プロローグ

 地球をアイスピックでつついたとしたら、ちょうど良い感じにカチ割れるんじゃないかというくらいに冷え切った朝だった。いっそのこと、むしろ率先してカチ割りたいほどだ。

 とはいえ寒いのも当然で、それは今が冬だからだ。一ヶ月ちょい前の文化祭までがやたら暑かったと思えば十二月になったたん、ど忘れを思い出したかのように急激に冷え込みやがり、今年の日本には秋がなかったことを身にしみて実感する。だれかが商売はんじようの判じ物をじゆもんかんちがいしたんじゃないだろうな。シベリア寒気団の連中も、たまにはルートをへんこうすればいいのに。こう毎年やってくることもないだろう。

 地球の公転周期がくるってやしないかと、俺が母なる大地の健康をづかいながら歩いていると、

「よっ、キョン」

 追いついてきたけいはくな男が水素並みに軽い調子で俺のかたたたいた。立ち止まるのはおっくうなのでり返るだけにした。

「よう、たにぐち

 と俺は返答し、また前を向いてはるかな高みにある坂のてっぺんをうらめしくながめる。こんな坂道を毎日のように上っているんだから、体育の授業なんざもっとけずってもいいんじゃないか? 毎朝がハイキングの通学路を歩く学生への心配りを担任おかほかの体育教師ももっとするべきだ。どうせ自分たちは車で来てるんだし。

「何をジジむさいこと言ってんだ。早足で歩け。いい運動だぜ。身体からだが暖まるだろ。俺なんか、ほら見ろ、セーターも着てねえ。夏場は最悪だが、この季節にはちょうどいいぜ」

 やたら元気なのはいいことだが、そのもととなるのは何だ。俺にも少し振りかけてくれ。

 谷口はしまらない口元をニヤリとゆがめ、

「期末テストも終わっただろ。おかげで今年中に学校で学ぶことなんかもう何もねえよ。それよりもだ、らしいイベントがもうすぐやってくるじゃねえか!」

 期末テストなら全校生徒に対して平等に降りかかり、平等に終わった。不公平なのは採点されてもどってきた解答用紙に書き込まれている数字くらいのものだろう。

 俺はそろそろ予備校の心配をし始めた母親の様子を思い出しながら気分をあんたんとさせた。来年、二年になれば、クラス分けは志望校に沿って行われる。文系か理系か、国公立か私立か。さあ、どうしような。

「そんなこと後で考えりゃあいい」谷口は笑い飛ばした。「もっと別に考えることがあるだろ? 今日が何月何日がお前知ってるか?」

「十二月十七日」と俺。「それがどうしたんだ?」

「どうしたもこうしたもねえ。一週間後に胸がおどるような日がやってくるのを、お前は知らんのか?」

「ああ、なるほど」俺は正解を思いついた。「終業式だな。確かに冬休みは心待ちするに足りるイベントだ」

 しかし谷口は、山火事に出くわした小動物のようないちべつをみまい、

「違うだろ! 一週間後の日付をよーく思い出してみろ。おのずと解答にたどり着くだろーが」

「ふん」

 俺は鼻を鳴らして、もわっと白い息をいた。

 十二月二十四日。

 わかってたさ。来週に誰かのでっち上げかいんぼうのような行事があるってことくらい、とっくにお見通しだ。誰がのがしても俺が見逃せようはずもない。俺以上にこの手のイベントをめざとく発見するやつが近くの席に座っているのだからな。先月ハロウィンを見過ごしてしまったことを残念がっていたし、何かやるつもりなのは間違いない。

 いや、実は何をやるのかも知っている。

 昨日、部室で、すずみやハルヒは確かにこう発言した…………。



「クリスマスイブに予定のある人いる?」

 とびらを閉めるなりかばんを投げ出したハルヒは、オリオンの三連星のようなかがやきをひとみかべながら俺たちをへいげいした。

 その口調には、「予定なんかあるわけないわよね、あんたたちももうちゃんと解ってるでしょ?」みたいな言外のニュアンスがめられているようで、イエスとでも答えようものならたちどころにブリザードを呼び寄せかねない勢いであった。

