孤島症候群 3

 遊んでっての二日目はとどこおりなく進み、ますます天候の悪化した夜、録画再生したみたいに一日目と同様のえんかいもよおされた。三日目、俺はガンガンに痛む頭を持てあましながらしようするハメになり、古泉が起こしになければ俺もハルヒも朝比奈さんもそのままこんこんねむり続けたことだろう。

 カーテンを開ける。その三日目の朝、ごうと暴風はひっきりなしに続いていた。

「明日、帰れるんだろうな」

 フラフラする思考を冷水洗顔で真っぐな歩行が可能なまでにし、俺は階段を転げ落ちないように注意しながら降りていった。

 食堂には俺と似たような表情をしているハルヒと朝比奈さん、いつもの表情の長門と古泉がそろってテーブルに着いていた。

 多丸圭一、裕さんの兄弟はまだ来ていない。連日の二日ふつかいがピークに達しているのかもしれないな。二人のグラスの上でびんを逆さにしていたハルヒの姿が頭によみがえる。普段でもぼうじやくじんなのに酒の力によって無敵となったハルヒの暴挙の数々に俺の頭痛はさらに二段階ほどパワーアップし、こんりんざい酒を飲むのはめておこうと決心を固めた。

「あたし、ワインはもうやめておくわ」

 昨夜の反省からか、ハルヒもしかめつらで表明した。

「なぜかしら、夕ご飯以降のおくが全然ないのよね。それってすごくもったいないことじゃない? 時間を損したような気分がするの。うん、あたしは二度と酔っぱらったりはしないからね。今晩はノンアルコールデーよ」

 通常に言って高校生が飲んだくれてていいはずはないから、ハルヒにしてはまともな提言をおこなったとめてやるべきだろう。ただまあ、ほろ酔いでポワポワしている朝比奈さんはとても色っぽかったので、その程度ならいいのではないかと考えなくもない。

「では、そうしましょう」

 たい持ちみたいにすぐさま賛同する古泉がしゆこうして、ちょうど朝食のったワゴンを押してきた森さんに、

「今晩は酒抜きでお願いします。ソフトドリンクオンリーでよろしく」

「解りました」

 うやうやしく森さんは一礼し、テーブルにベーコンエッグの皿を並べていた。



 俺たちが食い終えるころになっても、多丸氏兄弟は食堂に現れることがなかった。きがきよくたんに悪いらしい圭一さんはともかく、裕さんまで登場しないのはどうしたことかと思っていると、

みな様」

 新川氏が森さんをともなって俺たちの前に進み出た。そのしつ的な落ち着いた顔からは、読み取りにくいがじやつかんこんわくの色が混じっているような気がして、何だかいやな予感がした。

「どうしました?」

 いたのは古泉である。

「何か問題でも?」

「はい」と新川氏。「問題と呼べることがあったのかもしれません。先ほど森を裕様の部屋へやったのですが」

 森さんがこっくりとうなずいて執事氏の言葉をいだ。

「部屋にかぎがかかっていなかったものですから、勝手ながら開けさせていただいたのですが、裕様がどこにもおられません」

 すずの鳴るような声でそうおっしゃる。森さんはテーブルクロスを見つめつつ、

「部屋はもぬけのからでした。ベッドで眠られたけいせきもありませんでした」

「しかも、主人の部屋へ内線でれんらくを試みたところ、返答がございません」

 新川さんのセリフに、ハルヒはオレンジジュースのグラスから手をはなして、

「何それ。裕さんが行方ゆくえ不明で、圭一さんが電話に出ないってこと?」

たんてきに申しますと、そういうことでございます」と新川さん。

「圭一さんの部屋に入れないの? 合い鍵くらいあるんでしょ?」

ほかの部屋のスペアキーは私が管理しておりますが、主人の部屋だけは別でございまして、予備の鍵も主人しか持っておりません。仕事関係の書類等も持ち込まれておりますので、用心のために」

 嫌な予感が暗雲となって俺の心の三分の一ほどをおおい始めた。起きてこないやかたの主人。いなくなったその弟さん。

 新川氏は上体をわずかに折りながら、

「これから主人の部屋までおもむこうと私は考えております。よろしければ皆様もご同行願えないでしょうか。なにやらおんな気配を感じるのでございます。ゆうであればよいのですが」

 ハルヒはばやく目配せを俺に送った。何のアイコンタクトだろう。

「行ったほうがよさそうですね」

 あっさりと古泉が立ち上がる。

「もしや、病気か何かで起きあがれない状態にあるのかもしれません。ひょっとしたらドアを破る必要があるかも」

 ハルヒがぴょんとから立ち上がり、

「キョン、行きましょう。むなさわぎがするわ。さあ、有希も、みくるちゃんも!」

 この時のハルヒは、いつになくな表情をしていた。



 手短に語ろう。

 三階の一室、圭一氏のしんしつをいくらたたいても返答はなく、古泉がドアノブを回しても鍵が開くこともなく、かしでできた重いとびらは一枚のかべとなって俺たちの前に立ちはだかった。

 ここまで来る間に多丸裕さんの部屋ものぞいてみたのだが、確かに森さんの言うとおり、ベッドのシーツも乱れておらず、だれかがここで一晩を過ごしたふんにはとうてい見えない。彼はどこに行ってしまったのか? 二人して圭一さんの部屋にもってでもいるのか?

