笹の葉ラプソディ

 そう言えば五月もやたら暑かったが七月の今日も輪をけたように暑くて、しかも湿しつも格段に向上しており俺の不快指数をいたずらにあおっていた。この高校の安っぽい校舎はエアコンなどという上等な機械とはえんである。一年五組の教室内はアメニティのがいねんを設計者が持っていなかったとしか思えないような温熱ごくへの待合室となっていた。

 付け加えると今週は期末テストをぎわひかえた七月の一週目で、俺の中のかいな気分はブラジルあたりを彷徨さまよって当分もどってきそうにない。

 中間テストも散々だったが、このまま行くと期末もまともな結末をむかえるとは言いがたく、それは俺がSOS団の活動にかまけすぎて学業に専念できないからにちがいない。そんなもんにかまけたくもないのだが、ハルヒが何か言い出すたびに意味もなくアチラコチラをうろちょろしなければならなくなってしまうという法則がこの春からの俺の日常となりつつあって、そんな日々に段々慣れ始めている自分がちょっとイヤだ。

 その西日す教室での休み時間である。真後ろの席にいた女が俺の背中をシャーペンでつついた。

「今日は何の日か知ってる?」

 クリスマスイブ前夜の小学生のような顔で涼宮ハルヒは言った。こいつがこんな感情豊かな表情をかべ始めるのは何かロクでもないことを考えているというシグナルである。俺は三秒だけ考えるフリをしてから、

「お前の誕生日か?」

「ちがうわよ」

「朝比奈さんの誕生日」

「ちがーう」

「古泉か長門の誕生日」

「知らないわよ、そんなの」

「ちなみに俺の誕生日は──」

「どうでもいい。あんたってやつは、今日がどんなに大切な日なのかわかってないのね」

 そうは言っても、俺にしてみればただ暑い平日でしかないのだが。

「今日は何月何日か、言ってみなさい」

「七月七日。……もしやとは思うが、七夕たなばたがどうとか言い出すんじゃないだろうな」

「もちろん言い出すつもりよ。七夕よ七夕。あんたも日本人ならちゃんと覚えていないとダメじゃないの」

 ありゃもともとは中国の伝承だし、本来の七夕はきゆうれきで言えば来月だ。

 ハルヒはシャーペンを俺の顔の前でチッチッとって、

こうかいからこっちはひっくるめて全部アジアなのよ」

 どういう地理感覚だ。

W杯ワールドカツプの予選だっていつしよくたにされてるじゃないの。それに七月も八月も似たようなものよ。夏よ夏」

 ああ、そう。

「いいからちゃんと七夕の行事はしなくちゃね。あたしはこういうイベント事はしっかりやることにしてんの」

 しっかりやるべきことはほかにもありそうな気もするけどな。それ以前になぜ俺にわざわざ宣言する必要があるのだろう。お前が何をしようと知ったことではないぞ。

「みんなでやったほうが楽しいからね。今年から七夕は団員全員で盛大にやることにしたのよ」

「勝手に決めるな」

 そう言いながらも、ハルヒの無意味に得意げな顔をながめていると反論するのもバカらしくなってくる。

 しかして本日の授業が終わり、終業のベルが鳴ると同時にハルヒは教室を飛び出していった。「部室で待ってなさいよ! 帰っちゃダメよ!」と言い残して。

 言われなくとも部室に行くつもりだった。少なくとも一日一回はお姿を目に入れておきたい方がおられるからな。一人。



 部室とう二階、文芸部に間借りと言うより寄生しているSOS団のアジトには、すでに他の団員たちがそろっていた。

「あ。こんにちは」

 そう言ってにっこり微笑ほほえむのは朝比奈みくるさんだった。俺の安らぎの元である。もし彼女がいなければSOS団など、ルーきのカレーライス並みの存在価値しかあるまい。

 この七月から朝比奈さんのメイド服はサマーバージョンにころもえを果たしている。どこからか知らないがしようを持ってきたのはハルヒで、「あ……どうも。ありがとうございます」と、にも礼を言った朝比奈さんである。今日もSOS団付きのメイドさんとして、かいがいしく俺にげんまいちやれてくれた。それを飲みながら室内をわたす。

「やあ、調子はどうですか」

 長テーブルにチェスばんを置いてプロブレム集を片手にこまをいじっていた古泉一樹が顔を上げてしやくをした。

「俺の調子は高校入学以来、くるいっぱなしさ」

 オセロもきてきましたからチェスでもやりましょう、などと言って先週あたりに古泉が持ってきたのだが、あいにく俺はルールを知らず、他のだれも知らなかったので一人さびしくめチェスをしているのは、テストも近いってのにゆうでいいことだ。

「余裕と言うほどでもないんですけどね。これは勉強の合間の頭の体操ですよ。一問解くたびに脳の血行がよくなります。ご一緒にいかがですか?」

 別にいい。俺はこれ以上考えることを増やしたくない。今変なことを覚えるとそのおくぶん、覚えておかなければならない英単語が脳からまろび出る様な気がするからな。

「それは残念。次は人生ゲームかぎよらい戦ゲームでも持ってきましょうか。そうですね、みんなでできるやつがいいかな。何がいいと思います?」

 何だっていいし、同時に、何だってよくない。ここはボードゲーム研究会ではなく、SOS団なのだ。ちなみにSOS団の活動方針は俺にだってなぞであり、そんな謎の団でいったい何をすればいいのかはいまだに解らない。別段解りたくもないし解らないことはしないほうが無難なのだ。ゆえに俺は何をする気にもなれないのである。我ながらかんぺきなロジックだ。

 古泉はかたをすくめて再びプロブレム問題集にもどった。黒のナイトをちょいとつまみ、ばんめんの新たな場所に移動させる。

 その古泉の横では、B級アニマトロニクスよりも表情にとぼしい長門有希がひたすらに読書をやっていた。この無口で無愛想な宇宙人モドキのしゆ趣向はとうとうほんやく小説から原書になったようで、今はタイトルすら読めないヒゲ文字の古くてやたら厚いじゆつしよみたいなものを読んでいる。古代エトルリア語か何かで書かれているにちがいない。長門なら線型文字Aで書かれているぶんでも平気で読むだろう。

 俺はパイプを引いてこしを下ろした。すかさず朝比奈さんが目の前に湯飲みを置いてくれた。この暑いのに熱い茶もなかろう──などとばちたりなことは決して考えることなく、俺は感謝の気持ちをもって玄米茶をすすった。うーん、熱くて暑い。

 部屋のかたすみでハルヒがどこかからギッてきたせんぷうが首を振っているが、焼け石に熱湯をかけているくらいの効果しかあげていない。どうせなら職員室から業務用クーラーでもパクってくればいいのに。



 俺は長テーブルではたはたしている英語の教科書から目をらすと、パイプ椅子の上で背筋を反らして大きくびをした。

 どうせ家に帰っても勉強しないのだから、放課後の部室でやっておこうと試みたものの、やりたくないもんは場所がどこであれ、やりたくないのだ。やりたくもないことをするのは肉体的にも精神的にもよろしかろうはずもない。つまり、やらないほうがよほどすこやかな生活を送ることができる。よし、やめ。俺はシャーペンを転がして教科書を閉じて、精神安定ざいながめることにした。えんせい観にとらわれた心をいやしてくれる俺の精神安定剤は、メイドさんの姿をとってテーブルの向かいで数学の問題集を解いていた。

 真面目な顔で問題集を見つめてはノートにちょこちょこっと書き込みをして、ものげな顔で考え込み、パッと何かを思いついた顔になってはまたえんぴつを走らせる、という行動をり返しているその彼女は、もちろん朝比奈みくるさんである。