 その時、俺はいずみにつきあってTRPGをやっているところであり、あささんはほとんどだんとなりつつあるメイドしようで電気ストーブに手をかざし、ながはSFの新刊ハードカバーを指と目だけを動かして読んでいた。

 ハルヒは鞄の他に持っていた大きなげバッグをゆかに置き、俺のそばにつかつかとやってくると胸を反らして見下ろす視線をよこし、

「キョン、もちろんあんたは何にもないわよね。かなくても解るけど、いちおうかくにんしてあげないと悪いような気がするから訊いてあげるわ」

 世界一有名なねこのような笑いを浮かべている。俺は転がそうとしていたダイスを、いわくありそうなしようをたたえる古泉にわたして身体をハルヒへ向けた。

「予定があったらどうだってんだ。まずそれを先に言え」

「ってことは、ないのね」

 勝手にうなずいて、ハルヒは俺から視線をはずした。おい、ちょっと待てよ。まだお前の質問に答えてないぞ。……まあ、何の予定もないのは今回に限ったことでもないのだが。

「古泉くんは? 彼女とデートとかするの?」

「そうであったらどれほどいいことでしょう」

 手のひらでサイコロを転がしつつ、古泉はしばじみたいきらした。実にわざとらしい。イカサマの香りがプンプンする。

「幸か不幸か、クリスマス前後の僕のスケジュールはぽっかりと空いています。どうやって過ごそうかと、一人で思いなやんでいたところですよ」

 そう言いつつ微笑するハンサムづらに俺はうそけとか思う。しかしハルヒはあっさりと信じ込み、

「悩むことはないわ。それはとても幸せなことだから」

 次にハルヒがさきを向けたのはメイド少女の姿へである。

「みくるちゃん、あなたはどう? けすぎに雨が雪へと変わるしゆんかんを見に行こうとかってだれかにさそわれてない? ところで今時そんなことをマジな顔で言う奴が本当にいたらなぐっちゃっていいわよ」

 大きなそうぼうを見開いてハルヒを見つめていた朝比奈さんは、いきなりのきつもんにビビクンとしてから、

「いえ、そ、そうですね。今のところ何も……。ええと、夜更けすぎ……? あ、それよりお茶を……」

「とびっきり熱いやつをお願いね。この前のハーブティーってやつがおいしかったわ」

 注文するハルヒに、

「は、はい! さっそく」

 お茶を入れるのがそんなに楽しいのか、朝比奈さんは顔を輝かせてカセットコンロにヤカンをかけた。

 満足げにうなずきつつ、ハルヒは最後の一人となった長門に言った。

 長門はページから顔を上げずに短く答えた。

「ない」

「よね」

 小鳥のさえずりのようにたんてきな会話を終え、ハルヒは改めて俺にえらそうなみを向ける。俺は我関せずといった具合に本を読み続ける長門のはくせきの顔を見て、そんなとうそくみように答えなくてもいいものを、と少しばかり思った。ちょっとはスケジュールを思い出すフリくらいすればいいのに。

 ハルヒは片手をり上げると、

「そういうことで、SOS団クリスマスパーティのかいさいが全会いつで可決されました。異論や反論があるならパーティしゆうりよう後に文書で提出しなさい。見るだけなら見てあげるわよ」

 つまり何があっても言い出したことを取り消したりはしないってことであり、とうに見慣れた展開でもある。言葉通りに一応だったが、全員の予定を聞いて回ったあたりは半年前くらいに比べると進歩と言えなくもない。それが予定でなく全員の意思であったらなおさらよかったのだが。

 すべてがシナリオ通りに進んでいると言いたげな満足顔で、ハルヒは置いていた手提げバッグに手をっ込んだ。

「でさ。せっかくのクリスマスシーズンなんだから、いろいろ準備もしないといけないでしょ? そう思ってグッズを用意してきたの。こういうのはふん作りから始めるのが正しいイベントの過ごしかただわ」

 そうして出てきたのは、スノースプレー、金や銀のモール、クラッカー、ミニチュアサイズのツリー、トナカイのぬいぐるみ、白い綿、でんしよく、リース、赤と緑の垂れ幕、アルプス山脈がえがかれたタペストリー、ゼンマイで動く雪だるま人形、ぶっといローソクとキャンドル立て、ようえんなら入れそうなきよだいクツシタ、クリスマスソング集入りCD……。