「内側から鍵がかかっているということは、部屋の中に誰かがいるということです」

 古泉があごに指を当てて思案顔をし、いつになくきんちようかんのこめられた声で、

「最終手段です。このドアを体当たりして破りましょう。一刻を争う事態になっていないとも限りません」

 そうして俺たちはドアに向けてスクラムを組み、タックルをり返すことになったのだ。俺と古泉、そして新川さんの三人で、だ。長門ならピッキングの一つくらいやってのけてくれそうだったが、こうもしゆうじんかんの中でインチキマジックを発動させるわけにはいかない。SOS団の女子三人とメイド森さんが見守る中、俺たち男衆三人は何度となく体当たりをかんこうし、俺のかたの骨がそろそろ悲鳴を上げようとした時──。

 やっと扉がはじけるように開いた。

 雪崩なだれをうって俺、古泉、新川さんはそのままの勢いで室内にたおれ込み、そして──。

 そう、かくてぼうとうのシーンにもどるってわけだ。やっとタイムテーブルが現在に追いついた。ではそろそろ時間をリアルタイムに戻すとするか。

 ………

 ……

 …



 というような回想を終え、俺はゆかから身を起こした。目の前に横たわるナイフ付き圭一さんから目をらし、鍵の部分が弾け飛んだ扉をながめた。このしきも新築なら扉もピカピカだな……なんて、現実からも目を逸らすようなことを考える。

 新川さんが主人の身体からだかがみ込み、指先を首筋に当てた。そして俺たちを見上げ、

くなられております」

 職業意識から来るのか、落ち着いた声で言った。

「ひえ、えええ……」

 朝比奈さんがろうにへたり込んでいる。そうだろうとも。俺だってそうしたい。長門の無表情が今は救いに思えるくらいだ。

「大変なことになりましたね」

 古泉が新川さんの反対側から圭一氏に歩み寄った。しゃがんだ古泉は、しんちような手つきで背広姿の圭一氏に手をばし、そっと上着のえりをつまみ上げる。

 白いワイシャツに赤黒い液体がみこみ、不格好な模様を形作っていた。

「おや?」

 怪訝けげんそうな声を出す。俺もそれを見た。ワイシャツのポケットに手帳が入っている。ナイフはスーツの上から手帳をかんつうし、さらに体内へとうたつしているようだった。このきようこうを実行した人間は、よほどのわんりよくで事におよんだらしい。ここにいる女性たちの仕事ではなさそうだ。ああ、ハルヒのバカ力なら可能かな。

 古泉はちんつうなオーラを声ににじませて、

「まずは現場保存が第一です。とりあえずこの部屋を出ましょう」

「みくるちゃん、あなただいじよう?」

 ハルヒが心配そうに言っているのもむべなるかな、朝比奈さんはどうやら気絶していた。長門の細い足にもたれるように、座り込んだままぐったりと目を閉じている。

「有希、みくるちゃんをあたしの部屋まで運びましょう。そっちの手を持って」

 ハルヒがみように常識的なことを言っているのも動転の表れかもしれない。長門とハルヒに両側からかかえられた朝比奈さんは、ずるずる引きずられて階段へと姿を消した。

 俺はそれをかくにんし、とりあえず周囲を観察した。

 新川さんはじゆうに満ちた顔で主人のからだがつしようし、森さんも悲しげな顔をひっそりとせている。そしてやはり、多丸裕さんはどこにもいない。外はあらし

「さて」と古泉が俺に話しかける。「ちょっと考えるべき事態が発生したようですよ」

「何だ」と俺。古泉はふっとくちびるみに戻した。

「気付いていないのですか? このじようきようは、まさしくクローズドサークルですよ」

 そんなもんとっくに知っている。

「そして、一見すると殺人事件でもあります」

 自殺には見えないからな。

「さらに、この部屋は密室になっていました」

 俺は首をめぐらせてかぎのかかっている窓を眺めた。

「出入り不能な部屋で、犯人はどうやって犯行をおこない、出て行ったのでしょうか」

 そんなもん犯人にけよな。

「まったくです」と古泉は同意した。「その辺のことは裕さんに訊かねばなりませんね」

 古泉は新川さんに警察へのれんらくらいして、あらためて俺に向き直る。

「先に涼宮さんの部屋に行っておいてください。僕も後で行きますので」

 そうしたほうがよさそうだ。ここで俺にできることはあまりない。



 ドアをノックする。

だれ?」

「俺だ」

 とびらが細く開き、ハルヒの顔がのぞいた。何やら複雑な表情で俺を招き入れる。

「古泉くんは?」

「もうすぐ来るだろ」

 ツインベッドの片方に朝比奈さんがかされている。通りすがりの王子でなくてもキスしないといけないような気分になる寝顔だが、やや息苦しそうな表情なのは絶賛気絶中なのでしかたがない。

 そのかたわらでは、長門がはかもりのような顔をしてに座っている。そうしておいてくれ。朝比奈さんからはなれないようにたのむぞ。

「ねえ、どう思う?」

 ハルヒの問いは俺に向けられているようだ。

「どうって?」

「圭一さん。これって殺人事件なの?」

 客観的におのれの置かれた立場を見つめてみたら答えもおのずと導き出されるであろう。俺はそうしてみた。鍵のかかった部屋をぶち破って入ったらピクリともせずにたおれてるやかたの主人がいて、その胸からはナイフのが生えていた。嵐のとうに密室殺人。できすぎだ。

「どうやらそうらしい」

 数秒間のタイムラグ、俺の答えにハルヒはほわっとした息をいた。

「うーん……」

 ハルヒは額に手を当て、自分のベッドにこしを落とした。

「まさかなあ。こんなことになっちゃうなんて、思いもよらなかった」

 つぶやいているが、それこそまさかだな。さんざんお前は事件を熱望するようなことを言ってたじゃないか。

「だって、本当になるとは思わないもん」

 ハルヒは唇をとがらせ、すぐに表情をあらためた。こいつはこいつでどういう顔をしていいかなやんでいるようだ。喜んではいないようで一安心だ。俺が第二のがいしやの役割を押しつけられるようなことになったらたまらんからな。

 俺は天使の寝顔を見せている上級生を見つめた。

「朝比奈さんの調子はどうだ?」

「だいじょうぶでしょ。気絶しただけよ。なんだかすごくなおな反応で感心するわ。みくるちゃんらしいわよね。ヒステリーを起こされるよりマシだけどさ」

 どこか上の空っぽくハルヒは言った。

 嵐の島で発生した密室殺人。旅行先で、たまたまそんなもんに出くわしてしまう確率はいかほどのもんだろう。しかし俺たちはSOS団であってミステリ研究会でも推理小説同好会でもない。まあ確かに、不思議を探し求めるのがハルヒ的SOS団の活動理念だから、今現在の俺たちのきようぐうはそれなりにマッチしているのかもしれないが、実際に出くわしてしまうとなると話は別の方向にスライドする。

 これもハルヒが望んだから起きた事件だと言うのか?