 見ているだけでなごむね。街頭きんぜに以外のへいを投じてもいいくらいのやさしい気分になってきた。朝比奈さんは俺が観察しているとも気付かず熱心に数学の勉強にいそしんでいる。動作の一つ一つが微笑ほほえましく、実際に俺は微笑みをかべてしまった。アザラシの赤んぼうを見ているような気分。

 目が合った。

「あ。な、なんなんですか? わたし、何か変なことしてました?」

 朝比奈さんはあわてたようにづくろいする。その仕草がまた良くて、俺が何かエンジェリックな修辞を言おうとしたその時、

「やっほーいっ!」

 あらあらしくとびらが開かれ、ぶしつけな女がどこまでもぶしつけにやって来た。

「めんごめんご。おくれてごめんね」

 謝ることはない。誰も待ってなどいなかったからな。

 ハルヒはぶっとい竹を肩にかついでガサガサ言わせながら登場した。青々とささの葉のしげった生々しい竹である。こんなもん持ってきて何をするつもりだ。貯金箱でも作るつもりか。

 ハルヒは胸を張って答えた。

たんざくつるすに決まっているじゃないの」

 ホワイ、なぜ?

「意味はないけど。久しぶりにやってみたくなったのよ。願いごと吊し。だって今日は七夕だもんね」

 ……いつもながら本当に意味がないな。

「どこから持ってきたんだ?」

「学校の裏の竹林」

 あそこは確か私有地だぞ。この竹どろぼうが。

「別にいいじゃないの。竹は地下でつながっているんだし、表面の一本くらいなくなってもどうってことないわ。タケノコをぬすんだんなら犯罪かもしれないけど。それよりヤブにさされちゃってカユいのなんの。みくるちゃん、背中にかゆみ止めってくんない?」

「あっ、はいはい!」

 救急箱を手にした朝比奈さんがパタパタとけ寄る。見習いナースさんのよう。塗り薬のチューブを取り出して、セーラー服のすそからハルヒの背中に手を差し入れた。まえかがみになっているハルヒは、

「もうちょっと右……行き過ぎ。あー、そこそこ」

 あごの下をでられているねこのように目を細めていたが、青竹をまどぎわに立てかけるとハルヒはやおら団長机の上に立ち上がり、どこからともなく短冊を取り出して、実にごげんみを浮かべた。

「さあ、願い事を書きなさい」

 ぴくりと長門が顔を上げた。古泉はしようを広げ、朝比奈さんは目を丸くしている。やぶから棒というか、今回は竹林から笹か。ハルヒはスカートのすそひるがえして机から飛び降り、

「ただし条件があるわ」

「何だ」

「キョン、あんた、七夕たなばたに願い事をかなえてくれるのってだれか知ってる?」

おりひめひこぼしじゃねえの」

「正解、十点。じゃ、織姫と彦星ってどの星のことかわかる?」

「知らん」

「ベガとアルタイルでしょう」

 古泉がそくとうした。

「そう! 八十五点! まさしくその星よ! つまり短冊の願い事はその二つの星に向かって吊さないといけないの。解る?」

 何が言いたいんだろう。残りの十五点はどこの部分点だ?

 えっへん、とハルヒはなぜかえらそうに、

「説明するわ。まず光の速さをえてどっかにいくことはできません。とくしゆ相対性理論によるとそうなっています」

 いきなり何を言い出すのか。ハルヒはスカートのポケットからノートの切れはしを取り出して、ちらちらとメモを見ながら、

「ちなみに地球からベガとアルタイルまでのきよは、それぞれ約二十五光年と十六光年です。てぇことは、地球から発した情報がどっちかの星に辿たどり着くまでには二十五年ないし十六年かかるのは当然──よね?」

 だからどうした。それにしてもわざわざそんなことを調べてきたのか?

「だから、どっちかの神様が願い事を読んでくれるのはそれくらいの時間がかかるってことじゃないの。叶えてくれるのもそんくらい後のことになるでしょ? 短冊には今から二十五年後か十六年後くらい未来に叶えてくれそうなことを書かなきゃならないのよ! 次のクリスマスまでに格好いい彼氏ができるようにっ! とか書いても間に合わないわ!」

 手をり回して力説するハルヒ。

「おい、待てよ。きに二十年くらいかかるんだったら、復路も同じだけの時間がいるだろう。じゃあ願い事のじようじゆは五十年後か三十二年後の話じゃないのか?」

「神様だもの。それくらいは何とかしてくれるわよ。年に一度だもの、半額サマーバーゲンよ」

 そういう所だけ都合よく相対論を無視し、

「さ、みんな。話は解ったでしょ。短冊は二種類書くのよ。ベガあてとアルタイル宛のね。で、二十五年後と十六年後に叶えて欲しい願い事をしなさい」

 無茶なことを言い出した。だいたい二種類も願いをしようという心づもりがずうずうしい。それに二十五年後や十六年後に自分が何してるのかも知れないのに、どんな願いをせよと言うのだろう。せいぜい年金制度や財政とうゆうたんせずにちゃんと機能していますようにとかじゃないだろうか。そんな願いをけられて織姫彦星の両人もいいめいわくだろうな。ただでさえ年一でしか会えないのに、そんなもん自国の政治家に何とかしてもらえ、てな気分に、まあ俺ならなるね。

 しかし、いつものようにしなくてもいいことばかりを考えつくやつだ。頭の中にホワイトホールでも入ってるんじゃないだろうか。こいつの考えるいつぱん常識はいったいどこの宇宙の常識だろう。

「そうとも言えませんね」

 古泉がハルヒのかたを持つようなことを言う。ただし小声で、俺だけに聞こえるように、

「涼宮さんは言動こそエキセントリックですが、ああ見えて常識というものをよく理解していますよ」

 古泉はいつもながらさわやかな微笑ほほえみを俺に向けつつ、

「もし彼女の思考活動が異常であるならば、この世界がこんなに安定しているわけはありません。もっとへんてつな法則の支配するみような世界になっているはずです」

「なんでそんなことが解るんだ」と俺。

「涼宮さんは世界がもっと風変わりになることを望んでいます。そして彼女には世界を再構築できるだけの力もあります。あなたもよくご存じのはずですよ」

 確かにご存じだともさ。疑ってはいるが。

「しかし今のところこの世界はまだまだ理性を失っていません。それは彼女が自分の願望よりも常識を重んじているからなのです」

 ような例題ですが、と古泉は前置きして、

「たとえばサンタクロースがいて欲しいと考えたとします。ですが常識的に考えればサンタさんは存在しませんね。厳重にじようされた深夜の家屋にしんにゆうだれにもとがめられることもなくプレゼントを置いて姿をくらますなどということは少なくとも現在の日本をたいとするなら不可能です。聖クロース氏はいったいどうやって子供一人一人の欲しがる物を知るのでしょうか。一晩で全世界の良い子宅を回る時間的ゆうもまたしかりですよ。物理的にあり得ないことです」

 そんなもん、に考える奴のほうがどうかしている。

「まさにその通りです。ゆえにサンタクロースは存在しないのです」

 反論するのはハルヒの片棒をかつぐみたいでかいだったが、俺は疑問を口にする。

「もしそうだとするなら、サンタ同様に宇宙人も未来人もちよう能力者もいやしないんじゃないのか? なんでお前はここにいるんだ」

「涼宮さんは、だから、自分の中にある常識にイラだっているのだと想像できます。超常現象がひんぱつするような世界であって欲しいというおもいを常識の部分が否定しているのです」

