結果から言おう。そのまさかだった、と。
その後の休み時間、ハルヒはいつものように一人で教室から出て行くことはなかった。その代わり、俺の手を強引(に引いて歩き出した。教室を出て廊(下(をずんずん進み階段を一段飛ばしで登り屋上へ出るドアの前まで来て停止する。
屋上へのドアは常時施(錠(されていて、四階より上の階段はほとんど倉庫代わりになっている。多分美術部だろう。でかいカンバスやら壊(れかけのイーゼルやら鼻の欠けたマルス像やらがところ狭(しと積み上げられていて、実際狭い。しかも薄(暗(い。
こんな所に連れ込んで俺をどうしようと言うんだ。
「協力しなさい」
ハルヒは言った。今、ハルヒがつかんでいるのは俺のネクタイだ。頭一つ分低い位置から鋭(い眼光が俺に迫(っている。カツアゲされてるような気分だよ。
「何を協力するって?」
実は解(っていたが、そう訊(いてみた。
「あたしの新クラブ作りよ」
「なぜ俺がお前の思いつきに協力しなければならんのか、それをまず教えてくれ」
「あたしは部室と部員を確保するから、あんたは学校に提出する書類を揃(えなさい」
聞いちゃいねえ。
俺はハルヒの手を振りほどくと、
「何のクラブを作るつもりなんだ?」
「どうでもいいじゃないの、そんなの。とりあえずまず作るのよ」
そんな活動内容不明なクラブを作ったとして学校側が認めてくれるか大いに疑問だがな。
「いい? 今日の放課後までに調べておいて。あたしもそれまでに部室を探しておくから。いいわね」
よくない、などと言えばこの場で撲(殺(されそうな気配だった。俺が何と返答すべきか考えているうちにハルヒは身を翻(して軽(妙(な足取りでさっさかと階段を降りていき、ホコリっぽい階段の踊(り場で途(方(に暮れる一人の男が残された。
「……俺はイエスともノーとも言ってないんだが……」
石(膏(像に問いかけるのもむなしく、俺は好(奇(心のかたまりになっているであろうクラスメイトどもに何と挨(拶(して教室に入ろうかと考えながら歩き出した。
「同好会」の新設に伴(う規定。
人数五人以上。顧(問(の教師、名(称(、責任者、活動内容を決定し、生徒会クラブ運営委員会で承認されることが必要。活動内容は創造的かつ活力ある学校生活を送るに相応(しいものに限られる。発(足(以降の活動・実績によって「研究会」への昇(格(が運営委員会において動議される。なお、同好会に留(まる限り予算は配分されない。
わざわざ調べるまでもなかった。生徒手帳の後ろのほうにそう書いてある。
人数は適当に名前だけ借りるとかして揃えることも可能だろう。顧問はなかなか難しいが、何とかだまくらかしてなってもらうという手もある。名称も当たり障(りのないものにする。責任者は勿(論(ハルヒでいい。
だが、賭(けてもいいがその活動内容が「創造的かつ活力ある学校生活を送るに相応しいもの」になることはないだろう。
そう言ったんだけどな。自分の都合の悪いことには聞く耳持たないのが涼宮ハルヒの涼宮ハルヒたるゆえんである。
終業のチャイムが鳴るや否(や俺のブレザーの袖(を万力のようなパワーで握(りしめたハルヒは拉(致(同然に俺を教室から引きずり出してたったかと早足で歩き出した。鞄(を教室に置き去りにしないようにするのが精(一(杯(だった。
「どこ行くんだよ」
俺の当然の疑問に、
「部室っ」
前方をのたりのたり歩いている生徒たちを蹴(散(らす勢いで歩を進めつつハルヒは短く答え、後は沈(黙(を守り通した。せめて手は離(せ。
渡(り廊下を通り、一階まで降り、いったん外に出て別校舎に入り、また階段を登り、薄暗い廊下の半ばでハルヒは止まり俺も立ち止まった。
目の前にある一枚のドア。
文芸部。
そのように書かれたプレートが斜(めに傾(いで貼(り付けられている。
「ここ」
ノックもせずにハルヒはドアを引き、遠(慮(も何もなく入って行った。無論俺も。
意外に広い。長テーブルとパイプ椅(子(、それにスチール製の本(棚(くらいしかないせいだろうか。天(井(や壁(には年代を思わせるヒビ割れが二、三本走っており建物自体の老(朽(化(を如(実(に物語っている。
そしてこの部屋のオマケのように、一人の少女がパイプ椅子に腰(掛(けて分厚いハードカバーを読んでいた。
「これからこの部屋が我々の部室よ!」
両手を広げてハルヒが重々しく宣言した。その顔は神(々(しいまでの笑(みに彩(られていて、俺はそういう表情を教室でもずっと見せていればいいのにとか思ったが言わずにおいた。
「ちょい待て。どこなんだよ、ここは」
「文化系部の部室棟(よ。美術部や吹(奏(楽(部なら美術室や音楽室があるでしょ。そういう特別教室を持たないクラブや同好会の部室が集まってるのがこの部室棟。通(称(、旧館。この部屋は文芸部」
「じゃあ、文芸部なんだろ」
「でも今年の春に三年が卒業して部員ゼロ、新たに誰(かが入部しないと休部が決定していた唯(一(のクラブなのよ。で、このコが一年生の新入部員」
「てことは休部になってないじゃないか」
「似たようなもんよ。一人しかいないんだから」
呆(れた野(郎(だ。こいつは部室を乗っ取る気だぞ。俺は折りたたみテーブルに本を開いて読書にふける文芸部一年生らしきその女の子に視線を振(った。
眼鏡(をかけた髪(の短い少女である。
これだけハルヒが大(騒(ぎしているのに顔を上げようともしない。たまに動くのはページを繰(る指先だけで残りの部分は微(動(だにせず、俺たちの存在を完(璧(に無視してのけている。これはこれで変な女だった。
俺は声をひそめてハルヒに囁(いた。
「あの娘(はどうするんだよ」
「別にいいって言ってたわよ」
「本当かそりゃ?」
「昼休みに会ったときに。部室貸してって言ったら、どうぞって。本さえ読めればいいらしいわ。変わってると言えば変わってるわね」
お前が言うな。
俺はあらためてその変わり者の文芸部員を観察した。
白い肌(に感情の欠落した顔、機械のように動く指。ボブカットをさらに短くしたような髪がそれなりに整った顔を覆(っている。出来れば眼鏡を外したところも見てみたい感じだ。どこか人形めいた雰(囲(気(が存在感を希(薄(なものにしていた。身も蓋(もない言い方をすれば、早い話がいわゆる神秘的な無表情系ってやつ。
しげしげと眺(める俺の視線をどう思ったのか、その少女は予備動作なしで面(を上げて眼鏡のツルを指で押さえた。
レンズの奥から闇(色の瞳(が俺を見つめる。その目にも、唇(にも、まったく何の感情も浮(かんでいない。無表情レベル、マックスだ。ハルヒのものとは違(って、最初から何の感情も持たないようなデフォルトの無表情である。
「長(門(有(希(」
と彼女は言った。それが名前らしい。聞いた三秒後には忘れてしまいそうな平(坦(で耳に残らない声だった。
長門有希は瞬(きを二回するあいだぶんくらい俺を注視すると、それきり興味を失ったようにまた読書に戻(った。
「長門さんとやら」俺は言った。「こいつはこの部屋を何だか解(らん部の部室にしようとしてんだぞ、それでもいいのか?」
「いい」
長門有希はページから視線を離(さずに答える。
「いや、しかし、多分ものすごく迷(惑(をかけると思うぞ」
「別に」
「そのうち追い出されるかもしれんぞ?」
「どうぞ」
即(答(してくるのはいいが、まるで無感動な応答だな。心の底からどうでもいいと思っている様子である。
「ま、そういうことだから」
ハルヒが割り込んできた。こっちの声はやたらに弾(んでいる。なんとなく、あまりいい予感がしなかった。
「これから放課後、この部屋に集合ね。絶対来なさいよ。来ないと死(刑(だから」
桜満開の笑みで言われて、俺は不承不承ながらうなずいた。
死刑はいやだったからな。
こうして部室を間借りすることになったのはいいが、書類のほうはまだ手つかずである。だいたい名(称(も活動内容も決まっていないのだ。先にそれを決めてからにしろと言ったんだが、ハルヒにはまた別の考えがあるようだ。
「そんなもんはね、後からついてくるのよ!」
ハルヒは高らかにのたまった。
「まずは部員よね。最低あと二人はいるわね」
ってことはなんだ、あの文芸部員も頭数に入れてしまっているのか? 長門有希を部室に付属する備品か何かと勘(違いしてるんじゃないか?