 子供におを配る近所のお姉さんみたいな笑顔で、ハルヒは次々とクリスマスっぽい品物を登場させてはテーブルに並べ、

「この殺風景な部室をもっとほがらかにするの。クリスマスを積極的、かつ前向きに味わうためには形から入るのが初心者向けね。あんたも子供のころにこんなことしなかった?」

 するもしないも、後もう少ししたら俺の妹の部屋がクリスマス仕様になる。今年もその手伝いを母親に命じられるだろう。ちなみに当年取って小学五年生十一歳になる我が妹は、どうやらいまだにサンタ伝説をしんこうしているようだ。俺が人生のかなり初期にいてしまった両親のこうみようなるそう工作にまだ気づいていないのである。

「あんたも妹さんの純真な心を見習いなさい。夢は信じるところから始めないといけないのよ。そうでないとかなうものも叶わなくなるからね。宝くじは買わないと当たらないわ。誰かが一億円の当たりクジをくれないかなあなんて思ってても、絶対そんなことないんだからね!」

 ハルヒはうれしそうにるという器用なわざを見せながら、パーティ用の三角ぼうを取り出して自らかぶった。

「ローマに行けばローマの、郷にいれば郷のしきたりに従わないといけないのよね。クリスマスにはクリスマスのルールにのつとるわけ。誕生日を祝われてイヤな気分になる人間なんてそうそういないからね。ミスターキリストだってあたしたちが楽しそうにしているのを見て喜ぶわ、きっと!」

 さすがに、生まれた年すらよく解っていないキリスト生誕日にまつわる諸学説をここでそらんじるほど俺は空気の読めない人間ではない。それにキリスト誕生推定日が複数あるなんてことを言えばハルヒのことだ、「だったらそれ全部をクリスマスにしたらいいじゃない」とか言い出して、年に何回もツリーを持ち出すハメになりかねないし、いまさらA.D.の始まりがまえだおしされても困るだけだし、太陽れきだろうが古代バビロニア暦だろうがしよせんは人間の勝手な都合だし、広大な宇宙をもくもくと回る天体たちは別に何を気にすることもなく寿じゆみようの果てるまでそうやっていることであろう。ああ、宇宙はいいなあ。

 などと大宇宙の神秘について思わず少年心をくすぐられる俺に夢想のゆうあたえず、ハルヒは部室内をサービス精神おうせいなパンダのようにウロウロしながら、部屋のあちこちにクリスマス用小物を置いて回り、読書中の長門の頭にも三角帽をせ、スノースプレーをしゃかしゃか振ってガラス窓に『Merry Xmas!』と書きなぐった。

 いいけど、それ、外から見たら鏡文字になってるぞ。

 そうこうしているうちに、ティーカップをおぼんに載せた朝比奈さんがクルミ割り人形のようによちよちとやってきた。

「涼宮さーん、お茶入りましたよ」

 メイドスタイルで微笑ほほえむ朝比奈さんの姿は今日もごくじようで、何度見てもそのたびにしんせんうるおいを俺の心に届けてくれる。たいていハルヒが何かを言い出すごとにさんな目にう朝比奈さんも、今度のクリスマスパーティには不安を覚えていないらしい。バニーでビラ配りやセクハラなしようで映画に出ることに比べたら、団員全員でこぢんまりしたパーティを楽しむことなど実際的じゆんすい的に楽しげなことだしな。

 だが、本当にそうか?

「ありがと、みくるちゃん」

 げん良くハルヒはカップを受け取って、立ったままハーブティーをずるずるすすり込む。その様子をじやのない笑顔で見守る朝比奈さん。

 わずか数十秒で熱々の液体を飲み干し、ハルヒは先ほどまでの笑顔をさらに二乗にした。

 イヤな予感がするね。何かいかがわしいことを考えているときの笑みだ。けっこう長いつきあいだ、それくらいは俺にだって理解できている。

 問題は……。

「とってもおいしかったわ。みくるちゃん、お礼と言っては何だけど、あなたにちょっと早めのプレゼントがあるのよね」

「え、ほんとですか?」

 目をまたたかせるれんなメイドさんに、

「これ以上の真実はないってくらい本当よ。月が地球の周りを回ってて地球が太陽の周りを回っているくらい本当のことだわ。ガリレイのことを信じなくてもいいけど、あたしの言うことは信じなさい」