 じゃあ結局あいつは非常識が勝ってるんじゃないか。

よくあつしきれない想いが僕や朝比奈さんや長門さんのような存在をここに呼び、僕にみような力をあたえたのでしょう。あなたはどうなのかよくわかりませんけどね」

 解らなくて結構。少なくとも俺はお前とちがって自分がつうの人間であるという自覚に確信を持っているのだ。

 それが幸せなのか不幸なのかはいまだに解らないが。

「そこっ! 私語はつつしみなさい。いま真面目な話をしてんだからねっ」

 俺と古泉がこしょこしょしてたのがざわりだったのか、ハルヒが目を三角にしながらさけんで、しかたなく俺たちはハルヒが配ったたんざくと筆ペンを持って席に着いた。

 ハルヒは鼻歌混じりにペンを動かしているが、長門は短冊を見つめたままじっとしていて、朝比奈さんはケーニヒスベルクの橋問題を解こうとするかのように困った顔をしている。古泉は、「さて、なやみますね」とかろやかな口調で言いながら首をかしげていた。三人とも、そんなしんけんそうに考える事じゃないだろう。適当にやりすごせばいいのさ。

 ……よもや、本当に書いたもんが実現するとか言わないでくれよ。

 俺は筆ペンを指でくるくる回して視線を横に向けた。ハルヒがばつさいしてきた竹は、開け放した窓からき出て葉をらしている。ときおり気まぐれにく風にれてサラリサラリと音を立てているのが涼しげだった。

「ねえ、書けた?」

 ハルヒの声にり返る。やつの手前のテーブルには次のように書かれた短冊がある。

『世界があたしを中心に回るようにせよ』

『地球の自転を逆回転にして欲しい』

 なんか、しつけのなってないイタイ子供みたいなことを書いてやがる。ウケねらいならまだいいのだが、ささの葉に短冊をつるすハルヒの表情はどこまでも真剣だった。

 朝比奈さんは可愛かわいらしくもていねいな文字で、

『おさいほうがうまくなりますように』

『お料理が上手になりますように』

 実にいじらしいことをらいしていて、朝比奈さんは吊した短冊を拝むようにして手を合わせて目をつむった。何かかんちがいしてるっぽい。

 長門の短冊は味気ない。『調和』『変革』という殺風景な漢字を習字の手本のようなかいしよで書いたのみである。

 古泉はと言うとこれも長門と似たり寄ったりで、『世界平和』『家内安全』なる四文字熟語を意外に乱暴なひつで記していた。

 俺? 俺もまたシンプルだ。なんせ二十五年後と十六年後だ。そんときの俺はもうけっこうなオッサンで、たぶん、そのころの俺はこんなことを願っているはずだろうさ。

『金くれ』

『犬を洗えそうな庭付きの一戸建てをよこせ』

ぞくぶつねえ」

 俺のぶら下げた短冊を見てハルヒがあきれたようにコメントした。こいつにだけは呆れられたくないな。地球逆回転よりははるかに人生の役に立つだろう。

「ま、いいわ。みんな、ちゃんと書いた内容を覚えておくのよ。今から十六年が最初のポイントよ。誰の願いを彦星がかなえてくれるか勝負よ!」

「あ……はい。はい」

 朝比奈さんが真面目な顔でうなずいているのをうかがいながら、俺は元いたパイプこしを落ち着けた。見ると長門はとっくに読書にもどっている。

 ハルヒは長いささだけを窓から突きだして固定すると、まどぎわに椅子を引き寄せて座り込んだ。まどわくひじせ、空を見上げている。その横顔はどことなくうれいの成分がふくまれているように感じて俺は少々とまどった。感情のふくが激しい奴だ。さっきまで叫んでいたのに。

 俺は試験勉強を再開しようと教科書を開き、関係代名詞の種類を覚えようと試みた。

「……十六年か。長いなあ」

 背後でハルヒが小さくつぶやいた。



 長門はもくもくと洋書のじかみ、古泉は一人チェスに戻って、俺が英訳の丸暗記をしている間、ハルヒはずっと窓際に座って空をながめていた。そうやってだまってじっとしていたら絵にならないこともないのにな。少しは長門を見習うつもりでも出てきたのかと思ったが、しおらしくしているハルヒは、それはそれで相当に不気味だ。俺たちが困りそうなことを考えているに決まっているだろうからだ。

 とは言え今日ばかりはなぜかハルヒは妙にテンションが低かった。お空を見上げていきのようなため息をついていたりする。ますます不気味だ。今静かにしているぶん、反動がこわい。讃岐さぬきに流されたばかりのとく上皇も最初の二、三日はこんな感じだったに違いない。

 かさり、と紙のれる音がして目を上げる。俺の正面で問題集とにらめっこしていた朝比奈さんが、片手の人差し指をくちびるに当てて右目を閉じ、余った短冊を俺に差し出していた。朝比奈さんはハルヒのほうをチラと窺い、さっと手を引っ込めた。そのままイタズラを成功させた童女のような顔で下を向く。

 俺もまた共犯意識丸出しで、朝比奈さんがくれた短冊をささっと手元に引き寄せて見た。

『部活が終わっても部屋に残っていてください☆ みくる☆』

 と、ちまちました字で書いてあった。

 もちろんその通りにするとも。



「今日はこれで帰るわ」

 ハルヒはそう言って、さっさとかばんを手にして部屋から出て行った。どうも調子がくるうね。いつもは燃費の悪いディーゼルトラックみたいな奴が、今日はソーラーカー並みのしゆしようさだ。今日の俺にとっては好都合だが。

「では僕もこれでおいとましましょう」

 古泉もチェスこまを片づけて立ち上がった。そんで、俺と朝比奈さんに目礼してから文芸部室を後にする。

 長門もぱたんと本を閉じた。おう、お前もついずいしてくれるか。ありがとう……と俺が感謝の念をいだいていると、長門はねこみたいな音のしない足取りで俺の前までやって来て、

「これ」

 紙切れを差しべた。また短冊である。俺にわたされても天の川まで配送できやしないぜ、と思いながら目を落とす。

 意味不明な学模様がえがかれていた。なんだこれは、シュメール文字か何かか? こんなもんエニグマに読みこませても解読できそうにないぞ。

 俺がけんにシワを寄せて絵とも字ともつかない○とか三角とか波状線とかを注視しているうちに、長門は身体からだを半回転させて帰りたく、そしてすたすたと部屋から出て行った。

 まあいい。俺はその短冊をスラックスのポケットにしまい込み、お待たせしましたとばかりに朝比奈さんへと向き直る。

「あ、あのぅ。いつしよに行って欲しいところがあるの」

 だれあらん朝比奈さんのおさそいである。断ったりしたらバチが当たる。行こうと言うのならようこうの中だって飛び込もうじゃないか。

「いいでしょう。どこに行くんですか?」

「その……ええと……三年前に、です」

 どこへといてるのに返ってきたのは、いつ、の話かいな。しかし……。

 三年前。またそれか、という感じだった。だったものの、俺は多大なる興味を引かれた。そういえば朝比奈さんは一応正体不明のしよう未来人なのだった。あまりの可愛かわいさにすっかり忘れていたが。しかし三年前? そこに行く? ってことは、つまるところタイムトラベルなのか?

