが残されることとなった。せっかくなのでこの猫(も誰(かに貸(与(したかったのだが、
「遠(慮(しておきますよ。あなたと違って僕は猫が喋(り出すことに耐(性(がありませんから」
古泉はやんわり拒(否(し、長門は三十秒ほど三毛猫の眉(間(を見つめていたが、
「いい」
短く言って背を向けた。
まあ、この別荘の中を適当にウロウロさせておけばいいだろう。知らない家に連れてこられたというのにシャミセンは我が家と変わりない顔をしてベッドに飛び乗り、列車の中でさんざん寝ただろうにまた居(眠(りを始めている。ついでに俺も横になってしまいたかったが、そんな休(憩(時間はスケジュールに組まれておらず、ハルヒの号令に従って俺たちは着いたそうそうに階下へ集合することになった。
「さあ、行くわよ。スキーしに!」
さっそくすぎるような気もしたが、ハルヒ的ラストスパート兼(スパークのためには無(駄(に使える時間は一秒たりともないのだ。おまけに根っから元気なのは鶴屋さんもであり、ひょっとしたらハルヒ以上にハイな彼女との相乗効果で行動力までダブルになっている気もするね。
スキーウェアと板は古泉がどこからかレンタルしてきていた。いつのまに俺たちの採寸をしたのかが不思議だ。急な参加となった妹のぶんまであって、それまたピッタリなのである。『機関』とやらのエージェント(想像するに黒服黒サングラス)が北高や妹の小学校に忍(び込み、保健室の棚(から生徒の身体情報をあさっている光景を幻(視(してみる。うむ、後で朝比奈さんのスリーサイズを尋(ねておこう。知ったところでどうするわけでもない情報ではあるが、これも知的好(奇(心(というやつだ。
「スキーも久しぶりだわ。小学校の時に子供会で行ったきりかしら。地元じゃ全然降らないもんね。やっぱり冬は雪だわ」
そりゃ降雪地方でない奴(特有の言い分だな。雪なんざ降らなきゃいいと思っている人々だって中にはいるぜ。特に戦国時代の上(杉(謙(信(なんかはそうだったと俺は分(析(している。
スキー板を担ぎ、歩きにくいブーツで行軍する俺たちは、やがて見事なゲレンデに辿(り着いた。ハルヒと同じく俺もスキーは久々だ。中学以来じゃないかな。妹は初めてのはずで、どうやら朝比奈さんもそうらしい。長門も未経験者に違いないがプロスキーヤー以上の腕(前(を見せることを俺は半ば信(仰(していた。
リフトで登っていく色とりどりのスキーウェアがポツリポツリと目に入る。思っていたより人は少ないなと思っていると鶴屋解説が入った。
「割と穴場なとこなんだよっ。知る人ぞ知る静かなスキー場さ。だってここ、十年前まであたしんとこのプライベートゲレンデだったからねっ」
今は開放してるけど、と補足する鶴屋さんの言葉にはまるで嫌(みなところがない。世の中にはこういう人も実際にいるのである。見(栄(えもよければ性格も金回りも家(柄(もいいという、もうどうしようもないようなお人がね。
リフト乗り場付近でスキーを履(いたハルヒが言った。
「どうする、キョン。あたしはこのまま最上級コースに出ちゃいたいけど、みんなちゃんと滑(れるの? あんたは?」
「少し練習させてくれ」
俺は板をブーツに装着したはいいが、三十センチおきにコケている妹と朝比奈さんを見ながら言葉を返した。
「まずは基本を教えとかないと、最上級どころかリフトに乗るのも一苦労しそうだ」
早くも雪まみれの朝比奈さんは、まるでスキーウェアを着るために生まれてきたような似合いぶり。いったいこの人が着て違(和(感を発生させるような衣服がこの世に果たしてあるのだろうかとたまに思う。
「じゃさっ。あたしがみくるを鍛(えるから、ハルにゃんは妹ちゃんを頼(むよ! キョンくんたちは適当にそのへん滑っといてっ」
願ってもない提案だ。俺もスキー勘(を取り戻(すにはしばらくかかりそうである。ふと横を見ると、
「…………」
無表情にストックを握(りしめた長門が、つい~っと滑り出していた。
結局、妹はてんでモノにならなかった。ハルヒの教え方に難があるんじゃないか?