「あ、はははい」

 そうしてハルヒはまたもやバッグに手を差し入れた。

 気配を感じて顔を向けると、まともに目があった古泉がしようかべてかたをすくめて見せる。何のつもりだと言いたいところだが、何となくわかる。だてにハルヒの仲間を半年以上もやってないんだ、これで想像できないほうがおかしいだろ。

 そう、と俺は思うのだった。

 問題は、まさにハルヒの思いつきをよくせいできる人間やそんな効果のある薬がこの世のどこにもないということなのだ。だれか発明してくれたら個人的にくん一等をしんていしたい。

「じゃじゃーん!」

 ようけ声とともに、ハルヒがバッグの奥底から最後に出してきたクリスマスアイテム、それは──。

「そ、それは……?」

 反射的に後ずさる朝比奈さんに、ハルヒはに愛用のつえを伝授しようとしている老ほう使つかいのような表情で言い放った。

「サンタよ、サンタ。ばっちりでしょ? やっぱこの時期なんだから、季節限定の格好をしてないと示しがつかないからね。ほら、え手伝ってあげる」

 まさしく、後退する朝比奈さんにゆっくりとめ寄っていくハルヒが両手で広げているのは、サンタクロースの衣装にほかならないのであった。



 かくして俺と古泉は部室の外にほうり出され、内部で行われているハルヒによる朝比奈さんころもえシーンをむなしくもうそうするのみである。

「えっ」「きゃ」「わわっ」という、悲鳴にも似た小さな声が、いらない想像力を俺に与え、なんだかとびらの向こうをとうできてるんじゃないかってくらいのげんかくを運んできた。いやあ俺もそろそろ本格的にヤバいのかもしれないな。

 しばらく幻想夢物語にひたっていると、

「朝比奈さんには気の毒ですがね」

 ヒマをもてあましたか古泉が語りかけてきた。ろうかべにもたれてうでを組むつらものごしのよさをほこるこの男は、

「涼宮さんが楽しそうにしている様子は、僕に安心感を与えてくれますよ。イライラしているところを見るのが一番心の痛むことがらですから」

「あいつがイラつくと変な空間が発生するからか?」

 古泉はまえがみを片手の薬指ですいっとかき上げ、

「ええ、それもあります。僕と僕の仲間たちが何よりおそれるのはへい空間と《神人》の存在です。簡単そうに見えたかもしれませんが、あれでも苦労してるんですよ。ありがたいことに、この春以降、どんどん出現回数は減っていますが」

「てことは、まだたまには出てくるのか」

「まれにね。ここのところは深夜から明け方ごろに限られています。涼宮さんがねむっている時間ですよ。おそらく、イヤな夢を見ているその時に、無意識に閉鎖空間を作ってしまうのでしょう」

てても起きてても、めいわくを生み出すヤツだな」

「とんでもない」

 古泉にしてはするどい声が飛んできた。正直言うとちょっとだけおどろいた。古泉は笑いを極小におさえて、俺を強い目線でえた。

「あなたは知らないでしょう。高校入学以前の涼宮さんがどのようだったかをね。僕たちが観察を始めた三年前から北高に来るまで、彼女が毎日のように楽しげに笑う姿なんて想像もしませんでしたよ。すべてはあなたと出会ってから、もっと正確に言うと、あなたとともに閉鎖空間から帰ってきてから、です。涼宮さんの精神は、中学時代とはかくにならないレベルで安定しています」

 俺は無言で古泉を見返した。視線をらすと負けのような気がして。

「涼宮さんは明らかに変化しつつあります。それも良い方向にね。我々はこの状態を保ちたいと考えていますが、あなたはそうではありませんか? 彼女にとって今やSOS団はなくてはならない集まりなのですよ。ここにはあなたがいて、朝比奈さんがいる。長門さんも必要ですし、はばかりながら僕もそうでしょう。僕たちはほとんど一心同体のようなものですよ」

 それは、お前サイドのくつだろう。

「そうです。でも、決して悪いことではないでしょう? あなたは数時間刻みで《神人》を暴れさせている涼宮さんを見たいのですか? 僕が言うのも何ですが、決していいしゆとは言えませんね」