「安心して。すぐ集めるから。適材な人間の心当たりはあるの」
何をどう安心すればいいのだろう。疑問は深まるばかりである。
次の日、一(緒(に帰ろうぜと言う谷口と国木田に断りを入れて俺は、しょうがない、部室へと足を運んだ。
ハルヒは「先に行ってて!」と叫(ぶや陸上部が是(非(我が部にと勧(誘(したのも解るスタートダッシュで教室を飛び出した。足首にブースターでも付いているのかと思いたくなる勢いだ。おそらく新しい部員を確保しに行ったのだろう。とうとう宇宙人の知り合いでも出来たんだろうか。
通学鞄(を肩(に引っかけて俺は気乗りのしない足取りで文芸部に向かった。
部室にはすでに長門有希がいて、昨日とまったく同じ姿勢で読書をしておりデジャブを感じさせた。俺が入ってもピクリともしないのも昨日と同じ。よく知らないのだが、文芸部ってのは本を読むクラブなのか?
沈(黙(。
「……何を読んでんだ?」
二人して黙(りこくっているのに耐(えかねて俺はそう訊(いてみた。長門有希は返事の代わりにハードカバーをひょいと持ち上げて背表紙を俺に見せる。睡(眠(薬(みたいな名前のカタカナがゴシック体で躍(っていた。SFか何かの小説らしい。
「面(白(い?」
長門有希は無気力な仕草で眼鏡(のブリッジに指をやって、無気力な声を発した。
「ユニーク」
どうも訊かれたからとりあえず答えているみたいな感じである。
「どういうとこが?」
「ぜんぶ」
「本が好きなんだな」
「わりと」
「そうか……」
「……」
沈黙。
帰っていいかな、俺。
テーブルに鞄を置いて余っていたパイプ椅(子(に腰(を下ろそうとしたとき、蹴(飛(ばされたようにドアが開いた。
「やあごめんごめん! 遅(れちゃった! 捕(まえるのに手間取っちゃって!」
片手を頭の上でかざしてハルヒが登場した。後ろに回されたもう一方の手が別の人間の腕(をつかんでいて、どう見ても無理矢理連れてこられたと思(しきその人物共々、ハルヒはズカズカ部屋に入ってなぜかドアに錠(を施(した。ガチャリ、というその音に、不安げに震(えた小(柄(な身体(の持ち主は、またしても少女だった。
しかもまたすんげー美少女だった。
これのどこが「適材な人間」なんだろうか。
「なんなんですかー?」
その美少女も言った。気の毒なことに半泣き状態だ。
「ここどこですか、何であたし連れてこられたんですか、何で、かか鍵(を閉めるんですか? いったい何を、」
「黙りなさい」
ハルヒの押し殺した声に少女はビクッとして固まった。
「紹(介(するわ。朝(比(奈(みくるちゃんよ」
それだけ言ったきり、ハルヒは黙り込んだ。もう紹介終わりかよ。
名状しがたき気(詰(まりな沈黙が部屋を支配した。ハルヒはすでに自分の役割を果たしたみたいな顔で立ってるし、長門有希は何一つ反応することなく読書を続けてるし、朝比奈みくるとかいうらしい謎(の美少女は今にも泣きそうな顔でおどおどしてるし、誰(か何か言えよと思いながら俺はやむを得ず口を開いた。
「どこから拉(致(して来たんだ?」
「拉致じゃなくて任意同行よ」
似たようなもんだ。
「二年の教室でぼんやりしているところを捕まえたの。あたし、休み時間には校舎をすみずみまで歩くようにしてるから、何回か見かけてて覚えていたわけ」
休み時間に絶対教室にいないと思ったらそんなことをしていたのか。いや、そんなことより、
「じゃ、この人は上級生じゃないか!」
「それがどうかしたの?」
不思議そうな顔をしやがる。本当に何とも思っていないらしい。
「まあいい……。それはそれとして、ええと、朝比奈さんか。なんでまたこの人なんだ?」
「まあ見てごらんなさいよ」
ハルヒは指を朝比奈みくるさんの鼻先に突(きつけ彼女の小さい肩をすくませて、
「めちゃめちゃ可愛(いでしょう」
アブナイ誘(拐(犯のようなことを言い出した。と思ったら、
「あたしね、萌(えってけっこう重要なことだと思うのよね」
「……すまん、何だって?」
「萌えよ萌え、いわゆる一つの萌え要素。基本的にね、何かおかしな事件が起こるような物語にはこういう萌えでロリっぽいキャラが一人はいるものなのよ!」
思わず俺は朝比奈みくるさんを見た。小柄である。ついでに童顔である。なるほど、下手をすれば小学生と間(違(ってしまいそうでもあった。微(妙(にウェーブした栗(色(の髪(が柔(らかく襟(元(を隠(し、子犬のようにこちらを見上げる潤(んだ瞳(が守ってください光線を発しつつ半開きの唇(から覗(く白磁の歯が小ぶりの顔に絶(妙(なハーモニーを醸(し出し、光る玉の付いたステッキでも持たせたらたちどころに魔(女(っ娘(にでも変身しそうな、って俺は何を言ってるんだろうね?