「ううむむむ。困ったことになったわね……」

 ベッドから足を下ろし、ハルヒはうろうろと部屋の中を行ったり来たり。

 どうもだが、エイプリルフールのつもりで言ったじようだんが本当になってしまってこんわくする悪戯いたずらぞうのような風情ふぜいを感じさせる。カラだと思って逆さにしたひようたんから特大のこまが転げ落ちてきてしまったようなふんだ。俺にとってもあまり気分のいい雰囲気ではないな。

 さて、どうするか。

 できれば俺も朝比奈さんのとなりい寝したかったが、ここで現実とうをしていてもしかたがない。善後策を講じなければならないだろう。古泉はどうやるつもりなのか。

「うん、やっぱりじっとなんかしてられないわ」

 やはりと言うべきか、ハルヒは力強く断言して俺の前に立ち止まる。な表情で、ハルヒは俺にいどみかかるような視線を向けてきた。

かくにんしておきたいことがあるの。キョン、あんたもついてきなさい」

 朝比奈さんをこのままにして部屋を出たくないんだが。

「有希がついてるから平気よ。有希、ちゃんと鍵を閉めて、誰が来ても開けちゃダメよ。わかった?」

 長門はちんちやく冷静な顔で俺とハルヒをじっと見つめ、

「わかった」

 ふくのない声で返答をよこした。

 ツヤ消し処理されたひとみいつしゆん、俺の視線と直線を結んだとき、長門は俺にしかわからないような角度でうなずいた──ような気がする。

 おそらく俺とハルヒに危険が降りかかることはないんだろう。もし何かさらに異常な事態になるようなら、長門だってだまって座っていたりはしない。俺は先だっての、コンピュータ研部長の部屋に行ったときのことをおくから引っ張り出して、そう思うことにした。

「行くわよ、キョン」

 俺の手首をひっつかみ、ハルヒは部屋からろうへと第一歩をみ出した。

「それで、どこに行くんだ?」

「圭一さんの部屋よ。さっきは観察するゆうがなかったから、もう一回確認しておくの」

 ナイフを胸にき立てて転がる圭一さんと、白いシャツにべったりついたのりを思い出して、俺はちゆうちよするものを感じる。あまりしげしげと見るべき光景ではないぞ。

 ハルヒは歩きながら言った。

「それから裕さんがどこ行ったのかも調べないと。ひょっとしたらまだ建物の中にいるのかもしれないし、それに……」

 これだけのさわぎだ。もし裕さんが事件と何の関係もないのであれば、姿を現していないとおかしい。現れないということは二つの可能性が考えられる。

 ハルヒに引かれるがまま、俺は階段を上りながら、

「裕さんが犯人でとっくにべつそうから出て行ったか、あるいは裕さんも被害者になっちまってるか……だな」

「そうよね。でも裕さんが犯人じゃなかったら、ちょっぴりイヤな展開よね」

だれが犯人でも俺はイヤだがな……」

 ハルヒは俺を横目で見る。

「ねえキョン。このやかたには多丸さん兄弟を除けば、新川さんと森さん、それからあたしたち五人しかいないのよ。その中に犯人がいるってことになるじゃないの。あたしは自分の団員を疑いたくなんかないし、警察に突き出したりしたくはないわよ」

 しんみりした声に聞こえた。

 なるほど、仲間内に殺人犯がいることをねんしているのか。そんな可能性を俺はまったくこうりよしていなかった。朝比奈さんは問題外として、長門だったらもっとうまくやるだろうし、古泉なら……。そういえば、多丸さんに最も近いところにいるのは古泉だ。しんせきだとか言っていた。まるっきり赤の他人である俺たちより立場的に親しいのはちがいない。

「いや」

 俺は自分の頭をいた。

 古泉だってバカではない。こんなじようきようでわざわざギリギリなことはしやせんだろう。状況がクローズドサークルになったからといって、その状況に合わせるように殺人事件を起こしたりするほど頭がすっ飛んでいるわけではないと思う。

 そんなことを考えつくのは、ハルヒくらいでいい。



 三階、圭一さんの部屋の前では、新川しつ氏がしようよろしくおう立ちに待ちかまえていた。

「警察にれんらくしましたところ、誰の立ち入りも許可しないようにとのことでございます」

 いんぎんに頭を下げる。部屋のとびらは俺たちがぶち破った状態で開け放たれ、新川さんの身体からだわきからわずかに圭一さんのつまさきが見えるのみだった。

「いつ来るの? 警察」

 ハルヒが質問し、新川さんはていねいに答えてくれた。

あらしが収まりだいとのことでございます。予報によれば、明日の午後には天候の回復が見込まれるようですから、そのころあたりになるのではないでしょうか」

「ふーん」

 ハルヒは扉の向こうにチラチラとした視線を送っていたが、

「ちょっときたいんだけど」

「何でございましょう」

「圭一さんと裕さんって仲悪かったの?」

 新川さんはザッツ執事と言いたくなるような立ちいをわずかに変化させた。

「正直申し上げまして解りかねますな。なんとなれば、私がここに仕えるようになりましたのは、この一週間程度のことでございますので」

「一週間?」と俺およびハルヒ。

 新川さんはゆったりとうなずいた。

「左様です。執事であることには変わりはございませんが、私はパートタイム、りんやといの執事でございます。夏のホンのひととき、二週間ばかりのけいやくでございました」

「つまり、この別荘のみってことなの? 昔から圭一さんのとこにいたんじゃないのね?」

「左様で」

 新川執事は圭一さんがこの島で過ごす期間だけの期限付き執事だったわけだ。したらば、もしや。

 俺の疑問はハルヒの疑問でもあったようで、

「森さんもそうなの? あの人もりんやとわれメイドなのかしら」

「おっしゃるとおり、彼女も同時期に採用を受け、ここに来ましてございます」

 なんともごうなことだ。圭一さんは、サマーバカンスのためだけに執事とメイドをやとったことになる。なんか金の使い方を間違えているような気もするが、それにしても執事とメイドね……。

 心のはしさいな引っかかりが転げ落ちようとした。俺はふとそいつをすくい上げてやる。そして新川さんの顔を注意深く観察してみた。という単語によろわれたろうしんにしか見えない。おそらくそれは正しいのだろうが、しかし……?