 俺にそんな趣味はないし、これからも持つつもりはない。そればっかりは断言しておかなければならないな。

 古泉はふっと表情を改めた。また元のあいまいスマイル状態に復帰する。

「それを聞いて安心ですよ。変化と言えば、涼宮さんだけでなく僕たちだって変化しています。あなたも僕も、朝比奈さんもね。たぶん長門さんも。涼宮さんのそばにいれば、誰だって多少なりとも考え方が変わりますよ」

 俺はそっぽを向いた。図星をつかれたからではない。自分自身にはそんな実感はないから、図星なんかつかれようもないな。意外に感じたのは、長門がちょっとずつ変わりつつあるってことをこいつも気づいているってことだ。インチキ草野球に三年しの七夕、カマドウマ退治にとうの殺人劇やループする夏休み……。あれやこれやをわたわたとやっているうちに長門のちょっとした態度や仕草が、すべての始まりを告げた文芸部室でのかいこうからさいに変化しているのは確かだ。さつかくではない。俺にだって手作り望遠鏡くらいの観察眼はあるんだ。思えば孤島でもあいつはちょっとおかしかった気がする。市民プールやぼんおどり会場での様子もだ。映画さつえいでのほう使つかいぶりもさることながら、コンピュータ研とのゲーム対戦ではさらなるおかしないを見せていた。……が。

 それは良いことなんだろう。ハルヒはともかく、俺にはそっちのほうが重要に思えるね。

「世界の安定のためでしたら」と古泉が微笑ほほえみ混じりに言った。「クリスマスパーティのしゆさいくらいは安いものです。その上楽しいときたら、僕が言う文句はボキャブラリーのどこを探しても見あたりませんね」

 反論のセリフが思いつかないことを何故なぜか腹立たしく思っていると、

「もういいわよ!」

 いきなり扉が開かれ、そして部室の扉は内開きになっていたものだから、そのドアに身を預けていた俺は当たり前の結果としてゴロンと無様に背中から転がった。

「ひえっ!?」

 声の主は俺でもハルヒでもなく、朝比奈さんであり、ましてやその声は上から降ってきて、ちなみにあおけにたおれた俺はイヤでもてんじようを見上げる形にあったが天井は見えず、代わりに別のものが見えた。

「こら、キョン! のぞくなっ!」

 そうさけんだのはハルヒで、

「ふわ、あふっ」

 うろたえた声を出して後ろにねたのは、朝比奈さんだろう。よろずの神々にちかう。足しか見えなかった。

「いつまで寝てんのよ! 起きなさいよっ!」

 ハルヒにえりくびをつかまれて俺はようやく立ち上がる。

「まったくこのエロキョン! みくるちゃんのパンツ覗こうとするなんて、あんたには二億五千六百年早いわ! さてはワザとね、ワザとなんでしょ」

 合図を終えないうちにドアを開けたお前が悪い。これは事故だ。事故なんですよ朝比奈さん──と言おうとして、俺は目をうばわれた。何にかとだれくかい?

「わわ……」

 ほおしゆいろに染めて立っている朝比奈さんのお姿以外に何もないね。

 白いふちりをされた赤い服にぽんぽんのついた赤いぼう……のみを身につけた朝比奈さんは、たけの短いすそを両手でにぎりしめ、ずかしさのあまりかみよううるんだ目で俺を見つめていた。

 どこから見てもかんぺき完全、一分のすきすら見つけることのできないサンタ姿である。もうろくの境地に達した老サンタがひそかにとくまごむすめゆずっていた、その孫娘こそ今ここにいる朝比奈みくるの正体なのだ。

 と、言われたら八対二の割合で信じてしまえることだろう。うちの妹なら絶対信じる。確実だ。

「非常によいですね」

 感想を述べたのは古泉である。

「申しわけありませんが、じようとうしか思いつきませんよ。ええ、とてもよくお似合いです。うん、そうですとも」

「でしょ?」

 ハルヒは朝比奈さんのかたき寄せ、目を白黒させているサンタ少女の顔に頬を寄せた。

「めっちゃくちゃ可愛かわいいわ! みくるちゃん、もっと自分に自信を持ちなさい。これからクリパまで、あなたはSOS団専用のサンタクロースよ。その資格があなたにはあるわ!」

