点対象@ewSRE9LytFTUoCc·2時間ククリーナはわざとまともに反論しないようにしてるのかと思ってたけど 「とりあえずこの場は言い返さなきゃ負けた気がする」 「とりあえずこの場は言い返さなきゃ負けたように見られてしまう」 とかの強迫観念で動いてるから議論できないタイプの人間なんだな1
点対象@ewSRE9LytFTUoCc·2時間その場で言い返して満足するのはククリーナと同レベルの人間だけで理論的に反論できてなかったらククリーナの負けなんだよ だから毎回「ククリーナの反論待ち」されるし 「ククリーナは負けて逃げる奴」扱いなんだよ これが世間の評価だよ1
点対象@ewSRE9LytFTUoCc·2時間例 「ククリーナは〇〇という観点から見て××だから▽▽だよな」 ククリーナの代表的な反論() 「その理論だったらお前だってそうだろ!」 必要な理論的反論 「私は○○という観点から見ても別の行動を取ることも有るし、××と一概に判定されるべきではない」等1
点対象@ewSRE9LytFTUoCc·2時間ククリーナ本人について論じられてる時に相手も一緒だったからなんなのって話。 ククリーナが〇〇であると言われた時に否定したいなら自分がそうじゃない事を論じなければならないのに 反射的にお前もそうだろ!って言っちゃって反論したことにしたら「こいつ否定出来てないな」って見られて終わり1
点対象@ewSRE9LytFTUoCc·2時間反射的に言い返すだけなら別にこいつ短気で我慢できない性分なんだなで済むかもしれないけど ククリーナはそれで反論した気分になっちゃうから相手からすればこいつ何言ってんだ、また逃げるのかでおしまい1
点対象@ewSRE9LytFTUoCc·2時間理論らしきものを立てるケースの方はまた別の機会にだけど根底に 「理論で勝てなかったけどこいつは自分より下の存在だ(という事にした)から問題ない」 「私の望む状態(妄想)こそが現実で相手が言ってるのは妄想に過ぎない」 「V自身の意見はどうでもいい、自分が満足する結果になるのがVの最善」1
点対象@ewSRE9LytFTUoCc返信先: @ewSRE9LytFTUoCcさんここまで説明してもククリーナ思考だと「お前が病院行けよ」って言えば反論したことになるといえば周りの人にとっては一目瞭然になるんじゃないかな午前5:15 · 2020年11月25日·Twitter Web App