 俺は何も言わず、その小さな引っかかりを胸にしまい込んだ。後であいつに会ったときに投げつけてやる言葉だな、これは。

「なるほどねえ。使用人にも正社員とけんがあるわけね。なんだか参考になったわ」

 何の参考にするつもりか、ハルヒは合点がいったようでうなずき、

「部屋に入れないんじゃしょうがないわ。キョン、次に行くわよ、次に」

 また俺のうでを取って、ずかずかと歩き始めた。

「今度はどこに行くんだよ?」

「外。船があるかどうかを確かめるの」

 この台風の中でハルヒと二人でそぞろ歩きってのは気が進まないな。

「あたしはね。自分の目で見たものしか信用しないの。往々にして伝聞情報には余計なノイズが混じっているものなのよ。いい? キョン。重要なのは一次情報なわけ。だれかの目や手を通した二次情報は最初から疑ってしかるべきなの」

 そりゃまあ、ある意味もっともな意見と言えるだろうが、それでは自分の視界に入る以外のものほとんどが信じられないことになっちまうな。

 俺が情報メディアの有用性について考えているうちに、ハルヒは俺を一階へと運び込んでいて、下りたところに森園生さんがいた。



「外に出られるのですか?」

 森さんは俺とハルヒに言って、ハルヒも言い返した。

「うん。船があるかどうか調べようと思って」

「ないと思われますが」

「どうして?」

 うっすらとしようして、森さんは答える。

「昨晩のことです。裕様の姿をお見かけしたのは。その時、裕様は何かにせき立てられるようなお急ぎようで、げんかんぐちへと向かっておられたのです」

 俺はハルヒと顔を見合わせ、

「裕さんが船をかっぱらって島を出て行ったと言うんですか?」

 森さんはうす微笑ほほえみをたたえたくちびるを動かし、

ろうですれちがっただけですし、裕様が実際に出て行ったところを見たわけでもありません。でも、わたしが裕様を見たのは、それが最後です」

「何時頃?」とハルヒ。

「午前一時前後だったと思います」

 俺たちがへべれけとなってじゆくすいしていた時間帯だ。

 圭一さんがスーツ姿でゆかに転がるハメになったのも、その頃であると当確サインを出していいものだろうか。



 とびらを開けるとさんだんのようなあまつぶたたきつけてきた。風雨に押されて重たくなったドアをなんとかくぐりけて外に出たたん、俺とハルヒは数秒とたずにねずみとなっている。水着で来ればよかったかな。

 あんかいしよくの雲におおわれた空が水平線まで切れ目なく続き、俺はいつぞやのへい空間を思い出した。どうもこういうモノクロの世界は好きになれそうにない。

「行くわよ」

 雨のせいでかみとTシャツを身体からだに張り付けながら、ハルヒは雨中行軍をかんこうする。俺もついて行かざるを得ない。ハルヒの手はやはり俺の手首をにぎりしめていた。

 羽根を付ければ高くい飛ばされそうな風の中、俺たちはごうかつこうじきとなりつつ、波止場の見える位置までじわじわ進んでいった。うっかりすればがけの下へと転落するおそれがある。さすがに俺もこりゃヤバイと感じるようになってきた。自分だけ落っこちるのもシャクなので、俺はハルヒの手首を握りかえしてやる。こいつとなら、落ちてもせいかんの確率がじようしようするように思ったのでね。

 やっとの思いで俺たちは階段の頭頂にたどり着いた。

「見える? キョン」

 風にまぎれがちのハルヒの言葉に、俺はうなずき返した。

「ああ」

 波止場はほとんどかんすい状態で、打ち寄せるきよだいろうだけが岸辺で動くすべてだった。

「船がない。流されたんでなければ、誰かが乗って行っちまったんだろ」

 俺たちが島からだつしゆつできるゆいいつの交通手段。あのごうせいなクルーザーは眼下に広がる海面のどこを探しても見あたらない。

 なんともはや。

 かくして、俺たちはとうかくされたってわけだ。



 俺たちは再びうような速度でべつそうまでもどり、ようやく扉の内側に入れたときには全身まんべんなく濡れネズミとなっていた。

「お使いください」

 気をかせて待機していたらしく、森さんがバスタオルを差し出してくれた。ひかえめな口調で、

「どうでしたか?」

「あなたの言う通りみたい」

 くろかみをタオルでこすっていたハルヒはぜんとしたおもち。

「クルーザーはなかったわ。いつからないのかはわかんないけど」

 森さんはそれが地顔なのか、ほたるの光みたいな微笑みをずっとかべている。多丸圭一氏殺傷事件に何らかのどうようを感じているのだとしても、彼女のおだやかな顔からはプロフェッショナルなまでに覆いかくされていた。短期メイドのやとい主に対してだから、それがつうなのかもな。