「足を揃(えて思いっきりストックをガーンてやるとピューンて行くから、そのままドワーって気合いで行って、止まるときも気合いで止まるの、オリャーっ。これで何とかなるわ」
何ともならなかった。気合いでどうにかできるんならこの上なくエコな自動車が開発できるだろうが、あいにく妹程度の気合いではコケる間(隔(が三十センチから三メートルになったくらいの違(いだ。それでも妹は無(性(に楽しげで、きゃらきゃらとコケまくって雪をむしゃむしゃ食べていたから結果はどうあれ娯(楽(としては正しいのかもしれない。腹壊(すからやめとけ。
一方の朝比奈さんは元々才能があったのか、鶴屋さんがハイレベルなインストラクター的手(腕(を備えていたのか、ものの三十分でスキースキルを会(得(していた。
「わっわっ。楽しい。わぁ、すごい」
真っ白な背景の中、笑(顔(で滑っている朝比奈さんの姿は、長くなるので中略するが短くまとめると、ハイカラな雪女の末(裔(がおっかなびっくり現世に現れたくらいの画面映(えする芸術性を帯びていた。これだけでも即(座(にUターンして帰路についてもオッケーてなもんだ。その前に写真を撮(っておく必要はあるだろうが。
スキーの自主練をする俺や古泉を横目に、ハルヒはいつまで経(っても上達しない妹を考え込むような顔で見ていた。自分は一刻も早く山の高いところにいって直(滑(降(を試(したいが、この小学五年生を連れて行くわけにはいかない、みたいな顔つきだ。
たぶん鶴屋さんも同じことを思ったのだろう、
「ハルにゃんたちはリフト乗ってっちゃっていいよ!」
鶴屋さんはコケたまま嬉(しそうに手をジタバタさせている妹を救い起こしながら、
「この子はあたしが手ほどきしとっから! なんだったらここで雪ダルマでも作って遊んどくよっ。ソリでもいいかなっ。どっかそのへんで貸してくれると思うしっ」
「いいの?」
ハルヒは妹と鶴屋さんを見ながら、
「ありがと。ごめんね」
「いいっていいって! さ、妹くんっ。スキー教室と雪ダルマとソリ滑りのどれがいい?」
「雪ダルマくん!」
と、妹は大声で答え、鶴屋さんは笑いながらスキーを外した。
「じゃ、ダルマくんだっ。でっかいの作ろう、でっかいのっ」
さっそく雪玉を作り始めた二人に、朝比奈さんも混じりたそうな表情で、
「雪ダルマですかあ。あぁ、あたしもそっちのほうがいいような……」
「だーめ」
すかさずハルヒが朝比奈さんの腕(をロックしてニッコリと、
「あたしたちは頂上まで行くわよ。みんなで競争するの。最初に麓(まで降りてきた者に冬将軍の地位を授(けるわ。がんばりましょ」
たぶん自分が勝つまでやめないつもりだ。それは別にいいが、いきなりの頂上行きは俺もちょいとビビリが入る。段階的に上げてこうぜ。
ハルヒはふんと小鼻を鳴らして、
「なっさけないわねえ。こんなの、ぶっつけでやるのが一番面(白(いのに」
とか言いつつも珍(しく俺の案を採用した。とりあえず中級コースから行って、メインイベントの最上級最難関はオーラスに取っておくことにする。
「リフト乗りましょ。有希ーっ、行くわよっ! 戻ってきなさぁい」
周囲をぐるぐる回るように弧(を描(いていた長門は、その声を合図にターンすると雪を削(るようにしてピタリと俺の横に止まった。
「競争よ、競争。リフトは人数分のフリーパスをもらったから日が暮れるまで……いいえ! 日が暮れても何度でも乗れるわ。ささ、みんなついてきて」
言われなくともそうするさ。たとえ俺が雪ダルマ制作班に参加希望を表明したところで許可されはしないだろうし、古泉はともかく長門や朝比奈さんをハルヒの好き勝手に付き合わせてそのまま放(っておいた日には、ブリザードを通り越(して氷河期が前(倒(しされかねない。ちゃんと客観性を持った人徳者がついていないといかん。俺に誇(れるほど立派な客観性があるかどうかは、まあイマイチ解(ったもんでもないし古泉あたりがたちどころに幾(つもの理(屈(で反論しそうだが、俺は気にすることを放(棄(した。なぜなら、そんなのとっくの昔にどうだっていいことになっていたからだ。
メンバー全員が元気な姿でここにいるし、雪は申し分のないパウダースノーだし、澄(んだ空はどこまでも青い。その空と同じくらいの晴れやかな顔で我らの団長が手を差し伸(べた。
「このリフト二人乗りなのね。公平にグッパーで決めましょ」
さて。
その後の展開で特筆すべきことはあまりない。別行動の鶴屋さんと妹を残し、SOS団正規メンバーはリフトに乗ってなだらかな勾(配(を上がっていき、ごく普(通(にスキーを楽しんだ。麓まで滑(り降りるたびに雪ダルマは形をなすようになっていき、鶴屋さんと妹はまるで同年代の友人のように明るく笑いあいながらダルマにバケツをかぶせたり目鼻をつけたりとエンジョイしている。早くも二体目の雪ダルマに取りかかろうとしていたのが俺の見た二人の最新の記(憶(だ。
そして、最後の記憶になるかもしれなかった。
何度目のスキー大回転競争だっただろう。
順調に滑り降りていた俺たちは、いつのまにやら……これが本当にいつの間(だったのか全然解らないんだ。いつしか、突(然(、突(如(として、吹雪(のまっただ中にいた。視界はすべてホワイアウト、一メートル先に何があるかも確(認(できない。
びょうびょうと吹(き付ける強風が雪の欠片(を乗せて身体(にバンバンぶち当たっている。冷たさよりも痛みが先に来るほどだ。剥(き出しの顔がたちまち凍(り付き、息をするのも下を向かねばならないような、とんでもないブリザードだった。
何の予兆もなかった。
先頭を切って滑り降りていたハルヒがスキーを停(め、競い合っていた長門も急停止して、朝比奈さんと一(緒(にゆっくり滑っていた俺と最(後(尾(の古泉が追いついたとき──。
すでに吹雪はここにあった。
まるで誰(かが呼び寄せたように。