「そう──そう、です」

「いやあ、行くのはやぶさかではありませんが、でも何で俺が? 何しに?」

「それはその……行けばわかります……たぶん」

 なんだそりゃ。

 俺のしんじやつかん量、顔に出たのだろう。朝比奈さんはあわてたように手をバタつかせたのち、目をうるませながら俺を拝んだ。

「お願いです! 今は何も訊かずにうんって言ってください。でないとわたし……その、その、困ります」

「えーと。じゃあ、いいですけど」

「ほんとっ? ありがとう!」

 朝比奈さんは飛び上がらんばかりに喜んで俺の手をにぎりしめた。いやあ、朝比奈さんの喜びは俺の喜びでもありますよ、はっはっは。

 思い起こせば朝比奈さんが告白したところの「未来から来た」発言は、はっきり言や自己申告でしかない。成長したもう一人の朝比奈さんがいかにもそれっぽく登場したりしたおかげですっかり信じ込んじまったものの、あれが何らかのトリックである可能性も否定できない。なら、これは朝比奈さん未来人説を補強するうってつけの機会ではないか。

「で、タイムマシンはどこなんですか?」

 机の引き出しにでももぐり込めばいいのかと思ったが、そのようなギミックはないのだとおっしゃる。では、どうやって時間をちようやくするのか。朝比奈さんはもじもじとエプロンドレスの前で指をからませて、

「ここから行きます」

 え、ここで? 俺は人気の絶えた部室を意味もなく見回した。二人っきりである。

「はい。に座って。目を閉じてくれます? そう、かたの力をいて」

 従順に従う俺である。まさか後ろからガツンとはやられないだろう。

「キョンくん……」

 背後から朝比奈さんのひそめた声が耳の後ろにかかる。やわらかいいきだった。

「ごめんね」

 いやな予感がして目を開けようとしたしゆんかん、不意の暗転。立ちくらみのきようれつなやつが俺の意識をうばい去った。完全なるブラックアウトがおとずれるぎわ、やめときゃよかったかな、とちょっとだけ思った。



 意識が復活したとき、俺の視界は九十度ほどくるっていた。本来ならば縦になっているべきものが横になっていて街灯が左から右に生えているのを見て、ああ俺は今横になっているのだなと考え、すぐに左の側頭部がやけに暖かいことを発見した。

「あ。起きた?」

 天使のような声がして、俺は完全にかくせいした。左耳の下でモゾモゾしているこれは何だろう。

「あの……。そろそろ頭上げてくれないと、わたし、ちょっと……」

 朝比奈さんの困ったような声だ。身体からだを起こして、俺は自分の位置をかくにんした。

 夜の公園でベンチの上だ。

 何と言うことだ。俺は、朝比奈さんのひざまくらていたようだった。そして寝ていたが故に、そのおくがないのだった。もったいない。

「もう、あししびれちゃってたいへんです」

 朝比奈さんはずかしそうに笑いながらうつむく。どこでえたのかメイドさんしようから北高のセーラー服に早変わりしている。夕方から夜中になってるんだから着替えるヒマはあっただろうが、俺はどんくらい寝てたんだ。というか、なんで寝てたんだ。

「時間跳躍の方法を知られたくないからです。ええと、禁則ですから……。おこった?」

 いやあ全然っすよー。ハルヒのやったことならなぐってますが、朝比奈さんならオールオッケーです。

 それにしても、さっき部室の椅子に座って目を閉じたと思ったら、いきなり夜の公園にいるとは。それもこの公園には少々の思い出があるぞ。いつぞや長門に呼び出されて来たのもこの公園だった。ここは変わり者たちのメッカなのか?

 俺はバリバリ頭をいた。まず訊いておきたいことがある。

「今はいつです?」

 俺の横でベンチにちょこんとこしけている朝比奈さんは、

「出発点から三年前の、七月七日です。夜の九時ころかな」

「マジでですか?」

「マジでです」

 しんけんなお顔をなさった。

 えらく簡単に来ちまったもんだよな。しかしその言葉をいの鵜のようにまるみするほど俺は単純じゃないのだ。どこかで確認することが必要だ。117にでも電話するか。

 俺がそう伝えようとすると、不意にひだりかたが重くなった。びく。俺の肩に朝比奈さんの頭がっている。くったりした朝比奈さんが身体をもたせかけており、これは何の意思表示であることであろう。

「朝比奈さん?」

 返答はない。

「あのー……」

「すう」

 すう?

 首を前方ななめ八十五度くらいひねって見ると、朝比奈さんは目を閉じくちびるを半開きにして、くうくういきを立てていた。なんだなんだ。

 ガサガサ──。

 とつぜん、背後の植え込みが不自然にれて俺の心臓をおどかした。なんだなんだ。

「ちゃんと寝てますか?」

 言いつつ暗い植え込みから出てきたのは……、またしても朝比奈さんだった。

「あ。キョンくん、こんばんは」

 朝比奈さんゴージャスバージョンである。となりねむる朝比奈さんより何年か年長の、あちこち成長しまくっている朝比奈さんだ。可愛かわいさそのまま、グラマー度におおはばなプラス修正をほどこしたみようれいの美人。前にも一回会ったことがある。あの時と同じ白ブラウスとこんいろミニタイトのコーディネイトで、その朝比奈さんは俺たちの前まで進み出た。

「ふふ。こうして見ると……」

 大人版朝比奈さんは眠りひめ朝比奈さんのほおをぷにぷにとつっついて、

「子供みたい」

 朝比奈さん(大)は、手をばして朝比奈さん(小)のまとうセーラー服をなつかしそうにでさする。

「この時のわたしはこんなだったの?」

 俺は朝比奈さん(小)のかすかないきうでに感じたまま身動きできず朝比奈さん(大)をぜんと見上げるのみである。

「ここまであなたを導いたのはこの子の役目で、これからあなたを導くのはわたしの役目です」

 にこやかにおっしゃる大人の色気朝比奈さんに、俺はアホの子のような口調で、

「あー……。これはいったい……」

くわしくは説明できません。理由は禁則だから。なのでぇ、わたしはお願いするだけです」

 俺は、俺にもたれてくうくう言ってる朝比奈さんへと首を向けた。

「眠らせました。わたしの姿を見られるわけにはいかないので」

「なぜです?」

「だって、わたしが今のこの子の立場だったときに、わたしはわたしに会ってないもの」

 わかるような解らないようなくつだ。わくの朝比奈さんは片目を閉じて、

「そこにある線路沿いに南に下ると学校があります。公立の中学校ね。その校門前にいる人に協力してあげて。すぐに行ってあげてくれますか? そっちのわたしは、ゴメンですがオンブして行ってください。あまり重くはないと思うけど」

 ロールプレイングゲームの村人みたいなことを言う。見返りにどんなアイテムをくれるんだろう。

「見返り……ですか? そうね、んー」

 大人版朝比奈さんは形のいいあごさきに指を当てて考え込み、それから大人っぽく笑う。

「わたしから差し上げられるものはありません。でも、そっちで眠っているわたしにチュウくらいならしちゃってもいいよ。ただしてる間にしてね」

 ものすごくりよく的なこうかん条件だ。をしたいくらいである。朝比奈さんのがおは何かしてしまいたくなるように愛らしい。が。

「それはちょっと……」

 心情的にもじようきようてきにもそれは俺の主義に反するだいである。こういうときには理性的な自分の性格がうっとうしくなるね。

「時間です。わたしはもう行かないと」

 今回のアドバイスはそれだけですか。

「あ、それから、わたしのことはこの子にはないしよにしておいてください。約束、ね。指切りする?」

 伸ばされた朝比奈さん(大)の小指に、俺は無意識のうちに指をからめた。一分くらいそうしていただろうか。

「さよならキョンくん。またね」

 明るく言って朝比奈さん(大)はやみの中へと歩き去った。すぐに見えなくなる。今回はやけに簡単に帰っちゃったな。

「さて」と俺は独り言。さっきの大人版朝比奈さんと俺は、どれくらいぶりに再会したのだろうか。前回にみようなヒントをくれたときとほとんど変化していないように感じる。ひょっとしたらあの時より以前の彼女だったのかもしれない。解らん。解るはずもない。解るのは、あのふんからして再びちがう時代の朝比奈さんとは会うことになりそうだということくらいだった。