 廊下にすいてきを落として歩くことを森さんにびつつ、俺とハルヒはそれぞれの自室にえのために戻ることにした。

「後であたしの部屋に来てよね」

 階段を上がっているちゆうでハルヒは言った。

「こういうときはみんなでひとかたまりになっていたほうがいいわ。全員の姿が目に入ってないと落ち着かないもの。それに万一……」

 言いかけてハルヒは口を閉ざす。何を言いたかったのか、なんとなくわかったような気がして俺もツッコミをふういんする。

 そのまま二階にとうちやくすると、廊下に古泉が立っていた。

「ごくろうさまです」

 古泉はいつもの微笑で俺たちに目礼を送ってよこした。ハルヒの部屋の前である。

「何してんの?」

 ハルヒがくと、古泉はしようを苦笑に変化させ、ひょいとかたをすくめた。

「今後のことをご相談しようと涼宮さんの部屋を訪問したのですが、長門さんが中に入れてくれないのです」

「どうして?」

「さあ」

 ハルヒは扉をガンガンとノックした。

「有希、あたしよ。開けてちょうだい」

 短いちんもくの後、長門の声がとびらしにこう告げた。

だれが来ても開けるなと言われている」

 朝比奈さんはまだ失神中のようだ。ハルヒは首にかけたタオルを指先でもてあそぶ。

「もういいわ。有希、開けてったら」

「それでは誰が来ても開けるなという命令に反することになる」

 ぜんとした顔でハルヒは俺を見て、また扉に向かった。

「あのさ有希。誰もってのは、あたしたち以外の誰もってことよ。あたしとキョンと古泉くんは別なの。同じSOS団の仲間でしょ?」

「そうは言われなかった。わたしが言われたのは誰に対してもこの扉を開けてはいけないという意味の指示だと、わたしはかいしやくしている」

 長門の静かな口調は、筆記係にたくせんを教える女神官のようであった。

「おい、長門」

 たまりかね、俺は口をはさんだ。

「ハルヒの命令はたった今解除された。なんならその指令は俺が上書きする。いいから開けろ。たのむからさ」

 木戸の向こうにいる長門はコンマ数秒ほど考えたようだ。かしょんと内側のかぎひねる音がして、ドアがしずしずと開き始めた。

「…………」

 長門のひとみが俺たち三人の上を通り過ぎ、無言のまま奥へと退いた。

「もう! 有希、少しはゆうずうをきかせなさいよ。そのくらい意味をちゃんとあくしてちょうだい」

 古泉に着替えるまで待つように言って、ハルヒは部屋に引っ込んだ。俺もかわいた服がこいしくなっていた。いったん退散させてもらおう。

「じゃあな、古泉」

 歩きながら俺は考えていた。

 さっきのやり取りは、もしや長門流のジョークだったのではないだろうか。言葉の意味をはきちがえた、解りにくく面白くもないジョーク。

 頼むぜ長門。お前は表情も顔色も変化なしだから、いつも本気だとしか思えないんだよ。じようだんを言うときくらいはがおの一つくらいしてもいいんだぞ。なんなら古泉のように意味もなく笑っていろ。絶対その方がいい。

 今は笑っている場合ではないけど。



 れた服をぎ捨て下着までえて再びろうに出ると、古泉の姿はすでになかった。ハルヒの部屋まで来てノックする。

「俺だ」

 開けてくれたのは古泉だった。俺が足をみ入れて扉を閉めると同時に、

「クルーザーが消えているそうですね」

 古泉はかべにもたれて立っている。

 ハルヒがベッドの上で胡座あぐらを組み替えた。さすがにハルヒもこの事態を喜んでいるわけではなさそうで、むっつりとした顔をものげに上げ、

「なかったわよね、キョン」

「ああ」と俺。

 古泉は言った。

「誰かに乗りげされたようですね。いや、もう誰かなどと言っても仕方がないでしょう。逃げたのは裕さんですよ」

「なぜわかる?」と俺は問い、

ほかにいませんから」

 古泉は冷然と答えた。

「この島には僕たち以外の人間は招かれていませんし、その招待客の中でやかたから姿を消したのは裕さんだけです。どう考えても、彼が乗り逃げ犯で間違いないでしょう」

 古泉はなめらかな口調で続ける。

「つまり、彼が犯人なのです。おそらく夜のうちに逃げ出したのでしょうね」

 ねむったこんせきのない裕さんのベッドと、森さんの証言。

 ハルヒが先ほどの会話を古泉に教えてやると、

「さすが涼宮さん。すでにお聞きおよびでしたか」

 古泉はべんちゃらを言い、ふうむと俺は無意味にうなった。

「裕さんは何かにおびえるような急ぎようだったということですが、それが裕さんを見た最後のもくげき証言で合ってます。新川さんにもかくにんしました」

 それにしたってさ、真夜中に台風の来ている海に乗り出すのなんて、ほとんど自殺こうじゃないか?

「それほど急ぎの用が発生したのでしょう。たとえば殺人現場から逃げ出す、というような」

「裕さんはクルーザーの運転ができるのか?」

「未確認ですが、結果から考えてできたのでしょう。現に船はなくなっているのですから」

「ちょっと待ってよ!」

 ハルヒは挙手して発言権を得た。

「圭一さんの部屋の鍵は? だれがかけたの? それも裕さんなわけ?」

「そうではないようです」

 古泉はやんわりと否定の仕草。

「新川さんが言っていた通り、あの部屋のかぎはスペアをふくめて圭一さんが管理していました。調べたところ、すべての鍵は室内にありましたよ」

「合い鍵を作っていたのかもしれん」

 俺が思いつきを言うが、古泉はそれにも首をった。

「裕さんがこのべつそうに来たのも、今回が初めてのはずです。合い鍵を作るゆうがあったとも思えません」

 古泉は両手を広げて、お手上げのジェスチャー。

 室内に無言がていたいし、暴風とごうが島をけずる不協和音が小さく遠くの出来事のように空気をしんどうさせている。

 俺とハルヒがコメントする言葉もなくちんもくしていると、古泉がそれを破った。

「ただし、裕さんが昨夜に犯行に及んだとしたら、おかしなことになります」

「何が?」とハルヒ。

「さきほどの圭一さんですが、僕がさわった彼のはだはまだぬくもりを失っていませんでした。まるで、ついさっきまで生きていたように」

 不意に古泉は笑みをかべた。そして朝比奈さんのじよのようにひかえている沈黙のせいれいみたいな姿に言った。

「長門さん、僕たちがあの状態の圭一さんを発見したとき、彼の体温は何度でした?」

「三十六度三分」

 かんはつ入れず、長門は答える。

 待て、長門。れてもいないのにどうして解る? それも質問を予期していたような反射速度でさ……などと俺は言わない。

 この場で疑問を持つだろうゆいいつの人間はハルヒだが、考え込むのにいそがしいのか、そこまで頭が回っていないようで、

「それじゃほとんど平熱じゃないの。犯行時間はいつになるのよ」

「人間は生命活動を停止すると、おおよそ一時間につき一度弱ほど体温を低下させていきます。そこから逆算した圭一さんの死亡推定時刻は、発見時からだいたい一時間以内ってとこでしょう」

「待て、古泉」

 さすがにここはツッコムところだ。

「裕さんがどっかに行ったのは夜の事じゃないのか?」

「ええ、そう言いました」

「だが、死亡推定時刻はさっきから一時間以内くらいだって?」

「そういうことになりますね」

 俺はこめかみを押さえた指に力を込める。

「すると、裕さんは台風の夜に別荘を出て、いったんどこかにひそんでおいてから朝にもどってきて、圭一さんをして船でげたのか」

「いえ、ちがいます」

 古泉は余裕でかわした。

「仮に死亡推定時刻にはばを取り、僕たちが発見するまでに一時間少々かかったと推定しましょう。ですが、そのころ、僕たちはとっくに起きだして食堂にそろっていました。その間、僕たちは裕さんの姿はおろか物音一つ聞いていません。いくら外が台風とは言え、それでは不自然ですよ」