「それだけじゃないのよ!」
ハルヒは自(慢(げに微笑(みながら朝比奈みくるさんなる上級生の背後に回り、後ろからいきなり抱(きついた。
「わひゃああ!」
叫(ぶ朝比奈さん。お構いなしにハルヒはセーラー服の上から獲(物(の胸をわしづかみ。
「どひぇええ!」
「ちっこいくせに、ほら、あたしより胸でかいのよ。ロリ顔で巨(乳(、これも萌えの重要要素の一つなのよ!」
知らん。
「あー、本当におっきいなー」
終(いにハルヒはセーラー服の下から手を突っ込んでじかに揉(み始めた。おーい。
「なんか腹立ってきたわ。こんな可愛らしい顔して、あたしより大きいなんて!」
「たたたす助けてえ!」
顔を真っ赤にして手足をバタつかせる朝比奈さんだが、いかんせん体格の差はいかんともしがたく、調子に乗ったハルヒが彼女のスカートを捲(り上げかけたあたりで俺は朝比奈さんの背中にへばりついている痴(漢(女を引きはがした。
「アホかお前は」
「でも、めちゃデカイのよ。マジよ。あんたも触(ってみる?」
朝比奈さんは小さく、ひいっ、と悲鳴を漏(らした。
「遠(慮(しとく」
そう言うしかあるまい。
驚(くべきことに、この間、長門有希は一度も顔を上げることなく読書にふけり続けていた。こいつもどうかしている。
それからふと気が付いて、
「すると何か、お前はこの……朝比奈さんが可愛くて小(柄(で胸が大きかったからという理由なだけでここに連れてきたのか?」
「そうよ」
真性のアホだ、こいつ。
「こういうマスコット的キャラも必要だと思って」
思うな、そんなこと。
朝比奈さんは乱れた制服をパタパタ叩(いて直し、上(目(遣(いに俺をじっと見た。そんな目で見られても困る。
「みくるちゃん、あなた他(に何かクラブ活動してる?」
「あの……書道部に……」
「じゃあ、そこ辞(めて。我が部の活動の邪(魔(だから」
どこまでも自分本位なハルヒだった。
朝比奈さんは、飲む毒の種類は青酸カリがいいかストリキニーネがいいかと訊(かれた殺人事件の被(害(者(のような顔でうつむき、救いを求めるようにもう一度俺を見上げ、次に長門有希の存在に初めて気付いて驚(愕(に目を見開き、しばらく視線を彷徨(わせてからトンボのため息ような声で「そっかー……」と呟(いて、
「解(りました」と言った。
何が解ったんだろう。
「書道部は辞めてこっちに入部します……」
可哀(想(なくらいに悲(愴(な声である。
「でも文芸部って何するところなのかよく知らなくて、」
「我が部は文芸部じゃないわよ」
当たり前のように言うハルヒ。
目を丸くする朝比奈さんに、俺はハルヒに代わって言ってあげた。
「ここの部室は一時的に借りてるだけです。あなたが入らされようとしてるのは、そこの涼宮がこれから作る活動内容未定で名(称(不明の同好会ですよ」
「……えっ……」
「ちなみにあっちで座って本読んでるのが本当の文芸部員です」
「はあ……」
愛くるしい唇をポカンと開ける朝比奈さんはそれきり言葉を失った。無理もあるまい。
「だいじょうぶ!」
無責任なまでの明るい笑(顔(でハルヒは朝比奈さんの小さい肩(をどやしつけた。
「名前なら、たった今、考えたから」
「……言ってみろ」
期待値ゼロの俺の声が部室に響(く。出来ればあまり聞きたくない。そんな俺の思いなど頓(着(するはずもない涼宮ハルヒは声高らかに命名の雄(叫(びを上げたのだった。
お知らせしよう。何の紆(余(曲(折(もなく単なるハルヒの思いつきにより、新しく発(足(するクラブの名は今ここに決定した。
SOS団。
世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団。
略してSOS団である。
そこ、笑っていいぞ。
俺は笑う前に呆(れたけどな。
なぜに団かと言うと、本来なら「世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの同好会」とすべきなんだろうが、なにしろまだ同好会の体(すらたっていない上に、何をする集団なのかも解らないのである。「それだったら、団でいいじゃない」という意味不明なハルヒのヒトコトによりめでたくそのように決まった。
朝比奈さんはあきらめきったように口を閉(ざし、長門有希は部外者であり、俺は何を言う気にもなれなかったため、賛成一、棄(権(三で「SOS団」はめでたく発足の運びとなった。
好きにしろよ、もう。
毎日放課後ここに集合ね、とハルヒが全員に言い渡(して、この日は解散となった。肩を落としてトボトボ廊(下(を歩いている朝比奈さんの後ろ姿があまりに哀(れを催(したので、
「朝比奈さん」
「何ですか」
年上にまったく見えない朝比奈さんは純真そのものの無(垢(な顔を傾(けた。
「別に入んなくていいですよ、あんな変な団に。あいつのことなら気にしないで下さい。俺が後から言っときますから」
「いえ」
立ち止まって、彼女はわずかに目を細めた。笑みの形の唇(から綿毛のような声が、
「いいんです。入ります、あたし」
「でも多分、ろくなことになりませんよ」
「大丈夫です。あなたもいるんでしょう?」
そういや俺は何でいるんだろうな。
「おそらく、これがこの時間平面上の必然なのでしょうね……」
つぶらと表現するしかない彼女の目が遠くのほうを見た。
「へ?」
「それに長門さんがいるのも気になるし……」
「気になる?」
「え、や、何でもないです」
朝比奈さんは慌(てた感じで首をぶんぶん振(った。ふわふわの髪(の毛がふわふわと揺(れる。
そして朝比奈さんは照れ笑いをしながら深々と腰(を折った。
「ふつつか者ですが、よろしくお願いします」
「まあ、そう言われるんでしたら……」
「それからあたしのことでしたら、どうぞ、みくるちゃんとお呼び下さい」
にっこりと微笑(む。
うーん、眩暈(を覚えるほど可愛(い。
ある日のハルヒと俺の会話。
「あと必要なのは何だと思う?」
「さあな」
「やっぱり謎(の転校生は押さえておきたいと思うわよね」
「謎の定義を教えて欲しいもんだ」
「新年度が始まって二ヶ月も経(ってないのに、そんな時期に転校してくる奴(は充(分(謎の資格があると思うでしょ、あんたも」
「親父(が急な転勤になったとかじゃねえのか」
「いいえ、不自然だわ。そんなの」
「お前にとって自然とはなんなのか、俺はそれが知りたい」
「来ないもんかしらね、謎の転校生」
「ようするに俺の意見なんかどうでもいいんだな、お前は」
どうもハルヒと俺が何かを企(てているという噂(が流れているらしい。
「お前さあ、涼宮と何やってんの?」