「ふひー」

 情けなさそうないきをつく朝比奈さんだったが、これだけはハルヒが正しい。誰も反対するものはいないだろうな、と考えて長門のほう見やると、がらなショートカットの無言娘は、当然無言のままに読書にふけり続けていた。

 頭に三角ぼうを載せっぱなしで。



 その後、ハルヒは俺たちを整列させて、その前で何か言っていた。

「いい? この時期ね、街の中でサンタを見かけてもホイホイついていったりしちゃダメよ。やつらはにせものなんだから。本物は地球上にピンポイントでしか現れないの。みくるちゃん、あなたは特に気をつけるのよ。知らないサンタから安易に物をもらったり、言われたことにうなずいていたりしちゃダメ」

 朝比奈さんをムリヤリ偽サンタにしておきながら言うセリフじゃないだろう。

 よもや、こいつはこのとしにもなって妹同様に例の国際的ボランティアじいさんの存在を信じているんじゃないだろうな。おりひめひこぼしに向けて願望じゆうそくメッセージを放つような奴だからあり得ないことでもないが、俺はまさかと思うにとどめておいた。何と言ってもすでに聖朝比奈が部室におわしてくれているのだ。本物をちようえつしたがんさくがここにある。それでいいじゃないか。これ以上何かを望んだりしたらほくおう三国のどこかからクレームが来るだろう。

 俺が年一しか働かないなまけ老人のやみにまみれた資金源について考えていると、

「でさ、キョン。クリスマスパーティを盛大にやるのはいいとして、今年は思いつくのがおそかったからキリストの誕生日だけだけど、来年はしやとマホメットの誕生会もしてやんないとね。でないと不公平だわ」

 ついでにマニ教とゾロアスター教開祖の誕生日も祝ってくれ。信者でもないろうどもに祝われても雲の上にいるであろう彼らにすればしようするだけだろうし、ハルヒは祝うためにそれをするのでなくさわぐ口実が欲しいだけなのでおたがい様だが、バチを当てるのならハルヒだけにしてくれよな。俺は片棒のはしっこをちょいとつまんでいるだけなのだからさ。

 この場合どこの神様あてにいいわけをすればいいのかと考える俺をしりに、ハルヒは団長席に着いて、

「何がいい? なべ? すき焼き? カニはNGよ、あたしアレ苦手なの。からから身をほじくるのがイライラすんの。どうしてカニって殻も食べられるようになってないのかしらね。進化の過程でもうちょっと学ばなかったのかって言いたいわ」

 そう思ったからこそこうかくとくしたんだろうよ。連中はお前にわれるために海底で自然とうされてきたわけじゃねえ。

 古泉が挙手の上、こう発言した。

「それでは店を予約しなければなりませんね。すでにシーズンに差しかっておりますし、急がないとどこもいつぱいになってしまいますよ」

 こいつがしようかいするような店にはあまり行きたいと思わないな。また変な店主が出てきてディナーの最中さなかにキテレツな殺人喜劇が始まりかねない。

「あ、それは心配しなくていいわ」

 俺と同じ感想をいだいたのか、ハルヒはがおで首をった。で、言ったのが、

「ここでやるから。必要な物はそろってるし、後は材料だけよ。そうね、すいはんジャーも持ってきたほうがいいわ。それからお酒は厳禁よ。あたしはもう一生飲まないって心にちかっているからね」

 もっと別のことを誓って欲しかったが、それよりすんなり聞きのがせないことが先にあった。

「ここでやる?」と俺は部室を見回した。

 確かに土鍋やカセットコンロは常備されている。冷蔵庫までちんしているのだ。どれもハルヒがSOS団れいめい期にどこかから運び込んで来たものだが、まさかこの時のために用意していたんじゃないだろうな。とりあえずコンロは朝比奈さんが本格的なお茶を入れるときの役には立っていたが、本来学校内それも古ぼけた部室とうでそんな料理していいものなのだろうか。考えるまでもなくよくはない。棟内火気厳禁だ。