「どういうことなのよ」

 ハルヒがげんそうに言った。うでみをして、にらむような視線を俺と古泉に向けている。俺を睨んでも何も出てこないぞ。教えをうのならこっちの微笑ほほえみくんに言え。

 古泉は言った。軽く、世間話でもするような口調で。

「これは事件でもなんでもないです。単なる悲しむべき事故なんですよ」

 お前の態度は悲しんでいるように見えないが。

「裕さんが圭一さんを刺したのは間違いないと思われます。でないと裕さんが逃げ出す理由がわかりません」

 まあ、そうなんだろうな。

「どのような事情や動機があったか知りませんが、裕さんはナイフで圭一さんにおそいかかりました。おそらく、背後ににぎった手をかくしておいて正面からいきなりき刺したのでしょう。圭一さんは身構える時間もなく、ほぼていこうに刺されたのです」

 見てきたようなことを言う。

「しかしその時、ナイフの切っ先は心臓まで達していなかったのですよ。肌に触れていたかどうかもあやしいですね。ナイフは圭一さんが胸ポケットに入れていた手帳に突き立ち、そして手帳しか傷つけなかったのでしょう」

「え? どういうこと?」

 ハルヒがまゆの間にしわを刻んで言った。

「じゃあなんで、圭一さんは死んじゃってたのよ? 別の人が殺したの?」

だれも殺してはいません。この事件に殺人犯はいないんですよ。圭一さんがああなったのは、ですから単なる事故なのです」

「裕さんは? あの人はなぜ逃げたの?」

「殺したと思い込んでしまったからです」

 古泉はゆうぜんと答え、人差し指を立てた。こいつはどこぞのめいたんていになったつもりなのか。

「僕の考えをお教えします。けいはこうですよ。昨夜、殺意を持って圭一さんの部屋をおとずれた裕さんは、圭一さんをナイフで刺す。しかしナイフは手帳にはばまれ、めいしようにはなりえなかった」

 何を言い出すのかと思ったが、しばらく聞いておいてやろう。

「しかしここでややこしいことが発生します。圭一さんはてっきり自分の身体からだが刺されたと思い込んだんですよ。ナイフが手帳にぶつかっただけでも相当なしようげきがあったことでしょう。加えて、ものが自分の胸から生えている様を見て、精神的なショックがあったことも類推できます」

 俺は古泉の言いたいことが段々理解できるような気になってきた。おいおい、まさか。

「その思い込みの力により、圭一さんは気を失ってしまいます。くたくたと、この時は横向きか後向きにたおれたんですね」

 古泉は息をぎ、

「それを見た裕さんも、殺したと信じ込みました。後は簡単、逃げ出すだけです。どうも計画性はなさそうですから、何かのひように殺意が芽生え、とっさにナイフをるってしまったのでしょう。それで、あらしの夜だというのにクルーザーをだつしゆしたのです」

「え? でもそれじゃあ……」

 言いかけたハルヒを古泉は制して、

「説明を続けさせてください。意識を失った圭一さんのその後の行動です。彼は朝までそのまま気を失い続けていました。起きてこないのをしんに思った僕たちが、部屋のとびらたたくまでね」

 あの時まで生きていたのか……?

「ノックの音で目を覚ました圭一さんは、起きあがりドアへ近付きます。しかし極度のきの悪さで、彼はもうろうとしていたことでしょう。意識がはっきりしていなかったのですよ。半ば無意識のうちに扉に近寄り、そこでようやく思い出しました」

「何を?」と、ハルヒ。古泉は微笑みを返し、

「弟に殺されかけたことをです。そしてぶたの裏にナイフを振りかざす裕さんがよみがえった圭一さんは、とっさに扉にかぎけてしまったのです」

 まんできず、俺は口をはさんだ。

「それが密室状態の真相だと言うんじゃないだろうな」

「残念ながら言うつもりです。気絶したままねむりにいていた圭一さんには時間の感覚がせていたのです。裕さんが再びもどって来たのではと思い込んだんですよ。たぶんタッチの差だったんでしょう。僕が通路側からノブを握るのと、内側からじようされたのはね」

「殺人犯がトドメをさしに来たとして、わざわざノックするわけないじゃないか」

「この時の圭一さんは何せ朦朧としていましたから、こんだくした頭ではとっさの判断がくだせなかったんですよ」

 なんてごういんくつだ。

「さて、施錠を終えた圭一さんは扉からはなれようとしました。本能的に身の危険を感じたのでしょうね。悲劇が起きたのはこの時です」

 古泉は首を振り、さも悲劇を語るように、

「圭一さんは足をもつれさせ、てんとうしてしまいました。こう、倒れるようにです」

 古泉は身体を折って前のめりのジェスチャー。

「その結果、胸の手帳に突きさっていただけのナイフは、ゆかに倒れた勢いでを押し込まれることになったのです。は圭一さんの心臓をつらぬき、彼を死に至らしめた……」

 俺とハルヒがバカみたいに口を開けるのをしりに、古泉は力強く言った。

「それが真相ですよ」

 なんだって?

 そんなアホみたいなことで圭一さんは死んでしまったのか? そんな都合良く何もかもが進むか? ナイフが丁度いい感じに刺さるのもアレだが、本当に殺したかどうか裕さんにだってわかりそうなものだが。

 俺が反論を頭で組み立てていると、

「あっ!」

 ハルヒが大声を出したせいで俺は飛び上がった。何だとつぜん

「古泉くん、でもさ……」

 言いかけてハルヒは固まった。そのおもておどろきにいろどられているが、何に驚いたんだ。古泉の話になつとくできないところでもあったのか?