こんなこと訊(いてくるのは谷口に決まっている。
「まさか付き合いだしたんじゃねえよな?」
断じて違(う。俺が一体全体何をやっているのか、それはこの俺自身が一番知りたい。
「ほどほどにしとけよ。中学じゃないんだ。グラウンドを使い物に出来なくなるようなことしたら悪けりゃ停学くらいにはなるぜ」
ハルヒが一人でやるんであれば俺はそこまで面(倒(見きれないがな。少なくとも、長門有希や朝比奈みくるさんに害が及(ばないように注意はしておこう。こんな配(慮(の出来る自分がちょっと誇(らしい。
暴走特急と化したハルヒを止める自信はあまりないけども。
「コンピュータも欲しいところね」
SOS団の設立を宣言して以来、長テーブルとパイプ椅(子(それに本(棚(くらいしかなかった文芸部の部室にはやたらと物が増え始めた。
どこから持ってきたのか、移動式のハンガーラックが部屋の片(隅(に設置され、給湯ポットと急(須(、人数分の湯飲みも常備、今どきMDも付いていないCDラジカセに一層しかない冷蔵庫、カセットコンロ、土(鍋(、ヤカン、数々の食器は何だろうか、ここで暮らすつもりなのだろうか。
今、ハルヒはどっかの教室からガメてきた勉強机の上であぐらをかいて腕(を組んでいた。その机にはあろうことか「団長」とマジックで書かれた三(角(錐(まで立っている。
「この情報化時代にパソコンの一つもないなんて、許し難(いことだわ」
誰(を許さないつもりなのか。
一応メンバーは揃(っていた。相も変わらず長門有希は定位置で土星のマイナー衛星が落ちたとかどうしたとかいうタイトルのハードカバーを読みふけり、来なくてもいいのに生(真(面(目(にもちゃんとやって来た朝比奈みくるさんは所在なげにパイプ椅子に腰掛(けている。
ハルヒは机から飛び降りると、俺に向かって実にいやぁな感じのする笑いを投げかけた。
「と言うわけで、調達に行くわよ」
狩(猟(区(へ鹿(撃(ちに行くハンターの目でハルヒは言った。
「調達って、パソコンを? どこでだよ。電気屋でも襲(うつもりか」
「まさか。もっと手近なところよ」
ついてきなさい、と命令された俺と朝比奈さんを引き連れてハルヒが向かった先は、二軒(隣(のコンピュータ研究部だった。
なるほど。
「これ持ってて」
そう言って俺にインスタントカメラを渡(す。
「いいこと? 作戦を言うから、その通りにしてよ。タイミングを逃(さないように」
俺に身を屈(めさせてハルヒは耳元でその「作戦」とやらをごにょごにょと呟(いた。
「ああん? そんな無茶苦茶な」
「いいのよ」
お前はいいかもしれんが。俺は不思議そうにこっちを見ている朝比奈さんを一(瞥(し、アイコンタクトを図(った。
とっとと帰ったほうがいいですよ。
目をパチパチさせている俺を朝比奈さんは怪(訝(な顔で見上げ、いかなる理(屈(か、頬(を赤らめた。だめだ、通じてない。
そんなことをしているうちにハルヒは平気な顔でコンピュータ研究部のドアをノックもなしに開いた。
「こんちわー! パソコン一式、いただきに来ましたー!」
間取りは同じだが、こちらの部室はなかなかに手(狭(だった。等(間(隔(で並んだテーブルには何台ものディスプレイとタワー型の本体が載(っていて、冷(却(ファンの回る低い音が室内の空気を振(動(させている。
席についてキーボードをカチャカチャと叩(いていた四人の男子生徒、何事かと身を乗り出して入り口に立ちふさがるハルヒを凝(視(していた。
「部長は誰?」
笑いつつも横(柄(にハルヒが言い、一人が立ち上がって答えた。
「僕だけど、何の用?」
「用ならさっき言ったでしょ。一台でいいから、パソコンちょうだい」
コンピュータ研究部部長、名も知れぬ上級生は「何言ってんだ、こいつ」という表情で首を振(った。
「ダメダメ。ここのパソコンはね、予算だけじゃ足りないから部員の私費を積み立ててようやく買ったものばかりなんだ。くれと言われてあげるほどウチは機材に恵(まれてない」
「いいじゃないの一個くらい。こんなにあるんだし」
「あのねえ……ところでキミたち誰?」
「SOS団団長、涼宮ハルヒ。この二人はあたしの部下その一と二」
言うにことかいて部下はないだろう。
「SOS団の名において命じます。四の五の言わずに一台よこせ」
「キミたちが何者かは解(らないけど、ダメなもんはダメ。自分たちで買えばいいだろ」
「そこまで言うのならこっちにも考えがあるわよ」
ハルヒの瞳(が不敵な光を放つ。よくない兆候である。
ぼんやり立っていた朝比奈さんの背を押してハルヒは部長へと歩み寄り、いきなりそいつの手首を握(りしめたかと思うと、電光石火の早業で部長の掌(を朝比奈さんの胸に押しつけた。
「ふぎゃあ!」
「うわっ!」
パシャリ。
二種類の悲鳴をBGMに聞きながら俺はインスタントカメラのシャッターを切った。
逃(げようとする朝比奈さんを押さえつけ、ハルヒは右手につかんだ部長氏の手でぐりぐりと小(柄(な彼女の胸をまさぐった。
「キョン、もう一枚撮(って」
不本意ながら俺はシャッターボタンを押すのだった。すまない、朝比奈さん。と、名も知らぬ部長。朝比奈さんのスカートの中に突(っ込まれる寸前に部長はやっと手を振りほどいて跳(びすさった。
「何をするんだぁ!」
紅潮したその顔面の前で、ハルヒは優(雅(に指を振った。
「ちちち。あんたのセクハラ現場はバッチリ撮らせてもらったわ。この写真を学校中にばらまかれたくなかったら、とっととパソコンをよこしなさい」
「そんなバカな!」
口(角(泡(を飛ばして抗(議(する部長。その気持ちはよく解る。
「キミが無理矢理やらせたんじゃないか! 僕は無実だ!」
「いったい何人があんたの言葉に耳を貸すかしらねえ」
見ると朝比奈さんは床(にへたり込んでいた。驚(きを通り越(してもはや虚(脱(の境地である。
なおも部長は抗弁する。
「ここにいる部員たちが証人になってくれる! それは僕の意思じゃない!」
唖(然(と大口を開けて石化していた三人のコンピュータ研部員たちが、我に返ったようにうなずいた。
「そうだぁ」
「部長は悪くないぞぉ」
しかしそんな気の抜(けたシュプレヒコールが通用するハルヒではなかった。
「部員全員がグルになってこのコを輪(姦(したんだって言いふらしてやるっ!」
俺と朝比奈さんを含(む全員の顔が青ざめた。いくらなんでもそれはないだろう。
「すすす涼宮さんっ……!」
足にすがりつく朝比奈さんの手を軽く蹴(飛(ばして、ハルヒは傲(然(と胸を反(らした。
「どうなの、よこすの、よこさないの!」
赤から青へ目まぐるしく変色していた部長の顔はとうとう土気色になった。