 背負った朝比奈さんは軽いわけでもなかったが重いと言うのもアレかというような重量で、自然と俺の足取りもゆるやかになる。耳元ですうすういきをたてるじやな顔がけっこうな罪作りだ。吐息のかかる首筋がウズウズしてかなわない。

 俺は通行人の目をはばかるようにして(はばかりようもないが)、さくさくと大人版朝比奈さんが示した道筋を辿たどった。じよじよに人通りのまばらなる道を十分ほど歩いたか。ひょいと角を曲がったところに目的地があった。

 ひがし中学校。谷口とハルヒの母校として俺にはおみだ。ついでにお馴染みの人間が校門に張りついていた。いましも鉄製の門によじ登ろうとしているそのがらひとかげを、俺はまがうことがない。

「おい」

 声をけてしまってからいぶかしむ。なぜそいつがだれか解ったのか我ながら不思議だ。後ろ姿だし、たけも一回りほど小さい。黒いストレートヘアはちゆうはんに長かった。

 ひとえに夜の学校に校門をよじ登ってしんにゆうせんとするような知り合いがほかに思いつかなかったせいでもあるのだが。

「なによっ」

 やっと三年ほど過去に来た実感が出てきた。本当の話、俺は過去に来たらしい。

 門にへばりついたままり返ったその顔は、俺の知り合いのSOS団団長よりは確実に幼い。しかし間違えようもない目のかがやきはどこまでもハルヒ色をしていた。Tシャツに短パンのラフなかつこうをしていてもその印象は変わらない。三年前の今、涼宮ハルヒ中学一年生。朝比奈さんが協力しろと言ったのはこいつのことか。

「なに、あんた? 変態? ゆうかい犯? あやしいわね」

 ぼけた街灯の光がわずかに周囲を白く照らしている。細部の表情まではうかがい知れないものの中一ハルヒはあからさまにしん人物を見る目になっていた。夜中に学校へとしのび込もうとしている女と、ねむりこける少女を背負ってウロウロしている俺とどっちがより怪しいか。あまり考えたくない問題だが。

「おまえこそ、何をやってるんだ」

「決まってるじゃないの。不法侵入よ」

 そんな堂々と犯罪こうを宣言されてもな。居直りにもほどがあるぜ。

「ちょうどいいわ。誰だか知らないけどヒマなら手伝いなさいよ。でないと通報するわよ」

 通報したいのはこっちだ。だがしかし、アナザー朝比奈さんとの約束がある。でも何だな、過去に来てまで俺に付きまとうのか、涼宮ハルヒという存在は。

 ハルヒはぴょんとてつの内側に飛び降りて、かんぬきを固定していたなんきんじようを開けた。何でお前がかぎを持ってるんだ?

すきを見てぬすみ出したの。ちょろいもんだわ」

 かんぺきどろぼうだ。ハルヒは校門の鉄扉をゆっくりとスライドさせて、俺に手招きした。三年後より頭半分くらい低い背丈に歩み寄り、俺は朝比奈さんをかつぎ直した。

 東中学は正門入ってすぐがグラウンドになっていて、その向こうに校舎がそびえている。ハルヒは真っ暗なグラウンドをななめに横切るように歩き始めた。

 暗がりで幸いだった。このぶんでは俺と朝比奈さんの顔もよく見えていまい。三年後のハルヒは、よもや俺と朝比奈さんとに中一時代に会っていたなどとチラリとも考えていないようだったから、そうであってくれないと困る気がする。

 ハルヒは運動場のすみっこまで真っぐ前進すると、体育用具倉庫の裏へ俺を連れて行く。さびだらけのリアカーに車輪付き白線引き、石灰のふくろが数個転がっていた。

「夕方に倉庫から出してかくしておいたのよ。いいアイデアでしょ」

 まんしてハルヒは自分の体重くらいありそうなこなぶくろを荷台に積み込み、取っ手を持ち上げた。リアカーを危なっかしく押している手つきがやけに子供っぽく思えた。中一じゃ子供も同然か。

 俺はこんこんと眠り続ける朝比奈さんをしんちように降ろすと用具倉庫のかべにもたせかけた。しばらくそうしててください。

「代わってやるよ。それよこせ。線引きはお前持て」

 そんな協力態勢を見せたのが悪かったのだろうか。ハルヒは使えるモノはくるったロボットでも使うといった具合に、俺をこき使った。この性格は昔も今も変化しておらず、おそらく内面的性格も三年の月日では少しも成長しなかったと見える。

「あたしの言うとおりに線引いて。そう、あんたが。あたしは少しはなれたところから正しく引けてるかかんとくしないといけないから。あっ、そこゆがんでるわよ! 何やってんのよ!」

 見ず知らずのはずの高校生に平気で命令する気合いは、やはりどこまでもハルヒらしい。もし俺自身が初対面で、こんな女子中学生に出くわしていたら真性のヤバイやつだと思ったことだろう。

 長門や朝比奈さんや古泉に出会う前だったなら。



 宿直の教師が出てきたり付近の住人の通報を受けたパトカーがやってくることもなく、俺はハルヒ指示のもと、三十分ほどグラウンドを右往左往して白線を引いていった。

 谷口の言っていたとつじよグラウンドに出現したなぞのメッセージが、まさか俺が書いたものだったとはな。

 俺が苦心の末えがききった模様群をしらじらとながめてだまり込んでいるとハルヒが横にやってきて、白線引きをうばい取った。調整のように線を加えながら、

「ねえ、あんた。宇宙人、いると思う?」

 とつぜんだな。

「いるんじゃねーの」

 俺は長門の顔を思いかべる。

「じゃあ、未来人は?」

「まあ、いてもおかしくはないな」

 今は俺自身が未来人だ。

ちよう能力者なら?」

「配り歩くほどいるだろうよ」

 無数の赤い光点がのうをよぎる。

「異世界人は?」

「それはまだ知り合ってないな」

「ふーん」

 ハルヒは白線引きをがしゃんと投げ出すと、ところどころを粉にまみれさせた顔をかたぐちぬぐって、

「ま、いっか」

 俺は落ち着かない気分になった。もしや、ヘタなことを言ってしまったのではないだろうか。ハルヒは俺をうわづかいに見て、

「それ北高の制服よね」

「まあな」

「あんた、名前は?」

「ジョン・スミス」

「……バカじゃないの」

とくめい希望ってことにしといてくれ」

「あのだれ?」

「俺の姉ちゃんだ。とつぱつせいねむり病にかかっていてな。持病なんだ。所構わず居眠りをするので、かついで歩いていたのさ」

「ふん」

 信じてない顔でハルヒはしたくちびるんで横を向く。話をらそう。

「それで、これはいったい何なんだ」

「見ればわかるでしょ。メッセージ」

「どこあてだ? まさか織姫と彦星宛じゃないだろうな」

 ハルヒはおどろいたように、

「どうして解ったの?」

「……まあ、七夕たなばただしな。似たようなことをしている奴に覚えがあっただけさ」

「へえ? ぜひ知り合いになりたいわね。北高にそんな人がいるわけ?」

「まあな」

 こんなことをしようとするのは今でも後でもお前だけさ。

「ふーん。北高ね……」

 なにやら思案げにハルヒはつぶやいて、しばしけ物石のようにちんもくしたかと思ったら、いきなりきびすを返した。

「帰るわ。目的は果たしたし。じゃね」

 すったすったと歩き出す。手伝ってくれてありがとうのセリフもなしか。無礼きわまりないが、いかにもハルヒがやりそうなことだ。しかも結局名乗りもしなかったし。俺としてもそっちのほうが助かるね。なんとなく。