 ハルヒの目が俺の方を見た。俺と目が合うとあわてたようにらし、古泉を見ようとして思いとどまるような仕草をして、なぜかてんじようを見上げ、

「んん……。なんでもないわ。きっとそうなのね。うーん。何て言うのかしら」

 意味不明なつぶやきをらしたかと思うと、それきりだまり込んだ。

 朝比奈さんは眠り続け、長門はぽつねんとした視線を古泉に注いでいた。



 いったん解散。俺たちはそれぞれの部屋に戻ることにした。古泉の話によると嵐が収まりしだい警察がけつけるだろうということだったので、それまでに荷物をまとめておこうというわけだった。

 俺は適当に時間をつぶした後、おもわくを一つならずいだいて、とある部屋を訪ねた。

「なんでしょうか?」

 えのシャツをたたんでいた古泉が顔を上げ、俺にがおを向ける。

「話がある」

 俺が古泉の部屋をおとずれた理由はただ一つだ。

「納得がいかん」

 そうとも。古泉の推理では説明できない部分がある。それはめいてきけつかんだ。

「お前の説明では、死体はうつぶせで発見されるはずだ。しかし圭一さんはあおけにたおれていた。これをどうフォローする?」

 古泉は座っていたベッドからこしを上げ、俺と向き合うように立った。

 微笑ほほえろうはあっけらかんと、

「それは単純な理由です。僕がみなさんにろうした推理は、いつわりの真相ですから」

 俺もおおぎようなリアクションはしない。

「だろうな。あんなもんで納得できるのは意識のなかった朝比奈さんくらいだ。長門にけば全部教えてくれそうだが、それはルールはんしてるみたいで俺が気に入らん。本当にお前が考えていることを言ってみろ」

 たんせいな顔を笑いの形にゆがめ、古泉は低くみみざわりな笑い声を上げて、

「では言いますと、先ほど述べた真相ですがね、ちゆうまでは合っていますが最後の部分で違うのです」

 俺は無言。

「圭一さんが胸にナイフをき刺したままとびらに近付いてきた……それまではいいでしょう。反射的にかぎをかけたのもね。違うのはそこからですよ」

 古泉はすすめるような仕草をしたが、俺は無視した。

「どうやら、あなたは気づいたようですね。おみそれしましたと言うべきでしょうか」

「いいから続けろ」

 古泉はかたをすくめ、

「僕たちはドアを体当たりで破りました。正確には僕、あなた、新川さんです。そうして扉は開かれた。勢いよく、内側に」

 俺は黙って先をうながす。

「それがどのような結果をもたらしたか、あなたはもうお解りでしょう。扉のすぐそばに立っていた圭一さんは、開け放たれたドアに身体からだの前面を打たれた。ナイフの柄も」

 俺はのうにその光景を思いえがいてみた。

「そうやって押し込まれたナイフが、圭一さんを死に追いやったのですね」

 古泉は再びベッドに座り、いどむような目つきで俺を見上げた。

「つまり犯人は……」

 古泉はささやくようにしようとともに言った。

「僕とあなたと新川さん、ということになります」



 俺は古泉を見下ろしている。ここに鏡が有れば、俺はさぞ冷たい目つきをした自分の顔を見ることができるだろう。そんな俺を気にするようでもなく、古泉はまだ言っている。

「あなたが気付いたように、涼宮さんもこの真相に気付いている。だから言いかけてやめたんですよ。彼女は僕たちを告発しようとはしなかった。仲間を守ろうとしてくれたのかもしれませんね」

 もっともらしい顔の古泉だった。だが、俺の納得はまだである。こんなトンチキな第二推理にまどわされるほど、俺の大脳新皮質はまだもうろくしていない。

「ふん」

 俺は鼻を鳴らし、古泉をにらみつけてやった。

「悪いが、俺はお前を信用できねえな」

「どういうことでしょうか」

「チャチな推理に続く第二の真相をねらってるんだろうが、俺はそんなもんにだまされたりはしないってことさ」

 今の俺はちょっと格好良くないか? さらに言ってやろう。

「考えてみればいい。根本的な問題をだ。殺人事件そのものに着眼すればいいだけの話さ。いいか? そんなもんがこんな都合のいいじようきようで起こるわけはないんだ」

 今度は古泉がだまって俺を促す番だ。

「台風が来たのはぐうぜんか、でなければハルヒが何かしやがったんだろうが、それはこの際どうだっていい。問題となるのは、事件によって死体が一つ転がるってことなのさ」

 ここで間を空け、俺はくちびるを舌で湿しめらせる。

「お前はこう主張するかもしれん。ハルヒが望んだから事件が起きたのだとな。だが、口で何を言おうとハルヒは死者の出るようなことは望みやしない。それくらいのことはあいつを見てればわかる。てーことは、この事件を起こしたのはハルヒじゃない。そして、いいか? 俺たちがその事件現場に出くわしたのも偶然じゃない」

「ほう」と古泉。「では何です?」

「この事件……と言うかこの小旅行。SOS団夏合宿と言ってもいいだろうが、今回の件で真の犯人としててきされるべきはお前だ。違うか?」

 きよをつかれたように笑い顔をフリーズドライさせた古泉の時間が数秒間停止した。しかし──。

 くすくす笑いが古泉ののどからまろび出る。

「参ったな。なぜ解りました?」

 そう言って俺を見る古泉の目は、文芸部室で見るものと同じ色をかべている。

 俺ののう伊達だてに灰色をしていなかったらしい。俺はいくぶんホッとしながら言った。

「あの時、お前は長門に死体の体温をいた」

「それが何か?」

「その体温で、お前は死亡推定時刻がどうのとか言い出したな」

「いかにも、言い出しました」

「長門はあの通り便利なやつだ。お前も知ってるとおり、たいていのことはあいつが教えてくれる。お前は長門に体温じゃなくて死亡推定時刻を訊くべきだった。いや、推定じゃない。あいつなら死亡時刻ジャストを秒単位で教えてくれるだろうさ」

「なるほど」

「もし死亡時刻を訊いていたなら、長門は死んでいないと答えたはずだ。それにお前はあの状態の多丸氏を一度も死体と呼ばなかったな」

「せめてものフェアプレイの精神です」

「まだあるぞ。俺はこれでも見るべき所は見ている。圭一さんの部屋のドアの内側だよ。お前の言い分では、とびらはナイフのにかなりの力でぶつかったはずだよな。人間の体内にナイフをめり込まさせるほどのりよくでだ。そんな力が働いていたら、ドアにだって少しは傷なりへこみなりが出来たはずだろ。だがそんなもんはなかった。傷一つない、まっさらな扉だったぜ」