ついに彼は陥(落(した。
「好きなものを持って行ってくれ……」
倒(れ込むように椅(子(に背を投げ出した部長に他の部員たちが駆(け寄った。
「部長!」
「しっかりしてください!」
「気を確かに!」
糸の切れたマリオネットの動きで部長は首をうなだれた。ハルヒの片棒をかついでいる俺ではあるのだが、同情を禁じ得ない。
「最新機種はどれ?」
どこまでも冷(徹(な女である。
「なんでそんなことを教えなくちゃいけないんだよ」
怒(る部員の言葉もなんのその、ハルヒは無言で俺が持つカメラを指さした。
「くそ! それだよ!」
そいつが指したタワー型のメーカー名と型番を覗(き込みつつハルヒはスカートのポケットから紙切れを取り出した。
「昨日、パソコンショップに寄って店員にここ最近出た機種を一覧にしてもらったのよねえ。これは載(ってないみたいだけど?」
あまりの周(到(さに慄(然(とするね。
ハルヒはテーブルをぬって確認して回り、その中の一台を指名した。
「これちょうだい」
「待ってくれ! それは先月購(入(したばかりの……!」
「カメラカメラ」
「……持ってけ! 泥(棒(!」
まさしく泥棒だ。返す言葉もない。
ハルヒの要求はとどまるところを知らない。各ケーブルを引っこ抜かせたハルヒはディスプレイから何からいっさいがっさいを文芸部室に運ばせたあげく配線し直すように求め、さらにインターネットを使用出来るようにLANケーブルを二つの部屋の間に引かせ、ついで学校のドメインからネットに接続出来るようにすることを申しつけ、そのすべてをコンピュータ研部員にやらせた。盗(人(猛(々(しいとはこのことだろう。
「朝比奈さん」
すっかり手持ちぶさたになってしまった俺は両手で顔を覆(ってうずくまる小さな身体(に、
「とりあえず帰りましょう」
「ぅぅぅぅ……」
しくしく泣いている朝比奈さんを介(添(えして立たせた。自分の胸を握(らせたらよかったのにな、ハルヒも。男の目の前でも平気で着(替(えをするあいつなら、んなこと屁(とも思わないだろうに。泣きやまない朝比奈さんを宥(めながら、パソコンを使って何をするつもりなのかと俺は考えた。
まあ、ほどなく明らかになったのだが。
SOS団のウェブサイト立ち上げ。
ハルヒはそれがしたかったようだ。で、誰(が作るんだ? そのウェブサイトとやらを。
「あんた」
と、ハルヒは言った。
「どうせヒマでしょ。やりなさいよ。あたしは残りの部員を探さなきゃいけないし」
パソコンは「団長」と銘(打たれた三(角(錐(付きの机に置かれていた。ハルヒはマウスを操ってネットサーフィンしながら、
「一両日中によろしくね。まずサイトが出来ないことには活動しようがないし」
我関せずとばかりに本を読む長門有希の横で朝比奈さんはテーブルに突(っ伏(して肩(を震(わせていた。ハルヒの言葉を聞いているのは、どうやら俺だけであり、ハルヒの託(宣(を聞いた以上は俺がそれをしないといけないようなのである。少なくともハルヒがそう思っているのは間(違(いない。
「そんなこと言われてもなあ」
言いながらも俺はけっこう乗り気だった。いやいや、ハルヒの命令口調に慣れてきたからじゃないぜ。サイト作りさ。やったことないけど、なんか面(白(そうじゃないか。
つまりそういうわけで、次の日から俺のサイト作成奮戦記が始まった。
とは言え、奮戦することもそうそうなかった。さすがコンピュータ研究部、あらかたのアプリケーションはすでにハードディスク内に収まっており、サイトの作成もテンプレートに従ってちょこっと切ったり貼(ったりすればよかったからだ。
問題はそこに何を書くかである。
なんせ俺はSOS団が何を活動理念とした団体なのか未(だに知らないのだ。知らない活動理念について書けるはずもなく、トップページに「SOS団のサイトにようこそ!」と書いた画像データを貼り付けた段階で俺の指はハタと止まった。いいから作れ早く作れとハルヒが呪(文(のように耳元で言い続けるのがやかましいので、こうして昼休みに弁当食いながらマウスを握りしめている俺だった。
「長門、何か書きたいことあるか?」
昼休みにまで部室に来て本を読んでいる長門有希に訊(いてみた。
「何も」
顔も上げやしない。どうでもいいがこいつはちゃんと授業に出てるんだろうな。
長門有希の眼鏡(顔から十七インチモニタに目を戻(し、俺は再び考え込んだ。
もう一つ問題がある。正式に認可を受けていない同好会以下の怪(しげな団のサイトを、学校のアドレスで作ってしまっていいものなのだろうか。
バレなきゃいいのよ、とはハルヒの弁。バレたらバレたで放(っときゃいいのよ、こんなもんはね、やったもん勝ちなのよ!
この楽観的で、ある意味前向きな性格はちょっとだけだがうらやましい。
適当に拾ってきたフリーCGIのアクセスカウンタを取り付け、メールアドレスを記(載(して、──掲(示(板(は時(期(尚(早(だろう──タイトルページのみでコンテンツ皆(無(という手(抜(き以前のホームページをアップロードした。
こんなんでいいだろ。
ネット上でちゃんと表示されていることを確認して俺はアプリを次々消してパソコンを終(了(させ、大きく伸(びをしようとして、長門有希が背後にいることに気付いて飛び上がった。
気配ってもんがないのか。いつの間にか俺の後ろを取っていた長門の能面のような白い顔。わざとやっても出来そうにない見事な無表情で長門は俺を視力検査表でも見るような目で見つめていた。
「これ」
分厚い本を差し出した。反射的に受け取る。ずしりと重い。表紙は何日か前に長門が読んでいた海外SFのものだった。
「貸すから」
長門は短く言い残すと俺に反(駁(するヒマを与(えることなく部屋を出て行った。こんな厚い本を貸されても。一人取り残されていた俺の耳に、昼休みがもうすぐ終わることを告げる予(鈴(が届いた。どうも俺の周りには俺の意見を聞こうとする奴(が少ないみたいだな。
ハードカバー本を手みやげに教室へ戻った俺の背中をシャーペンの先がつついた。
「どう、サイト出来た?」
ハルヒが難しい顔をして机にかじりついていた。破ったノートに何やらせっせとペン先を走らせている。俺は出来るだけクラスの注目を浴びないようなさりげなさを装(って、
「出来たには出来たが、見に来た奴が怒(りそうな何もないサイトだぞ」
「今はまだそれでもいいのよ。メールアドレスさえあればオッケー」
じゃあ携(帯(メールでも充(分(じゃないか。
「それはダメ。メールが殺(到(すると困る」
何をどうすれば登録したばかりのアドレスにメールが殺到するんだ?