 いつまでもこんなところにいるわけにもいかないので、俺は朝比奈さんを起こしにかかった。ハルヒがほったらかしにしたリアカーや石灰を倉庫の裏にもどした後のことだ。

 ねこみたいながおの朝比奈さんは、ついうっかりナニかしてしまいそうなくらいに可愛かわいらしかったが、ぐっとこらえて俺はゆるやかに上下するかたすった。

「みゅう……。ふぁ。へっ? ……なん」

 目を開けた朝比奈さんは、ひとしきりキョロキョロしたのち、

「ふぇふっ!」

 とか言いながら立ち上がった。

「なななな……なんですかココ、何がどうして今はいつですかっ!」

 何て答えればいいんだろ。俺が脳内で解答をさくしていると、朝比奈さんは「あっ」とさけんでよろめいた。暗い中でも白い顔がますます青ざめるのが見て取れる。

 朝比奈さんは身体からだ中を両手でさぐりながら、

「TPDDが……ありません。ないよう」

 朝比奈さんは泣きそうな顔になって、まもなく本当に泣き出した。目に手を当ててベソをかく彼女の姿は迷子になった幼女のようであったが、微笑ほほえましい気分になっている場合ではなさそうだ。

「TPDDって何ですか?」

「ひくっ。……禁則こうもくがいとうしますが……。タイムマシンみたいなやつです。それ使ってこの時代まで来たのに……どこにもないの。あれがないと、元の時間に帰れないぃ……」

「ええと、何でないんでしょうか」

「解りません……。なくなるはずがないのに……。なくしちゃった」

 俺は彼女の身体をさわっていたちがう朝比奈さんを思いかべた。

「誰か助けに来てくれたりは──」

「あり得ません。ううう」

 なみだぐみつつ朝比奈さんは何やら説明してくれた。時間平面上のていの出来事はすでに決定しているはずなのでTPDDが存在するならば確実に手元にあり、それが無いということはすなわちそれが既定の出来事であるから『無い』のはすでに決定された既定なのである……とかなんとか。なんのこっちゃ。

「つまり、俺たちはどうなるんですか?」

「うっうっうっ。つまり、このままです。わたしたちは、この三年前の時間平面上に取り残されて、元の時空には帰れません」

 そりゃ一大事だな、と胸の内で唱えながらも、俺は今ひとつきんぱくかんに欠けていた。大人の朝比奈さんはこの事態に対する警告を何もしていなかった。TPDDとやらをかすめ取り、げんきようを作り出したのはおそらく彼女だ。朝比奈(大)さんはそのために過去に来たのだと俺は推理する。既定こうね。この朝比奈さんよりさらに未来の朝比奈さんにとってはこれが既定だったんだな。

 俺はしくしく泣いている朝比奈さんから目を転じてグラウンドへと視線を彷徨さまよわせた。ハルヒ考案俺作製のなぞの白線がのたくっている。何も知らずにこれを見ることになる明日の東中関係者にはさぞかし不気味なことだろうな。これがどこかの宇宙人に対するとう語になってないことをいのるね……などと考えかけた俺の頭にてんけいい降りたのはその時だ。

 なにぶん暗かった。校庭は不確かな街灯の明かりがぼんやり照らしているだけだし、えがいた白線はとにかくデカくて、はなれてみないと全容が解らない。

 だから、気付くのがおくれた。

 俺はポケットを探って長門からわたされたたんざくを取り出した。そこにある謎のがく模様。

「何とかなるかもしれません」

 そう言った俺を朝比奈さんは涙目で見て、俺は短冊を見続ける。

 そこに描かれている文様は、たった今ハルヒと俺が共同で校庭に書きなぐった空へのメッセージと同じものだったのだ。



 そそくさと東中を立ち去った俺たちが足を止めたのは、駅前のごうぶんじようマンションの前である。

「ここは……長門さんとこ?」

「ええ。いつから地球にいるのかくわしくいていませんが、あいつのことですから三年前にもこの世にいたでしょう……たぶんね」

 マンションのげんかんぐちで708号室を呼び出してみた。ぷつん、と音がして、インターホンにだれかが出たことをによじつに示す。おどおどする朝比奈さんの手のぬくもりをそでに感じつつ、俺はマイクに言った。

「長門有希さんのお宅でしょうか」

『…………』とインターホンはこたえた。

「あー。何と言っていいものか俺にも解らんのだが……」

『…………』

「涼宮ハルヒの知り合いの者だ──って言ったら解るか?」

 電線の向こうでこおり付くような気配がした。しばらくちんもく。そして、

『入って』

 カシャンと音を立てて、玄関のかぎが開く。おっかなびっくり状態の朝比奈さんを連れて、俺はエレベータに乗り込んだ。七階へとじようしよう、目指す部屋はかつて俺がおとずれた708号室である。ベルを押してすぐに、だが、ゆっくりととびらが開いた。

 長門有希がそこに立っていた。俺は現実そうしつ感覚におそわれた。俺と朝比奈さんが過去にんできたってのは本当なのか?

 そう思ってしまうほど、長門は何一つ違っていなかった。ちゃんと北高のセーラーを着て、無表情に俺を見つめるまなしや、体温や気配を感じさせない無機質な姿も俺の知っている長門とまったく同じものだった。ただ、最近の長門になくて、この目の前の長門にあるものがある。俺がこいつと最初に出会ったときにかけていた眼鏡めがね

 いつしか眼鏡っでなくなった長門が以前にかけていた眼鏡が、この長門の顔に引っかかっていた。

「よお」と俺は片手を上げてあい笑い。長門は例によっての無表情。朝比奈さんは俺の背後でかくれるようにしてふるえている。

「入れてもらっていいか?」

「…………」

 無言で長門は部屋の奥へ歩き出した。イエスという意味だとかいしやくして、俺と朝比奈さんは上がり込ませてもらうことにした。くついでリビングへと向かう。三年後と変わらず殺風景な部屋だ。長門はっ立って、俺たちが入ってくるのを待っていた。しょうがないので俺も立ったまま、事情を説明することにした。どこから話せばいいのかね。ハルヒと出くわした入学式の日のことからかな。それだと長くなるな。

 俺はところどころをはしょりながら、一通りのことを解説した。眼鏡を通して無感情な視線が俺を見つめる中、五分ほど話しただろう。我ながら要領を得ないハルヒ物語のあらすじだと思うけども。

「……で、だ。三年後のお前はこんなものを俺にくれたんだ」

 俺が提出した短冊を長門はまばたき一つせずにながめて、かいな文字群に指をわせた。バーコードを読み取っているような動き。

「理解した」

 長門は簡単にうなずいた。本当かよ。いや待て、それより気がかりなことが発生した。

 俺は額に手を当てて考え考え、

「俺はとっくに長門と知り合っていたわけだが、三年前……今日のお前……つまり今のお前だ。お前は俺たちと出会うのは今日が初めてなんだよな」

 我ながら何言ってんだかななセリフだ。しかし長門は眼鏡のはしを光らせながら答えた。平然と。たんたんと。

「そう」

「それでその……」

「異時間同位体のとうがいメモリへアクセス許可しんせい。時間連結平面帯の可逆性えつきよう情報をダウンロードした」

 何一つとしてわからない。

「現時点から三年後の時間平面上に存在する『わたし』と、現時点にいるこの『わたし』は同一人物」

 それがどうした。それはそうだろう。だからと言って、三年前の長門が三年後の長門とおくを共有しているわけはない。

「今はしている」

 どうやって?