「素晴らしい観察眼です」

「それからもう一つ。新川さんと森さんのこともあるな。あの二人はここに来てまだ一週間足らずだと言う話だ。一週間前にやとわれて、それからこの島にいる。だったよな?」

「そうですよ。それが何かおかしなことになりますか?」

「なるね。なるとも。お前の態度がおかしいだろうが。ここに来た最初の日を思い出せ。フェリー乗り場にむかえに来てた新川さんと森さんを見て、お前が言った言葉だぞ」

「さて、僕は何と言いました?」

「久しぶり、と、お前は言ったんだ。おかしいだろ? どうしてあの二人に対してそんなセリフが出てくるんだ。お前はこの島に来るのは初めてだとも言っていた。彼らとも初対面のはずだ。何で新川さんと森さんを、あらかじめ知っていたようなあいさつができるんだ。そんなわけねえじゃねえか」

 古泉はくっくと笑った。

 それは告白のみでもある。俺はだつりよくと同時にすべてをりようかいし、古泉は話し始める。

「そうです。今回の事件はすべて仕込みでした。大がかりな寸劇だったんですよ。あなたに気付かれるとは思いませんでしたが」

「なめるな」

「これは失礼を。ですが、意外であったことは認めますよ。いずれ何もかも自白しようとは思っていましたけど、こうも早くつまびらかになってしまうとはね」

「てことは、多丸さんや森さんやほかの全員がグルだったんだな。どうせ『機関』とやらの仲間だろう」

「そうです。素人しろうとにしては名演技だったと思いませんか?」

 胸にさったナイフはちゆうで折った細工がなされたもの、赤いみは血に見せかけたりよう、もちろん圭一さんは死んだフリで、いなくなった裕さんとクルーザーは島の反対側に移動しただけ。

 と、かろやかに古泉は真相を激白した。

「なぜこんなことを計画した?」

「涼宮さんの退たいくつまぎらわせるために。そして僕たちの負担を減らすために」

「どういうことだ」

「あなたには言っておいたはずですよ。つまり、涼宮さんに変なことを思いつかせないように、あらかじめ彼女にらくを提供しようということです。当分、涼宮さんは今回の事件で頭がいっぱいになるでしょうから」

 ハルヒは俺たちが犯人になってしまったと思い込んでいるようだが、それでもいいのか?

 あの後、ハルヒはみようにおとなしくなっていた。何か考え深げでもある。不気味だ。

「では予定をり上げますかね」と古泉は言う。「こっちの計画では、フェリーで本土の港にもどったときに多丸圭一、裕氏の両名と新川さん、森さんの計四人がむかえてニッコリ──というオチを用意していたのですが。ああ、もちろん『機関』のことはせて僕の親類というところはそのままですが」

 マジでサプライズパーティだったわけだ。

 俺はためいきをつく。そのじようだんがハルヒに通用するといいんだが。もしハルヒがマジギレしたらお前が押さえ込めよ。俺はげるからな。

 古泉は片目を閉じて微笑ほほえんだ。

「それは大変ですね。早めに謝っておいたほうがよさそうです。多丸氏ともども、頭を下げに行くとしますか。死体役もそろそろつかれるころいでしょう」

 俺はだまって窓の外へ視線を飛ばした。

 ハルヒはどうするだろう。だまされたことにいかくるうか、なおしゆこうを楽しんで笑い転げるか。いずれにしろ、今のどっちつかずな精神状態はもっとわかりやすい方向に向かうだろうが。古泉がしようにじませた声で、

けいかんしき役を演じる予定になっていた方々もいたんですが、せっかくの準備がになりましたね。にしても、こんなたんぱくな終わり方をするとは想定外でした。本来ならしき内のそうさくとか現場検証とかも予定表にはあったのですが……。上手うまくいかないものです」

 それだけ考えが足りなかったからだろうさ。

 くもり空をながめながら、この天気は数時間後にどのような晴れ模様になるだろうかと俺は考えていた。



 結果として、古泉から副団長のかたきが取られることはなかった。台風が大急ぎで一過した青空の下、帰りのフェリーの中でハルヒは終始ごげんさんであり、駅前で全員解散になるまでそれは持続していた。シャレをシャレとして楽しめるだけの頭がハルヒにあってよかったことだな。

 その代わり、古泉は船内の売店で人数分の弁当とかんジュースを買わされてはいたが、それですんで安いもんだと俺は思う。

 おそらく最初からすべてを知っていたらしい長門はつつましく無反応を守りきり、気絶からめた朝比奈さんは「ひどいですー」と可愛かわいねて見せたが、古泉と多丸氏兄弟、および使用人役の二人が頭を下げるのを見て、「あ、いいです。気にしてませんからっ」とあわてて謝り返していたこともそうとして付け加えておく。

 ところで、本土を目指すフェリーのデッキで全員の集合写真をろうと並んでいたとき、ハルヒはこんな注文を付けていた。

「冬の合宿もたのむわよ、古泉くん。今度はもっとちゃんとしたシナリオを考えておいてよね。今度はさんそうに行くんだから。それから大雪が降らないとダメだからね。次こそはこれぞってくらいやかたっぽいのじゃないと今度はおこるからね。うん。今からとても楽しみだわ!」

「ええと……、どうしましょうね?」

 まるで第二次世界大戦末期のヨーロッパ西部戦線に送り込まれたあげく一個分隊で連合軍の総大将を生けりにしてこいと総統直々に命令された新米ドイツ軍士官みたいなあやふやな笑みを形作り、古泉は救いを求めるような顔を俺に向けてきた。

 俺は同点でむかえた優勝決定戦のロスタイムに味方ゴールへファインシュートを放ったディフェンダーを見るような目をしつつ、心にもないことを言うことにした。

「さあな。俺も期待してるぜ、古泉」

 せめて俺にかれるような、しょうもないオチでないことくらいは期待してやってもいいだろう。

 日常に退屈したハルヒが、非日常な現象を発生させないためにも。

このエピソードをシェアする

  • ツイートする
  • シェアする
  • 友達に教える

関連書籍

Close