「内(緒(」
そしてまたいやぁな感じの笑い。不気味だ。
「放課後になったら解(るわよ。それまで極(秘(」
永遠に極秘にしておいて欲しい。
次の六時間目、ハルヒの姿は教室になかった。おとなしく帰っていてくれればいいのだが、まずあり得まい。悪事の前段階。
その放課後である。自分のやってることに疑念を覚えつつ、つい部室へと足を向けてしまうのは何故(だろうと形(而(上(学的な考察を働かせながら俺は文芸部室へとやって来た。
「ちわー」
やっぱりいる長門有希と、両手を揃(えて椅(子(に座っている朝比奈みくるさん。
人のことは言えないが、よっぽどヒマなのか、この二人は。
俺が入っていくと朝比奈さんはあからさまにホッとした表情になって会(釈(した。長門と二人で密室にいたら、そりゃ疲(れるわな。
つーか、あなた、あんな目にあいながらよく今日も来ましたね。
「涼宮さんは?」
「さあ、六限にはすでにいませんでしたけどね。またどこかで機材を強(奪(してるんじゃないですか」
「あたし、また昨日みたいなことしないといけないんでしょうか……」
額に縦線を浮(かべてうつむく朝比奈さんに、俺は精(一(杯(の愛(想(の良さで、
「大(丈(夫(です。今度あいつが無理矢理朝比奈さんにあんなことしようとしたら、俺が全力で阻(止(します。自分の身体(でやりゃいいんですよ。涼宮なら楽勝です」
「ありがとう」
ペコリと頭を下げるはにかんだ微笑(みのあまりの可愛(さに思わず朝比奈さんを抱(きしめたくなった。しないけどね。
「お願いします」
「お願いされましょう」
太(鼓(判(を押したのはいいが、俺のそんな約束が机(上(の空論、砂上の楼(閣(、太陽内部の水素原子のように崩(壊(するまでに五分とかからなかった。ダメ人間だ、俺。
「やっほー」
とか言いながらハルヒ登場。両手に提(げているでかい紙(袋(が俺の目を引いた。
「ちょっと手間取っちゃって、ごめんごめん」
上(機(嫌(時のハルヒは必ず他人の迷(惑(になりそうなことを考えていると見て間(違(いない。
ハルヒは紙袋を床(に置くと後ろ手でドアの鍵(をかけた。その音に反射的にビクンとなる朝比奈さん。
「今度は何をする気なんだ、涼宮。言っとくが押し込み強(盗(のマネだけは勘(弁(な。あと脅(迫(も」
「何言ってんの? そんなことするわけないじゃないの」
では机に載(っているパソコンは何だ。
「平(和(裏(に寄付してくれたものよ。そんなことより、ほら、これご覧なさい」
紙袋の一つからハルヒの取り出したのは、何やら手書き文字が印刷されたA4の藁(半(紙(である。
「わがSOS団の名を知らしめようと思って作ったチラシ。印刷室に忍(び込んで二百枚ほど刷ってきたわ」
ハルヒは俺たちにチラシを配った。授業をサボってそんなことをしてたのか。よく見つからなかったもんだ。別段見たくもなかったが俺はとりあえず受け取ったそれに目を通す。
『SOS団結団に伴(う所信表明。
わがSOS団はこの世の不思議を広く募(集(しています。過去に不思議な経験をしたことのある人、今現在とても不思議な現象や謎(に直面している人、遠からず不思議な体験をする予定の人、そうゆう人がいたら我々に相談するとよいです。たちどころに解決に導きます。確実です。ただし普(通(の不思議さではダメです。我々が驚(くまでに不思議なコトじゃないといけません。注意して下さい。メールアドレスは……』
この団の存在意義がだんだん解(ってきた。どうあってもハルヒはSFだかファンタジーだかホラーだかの物語世界に浸(ってみたいらしい。
「では配りに行きましょう」
「どこでだよ」
「校門。今ならまだ下校していない生徒もいっぱいいるし」
はいはいそうですか、と紙袋を持とうとした俺を、しかしハルヒは制した。
「あんたは来なくていいわよ。来るのはみくるちゃん」
「はい?」
両手で藁半紙を握(りしめて駄(文(を読んでいた朝比奈さんが小首を傾(げる。ハルヒはもう一つの紙袋をごそごそかき回し、そして勢いよくブツを取り出した。
「じゃあああん!」
猫(型ロボットのように得意満面にハルヒが手にしているのは最初黒い布切れに見えた。が、オーノー! ハルヒが四次元ポケットよろしく次々出してきたアイテムが揃うにつれ、俺はなぜハルヒが朝比奈さんを指名したのか悟(り、そして朝比奈さんのために祈(った。あなたの魂(に安らぎあれ。
黒いワンウェイストレッチ、網(タイツ、付け耳、蝶(ネクタイに、白いカラー、カフス及(びシッポ。
それはどこからどう見てもバニーガールの衣装なのだった。
「あのあのあの、それはいったい……」
怯(える朝比奈さん。
「知ってるでしょ? バニーガール」
こともなげに言うハルヒ。
「まままさかあたしがそれ着るんじゃ……」
「もちろん、みくるちゃんのぶんもあるわよ」
「そ、そんなの着れませんっ!」
「だいじょぶ。サイズは合ってるはずだから」
「そうじゃなくて、あの、ひょっとしてそれ着て校門でビラ配りを、」
「決まってるじゃない」
「い、いやですっ!」
「うるさい」
いかん、目が据(わっている。群れからはぐれたガゼルに襲(いかかるライオンのメスのような俊(敏(な動きで朝比奈さんに飛びついたハルヒは、ジタバタする彼女のセーラー服を手際よく脱(がせ始めた。
「いやあああぁぁぁ!」
「おとなしくしなさい!」
無茶なことを言いながらハルヒは朝比奈さんを取り押さえ、あっさりセーラーを脱がせてしまうとスカートのホックに指をかけ、これは止めたほうがいいだろうと足を上げかけた俺は朝比奈さんと目があってしまい、
「見ないでぇ!」
泣き声で叫(ばれて大急ぎで回れ右、ドアに走って──くそ、鍵(がかかってやがる──無(駄(にガチャガチャとノブを回してからやっと鍵を開けて転がるように廊(下(へ脱(出(した。
その時横目で見たのだが、長門有希はまるで何事もないかのように本読みをしていた。
何か言うことはないのか。
閉めたドアにもたれかかった俺に、
「ああっ!」「だめえ!」「せめて……じ、自分で外すから……ひぇっ!」
などと、あられもない朝比奈さんの悲痛そのものの悲鳴と、
「うりゃっ!」「ほら脱いだ脱いだ!」「最初から素(直(にしときゃよかったのさ!」
というハルヒの勝ち誇(った雄(叫(びが交(互(に聞こえてきた。むむむ。気にならんと言えば嘘(になるなあ、さすがに。
それからしばらくして合図があり、
「入っていいわよー」
少々ためらいがちに部室に戻(った俺の目が映し出したもの、それはどうしようもないまでに完(璧(な二人のバニーガールだった。ハルヒも朝比奈さんも呆(れるほど似合っていた。
大きく開いた胸(元(と背中、ハイレグカットから伸(びる網タイツに包まれた脚(、ひょこひょこ揺(れる頭のウサミミと白いカラーとカフスがポイントを高めている。何のポイントかは俺にだって解りはしない。
スレンダーなくせして出ているところが出ているハルヒとチビっこいのに出るべきところが出ている朝比奈さんの組み合わせは、はっきり言って目に毒だ。
うっうっうっと、しゃくりあげている朝比奈さんに「似合ってますよ」と声をかけるべきか悩(んでいるとハルヒが、
「どう?」
どうと言われても、俺はお前の頭を疑うくらいしか出来ねえよ。
「これで注目度もバッチリだわ! この格好なら大(抵(の人間はビラを受け取るわ。そうよね!」
「そりゃそんなコスプレした奴(が学校で二人もうろついていたら嫌(でも目立つからな……。長門はいいのか?」
「二着しか買えなかったのよ。フルセットだから高かったんだから」
「そんなもんどこで売ってるんだ?」
「ネット通(販(」
「……なるほど」
目線がいつもより高いと思ったら、ご丁(寧(に黒いハイヒールまであつらえてやがる。
ハルヒはチラシの詰(まった紙(袋(をつかむと、
「行くわよ、みくるちゃん」
身体(の前で腕(を組み合わせている朝比奈さんは、助けを求めるように俺を見た。俺は朝比奈さんのバニースタイルにひたすら見とれるのみだった。
ごめん。正直、たまりません。
朝比奈さんは子供のようにぐずりながらテーブルにしがみついていたが、そこはハルヒのバカ力にかなうはずもなく、間もなく小さな悲鳴とともに引きずるように連れ去られ、二人のバニーは部室から姿を消した。罪悪感にさいなまれつつ俺は力無く座ろうとして、
「それ」
長門有希が床(を差していた。目をやるとそこには乱雑に脱ぎ散らかされた二組のセーラー服と……あれはブラジャーか?
