プロローグ

 すずみやハルヒと言うよりは俺がゆううつだったのではないかと思われるSOS団発足記念日は思い起こせば春先のことであり、やはりハルヒではなく俺がすっかりためいきづくしだった自主映画さつえいにまつわる出来事はいちおうこよみ上で秋になってのことだった。

 その間約半年の時間が経過しているのも当然ながら、夏休みをはさんだその半年間にハルヒが手をこまねいて時が過ぎるままに任せているわけもなく、当たり前のように俺たちはじんかつわけのわからない事件とか事件なのかどうかも解らない事件モドキみたいなものにさんざん巻き込まれていたのは言うまでもないだろう。

 何と言っても季節が季節だ。気温のじようしようとともにそこら中から虫がやたら出てくるのと同様に、ハルヒの頭の中からもなぞのような思いつきがまろび出て、出てくるだけならまだしもその思いつきを俺たちの手でもって何とかしなければならないという不条理な事態が待ち受けていたのは、ホントどうしたものだろうね。

 いずみながあささんがどう思っているのかはよく解らないが、少なくとも俺のかくしようじようとしては気力体力じゆうぶんなパラメータを保持しているにもかかわらず、何だかすっかりはらいつぱいいすぎて自重で動けなくなった小さくて丸っこい動物のような気分を毎度のように味わわされていて、こうなれば最後、坂道をコロコロ転がり落ちるだけである。

 今も転がっているさいちゆうなのかもしれないな。

 なんせハルヒは頭の中が常にかいな事で満たされていないと決まってロクでもないことを考え始めるという他人にすればめいわくこの上ない習性を持っている。とにかく何もしなくていい、みたいなじようきようまんならないらしい。何もないなら無理矢理することを探し始めるようなやつなのだ。そして俺の経験上、ハルヒが何かを口走って俺たちがあんねいここひたったことはない。これからもないかもしれない。なんてヤツだ。

 いい悪いは別にして、何よりも退たいくつきらう女、それが涼宮ハルヒであった。

 というわけで憂鬱が溜息に移り変わる間の半年間、俺たちSOS団がこうむることになった退屈しのぎのアレやコレやをせっかくなのでここでしようかいしたい。何がせっかくなのかは俺にだって知れたことではないが、語っても損をすることはないだろうし、せめてだれか一人にでも俺のかかえることになったこの名状しがたい気分を共有してもらえたらほんもうだ。

 そうだな……、まずあのマヌケな野球大会のことから始めようか。

このエピソードをシェアする

  • ツイートする
  • シェアする
  • 友達に教える

関連書籍

Close