「同期した」

 いや、解らんけど。

 それ以上答えず、長門はゆっくり眼鏡を外した。無感動なひとみが二つ、俺を見上げて瞬きする。それは確かに見慣れた本好き少女の顔だった。俺の覚えている長門有希だ。

「何で北高の制服着てんだ? もう入学してんのか」

「してない。今のわたしは待機モード」

「待機って……あと三年近くも待機しているつもりなのか?」

「そう」

「それはまた……」

 えらく気の長い話だ。退たいくつじゃないのか? しかし長門は首を横にる。

「役目だから」

 せいじような瞳は、真っぐに俺に向かっている。

「時間を移動する方法は一種類ではない」

 長門は感情なしの声でしやべった。

「TPDDは時空せいぎよの一デバイスでしかない。不確かで原始的。時間連続体の移動プロセスには様々な理論がある」

 朝比奈さんが手をにぎり直した。

「あのう……それはどういう」

「TPDDを用いた有機情報体の転移には許容はんではあるがノイズが発生する。我々にとってそれは完全なものではない」

 我々ってのは情報思念体のことだろう。

「長門さんは完全な形で時間ちようやくできるの?」

「形は必要ではない。同一の情報が往復できさえすればじゆうぶん

 現在過去未来を行ったり来たりね……。

 朝比奈さんにできるのだったら、長門にもできるのかもしれない。たぶん、長門のほうが余計に余分な力を持っているだろうからな。それどころか長門と古泉と比べても、朝比奈さんは一番物が解っていないのではないかと実は疑い始めている。

「それはいいんだけどさ」

 俺は朝比奈さんと長門の間に割って入った。今はタイムトラベル談義をしている場合ではないだろう。俺と朝比奈さんがどうやったら三年後に帰れんのかが問題だ。

 だが、長門は簡単にうなずいた。

「可能」

 そして立ち上がると、居間のとなりの部屋へと続くふすまを開けた。

「ここ」

 和室だった。たたみき。畳以外の何もない殺風景さは長門の部屋らしくてなつとくだが、こんな客間に通されて俺はどうしたらいいんだ? もしやどこかにタイムマシンでもかくされているのか? などの疑問を感じていると、長門は押し入れからとんを取りだしてき始めた。それも二組。

「まさかとは思うが……。ここでろって言うのか?」

 長門はけ布団をかかえたまま俺を振り返った。アメジストのような瞳が俺と朝比奈さんを映している。

「そう」

「ここで? 朝比奈さんと? 二人で?」

「そう」

 横目でうかがうと、朝比奈さんはおよごしになって、ついでに真っ赤に顔を染めていた。そりゃそうだろうね。

 しかし長門は構うことなく、

「寝て」

 そんな単刀直入な。

「寝るだけ」

 まあ……そのつもりだけど。俺と朝比奈さんはどちらからともなく顔を見合わせた。朝比奈さんは顔を赤くして俺はかたをすくめる。ここは長門にすがるしかない。寝ろと言うなら寝させてもらう。目が覚めたら元通りの世界にいたってことになれば簡単なんだけどな。

 長門はかべぎわけいこうとうスイッチに手を掛けて、何事かをつぶやいた。おやすみではなかったと思いかけた時、パチリと音がして電気が消えた。

 しゃあない寝るか、と布団をかぶった。


 と思ったら、またいた。パチパチとまたたいていた蛍光灯が光量を安定させていく。ん? なんだこのかんは。窓の外はさっきと同じ暗い夜空。

 上半身を起こすと、朝比奈さんも両手で掛け布団のはしを握りしめつつ起きあがっていた。

 たんせいな童顔にかんでいるのはこんわくの表情である。二つのひとみが「?」と俺に問いかけているがもちろん答えられない。

 長門が立っている。さっきと同じ、スイッチに手を掛けた状態で。

 その顔に長門らしからぬ、感情めいたものがあるような気がして、俺はマジマジと白い顔を見やった。何かを伝えたいのにかつとうによって何も言えないでいるような、ずっとこいつの無表情に付き合っているやつでないと判別できないだろうさいな感情だ。俺の気のせいでないという保証もないが。

 隣で空気を吸う音がして、見ると朝比奈さんが右手首に巻いたデジタルうでけいを何やら操作していた。

「えっ? うそ……! えっ? ほんとに?」

 俺は彼女の腕時計をかすめ見る。まさかそれがTPDDとやらではあるまいな。

ちがいます。これはただの電波時計です」

 標準時電波を受信して自動時刻合わせできるやつか。朝比奈さんはうれしそうに微笑ほほえんで、

「よかった。帰ってれました。わたしたちが出発した七月七日……の午後九時半過ぎです。本当によかった……はふ」

 心底あんし切った声だった。

 戸口でたたずむ長門はあの長門だった。眼鏡めがね以前以後で分類するなら確実に以後の、ほんの少しかたさがゆるんだ長門有希だ。三年前のこいつに出会ってそれがわかった。俺がハルヒに連れて行かれて文芸部室で対面した長門より、目の前の長門は確かに変化をげている。たぶんだが、本人にも解らないくらいの。

「でも、どうやって?」

 ぼうぜんとしている朝比奈さんに、長門は無感動な口調で、

せんたく時空間内の流体結合情報をとうけつ時空間連続体のがいとうポイントにおいて凍結を解除した」

 日本語とも思えないことを言い、言葉を句切ってから言い足した。

「それが今」

 立ち上がりかけていた朝比奈さんは、くたくたとりようひざをついた。

「まさか……。そんな……なんてこと……。長門さん、あなた……」

 長門はだまっている。

「どういうことです?」と俺。

「長門さんは──時を止めたのです。たぶん、この部屋ごとわたしたちの時間を、三年もの間。そして今日になって時間凍結を解いたのね……?」

「そう」と長門は答えてこうていの仕草をした。

「信じられません。時間を止めるなんて……わわわ」

 朝比奈さんはこしくだけさせたまま息をいた。そして俺は考えた。

 どうやら俺たちは無事に三年後に帰ってきたらしい。朝比奈さんの反応を見る限りそれは確かだ。裏表のない人だからな。それはいい。三年前から元の時間にかんを果たしたくつが、時間を止めたってのも──信用しよう。今の俺は何が出てこようともだいたいなつとくできる包容力を体得している。それもいい。いいことずくめだ──が。

 俺がこの長門宅をおとずれたのはこれが初めてではない。一ヶ月あまり前にも招待されて上がり込んだことがある。ただしその時は居間止まりで、この客間には入ってもないしこんな部屋があるとも知らなかった。だから、えーと、つまりどうなるんだ?

 俺は長門を見た。長門は俺を見ている。

 ──つまり、俺が最初に訪問してこいつの電波話を聞いていたとき、このとなりの部屋には別の『俺』がていたのだ。

 なんてこった、そういうことになるじゃないか。

「そう」と長門。俺は眩暈めまいおそわれる。

「……おい。要するに、じゃあお前は、あの時、たいがいの事情を知ってたんだな? 俺のことも、今日のことも」

「そう」

 俺にしてみれば長門との最初の出会いは、ハルヒがSOS団の樹立を思いついた新緑の季節のあの日だった。だが、長門はそれより早く、三年前の七夕たなばたの日に俺に会っていたことになる。それは俺にとってはついさっきの事なのに、もうそれから三年が経過しているのだと言う。頭がおかしくなりそうだ。

 俺と朝比奈さんは仲良くそろってぼうぜんしつていであった。いつも器用な真似まねばかりすると思っていたが、まさか時間まで止めてしまうとは思いもしなかった。無敵じゃないか、それって。