「いいわよ」

 ハルヒはちっとも動じず、調理師めんきよもないのになぜかうでだけは確かな小学生料理人のような笑みで、

「こういうのはコソっとかくれてやるのが楽しいの。もし生徒会や先生達が乗り込んできたら、あたしのらしい鍋料理を振るってあげるわけ。そしたらそいつらもあまりのおいしさにかんるいにむせび泣きながら特例を認めるにちがいないって寸法よ。寸分の間違いもないわ。かんぺきよ」

 めんどうくさがりのクセに、やるとなれば何であれ人並み以上にこなすハルヒのことだから、料理の腕前も口ほど並みにはあるのだろう。しかし鍋料理? いつのまに決まったんだ。話の流れではカニではないみたいだが、希望をつのるフリだけして自己完結するとは──まあいつものことか。気にするまい…………。



 と、いうようなことが昨日あったわけである。谷口にところどころ端折はしよって話しているうちに高校にとうちやくした。

「クリスマスパーティねえ」

 校門を過ぎながら谷口は半分笑った顔をする。

「涼宮のやりそうなことだな。部室で鍋大会か。ま、マジで教師どもには見つからないようにしろよ。また面倒なことになるぜ」

「なんならお前も来るか?」

 話した手前もあるのでさそってやることにした。ハルヒも谷口なら気にしないだろう。こいつとくにつるさんの三人は、困ったときの人数あわせトリオになっている。

 しかし谷口は首を振った。

「いやあ悪いなあ、キョン。俺はその日、しょぼい鍋なんぞを喰い散らかすヒマはねえんだ。うけけ」

 なんだその気味の悪い笑みは。

「あのなあ、クリスマスイブに変な仲間内で集まって鍋をつつきあうなんて、モテない連中のするこった。残念だが、俺はもうそっち側の男じゃなくなっちまった」

 まさかとは思うが。

「そのまさかってヤツだと思ってくれ。俺のスケジュール帳の二十四日には赤いハートマークが刻まれているぜ。いや悪い。マジで悪い。ほんと、すまねえーなあー」

 なんてこった。俺がハルヒやSOS団の面々とみようちきりんな遊びをやっている間に、谷口のアホ野郎に彼女ができていようとは。

「相手はだれだ?」

 できるだけひがみに聞こえないように気を付けつつたずねると、

こうようえん女子の一年さ。無難なとこだろ?」

 光陽園学院。山の下にある駅前の女子校か。ちょうど俺たちがえっちらおっちら山登りを始めるスタート地点に建ってるから、黒ブレザー制服の女子どもが大名行列のように歩いているところを毎朝見かける。割とハイソなおじようさん連中が通っているので有名だが、それより殺人的坂道を歩かなくてもいいのはうらやましい話だ。いや別に谷口が羨ましいわけではない。

「いいじゃねえかよ。お前には涼宮がいるんだろ? なべか……。あいつの手料理? 鍋に手料理もへったくれもないような気もするが、腹はふくれるだろ。うらやましいなあ、キョン」

 こいつめ、クリスマスイブの話を振ってきたと思ったら、まんしたかっただけか。

「さあ、どこをどうめぐるか、そろそろ段取りを決めねえとなあ。なやむぜ」

 俺はぜん。さらに無言。



 この日の放課後にはたいした出来事もなかった。部室ではハルヒが新たに持ってきたかざりを部屋中に取り付けるという作業に俺と古泉が追われ、ハルヒは指を差して指示するだけ、朝比奈さんはサンタ姿でお茶くみけんマスコット状態、今日も三角ぼうを装着させられた長門はもくもくとハードカバーを読んでいる。

 それで一日が終わった。鍋の内容はまだ決まっていない。そのうち俺を荷物持ちにして買い物に出かけることだけは決まっているらしい。いったい何鍋になるんだろうな。やみなべいんぼうかおりがするのでやめておいて欲しいのだが……。

 さて、プロローグにしては長すぎるな。しかし、以上のことは本当に単なるプロローグに過ぎなかった。本題はここから、翌日から始まる。ひょっとしたら今日の晩には始まっていたのかもしれないが、そこんとこはどうでもいい。

 この次の日、山風にこおり付くような十二月十八日。俺をきようという名のらくき落とすようなことが起きた。

 あらかじめ言っておく。

 それは、俺にはちっとも笑えないことだった。

このエピソードをシェアする

  • ツイートする
  • シェアする
  • 友達に教える

関連書籍

Close