ショートカットの眼鏡(女は黙(りこくったまま指先をハンガーラックへと向け、そうしてもう用はすんだと言わんばかりに読書に戻る。
お前がやってくれよ。
ため息混じりで俺は女どもの制服を拾い上げてハンガーに、げっ、まだ体温が残ってるよ。生々しー。
三十分後、よれよれになった朝比奈さんが戻ってきた。うわぁ、本物のウサギみたいに目が赤いやあ、なんて言ってる場合じゃないな。慌(てて俺は椅(子(を譲(り、朝比奈さんはいつかみたいにテーブルに突(っ伏(して形のいい肩(胛(骨(を揺らし始めた。着(替(える気力もないらしい。背中が半ば以上も開いてるから目のやり場に困る。俺はブレザーを脱いで震(える白い背にかけてやった。めそめそ泣く少女とノーリアクションの読書好き、困(惑(する腰(抜(け野(郎((俺のこった)が雰(囲(気(最悪の一室で無言のまますごす時間……。遠くで鳴ってるブラバンの下手くそなラッパと野球部の不(明(瞭(な怒(鳴(り声がやけによく聞こえた。
俺が今日の晩飯は何だろうなとかどうでもいいようなことを考え出した頃(になって、ようやくハルヒが勇ましく帰(還(した。第一声、
「腹立つーっ! なんなの、あのバカ教師ども、邪(魔(なのよ、邪魔っ!」
バニー姿で怒(っていた。だいたい何が起こったのか解(る気もするが、一応訊(いてみよう。
「何か問題でもあったのか」
「問題外よ! まだ半分しかビラまいてないのに教師が走ってきて、やめろとか言うのよ! 何様よ!」
お前がな。バニーガールが二人して学校の門でチラシ配ってたら教師じゃなくとも飛んでくるってーの。
「みくるちゃんはワンワン泣き出すし、あたしは生活指導室に連行されるし、ハンドボールバカの岡部も来るし」
生活指導担当の教師も岡部担任もさぞかし目が泳いでいたことだろう。
「とにかく腹が立つ! 今日はこれで終わり、終(了(!」
やおらウサミミをむしり取ったハルヒはそれを床に叩(きつけると、バニーの制服を脱(ごうとし、俺は走って部室を後にした。
「いつまで泣いてんの! ほら、ちゃっちゃと立って着替える!」
廊(下(の壁(にもたれて二人の着替えが終わるのを待つ。露(出(狂(というわけではなく、ハルヒは自分たちの半(裸(姿が男にどういう影(響(を与(えるかがまったく理解出来ていないのだろう。バニーガールのコスプレも扇(情(的なところに着目したからではなくて、単に目立つからに違(いない。
まともな恋(愛(が出来ないはずである。
少しは男の、少なくとも俺の目くらいは気にかけて欲しいものだ。気(疲(れすることこの上ない。朝比奈さんのためにも、そう願わずにはいられない。それにしても……長門も少しは何か言ってくれよ。
やがて部室から出てきた朝比奈さんは滑(り止めにすら引っかからずすべての受験に失敗した直後の三浪(生のような顔になっていた。かける言葉が見つからないので黙っていたら、
「キョンくん……」
深海に沈(んだ豪(華(客船から発せられる亡(霊(のような声が、
「……わたしがお嫁(に行けなくなるようなことになったら、もらってくれますか……?」
何と言うべきか。て言うか、あなたも俺をその名で呼ぶのですか。
朝比奈さんは油の切れたロボットの動きで俺にブレザーを返した。胸に飛び込んで泣いてくれたりするのかなと不(埒(なことを一(瞬(考えたのだが、彼女は古くなった青菜のようにひしゃげきった面(持(ちで歩き去った。
ちょっと残念。
次の日、朝比奈さんは学校を休んだ。
すでに校内に轟(いてた涼宮ハルヒの名は、バニー騒(ぎのおかげで有名を超(越(して全校生徒の常識にまでなっていた。それは構わない。ハルヒの奇(行(が全校に知れ渡(ろうがどうしようが俺の知ったことではない。
問題は涼宮ハルヒのオプションとして朝比奈みくるという名前が囁(かれることになったことと、周囲の奇異を見る目が俺にまで向いているような気がすることである。
「キョンよぉ……いよいよもって、お前は涼宮と愉(快(な仲間たちの一員になっちまったんだな……」
休み時間、谷口が憐(れみすら感じさせる口調で言った。
「涼宮にまさか仲間が出来るとはな……。やっぱ世間は広いや」
うるさいな。
「ほんと、昨日はビックリしたよ。帰り際(にバニーガールに会うなんて、夢でも見てるのかと思う前に自分の正気を疑ったもんね」
こちらは国木田。見覚えのある藁(半(紙(をヒラヒラさせて、
「このSOS団って何なの? 何するとこ、それ」
ハルヒに訊いてくれ。俺は知らん。知りたくもない。仮に知ってたとしても言いたくない。
「不思議なことを教えろって書いてあるけど、具体的に何を指すの? そんで普(通(じゃダメって、よく解らないんだけど」
朝倉涼子までがやって来た。
「面(白(いことしてるみたいね、あなたたち。でも、公(序(良(俗(に反することはやめておいたほうがいいよ。あれはちょっとやりすぎだと思うな」
俺も休めばよかった。
ハルヒはまだ怒っていた。ビラ配りを途(中(で邪魔された怒りもさることながら、今日の放課後になってもまるっきりSOS団宛(のメールが届かなかったからである。一つ二つは悪戯(メールが来るんじゃないかと思っていたのだが世間は思いのほか常識的であった。おおかた皆(、ハルヒに関(わると面(倒(くさいことになりそうだと考えたに違いない。
空っぽのメールボックスを眉(根(を寄せて睨(みながらハルヒは光学マウスを振(り回した。
「なんで一つも来ないのよ!」
「まあ昨日の今日だし。人に話すのもためらうほどのすげえ謎(体験なのかもしれんし、こんな胡(散(臭(い団を信用する気になれないだけかもしれん」
俺は気休めを言ってやる。本当はだな、
何か不思議な謎ありませんか。はい、あります。おお素晴らしい、私に教えてください。解(りました、実は……