「そうでもない」

 否定の動作。

「今回のは特別。特例。エマージェンシーモード。めつにない。よほどのことがないと」

 そのよほどのことが、俺たちだったわけだ。

「ありがとよ、長門」

 とりあえず礼を言っておく。それくらいしかやりようがないな。

「別に、いい」

 愛想の欠片かけらもなく長門はうなずいた。そして俺に、あのがく模様のたんざくきつけた。受け取ると、紙の質が歴然とれつしていた。三年くらいほうっておけばこんな感じになるだろうというまさにそんな感じ。

「ところでさ。この短冊の模様なんだけど、何て書いてあるか読めるか?」

 何の気なしにたずねた。ハルヒのデタラメメッセージが何者かに読めるとは思っていない。だからそれは単なるじようだんのはずだった。

「私は、ここにいる」

 長門は答えた。俺はきよをつかれる。

「そう書いてある」

 俺はやや混乱しつつ、

「ひょっとしてだが……。その地上絵か記号みたいなの、どっかの宇宙人が使っている言語になってるんじゃないだろうな?」

 長門は、答えなかった。



 長門の部屋を辞した俺と朝比奈さんは、まばらな星がう夜空の下を歩いていた。

「朝比奈さん、俺が過去に行くことに何の意味があったんですか?」

 朝比奈さんはけんめいに何かを考えているふうであったが、ついと顔を上げると消え入りそうな声で、

「ごめんなさい。わたし、その……実は、ええと……よくわかっていないんです……。わたしはその、した……いえ、まつたん……いえ、その研修生のようなもので……」

「その割にはハルヒの近くにいるようですが」

「だって、涼宮さんにつかまってしまうなんて、考えてもみなかったもの」

 ちょっとねたように言う。そんな顔も可愛かわいいですよ、朝比奈さん。

「わたしは上司というか、上の人というか……その人の指令に従っているだけなの。だから自分でもしていることの意味が解らなかったりするんです」

 じるように話す朝比奈さんを見ながら、俺はその上司とやらは大人版朝比奈さんなのではないかと考えていた。こんきよはない。未来人の知り合いはノーマル朝比奈さんと彼女しかいないから、なんとなくだ。

「そうですか」

 つぶやきながら首をひねる。それにしても解らない。あの大人版朝比奈さんは、俺にヒントを教えに来てくれたくらいだから俺たちがこれからどうなるのかを知っているはずだよな。でも、この今の朝比奈さんには何も教えてやっていないようだ。どういうことなんだ。

「うーむ」

 しんぎんしてみたものの、朝比奈さんに解らんものが俺に解るわけがない。長門も言っていた。時間移動のプロセスには色々あるとかなんとか。未来人には未来人なりの規則や法則があるのだろうよ。いつかだれかが教えてくれるさ。すべてのオチが付くときに。

 朝比奈さんとは駅前で別れた。小さなひとかげは何度も俺にをしながら、名残なごりしそうに去っていく。その姿が見えなくなり、俺も家路につこうと歩き始めて、その時やっと俺はかばんを部室に置きっぱなしにしていることに気付いた。



 翌日。つまり七月八日だ。俺の意識ではちゃんと翌日なのだが、どうやら俺の肉体的には三年と一日ぶりの学校ということらしい。手ぶらで登校した俺はまっさきに部室へ向かい、自分の鞄を拾い上げてから教室に行った。俺より先に来たんだろう、朝比奈さんの鞄はすでになかった。

 教室にはすでにハルヒがいて、しゆしような顔付きで窓の外をながめている。いつ宇宙人が舞いりるかと指折り待っているようなふんだ。

「どうした。昨日きのうからやけにメランコリーだな。毒キノコでも拾い食いしたのか?」

 声をけて俺が席に着くと、ハルヒはわざとらしくたんそくしやがった。

「別に。思い出しゆううつよ。七夕の季節にはちょっと思い出があるのよ」

 思わず背筋が寒くなった。が、それは一体何だ──とは、俺はかない。

「そうかい」

 ふいっとハルヒはまた雲の観察に向かった。俺はかたをすくめる。ばくだんの導火線で火遊びするつもりはない。それが見識ある常識人の行動というものなのさ。



 放課後の文芸部室あらためSOS団アジトである。

 ハルヒは一言、「ささっ葉、片づけといて。もう用無しだから」と命じて帰っちまった。机の上に投げ出された『団長』と書かれたわんしようがうらさびしい。なに、明日になればまた元のイカレ女にもどって俺たちに無道なことを言い出すに決まってる。そういうやつだ、アレは。

 朝比奈さんの姿もない。いるのは長門有希と、俺とチェスの対戦をしている古泉だけだった。熱心に布教活動をする古泉の熱意に負けて一応こまの動かし方だけは教わった。

 オセロではが悪いと見てチェスを持ってきたのかとかんぐったのは早とちりだったようだ。古泉はオセロ同様、激しく弱かった。

 俺は古泉のポーンを自分のナイトで取りながら、無表情な顔できようしんしんばんめんのぞき込んでいる長門の横顔に目をやって、

「なあ、長門。俺には全然わからないんだが、朝比奈さんはちゃんと未来人なんだよな?」

 長門はゆるりと顔をかしげた。

「そう」

「それにしては、過去に行ったり未来に帰ったりするプロセスにツジツマが合ってないような気がするんだが……」

 そうだとも。過去と未来に連続性がないと言うのなら──俺たちが三年前に行ってそこでねむり続けることで現在に戻ってきたのなら、今俺たちのいる『ここ』は俺たちが出発した『昨日』からの世界とはちがう世界のはずだ。しかし結果として俺はハルヒにいらぬをつけてしまい、どうやらその知恵がハルヒを北高に呼んだり人間以外探しをさせてしまった……可能性がある。それもこれも俺が三年前に行かなかったらああなっていなかったかもしれない。おまけに大人版朝比奈さんは、けっこういろんなことを知っているような口ぶりだった。ということは過去と未来にはやはり連続性があるということになる。それは前に聞いた朝比奈さんの説明とはじゆんする。俺だってそれくらいの知恵は回るぜ。

「無矛盾な公理的集合論は自己そのものの無矛盾性を証明することができないから」

 たんたんと長門は言って、それでもうじゆうぶんだろうというようなみような表情を作った。お前はそれで充分説明したつもりなのかもしれないが俺にはスッパリと理解できん。長門は白いのどをさらすようにして俺を見上げ、

「そのうち解る」

 と、だけ言い残して定位置に帰って読書を再開する。代わりに古泉が口を開き、

「こういうことですよ。今、僕のキングはあなたのルークによって王手をかけられています。困ったなあ、どこにげましょうか」

 言いつつ古泉は黒のキングをつまみ上げると、ひょいと制服の胸ポケットに落とし込んだ。手品師のように両手を広げて、

「さあ、この僕の行動のどこに矛盾があったでしょうか」

 俺は白いルークを指でもてあそびながら思った。アホみたいなぜんもんどうに付き合うつもりも、ちゆうしようてきで頭よさげなことを言って自らのきよえいしんを満たすつもりもない。だからそんなことは言わないのさ。

 とにかく──。ハルヒが矛盾のかたまりであるのは間違いなさそうだ。そしてこの世界もな。

「もっとも我々の場合、キングにたいした値打ちはないのですよ。より重要性があるのは、あくまでクイーンなのでね」

 黒のキングが消え去ったますに俺は白のルークを置く。クイーンナイトの8。

「……次に何が起きるのかは知らんが、もっと頭を使わなさそうなことが起きて欲しいもんだな」

 長門は答えず、古泉は微笑ほほえんで、

「無事へいおんが一番だと思いますが、あなたは何かが起きたほうがいいのですか?」

 俺は鼻を鳴らして勝敗表の自分の名が書かれているらんに○を一つ書き込んだ。

このエピソードをシェアする

  • ツイートする
  • シェアする
  • 友達に教える

関連書籍

Close