なんてことになるわけないだろう。いいか、ハルヒ。そんなもんはマンガか小説の物語の中にしかないんだ。現実はもっとシビアでシリアスなんだよ。県立高校の一角で世界が終わってしまうような陰(謀(が進行中とか、人間外の生命体が閑(静(な住宅地を徘(徊(してるとか、裏山に宇宙船が埋(まってるとか、ないないない、絶対ないって。解るよな? お前も本当は理解してるんだろう? ただもやもやしたやり場のない若さゆえのイラダチがお前を突(き抜(けた行動に導いているだけだよな。いい加減に目を覚まして、誰(か格好のいい男でも捕(まえて一(緒(に下校したり日曜に映画行ったりしてろよ。それか運動部にでも入って思い切り暴れてろよ。お前なら即(レギュラーで活(躍(出来るさ。
……と、もっともらしく説いてやりたいのだが多分五行くらい話したあたりで鉄(拳(が飛んでくるような予感がしたのでやめておいた。
「みくるちゃんは今日休み?」
「もう二度と来ないかもな。可哀(想(に、トラウマにならなければいいのだが」
「せっかく新しい衣装を用意したのに」
「自分で着ろよ」
「もちろんあたしも着るわよ。でも、みくるちゃんがいないとつまんない」
長門有希は例によって希(薄(な存在感とともにテーブルと一体化していた。別に朝比奈さんにこだわらず長門を着(せ替(え人形にすればいいのに。ってのもあまりよくないが、それでも泣き虫の朝比奈さんと違(って長門は言われたとおりに淡(々(とバニーガールの衣装を身につけるような気がするし、それはそれで見てみたいような気もする。
待望の転校生がやって来た。
朝のホームルーム前のわずかな時間に俺はそれをハルヒから聞かされた。
「すごいと思わない? 本当に来たわよ!」
欲しがっていたオモチャを念願かなって買ってもらえた幼(稚(園(児(のような飛びっきりの笑(顔(でハルヒは机から身を乗り出していた。
いったいどこで聞きつけたのか知らないが、その転校生は今日から一年九組に転入するのだと言う。
「またとないチャンスね。同じクラスじゃないのは残念だけど謎の転校生よ。間違いない」
会ってもないのにどうして謎だと解る。
「前にも言ったじゃないの。こんな中(途(半(端(な時期に転校してくる生徒は、もう高確率で謎の転校生なのよ!」
その統計はいつ誰がどうやって取ったんだ? そっちのほうが謎だ。
五月の中(旬(に転校することになった学生がすべからく謎的存在なのだとしたら、日本全国には謎の転校生がたくさんいるんじゃないかと思うぞ。
しかし独自の涼宮ハルヒ理論はそんな普(遍(的な常識論の追(随(を許可したりはしないのである。一限が終(了(すると同時にハルヒはすっ飛んで行った。謎の転校生にお目通りしに九組へと向かったのだろう。
果たしてチャイムギリギリ、ハルヒは何やら複雑な顔つきで戻(ってきた。
「謎っぽかったか?」
「うーん……あんまり謎な感じはしなかったなあ」
当たり前だ。
「ちょっと話してみたけど、でもまだ情報不足ね。普通人の仮面をかぶっているだけかもしれないし、どっちかって言うとその可能性のほうが高いわ。転校初日から正体を現す転校生もいないだろうし。次の休み時間にも尋(問(してみる」
尋問ねえ。九組の奴(らも驚(いただろう。俺は想像する。自分から誰(かに話しかけるなどほぼ皆(無(のハルヒが、いきなり自分たちの教室に踏(み込んで手近な奴を捕まえ「転校生はどいつ?」とか訊(いて答えを聞くや否やそっちへと突(進(し、おそらく親交を深めるべく団(欒(中の会話の輪へと突進し、その輪を突き崩(して中心部へ侵(入(、驚く転校生に詰(め寄って「どこから来たの? あんた何者?」などと詰(問(する様を。
ふと思いつく。
「男? 女?」
「変装してる可能性もあるけど、一応、男に見えたわね」
じゃあ男なんだろ。
てことは、SOS団にやっと俺以外の男子生徒が増えるということでもある。その男子は、ただ転校してきたというだけの理由で、有(無(を言わせず入団させられるのだ。しかしそいつが俺や朝比奈さんのようなお人好しとは限らない。そう上手くことが運ぶものだろうか。いくらハルヒが強(引(極(まろうとも、もっと意思の強い人間ならば拒(否(しおおせるのではないだろうか。
員数が揃(ってしまえば本当に「世界を大いに盛り上げるための涼宮ハルヒの団」なるバカげた同好会を作らんといかんようになるではないか。学校サイドが認めるかどうかはさておいて、そのために走り回ることになるのは十中八九、俺であろう。そして俺は「涼宮ハルヒの手下」という称(号(を手に入れてこの三年間を後ろ指差されて過ごすことになるのである。
卒業後のことを具体的に考えているわけではないが漠(然(と大学には行きたいので、あまり内(申(に響(くような行動は慎(みたいのだが、ハルヒといる限りその望みは叶(いそうもない。
どうしたものだろう。
どうもこうもない。
俺は羽(交(い締(めにしてでもハルヒを制止してSOS団を解散させるべきだったのだ。
それからハルヒをこんこんと説得し、まともな高校生活を送らせるべきだったのだ。
宇宙人や未来人や超(能(力(者なんざ、まるっと無視して適当な男を見つけて恋(愛(に精を出したり運動部で身体(を動かしたり、そういうふうな凡(庸(たる一生徒として三年間を過ごさせるべきだったのだ。
そう出来たらどんなに良かっただろう。
俺にもっと絶対的な意思力と行動力があれば、涼宮ハルヒという急流に流されるまま奇(妙(な海へ泳ぎ着くこともなかっただろう。なべて世はこともなく、俺たちは普通に三年間を過ごして普通に卒業したに違(いない。
……多分な。
今、俺がこんなことを言うのも、つまり全然普通でないことが実際に俺の身の上に降りかかったからであるのは、この話の流れからして、もうお解(りだろう。
どこから話そうか。
まずその転校生が部室に来たあたりからかな。